珍しい名前の学校/関東
< 珍しい名前の学校
珍しい名前の学校 > 関東
茨城[編集 | ソースを編集]
- 県立中央高校
- 小美玉市(旧美野里町)にある。
- 結構いろんなところにあるイメージだけど・・・
- 「○○中央」ならどこにでもあるけど「中央」のみは珍しいのでは?
- 茨城キリスト教大学
- 通称、イバキリ
- 今でもシオンと呼ぶ事も多い
- と書いたら、Wikipediaにも似た様なことが書いてあった。ちぇ~。
- 今でもシオンと呼ぶ事も多い
- この系列で「シオン短期大学」も存在した。
- 英語だとIbaraki Christian University。略称が国際基督教大学(ICU)と被る、と思いきや、略称はIC。Uを入れてない。
- 通称、イバキリ
- リリーベール小学校
- 茨城では珍しい私立小学校。
- 水戸桜ノ牧高校(さくらのまき)
- 牛久栄進高校(えいしん)
- 土浦湖北高校(こほく)
- 藤代紫水高校(しすい)
- 取手松陽高校(しょうよう)
- 波崎柳川高校(やながわ)
- 大子清流高校(せいりゅう)
- 高萩清松高校(せいしょう)
- 石下紫峰高校(しほう)
- 磯原郷英高校(きょうえい)
- 私立っぽい名前だがすべて県立高校。
- 最近の学校再編で増殖しすぎ…
- 最近の学校再編ならいかにもという感じだが、茨城の場合は昭和の頃からこの手の名前の県立が点在。
- 最近の学校再編で増殖しすぎ…
- ただし、つくば秀英高校は私立。
- 水戸葵陵(きりょう)も私立。
- 元々は水戸短期大学付属高校。
- 水戸啓明(けいめい)も私立。
- 元々は水戸短期大学付属水戸高校
- 水戸葵陵(きりょう)も私立。
- 私立っぽい名前だがすべて県立高校。
- 茨城高校
- 霞ヶ浦高校
- 公立っぽい名前だがすべて私立高校。
- ウィザス高校
- 2012年に「第一学院高校」に改称。
- ルネサンス高校
- 上二つは共に株式会社立の通信制高等学校。
- 水戸平成高校
- つくば松実高校
- 株式会社立。親会社はニュー東豊というタクシー会社で、校長は千葉県我孫子市議。
- つくば開成高校
- こちらは全部通信制だっけ?
- つくば国際大学高等学校千代田校舎
- 高校の名前に校舎というものがついている。キャンパス的な位置づけなのかな?
- しかも、来年から名前が「つくば国際大学東風(はるかぜ)高等学校」になる。
- つくば国際大学高校は以前は土浦第一女子高校と言う県立女子校みたいな名前だった私立校。
- 高校の名前に校舎というものがついている。キャンパス的な位置づけなのかな?
- 常総学院高等学校(土浦市)
- 常総市ではなく土浦市にある。
- そもそも常総市自体が、常総のネームバリューに惹かれて最近できた市
- 常総市ではなく土浦市にある。
- 茗渓学園(めいけいがくえん)
- 筑波の私立中高一貫校。
- 「茗」が一発で変換出来ない。
- パソコンなどでは「茗荷谷(みょうがだに)」と打ち込んでから荷谷を消してやる。
- 因みに生徒会もこのやり方。
- 単語登録をする強者もいるが、なぜかポピュラーではない。
- パソコンなどでは「茗荷谷(みょうがだに)」と打ち込んでから荷谷を消してやる。
- 江戸川学園取手中高
- 学校敷地のすぐ南側の堤防の向こうは江戸川ではなく利根川
- 茨城県立水戸農業高校
- 水戸一高、二高、三高、南高、工業、商業は水戸市内にあるが、農業は水戸市にはない(隣の那珂市)。
- 図書館情報大学
- 2002年まで月橋無いつくば市内に存在した大学。現在は筑波大学に併合。
栃木[編集 | ソースを編集]
- 文星芸術大学附属高等学校
- 「宇都宮学園」のままのほうがよかったと自信持っていえます。
- 東大卒の理事長がごねたため、進学校シフトはじめました。
- 今年(2009年)は東大に合格者出したんだ!ビックリ!
