猪

京都の禅居庵にある狛猪
- 嗅覚が犬並。
- トリュフ採りで活躍。
- それは、どっちかというと、こっちでは?
- トリュフ採りで活躍。
- 神戸を代表する生物。
- 基本草食だが、肉も喰う。
- ビールも飲む。
- 一直線。
- 猪突猛進というが、直進しかしないのは敵から逃げるとき。獲物等を追いかけるときはちゃんと曲がるらしい。ので、いのししから追いかけられたら曲がれば大丈夫と思っていたら誤り。
- この動物に例えられるのは武士としては恥ずかしいこと。
- ウリ坊可愛い。
- 牡丹。
- ときどき、意味もなく動くものに突っ込みたくなるらしい。
- バイクツーリングの友人が峠で追いかけられたことがある。それも集団に。
- バイクとイノシシが衝突し、バイクがイノシシに乗り上げて、乗っていた人間が飛ばされた事故もある。
- バイクツーリングの友人が峠で追いかけられたことがある。それも集団に。
- 鹿・蝶とトリオ。
- 某漫画だと猪が女性。
- 子供たちの世代では蝶が女性(猪は↑の息子なので男性)。
- 某漫画だと猪が女性。
- 日本では豚と取り違えられ猪が十二支の仲間入りをしている。
- ま、ほぼ同じ動物だし。
- 豚と掛け合わせたものが「イノブタ」。
- 近年は養豚場が脱走した豚が勝手に猪と繁殖して、イノブタが増えている地域があるらしい。
- 豚と掛け合わせたものが「イノブタ」。
- 中国語では豚のことを「猪」と書く。
- なるほど、だから「猪」八戒なんだね。
- 中国語ではブタは「家猪」、イノシシは「野猪」。
- モンゴルやブータンなども猪。モンゴルの十二支宇宙切手には猪が描かれている(参考リンク)。ロシアは豚・猪の両方がある。
- 某豚育成ゲームでは、豚に紛れて猪がしれっと登場している。
- ま、ほぼ同じ動物だし。
- 本来は「い」もしくは「いのこ」という。「いのしし」は猪肉を指した。
- ちなみに鹿のことも本来は「か」もしくは「かのこ」で、鹿肉は「かのしし」と言った。
- 吹田市には「亥子谷(いのこだに)」というバス停がある。
- 糞からはマイタケが生える。
- 口は小さい。
- 山村では農作物を荒らして、爺婆を涙目にしている。
- 江戸時代(それ以前?)からの大問題。防ぐために作られていたのが「ししがき」。
- 狼「きさんらがワシらを殺し尽くしたんが原因じゃろがい」
- 江戸時代(それ以前?)からの大問題。防ぐために作られていたのが「ししがき」。
- 肉の値段は結構高い。
- 分厚い脂肪と硬化した皮膚が首周りから肩に掛けて体を覆っているので、小口径の拳銃くらいなら銃弾を弾き返すこともあるらしい。
- ヘラクレスが生け捕りにした。
- 稀代の美少年アドーニスを殺したのもコイツ(に化けた軍神アレス)。
- インドネシアに生息するバビルーサは、あまりに牙が伸びすぎるが故に、削らないと脳に突き刺さって勝手に死んでしまう。
- 世界一不細工な哺乳類と呼ばれているらしい…。
- 自分の死を見つめているとか言われている。
- 家畜の厄介な伝染病である豚熱を媒介するとされている。
- 泳力もけっこうある。
- 近年では瀬戸内海や琵琶湖を泳ぐのが目撃されている。
- DASH島にも上陸しているとか。
- 近年では瀬戸内海や琵琶湖を泳ぐのが目撃されている。
- 縄文時代には儀式にも用いられていた。
- 本来猪が生息していない北海道にも輸出されていたらしく骨が遺跡から見つかっている。
- 高名な絵師でも毛がいかなる時に立っているかを知るのは難しかった。
- 本人は見事だと思っていた猪の絵を猟師にけなされ実際に観察し描き直したという逸話が円山応挙と谷文晁の二人にある。
ペッカリー[編集 | ソースを編集]
- 中米や南米に生息する動物。
- 勿論アルゼンチンにも生息してる。
- ジャガーが天敵。
- クチジロペッカリーとチャコペッカリーとクビワペッカリーの3種類がいる。
- 別名がヘソイノシシ。
- 東半球からイノシシが持ち込まれたせいで勢力が衰退しているらしい。
- マヤ文明では家畜化され貴重なたんぱく源として重宝されていた。