物の名前
あ行[編集 | ソースを編集]
アイスコーヒー[編集 | ソースを編集]
- 「レイコー」(大阪)
青あざ[編集 | ソースを編集]
- 「にえる」(和歌山)
- 「青たん」(阪神)
- 神奈川でも使っていた。
- 秋田、青森も青たんだった。
- 北海道(小樽市)でも。
- 「くろち」(佐賀・熊本(有明海側?))
- 「青なじみ」(茨城)
- 県外に引っ越した茨城県出身者が最初にショックを受けるのは、「青なじみ」が方言だという事を知った時。
- 「くろね」(長野・(中信(含む北安曇)・南信)?)
- 「あおじ」(山口県西部)
- うちも「あおじ」やったなぁ。(三重四日市)
- 愛媛も。
- 「くろにえ」(岐阜県(中農?))
- ↑長野はこれの発展系かもしれませんね。
- ぶんず色になった。(福島)
- 「血が死ぬ」(愛知・三河?)
- 「ぶすいろ」(北海道)
- 「青じみ」(福岡)
- 少なくとも島根県石見地方でも「青じみ」です。
- 「あおじ」(広島)
- 上記とかぶってる?
おたまじゃくし[編集 | ソースを編集]
- 「ぎゃーるこ」(富山-下新川郡)
- 「ぎゃーろこ」(新潟-糸魚川市周辺部)
- 「ろこ」(新潟-糸魚川市市街地)
- 「めめんと」(新潟-糸魚川市周辺部<富山県境地域含む>)
- 「めめざっこ」(新潟-糸魚川市周辺部)
か行[編集 | ソースを編集]
カブトムシ(メス)[編集 | ソースを編集]
- マンクソ(茨城県西)
- 無知とは恐ろしい。もっとも由来はそうなのかは分からない。
- ブタヤン(滋賀県甲賀)
- オスはシカヤン。
カマドウマ[編集 | ソースを編集]
- 「おばさん」(京都)
ケイドロ・ドロケイ[編集 | ソースを編集]
- 「どろじゅん」(愛知)
- 「ケイ」(警察)が「巡査」になっている。
- うちの旦那が小学校のときに住んでいた千葉・東葛でもどろじゅんだったそうです。
- うちもです!(京都)ですが、小学校の時の先生が前にいた学校(おなじく京都)ではドロケイと言っていたそうです。
- 「ケイドロ」(東京・武蔵野)
- ドロケイは*馬の小学校から転校してきた子が言っていたので、「ドロケイは田舎のほうの言い方だ」という謎のコンセンサスがあった、小学5年生・・・。
- 茨城県央で生まれ育ったがみんなケイドロって言ってた。ドロケイなんて言い方してる奴いなかったなー。
- 群馬出身ですが、ケイドロと言ってました。同じ県でも小学校によって違うのでしょうか。
- 小学校単位どころかクラス単位で違う。そのクラスで初めて知った奴にそれぞれ左右されるため(一応言っておくと埼玉)。
- ドロケイは*馬の小学校から転校してきた子が言っていたので、「ドロケイは田舎のほうの言い方だ」という謎のコンセンサスがあった、小学5年生・・・。
- 「人によって違い、上記三つが同時に存在した。」(長野・松本)
- 同じ学年・クラスの中でも「ケイドロ」派「ドロケイ」派「ドロジュン」派(「派」とは言っても、知ってる限りでは2、3人のみ/ほかの地方からの転校者の可能性も)の三通りの言い方があり、各人で好きな名前を使ってましたが、お互いに何のことを言っているかは分かっていました。ちなみに、私は「ケイドロ」でした。
- 「探偵」(大阪・泉州)
- はじめに探偵・盗人を決めるときは、全員が片足を出し、誰かから順番に「い・ろ・は・に・ほ・へ・と…」と順番に足を指さしてゆく。で、「ち・り・ぬすと!」と、「ぬ」に当たった人が盗人になり足を引っ込める。続けて「る・を・わ・か・よ・たんてい!」と、「た」に当たった人は同様に探偵となり、足を引っ込める。次の人からまた「い・ろ・は・に…」と始めて、探偵・盗人を割り振ってゆく。
- あ、探偵のことか。「ケイドロ」って何?と思ってしまった。「盗人」とも呼ぶ。自分は探偵派。
- ワシも探偵派。かつ上の人と同意見。(阪神)
- 両方とも。その日の気分次第だったな。
工作用接着剤[編集 | ソースを編集]
- 「鼻くそボンド」(尾張)
口内炎[編集 | ソースを編集]
- 「かぜ熱」(石川(能登以外)・福井)
- 「かぜのはな」(能登半島、富山)
- 「けんびき」(香川)
- 「カラスのお灸」(茨城)
さ行[編集 | ソースを編集]
ザリガニ[編集 | ソースを編集]
- エビガニ (茨城)
- マッカチン(神奈川)
自転車[編集 | ソースを編集]
- 「ケッタ/ケッタマシーン」(名古屋・三重など)
- 「ちゃりんこ」もありまっせ
- ケッタマシーンは原付のことでは?
