熊谷駅
熊谷駅の噂[編集 | ソースを編集]

- JR用地と秩父鉄道用地の間にポッカリ空いている駐車場は、廃止された旧東武熊谷線の用地だった。ちなみに上越新幹線開業後の廃止だった。
- この駐車場は、旧国鉄の貨物ヤード跡です。妻沼線の用地ではありません。新幹線建設に伴い、貨物ヤードは熊谷貨物タに移転、仮設の下り線ホームがありました(駐車場への階段はその名残。)
- 妻沼線は上熊谷付近~熊谷駅で秩父鉄道の複線の旧上り線を間借りしていた関係で熊谷駅では現在の5番線に発着していた。ホーム中央部分に車止めを設けて秩父線羽生方面の折り返し列車と向かい合って停車していた。
- 高速バスが3系統あり、大阪行・羽田空港行・成田空港行。つぶれないのかな・・・。
- 結構利用者がいるよ。主に近辺の企業の出張とかで。直で空港とか他の都市圏いけるんだから楽だよ。
- 成田空港便は現在運行休止中。
- 結構利用者がいるよ。主に近辺の企業の出張とかで。直で空港とか他の都市圏いけるんだから楽だよ。
- 南口に行った時に直実像を探した。北口だけなのか・・・
- 某超ド変態男子校の聖地。
- トイレの数が地味に足りてない。特に朝は修羅場と化す。
JR東日本[編集 | ソースを編集]

- 出口は北口(正面口)、南口、東口(ティアラ口)
- 北口と東口は全く同じ角度を向いている。
- 券売機は13個もいらないと思う。
- と書いたご本人さんは切符を買うのによく並ぶ。
- なんだかんだで駅員がよくしゃべります。
- ホームでの(列車到着・発車に関する)放送は基本的に無い。
- コンコース向けに流してる放送がホームへの放送も兼ねている。
- 一度口を開くと桶川駅も鴻巣駅もしゃべりまくりです。そもそもしゃべらなきゃいけないのは動脈硬化電車の尻拭いをしなければならないから。
- 事故で止まらないちゃんとしたダイヤを作ればしゃべらなくなるはず(無理)。
- 特に新幹線、快速列車関連の放送はやたら喋る。ただし特急発着時の口数は少ない模様。
- ホームでの(列車到着・発車に関する)放送は基本的に無い。
- 駅の通路で10代の男女が数人組でラジカセを鳴らして真夜中(1時~4時)に踊っている。真冬でも真夏でもほとんど毎日、誰かしら踊っている。通路で寝ているホームレスのオジサンがたが安眠できず可哀想(そのためかホームレスの人を見かける頻度が落ちた)。
- 特に南口。
- 週末の20時過ぎは駅の通路でギター弾きが大声でがなるのでとてもうるさい。近くのカレー店、ファストフード店の売り上げが落ちないか心配になるほど。
- 同一人物かは不明だが夕方になると南口にもギター鳴らしてるおっさんがいる。ただ同じキーをひたすら引っ掻いて歌っているだけなので間違っても弾いてるとは言えないレベル。
- その昔、東北本線が建設される際の高崎線からの分岐駅の候補になった。
- 上野・熊谷間は、日本最初の私鉄である日本鉄道が最初に開業させた区間である。この時は大宮駅は無かったため、大宮分岐が決まった際にわざわざ駅を新設した。
- 東京からのキロ数では東海道線の「平塚」と同距離。大昔は熊谷から平塚まで東京近郊区間だった。ホリデーパス利用可能区間も平塚から熊谷まで。そして下り側に貨物ターミナルがあるのも共通する。
- 駅の南口には立正大学行きのバス停がある。朝8:30 頃のバス停での学生の行列は普段ならせいぜいが10m程度。ところが、4月の入学式の直後だけは40~60m にも及ぶ行列ができる。駅の南口階段の上まで延々と行列が続くので知らない人は驚く。ところが5月の連休までにはその行列は元の長さに縮む。これが毎年の春の定例のイベントとなっている。
在来線(1~4番線)[編集 | ソースを編集]