- 東大卒の理事長がごねたため、進学校シフトはじめました。
- 「宇都宮学園」のままのほうがよかったと自信持っていえます。
- 青藍泰斗高等学校
- 改称前が葛生高校(くずう)、私立。
- 那須高原海城高等学校
- 東京の海城高校の姉妹校だったが、震災で廃校。
- 都賀町立合戦場小学校
- 国際医療福祉大学
- 日光市立中宮祠小学校
- 栃木県立那須拓陽高等学校
- 栃木県立宇都宮白楊高等学校
- 作新学院高等学校
- 矢板中央高等学校
- 名前からして公立っぽいが、実は私立。高校サッカーの強豪校だ。
群馬[編集 | ソースを編集]
- ぐんま国際アカデミー(太田市)
- 日本で唯一の学校教育法で認められた小中高一貫のインターナショナルスクール。
- ただし現在一期生が5年生のため中等部以上の生徒はいない。
- ちなみに2008年度時点で最上級生は7年生(中1)
- 県立中央高校(前橋市)
- 今は「県立中央中等教育学校」
- 高崎にもまたがっている。
- 県立太田フレックス高校(太田市)
- 明和県央高校・明和高校(前橋市)
- 県央高校は共学、明和高校は女子高。
- 明和町にあるわけではない。
- 群馬パース大学(高山村、高崎市)
- 略してパー大、もしくは群パー。
- 東京福祉大学(ええっ群馬なのに!?と思ってたら最近になって本部が都内に移転したらしい)
- 群馬県立県民健康科学大学
- 「県民」って入ってるのがなんだか・・・。
- 創造学園大学
- 経営しているのは「学校法人堀越学園」。でも芸能コースで有名な方の「堀越学園」とは全く関係ない。
- 決算書の不備で補助金交付を取り消されたことあり。最近はキャンパスが差し押えに遭っている。
- 酒井法子が保釈後すぐに入学。
- それで有名になったためずさんな運営体制が明らかになり廃校となった。
- 陸上競技部監督は元山梨学院のマヤカ(帰化して真也加ステファン)。しかし箱根駅伝出場は夢のまた夢??
- かつて存在した蚕糸(さんし)高校(安中市)。
- 高崎高校。
- 通称「たかたか」。別に変と思わないあなたは群馬県人。
- 「たかこう」は高崎工業高校らしいね?
- 基本的に市内に工業高校があれば「~~たか」、無ければ「~~こう」。
- 群馬県立安中総合学園高等学校
- 長い。公立なのに学園
- 群馬県立万場高等学校
- 略すと万高。まぁそういうことで。
- 全国でも珍しい、内陸県にして水産科がある。もう1校はお隣栃木県の馬頭高校。
- 略すと万高。まぁそういうことで。
- 前橋市立木瀬中学校
- 略すと「き○いちゅう」。風紀が乱れるとこの呼び名が使われる。
- 前橋市立粕川中学校
- 略すと「か○ちゅう」。部活の応援が「カス中!!」
- みなかみ町立水上中学校
- 略称「水中(すいちゅう)」。ゆえにバレー部は「水中バレエ団」。
- 太田市立生品中学校
- 「いくしな」。市外の人はまず読めない。ハンカチ王子の母校として多少有名になった。
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 入間市立西武中学校(西武鉄道とは関係がない)
- 元西武町だから。
- 西武学園文理高校、西武台高校も西武鉄道とは関係がない。
- 西武台高等学校(新座市)と西武台中学校(千葉県野田市)
- どちらも系列校。新座の併設中学は西武台新座中学校。野田の高校は西武台千葉高校。
- ものつくり大学
- 上越新幹線から見える。
- 県立伊奈学園総合高等学校
- 公立なのに学園の草分け的存在
- 日本初の総合選択制(≠総合学科)普通科高校。
- 地名が伊奈町学園ですから。
- 開校してから20年以上たって後付けでつけられた地名だが・・・
- 地名が伊奈町学園ですから。
- 栄東高校、栄北高校
- 私立なのに方角をつけて増殖。元祖は埼玉栄