- 「チャリ」「ママチャリ(おばさんがよく乗っているタイプに限る)」(大阪)
- 後ろの荷台がついてれば「ママチャリ」、さらに子供を乗せるカゴがついていれば「ババチャリ」説有り。真相求む。
- 俺は「ババチャリ」なんて聞いた事もないが。荷台ついていれば「ママチャリ。」
- ちなみに自転車通学を「チャリ通」と言う。
- 後ろの荷台がついてれば「ママチャリ」、さらに子供を乗せるカゴがついていれば「ババチャリ」説有り。真相求む。
- 「自転車」「チャリ機」(滋賀)
- 「チャリ機」「ちゃりんこ」「ママチャリ」(東北)
- 「チャリ」(東京)
- ママチャリは足を大きく上げなくても(要するにスカート履いてても)乗れるチャリンコの総称かと・・・。
- 「チャリンコ」「チャリ」(茨城)
- 「チャリ」「チャリンコ」「ママチャリ」、だいたいほかの地域と同じ(神奈川)
- 栃木県出身の人が「チャリキ」と言ってました。
自動車学校[編集 | ソースを編集]
- 「車校(しゃこう)」(愛知)
- 「しゃがく(車学)」「きょうしゅうじょ」(千葉)
- 「きょうしゅうじょ」は栃木、群馬両県でも言うひと多し。
- 「自車校(じしゃこう)」(北海道:札幌)
- 大阪は「車校」または「教習所」
- 「教習」(岡山)
た行[編集 | ソースを編集]
体育すわり[編集 | ソースを編集]
- 「三角すわり」(大阪)
- 両方使う。もちろん関西全域そうだと思う。
- 静岡でも、そう。
- 二通りしかないと思うが?
- 両方使う。もちろん関西全域そうだと思う。
- 「体操座り」(春日井)
- 「おにぎりすわり」(滋賀)
- 一部の奴だけだったが・・・
タオル[編集 | ソースを編集]
- 「てんげ」(長崎)
- それ長崎のどこ?聞いたことないんですけど。なんとなくわかるけどタオルというより手ぬぐいのことかな。
凧[編集 | ソースを編集]
- 「はた」(長崎)
- 漢字で「凧揚げ」と書いてあっても「はたあげ」と読んでしまう。
- 「いか」(新潟)
- 「いかあげ」ですよ?普通に。
- 「いか」(大阪市西成区)
- 『勝間(こつま)いか』って言うのがある。なんでも、凧揚げが流行しすぎて禁止になり、その代わりに「いか」と呼ぶようになったんだとか。
トタン[編集 | ソースを編集]
- 「あたん」(新潟)
鳥肌[編集 | ソースを編集]
- 滋賀では「さぶいぼ」と言う。大阪も。
- 長野県も「さぶいぼ」でした。(長野全域では無い可能性も/少なくとも松本は「さぶいぼ」)
- 「さむぼろ」と言っていた記憶…(三重四日市)
- 寒いことの表現「さむ」+皮膚表面にできるつぶつぶの症状「ぼろ」の合成語…らしい。
な行[編集 | ソースを編集]
は行[編集 | ソースを編集]
絆創膏[編集 | ソースを編集]
- 「きずばん」(富山)
- 「サビオ」(長野・松本/もっと広範囲の可能性や方言では無い可能性もあり)
- 北海道でも言います。元は商標名だとか(カットバン、バンドエイドもそう)。
- 長崎でも元が商標名の「リバテープ」と呼んだりする。
- 長野・塩尻では「バンドエイド」が多数
- 大阪では「サビオ」と言いましたね。
- 北海道でも言います。元は商標名だとか(カットバン、バンドエイドもそう)。