- ホームがなんか暗い。
- 自分の中での「大きい駅」の基準が「地上なのに駅舎が上を覆っててホームが暗い」だった(大宮駅とかも)。でもそうでない駅でもっと大きい駅はたくさんある。
- 他にも小山・宇都宮・仙台・長岡・・・
- 特急が快速を抜かす駅。
- 平日は通快。このおかげで、普通に乗るのに待つこと待つこと。
- 昔は2面3線だった。旧上りホームは現1番線の奥にあるものらしい。
- 2008年4月1日から発車メロディーが熊谷市歌になった。深谷に対抗してのことか?
- 深谷のねぎソングより熊谷の方がよさげ。
- 昔は熊谷でも増解結をしていた(秩父鉄道への臨時直通列車運行時)。
- 熊谷にも男性声・女性声共に駅名連呼の終着放送がある。
- 運行障害時に籠原行がここで折り返すことがある。
- 何度か涙をのんだ籠原の私。
新幹線(11~13番線)[編集 | ソースを編集]

- 新幹線も止まるという事実を、他県民からは認識されていない。
- 利用者も新幹線を待ってもこないからいいやという考えで高崎線ホームに行く。
- だからといってものすごく停まらない訳ではない。
- が、1時間近く開くこともあったりするので、「次の新幹線は1時間後です」という構内放送が流れることも。
- 新幹線の11番線は何の為だかが不明である、
- たまに回送列車が停車しているところを目撃するので、全く使われていない訳ではない。
- 単なるサビ取りの可能性大。
- たまに回送列車が停車しているところを目撃するので、全く使われていない訳ではない。
- 熊谷くらいだったら在来線特急でもそんなに時間掛からないし、料金も安いしねえ。特に大宮以南の新幹線は在来線並みの速度だし。
- 熊谷なら高崎線の各駅で大宮まで40分で着くからねえ。大宮まで50分かかる小山市民は新幹線大好きだけど。
- さらに、通勤快速なら大宮まで驚異の25分!ただし夕方しか無いけど。
- ちなみにスワローサービスが開始される前は発駅から100kmまでは自由席特急券の料金が普通列車グリーン券の平日事前料金よりも安かった。
- 熊谷なら高崎線の各駅で大宮まで40分で着くからねえ。大宮まで50分かかる小山市民は新幹線大好きだけど。
- 新幹線のホームに行くのに2回改札を通る。
- それは東京駅でも上野駅でも一緒。
- 国鉄末期の新幹線駅は大抵そう。山陽新幹線にもそういう駅は多い。(西明石とか相生とか)
- それ以上に古い熱海駅も。
- そのおかげでJR東唯一の紙切符使用駅。
- 2014年8月、北陸新幹線速達タイプの停車駅がついに発表!しかし、長野までしか直接行けないことが発覚…(かがやき・はくたかは全列車通過)。東北新幹線では古川以遠(+山形・秋田新幹線)に乗り換えなしで行けない小山・那須塩原などの利用者の気持ちがわかる気がしたかも(?)
秩父鉄道[編集 | ソースを編集]
くまがや | |||
熊 谷 | |||
KUMAGAYA | |||
◢ | (埼玉県 熊谷市) | ◣ | |
かみくまがや KAMIKUMAGAYA |
ソシオりゅうつうセンター SOCIO DISTRIBUTION CENTER |

- 秩父鉄道の中では一番多い利用者。
- 2面2線のホームを上手に使っている。
- 2面2線ではなく1面2線。昔はそこを東武熊谷線が間借りしていた。
- 折り返し、側線に入る線路がないので、駅から一度発車して、持田方面の場合踏切で側線に入り、バックしていく。そのため運転手が電車を踏切内に止めた後走って移動する。
- そのとき踏切待ちで待っている人は電車が止まって驚きバックしていく姿を見て驚く
- 5分は足止め
- なんちゃってスイッチバックです
- そのとき踏切待ちで待っている人は電車が止まって驚きバックしていく姿を見て驚く
- たまに青い恐竜?と薄紫色の鳥の着ぐるみが出没する
- (青い恐竜?)パレオくんです。
- (薄紫色の鳥)コバトンです。
- '08年6月~、ピンク色の彼女(パレナちゃん)まで出没。
- 中央線のお古がいたかと思えば都営地下鉄三田線のお古もいる。そしてSLもあらわれる。新宿から1時間ちょっとで来れる動く電車博物館。
- SLは電車じゃない。
- ならば動く列車博物館にすれば文句はありませんね?(05を書いた者ではありませんが。)
- 東急のお古がくるらしい。8500か8090とのこと。
- 8500が来たヨ。
- SLは電車じゃない。
- 留置線に珍しい車両が停まっている事がある。南口の駐車場から撮影出来る事もある。
- 路線 - 秩父線