熱海市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東海 > 静岡 > 伊豆 > 熱海市
沼 津 |
清水 | 三島 | 神奈川 | ||
函南 | 熱 海 | ||||
(戸田) | 伊豆の国 | ||||
伊豆 | 伊 東 | ||||
西伊豆 | 河 津 |
東伊豆 | |||
松崎 | 下 田 | ||||
南伊豆 |
熱海市の噂[編集 | ソースを編集]
- 神奈川県民からすると静岡だが、静岡県民からすると神奈川に入る何とも微妙な位置。
- 湯河原と合併して神奈川に入ろうと画策している
- 泉地区はどう見ても神奈川でしょう。
- 熱海市内の市外局番は静岡県、泉地区は神奈川県
- 泉の大字にある「泉元宮上分」「泉元宮下分」は当時湯河原町にあった宮上村と宮下村から。「泉元門川分」も門川村から。伊豆山の稲村も泉とされた時期がある
- 最終的には千歳川が県境としてわかりやすい、元々が伊豆山神社の寺社地だから、熱海が盛況で県境になると県からも支援が手厚い等の理由で熱海に。
- 神奈川県熱海市と思っている人は少なくない。よく誤認されている。
- 泉地区の子どもでも、神奈川県の公立高校に通っている子がおおい。というか、湯河原中学に通う子も多い。
- 本気で湯河原に合併の打診をした市長がいた。(もちろん断られた)
- 本当に合併したら、湯河原が静岡になるんじゃ?だから断られたんだよ、多分。
- 泉地区はどう見ても神奈川でしょう。
- 実際のところ、伊豆半島の東半分は感覚的には神奈川だよな。
- 熱海駅から横浜駅と熱海駅から静岡駅の距離はほぼ同じ.そら静岡なんか行かずに横浜にイクわなw
- 湯河原と合併して神奈川に入ろうと画策している
- 年に一回ある7月15日16日のお祭りは必ずほとんど熱海市民は参加する。
- これは本当。県外で仕事をしていても迷わず帰省する人多数。大人になってもほとんどの人がお祭り大好き。他県民には驚かれる。
- 海外から文字通り飛んで帰ってくる人もいたりして本当に凄い。
- これは本当。県外で仕事をしていても迷わず帰省する人多数。大人になってもほとんどの人がお祭り大好き。他県民には驚かれる。
- 「秘宝館」が若者の唯一のプレイスポット。ここで全ての市民は大人になるための洗礼を受ける。
- 市営プールの料金がべらぼうに高い。
- 昔はべらぼうに安かった(広報あたみのチケットがあれば子供は50円)
- ウォータースライダーが外にはみ出てる。
- 宿泊施設か介護施設の雇用が多い。というか、そういった仕事しか見当たらない・・・。
- 後楽園近くの埋立地はろくに活用されたためしがない。
- あそこはもともと何を造ろうとしたのだろう?
- もう少し埋め立てを拡大するか海上に出しての水族館計画があった。が、立地が後○園ホテル優遇だと組合からの反対で白紙。その水族館計画は葛西に移った
- あそこはもともと何を造ろうとしたのだろう?
- 市長がカジノを作ろうと構想している。
- モナコに似ている。
- 潰れてしまった「ヤオハン」発祥の地。最後の本部は沼津だったけど。
- フロントが1階ではなくなぜか最上階(17階?)にあるホテルがある。その訳は・・・現物を見て納得して下さい。
- ホテルニューアカオのことね。テレビで見たけど、あの崖っぷちの立地からして、とても耐震改修促進法の耐震診断は通らないだろうな…と邪推してみる。
- 城があった歴史は無いのに、あれば良いな・・・あったはず・・・造るはずなのに造れなかったんだという、ものすごい思想で造ってしまった城がある。謂れがないのだから案の定展示物は何も無い・・・
- あれは元々城の形をしたホテルだったんだ
- Chakuwiki的にはifの委員会に推薦してみたい…?