- 系列校としては他にも「花咲徳栄高校」がある。一発で読めたら凄い
- 県民ですが、ずっと「とくえい」だと思ってました。
- 入間市立狭山小学校と狭山市立入間小学校
- なんで紛らわしくなったかはそれぞれの自治体の噂を参照のこと
- 越谷市立大相模小学校
- 「おおずもう」ではない。
- ちなみに同名の中学校もある。
- 宮代町立百間小学校
- かなり特殊な読み方。
- こちらにも同名の中学校がある。
- 県立芸術総合高等学校
- 略称は芸総(げいそう)。
- 地名が頭に付かない。旧校名は所沢緑ヶ丘高校。
- 埼玉県立浦和高等学校とさいたま市立浦和高等学校(さいたま市合併前は浦和市立高等学校)
- 県内では川口・川越も同様。
- 熊谷女子もかつては2つ(県立熊谷女子と熊谷市立女子)あったが市立が廃校。
- 埼玉県立川口青陵高等学校
- よく見ろ、字がちょっと違うその?(他のシリーズより後に書き込んだんで番号は数えていない。誰か書き加えて)
- 埼玉には他に狭山清陵もある。
- 川口市立十二月田(しわすだ)小学校
- 読めるのか?
- 十二月田中学校(じゅうにがつたなかがっこうではない)
- ここ発の川口駅行きのみの国際興業バスがある
- 読めるのか?
- 浦和明けの星女子高校
- そこそこの進学校らしいのだが……。
- 正しくは「浦和明の星女子」。青森にも姉妹校があるが、あっちには「女子」がつかない。
- 某アニメの制服のモデルと良く言われるが、こっちは制服が変わってしまい、青森のほうに元の制服が残っている。
- 浦和西高校、浦和北高校
- 名前を見ただけでは珍しくないが、互いの位置関係が西北逆になっている。
- 浦和「西」なんて言うから西浦和駅辺りにあると思ったら・・・。
- 越「ヶ」谷高校
- 越谷市に所在。越谷市にあるその他の高校には「ヶ」がつかない。
- 県陽高校
- 「県」陽だが市立。
- 筑波大学附属坂戸高校
- 日本初の総合学科高校。こんな大層な名前をしている割に本家にいけるのは全体の3人程度である。
- 1956年10月に発生した参宮線六軒事故で、修学旅行中の生徒の多数が犠牲に。
- 当時はもちろん「東京教育大学付属~」。
- 本庄東高等学校付属中学校、本庄東中学校
- 全く別の学校であり前者は私立で後者は市立。
- 県立春日部高校
- 略称は春高「かすこう」
- 埼玉県立久喜高等学校
- 地名のみの校名なのに女子校。
- さいたま市立八王子中学校
- さいたまなのに八王子
- 中央区八王子にあるから。
- さいたまなのに八王子
- 越谷市立平方小学校と越谷市立平方中学校
- 上尾にも同じく平方小学校は在るけれども平方中学校は無い
- 中学校の数学の授業で平方根と習うけれども、コチラはヒラカタと読む
- 上尾にも同じく平方小学校は在るけれども平方中学校は無い
- 越谷市立千間台小学校と越谷市立千間台中学校
- 東武本線の伊勢崎線せんげん台駅は在るけれども地名も越谷市千間台西と越谷市千間台東も在る
- 越谷市立新栄中学校
- 越谷市立北陽中学校
- 越谷市立栄進中学校
- 越谷市立富士中学校
- 越谷市立鷺後小学校
- 越谷市立弥栄小学校
- 行田市立忍中学校
- 加須市立礼羽小学校
- 札幌の札と良く間違えられる
- 幸手市立行幸小学校
- 行事の行に幸子の幸と書いて、コチラはミユキと読む
- 東都大学
- フィクションでよくある大学名がとうとう実現してしまった。当初の校名は「東都医療大学」。
千葉[編集 | ソースを編集]
- 千葉未来高校(鴨川市)
- そのうち「文理開成」なんちゃらかんちゃらになるとか。
- 県立柏の葉高等学校(柏市、2007年に誕生予定)
- 略称は「葉っぱ校」
- 日本大学松戸歯学部
- 学校所在地の名前が入った学部は日本ではここだけ?