- 「カットバン」(広島/もっと広範囲の可能性あり)
- ワシのところでも使ってたよ(阪神)
- 「キズテープ」(東北、九州の一部?)これまた商標名が由来らしい。
- 熊本では阿蘇製薬の「リバテープ」
ブユ[編集 | ソースを編集]
- 「ブヨ」(神奈川)
- 「ブト」(新潟)
- もっとも、西日本では広く使われているらしいが。
ベビーカステラ[編集 | ソースを編集]
- 「ちんちん焼」(大阪)
- 祭の屋台でちらほら。とはいえ、最近ベビーカステラに蚕食されつつあるが。
ま行[編集 | ソースを編集]
「マクドナルド」(ハンバーガーチェーン)の略称[編集 | ソースを編集]
- 日本マクドナルドの公式略称は「マック」
- 名古屋を境に、西日本では「マクド」
- 名古屋一宮間、名古屋四日市間に境界線があるらしい
- 一宮市民ですがマックです
- 日本海側では金沢付近らしい。
- 西日本でも、あまりに西の地方は「マック」らしい。(九州・愛媛)
- ヨーロッパのごく一部でも「マクド」
- Macユーザーは地域問わず「マクド」を使用する事が多い。
- 名古屋一宮間、名古屋四日市間に境界線があるらしい
- 「略す人自体が非常に少なかった」(長野・松本)
- 普通に、そのまま「マクドナルド」と言う人がほとんどで、「マック」や「マクド」などの略称を使ってる人がほとんどいなかった。ちなみに、省略する少数派の中では、大半が「マック」。
- 岡山です。マクドナルドまたはマックです
- いえ、マクドと半々です。
- マクドナルドのソフトクリームは、僕はマクソ
- 「マック」と「マクド」、両方の略称を聞く確率は同じくらいだった(千葉)
- そんな俺はエムシー(大津作)
- 近年では、関西ではマクド率が上がっているのに対し、関西以外ではマック率が上がっとるらしい。
メンコ[編集 | ソースを編集]
- しょうや(愛知)
- 聞いたのはだいぶ昔ですが。
- べったん(大阪)
模造紙[編集 | ソースを編集]
- B紙(愛知)
- ガンピ(富山)
ものもらい[編集 | ソースを編集]
- 滋賀では「目いぼ」。
- 徳島も。
- 「目ばちこ」という地域が西日本に確実にある。
- 神戸・明石エリアは「目ばちこ」です。大阪も。
- 香川も「めばちこ」いいます。「めぼ」とも。
- え!目ばちこって全国区じゃないの?(岡山県民)
- 同意。ものもらいって貰い物みたいジャマイカ
- 医学的には「麦粒種」というなんだかごっつい響き。
- 静岡では「目こんじき(乞食)」。
- 目ぼいと(乞食)は新潟・糸魚川周辺。この地方には色々な言い方があった。
- 目だんべ(キ○タマ)
- 目っぱり
- 目もらい、訛って「ミボレイ」(富山系?)
- 長崎では訛らない。「目もらい」。
- 福井でも目もらいです
- 目ぼいと(乞食)は新潟・糸魚川周辺。この地方には色々な言い方があった。
- 大分県西部では「いんのくそ」。犬の糞。
- 「めんぼ」って言ってたな。(三重四日市)
- 尾張も然り。
- 岐阜でも言います
- 尾張も然り。
- ばか(山形県内陸地方)
- めかいご(群馬県中毛、東毛、栃木県足利市)
- 目っぱつ(新潟県央地域)