- 現在はトリックアートの博物館になっている。
- 「第2の夕張市」の座を奄美市と競っている。
- 市長が「ギブアップ」つったら、大ブーイング食らった。(自治体としてはまだギブアップはしてない)
- tvkや在京局が映る。
- そのせいで映らない番組もある。そこまで言って委員会とか。
- 初島の方向にアンテナを向ければ
- それ以前の問題として、SDTでは「委員会」はネットしてませんよ。
- いえいえ、SDTはしてますって。静岡じゃ視聴率低いけど。
- コミュニティーFM局は「エフエム熱海・湯河原」と、県をまたいだエリアとなっている。
- NHK総合・静岡だけでは無く、NHK総合・東京も映るらしい。
- そのせいで映らない番組もある。そこまで言って委員会とか。
- 三木製菓は毎週木曜日、および毎月第1日曜日が定休日である。渚町の本店はともかく、熱海駅前第一ビル1Fの売店さえ毎月第1日曜日には閉まっている。
- 市章は「梅の花のまん中に温泉マーク」。
- 「玄岳」の方に向かう「幻のロープウェイ」があった。
- 現在は、後楽園の近くにロープウェイがある。
- そのロープウェイは日本一短いロープウェイらしい。
- 現在は、後楽園の近くにロープウェイがある。
- 実は網代も熱海市。
- 「錦ヶ浦」は××の名所。
- 街全体を覆う「非日常感」は、他都市には見られない熱海独特なもの。
- 「射的屋」が多い。
- 「熱海ビーチライン」は、何かと「通行止め」になる。
- 高波だと道路まで波がくるので危険なのです。
- 時々電車の中で、知ったかぶった観光客が初島を「伊豆大島だ」と言い、車内に押し殺した笑いが広がる。
- 一応、天気が良ければ伊豆大島も見ることはできる。
- モノレールを通す計画があった。
- 今でも駅前第一ビルの地下にホームが残ってるらしい…(もちろん案内板には書いてない)
- 隣の函南町との人口差はわずか1000人。抜かされる日も近い。
- 2010年12月現在の人口は40014人、40000人割れが目前に・・・。
- そして2011年1月現在で39942人となり、人口4万人割れが現実に。
- 2010年12月現在の人口は40014人、40000人割れが目前に・・・。
- 駅前商店街や駅前ビルの土産物屋が17時半頃店じまいを始める。
- 19時になるとほとんどシャッターを閉めて街灯しか付いていない。たまにサバゲをする人がいるようだ。
- 樹海ではない。
- 識者か役所関係者か知らぬが、「東京の衛星都市を目指してみろ」と言っていた。強引だ。
- 東京の衛星都市は多いけど、東京の奥座敷はそんなに無いぞ。
- 伊東も同様だなぁ。
- 長いトンネルを抜けるとそこは ――――――― 雪国でも関東でもなく、相変わらず静岡であった。
- 静岡より西の人間からすれば、熱海はもう関東なのにもかかわらず、地図の上でいえば静岡だということに愕然とする。
- こんな地方都市なのに国会議員を2人出していた時期がある。
観光地熱海[編集 | ソースを編集]
- 観光客数減少中・・・多いときの半分に・・・
- つぶれたホテルだらけ
- ただし、容易に建物が解体ができるためか、鬼怒川ほど殺風景ではない。
- リゾートマンションは日本一多いだろう。
- つぶれたホテルだらけ
- かつては日本一のリゾート地。
- 温泉観光・海水浴などが楽しめる・・・とおもう・・・。
- ヤクザ、日教組、社民党、共産党が頻繁に宴会宿泊に訪れる。
- BSフジの「新しい単位」で「つまらない」度合いが一番高かった。
- 「サンビーチ」は埋め立てによって作られた海岸。
- そこからの光景は、江ノ島海岸のそれと似てる気がする。
