王寺町
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 奈良 > 北和・西和 > 王寺町
大 阪 |
京 都 | 三 重 | ||||||
生駒 | 奈 良 | 月ヶ瀬 | ||||||
山添 | ||||||||
平群 | 斑 鳩 |
大和郡山 | 天 理 |
都 祁 |
宇 陀 | |||
三郷 | 安堵 | |||||||
王寺 | 河合 | 川西 | ||||||
香芝 | 上牧 | 広陵 | 三宅 |
- 王寺駅の噂は奈良の駅参照。
王寺町の噂[編集 | ソースを編集]

- 人口は中程度の町だが、王寺駅前はしょぼい市以上。都市銀が2行あるのも自慢。
- 奈良銀行がりそな銀行になったから3行になった(りそなは出張所)。
- 王寺に奈良銀行の支店・出張所は元々ないぞ。出張所(ATMコーナー)も元からりそな銀行のもの。
- 元、王寺ファミリーが都会?再開発前は、田舎だったよーな。
- 奈良県には昔マクドナルドが少なかった。王寺には駅前のロッテリアが最初にあって、その後モスバーガーができた。
- 奈良銀行がりそな銀行になったから3行になった(りそなは出張所)。
- しかしXX町の借金を背負いたくないという田舎根性で合併は阻止。
- 特別会計の借金は秘密。
- 北葛城郡に属するが、どっちかと言ったら何となく生駒郡っぽい感じ。
- 王寺町民が遊ぶ時は大阪に出てしまう為、実は奈良の事をよく知らない。
- 別に誰もが出て行くとは限らんがな。
- ちょっとした買いものはほとんど「近鉄百貨店あべの本店」へ行く。
- っつーか、奈良に遊ぶとこあるんか?鹿ぐらいやん、おるの。
- 畠田公園は畠田に無い。
- 園内の池は死亡事故があった為、近寄ってはいけないと学校で言われる。
- 畠田にある小地名・送迎は「ひるめ」と呼ぶ。普通は誰も読めない。
- 「和らぎの鐘が鳴る街」がキャッチフレーズだが、めちゃくちゃショボい鐘なので本当にやめてほしい。
- ふるさと創成金で建てられた。
- 達磨寺は、聖徳太子が達磨大師の姿をした行き倒れの旅人を助けた所に建てられた。
- 国道168号線拡幅工事に伴い、達磨寺もリニューアルされた。
- そもそも、王寺という地名の語源は聖徳太子が建てた寺があったかららしい。
- かつては「片岡王寺」という、敏達天皇の第3皇女だった片岡姫が創建した立派な寺があり、地名もそれに由来する。
- なお、片岡王寺の跡地に建てられたのが王寺小学校。
- 将来的には王寺小学校を移転させて発掘調査するつもりらしい。
- なお、片岡王寺の跡地に建てられたのが王寺小学校。
- かつては「片岡王寺」という、敏達天皇の第3皇女だった片岡姫が創建した立派な寺があり、地名もそれに由来する。
- 一部で熱狂的な支持を受けている松永久秀の墓があるらしい。
- ニチアスの王寺工場があることは触れてはいけないらしい。
- 町役場の入り口に光化学スモッグに関する電光掲示板が設置されていたりと、環境はよろしくない模様。
- 某小学校の給食には必ず餃子がでるらしい。
- 以前王寺のはずれの廃喫茶店で中学生グループが肝試しをしていたら、なんとそこから…(以下自粛)なんてことがあった。
- 国道25号沿いの。以前、鶴瓶が出演した映画のロケ地になった。
- 葛下は旧郡名では「かつげ」だが、住所名では「かつしも」。
- ちなみに葛下川は「かつげがわ」.御所に葛上(かつじょう)中学がある.
- 北葛城郡ということで中和にいるが、警察署は「西和警察署」。
- ドラマの西部警察署をモデルに作ったわけではない。
- そこは殆ど河合町との境だ。
- このサイトじゃ西和と中和を行き来してるなぁ。
- 県道サブロク線沿いにある。サブロクは4車線。
- 豊臣家の財宝が隠されているという噂があった。昔百姓が畑を耕しているときに小判が出たとか出ないとか。
- 御陵さんと言われている古墳を大事にしてたはずなのに、どんどん宅地化が進む。
- 王寺小学校のウラにある「第七代・孝霊天皇陵」のことだね.
- 泉の広場に泉は無かったような・・・。市民プールがあった。まだあるんか?
- 池を埋め立てて作ったので泉の広場らしい。2009年現在、芝生広場、噴水、プール、体育館、テニスコート等がある。
- こないだ私用で行った時に思ったが、全体的にのどかな割りに大阪駅から直で行ける結構良い所だと思った。
- たまに「王子」と間違われる。
- 酷い場合は「玉子」になる。
- 長らく営業して来た王寺駅前にあるイズミヤが閉店してしまう。(書き込み時2009,10,19)
- 駅の反対側に西友さんが出来たからか?