- …と思いきや日本歯科大学新潟生命歯学部なんてものが。
- 東京学館高校、東京学館船橋高校、東京学館浦安高校
- ただの東京学館が一番東京から離れている。ちなみに東京に東京学館はない。
- 新潟にも同学校法人運営の学校あり。
- ばっかん!
- わせがく高校
- 母体は予備校で有名な早稲田学園。
- 千葉県立流山おおたかの森高等学校
- 全国で一番長いかも
- 20字の学校が高知かどこかにあるので問題にならない。
- 設置主体を含めない名称の中ではどうなのだろうか?
- 西武台千葉高校
- 最寄の鉄道は東武野田線
- ちなみに、埼玉にある本家?の最寄の鉄道は東武東上線。
- 勝浦若潮高校
- 夢がありすぎる。
- 「さざなみ」はないの?
- 勝浦駅に来ないのでありませんw
- 「さざなみ」はないの?
- 夢がありすぎる。
- 匝瑳高校
- 読めない
- 長狭高校も県人しか読めない。
- 渋谷教育学園幕張高校
- 千葉大学法経学部
- あまり強調したくない
- 二松學舎大学付属沼南高校
- 県外の人が聞いたら「神奈川県?」と高確率で言われてしまう。
- ただし耳で聞いた場合のみで字面では言われない。
- 残念ながら沼南が柏に変わってしまった。
- ただし耳で聞いた場合のみで字面では言われない。
- 県外の人が聞いたら「神奈川県?」と高確率で言われてしまう。
- 東葉高校
- 東京に同じ名前の高校があるが関連はない。
- 東洋高校のことか?読みは一緒だけど漢字は違うので無問題
- 京葉工業高校もある
- あの路線の沿線だが、関係はない。
- 東京に同じ名前の高校があるが関連はない。
- 東京基督教大学
- まず、読めない。
- 基督教は『キリストきょう』と読みます
- そもそも、東京とは程遠い千葉の印西にあるとはこれいかに…。
- 1989年までは杉並区にあったのだ。
- そもそも、東京とは程遠い千葉の印西にあるとはこれいかに…。
- そして誰もがICUこと国際基督教大学と勘違いする。
- 牧師、宣教師などの養成課程を持つ。
- 3名のクリスチャンから推薦状を取れるプロテスタント信徒でなければ受験できない。
- 犢橋高校
- 読めない
- 多古(タコ)高校
- いつの日か甲子園に出場して滋賀県の伊香(イカ)高校と対戦してほしい。
- この漫画とはまったく無関係でモデルでもない。
- 千葉萌陽(ホウヨウ)高校(香取市)
- 少子化で地方の私立においても共学化が多くなっている現在でも、頑なに女子高として残っている。
東京[編集 | ソースを編集]
公立[編集 | ソースを編集]
- 都立つばさ総合高校
- 羽田高校と羽田工業高校が合併してできた学校で「つばさ」の名称は『羽田』の「羽」から連想されたことに由来する。
- 都立国立高校(とりつくにたちこうこう)
- 書いて字の如く「国立 = こくりつ」と誤読されるが、地名の由来は国分寺市と立川市の間にできた市として両市の頭文字を取ったことに由来した名称であり、「こくりつ」とは無関係。
- それでも「こくりつ」とも読めることを栄誉としてか、都立でも3本の指に入る進学校に成長した。
- 書いて字の如く「国立 = こくりつ」と誤読されるが、地名の由来は国分寺市と立川市の間にできた市として両市の頭文字を取ったことに由来した名称であり、「こくりつ」とは無関係。
- 都立八王子拓真高校(2007年開校)
- 練馬区立豊渓小学校・豊渓中学校
- 読み方は「ほうけい」です。
- なかなか笑える校名ではないか…
- 読み方は「ほうけい」です。
- 都立西高等学校
- かつては東西南北コンプリートだったが、南北は消滅。
- 千代田区立番町小学校