- 春夏秋冬ずっと開催してるアタミ海上花火大会はすごい集客力がある。ただしほとんどの人が日帰りでホテルは儲からない。ちなみに指定席もある。
- あまりにも街中すぎて、全然憩いの場として機能しない。
- 英語圏バックパッカー御用達の「Lonely Planet」では"This overdeveloped hot-springs resort has little charm aside from its museum."(この発展しすぎた温泉リゾートは、美術館(MOAのこと)以外はあまりきれいじゃない)とこき下ろされている。やっぱりな…。
- 18歳以上なら熱海秘宝館に入場できる。
- 普通にロープウェイで案内されているのは、現代の感覚からすると驚き。
- 2011年を底に観光客数が復活しつつある。
- インバウンド客の増加も背景にあるが、一番は若者ウケする店や観光スポットが増えて、若者達が来るようになったからだそうだ。
- 熱海駅と観光スポットとの距離が、離れすぎている場合が多い。
舞台は熱海[編集 | ソースを編集]
- 『金色夜叉』の「貫一·お宮」の像で有名だが、作品自体はどういう内容か知られていない。
- 熱海の海岸での場面が有名だが、熱海梅園も重要な舞台であることが意外に知られていない。
- 作者の尾崎紅葉は、熱海に一度しか行った事が無いということも知られていない。
- 商店街にあった貫一・お宮の記念写真撮影用顔ハメパネルは二人の顔の部分のみならず、足下の下駄の部分にも顔を入れられる穴があいている。誰がそんな写り方をするんや?
- あの像の前で同じポーズをとってみる人続出。
- 「あの像、暴力を助長しているんじゃね?→いえいえ、本編のシーンを再現していまして、決してそうではありません。だったら原作読んでください(要約)」という注意書きがあるくらいには知られていない。
- その像のシーンをミュージカルみたいに朗読している音声が、像の所で流れている。
- クレヨンしんちゃんの映画の舞台になったことがある。しかしはたして5歳児が交通機関を利用せずに春日部から熱海にいけるかどうか・・・?
- そんなコト言うとアニメなんか突っ込むトコロ満載なんで、無粋なコトは言わない方が・・・。
- 春日部から熱海まで171.7kmよくいけたな。しかもヒロシは歩いて半日で着いてる
- それ以上にしんのすけの方を見直した。自転車で単独で行ったシーンもそうだが、一家が完全に離れ離れになり、熱海に合流するまで、ヒロシやみさえは敵からの襲撃を、あまり受けなかったのに、5歳児の彼が天城や銀輪部隊の集中攻撃を、親の助けなしで振り切ったのは見事としか言いようがない。
- 敵のアジトが熱海にあり、誤解を解くために向かったそうだ。
- 敵のアジトによく似た建物がある。
- 熱海が舞台といえば熱海殺人事件!
- 2010年夏は街ぐるみでラブプラス+を猛プッシュ。
熱海の交通網[編集 | ソースを編集]
道路[編集 | ソースを編集]
- 自転車の使用禁止
- 普通に熱海市内を自転車で走ってる俺って・・・?
- [美人多し スピード落とせ 交通安全協会熱海支部]と国道135線にあるが全速力で駆け抜けてよい。その先でよく検問してるけど。
- ??まだ、みたこと無い、!美人?
- 美人というよりアレは幽霊にしか見えない
- いくらスピードを落としても,運転中に路上の美人に注目することは脇見運転事故のもと。
- ??まだ、みたこと無い、!美人?
- 桃山の上の方にある親戚の家と駅との間、徒歩だと6割の確率で迷う。ただ迷うだけでなく勾配が急なので非常に疲れる。車で行くと狭くて急で曲がりくねった道での擦れ違いが怖すぎる。
- 2011年11月現在、ある裏ルートが通行止めになったらしい
- 実は珍しい完全未開通区間が残ったままの県道がある。