- その西友に行ったことあるが、綺麗で広い店舗にびっくりした。自分の地元には食料品しか扱っていないしょぼい店舗しかない。
- 実は移転。広陵町に移転するらしい。
- そうなのか、しかし、あれで移転は苦しいな。ほとんど高田だしな。
- その西友に行ったことあるが、綺麗で広い店舗にびっくりした。自分の地元には食料品しか扱っていないしょぼい店舗しかない。
- 1階で営業していている某銀行はどうなる?
- 某銀行は存続中。イズミヤも初日あたりは渋滞ができたが今はすぐ入れるというかガラガラに近い。
- 跡地にはヤオヒコとジップドラッグが開業。
- 駅の反対側に西友さんが出来たからか?
- 王寺って、中和であると同時に、西和にも入る気がするんだけどどうなんだろ。
- 衆院小選挙区は3区だったが、奈良県の小選挙区椅子取り(4→3へ減らす)に伴い2018年衆院選から高市早苗総務大臣の2区となる。
- 古代大和朝廷において、王寺周辺の地域は需要拠点とされていて、敏達天皇系の皇族が支配していた。
- 交通の要所でもあり、明治以降に鉄道網が発展したのも理に適っている。
- 「雪丸」という王寺町公式のご当地キャラがいる。
- 名前の通り聖徳太子の愛犬をモチーフとしている。
- 達磨寺の境内に雪丸のお墓(古墳)と石像があることに由来。
- JR王寺駅の中央改札口前に、巨大フィギュアが設置されている。
- 時期によって色んなコスプレ衣裳を纏ったり、看板を持って宣伝したりしている。
- なお、中央改札口から南口へ至る連絡橋の壁には雪丸のボードがいくつも貼られており、これも時期によってはコスプレしたりする。
- ちなみに万葉まほろば線を走る227系電車の行先表示器には、雪丸の顔が表示されることがある。
- 名前の通り聖徳太子の愛犬をモチーフとしている。
王寺町の交通[編集 | ソースを編集]
- 王寺駅は、奈良駅を抑え奈良県でJR駅乗降客数No.1。
- っていうか「町」にある駅では乗降客数日本一。
- 奈良県では珍しく近鉄よりJRの利用が一般的。
- 昔は天王寺まで快速で一駅だった。
- 近鉄の駅が無駄に二つもある。
- しかも行き先はどちらも微妙。
- 誰もがつなげればいいのにと思うが、再開発の際にも直通されることはなかった。
- 奈良県は近鉄王国だが、この王寺だけはJR>近鉄。
- JRで梅田(大阪駅)・難波・天王寺の3大ターミナルへ乗り換え無しで行ける(難波はJR難波駅で高島屋などがある中心部からは離れてるが)。
- おおさか東線の全通で新大阪にも行けるようになった。
- 大和路快速に乗ると大阪駅を通り抜けて京橋へも行ける。何気に大阪市内の主要ターミナルのほとんどに乗り換え無しで行ける場所。
- 畠田駅・大輪田駅(河合町)は、住宅地もあり利用客が多いのに、単線で棒線駅。
- 大輪田は35年ほど前に1面2線に変わってます.信貴山下も昔は2面2線だったが今は1面1線.ケーブル廃止の頃に変わったはず.
- そうだ、大輪田は2線だった。新王寺が1線しかないから行違い待ちが長い駅。
- 信貴山下は2012年3月現在2面2線になっています。どうやら一度1面1線になったあと、2面2線に復活した模様。(なお、信貴山下は王寺町でなく三郷町の駅です。)
- 畠田駅は和歌山線・桜井線のなかでは両端の本線接続駅(王寺・和歌山・奈良)に次いで乗降客が多かった.(高田・桜井・天理・五条・橋本よりも多かった).最近の統計では高田に抜かれたようだ。
- 畠田駅にレンタサイクルが置かれてたことがある(水色のが3台,トイレの裏にあった)。どんな人が利用したのだろう?
- 星和台やら、中山台やら片岡台辺りは、王寺までマイカーかバス、或いは、徒歩が多いイメージがあるけど。
- 大輪田は35年ほど前に1面2線に変わってます.信貴山下も昔は2面2線だったが今は1面1線.ケーブル廃止の頃に変わったはず.
- 東京に行くのに、近鉄で京都に行くより、大阪周りで新大阪から新幹線に乗る方が早い。
- そのためにおおさか東線経由新大阪行きの直通快速が運行されている。
- 交通が便利なため、花火大会をやるとトンでもない人数が集まっていた。そのため、町役場の職員だけでは対応できずに、ついに中止になった。
- 国道168号の拡幅工事・・・中途半端に進行中。
- 無理を承知で言うんだが、25号もやってくれるといいのに。