- 首都大学東京
- センス悪杉
- 旧名は都立大学 既に目黒区から移転済み 東急東横線に同名駅があるが学校は既に無い
- 地域住民が駅名を変えることに反対し続けている。
- 正確には都立大のほか都立保健科学大・都立科学技術大・都立短大が合併して出来た。
- 「大学」の名称が末尾に来ない唯一の大学。これは新銀行東京も同様。
- 旧名は都立大学 既に目黒区から移転済み 東急東横線に同名駅があるが学校は既に無い
- センス悪杉
- 足立区立六月中学校
- こっちも珍しいっしょ
- ちなみにDQNなどが多く、周りの治安も微妙な所です。(By学区の癖にここの学校蹴ってその所で一番頭いいところ行った人)
- まさにDQN
- ちなみにDQNなどが多く、周りの治安も微妙な所です。(By学区の癖にここの学校蹴ってその所で一番頭いいところ行った人)
- 読みは「ろくがつ」。「むつき」「みなづき」ではない。
- こっちも珍しいっしょ
- 世田谷区立給田小学校 「きゅうでん」だけど宮殿じゃない。でも最近校舎が新しくなった。
- 「九電」でもない。
- 飛田給につられて「きゅうた」もしくは「きゅうだ」だと思ってた。
- 大泉学園中学校・大泉学園小学校・大泉学園緑小学校・大泉学園桜小学校
- すべて練馬区立。この地域が「大泉学園町」のため。
- 都立葛飾野高校
- 「野」に違和感がある。
- 都立大江戸高校
- 都立大学江戸ではない。都知事お気に入りの「大江戸」は高校にも波及した。
- これじゃ、東京都立水商業高等学校のこと、とやかくいえないよ。高校生が、全員、ちょんまげのマンガが描けるよ。
- 都立美原高校
- どこにあるのかわかりにくい。学校名らしくないし。
- 「美原」という名称は大森東の旧地名。
- どこにあるのかわかりにくい。学校名らしくないし。
- 都立農芸高校、農産高校、農林高校、農業高校
- 「地名をつけろ」といいたい。
- 都立東村山西高校
- 東なのか西なのか、どっちなんだ?
- 東大和南高校もある。
- 都立墨田川高校堤校舎
- 都区内なのに分校
- 1986(昭和61)年に創設され、2003(平成15)年で閉校。第2次ベビーブーム世代対策で、閉校を前提とした創設。
- 当初は7年だけの開設予定だったため「7年高校」と呼ばれた。
- 校舎がプレハブだった。
- 日野市立潤徳小学校
- てっきり最近統廃合してできた新しい学校かと思ったら明治期発祥の学校だった。
- 地名由来ではなく中国古典の「大学」由来だそう。
- 八王子市立陶鎔(とうよう)小学校
- 上と同じく中国古典か仏教が由来。
- 小平市立小平第十五小学校
- 市立小学校が全19校あるうち15校が数字表記。何処にあるかさっぱりわからない。
- ちなみに国立市、国分寺市、福生市、東大和市は全部が数字表記。
- 市立小学校が全19校あるうち15校が数字表記。何処にあるかさっぱりわからない。
- 練馬区立光が丘四季の香小学校・光が丘春の風小学校・光が丘夏の雲小学校・光が丘秋の陽小学校
- 光が丘団地にある小学校たち。元々八つの小学校があったが少子化による統廃合のためにこんな名称に。ちなみに通し番号小学校のうち光が丘第八小学校のみ現存している。
- 大島町立さくら小学校・つばき小学校・つつじ小学校
- 元々地名由来の小学校があったが統廃合により大島町内すべての小学校がひらがなの植物名となった。
- 多摩市立愛和小学校
- 「愛知」ではない。愛宕と和田の合成である。
- 東愛宕小と西愛宕小の合併。愛宕小にならなかったのは隣の八王子市に愛宕小学校がすでにあったから。
私立[編集 | ソースを編集]
- 私立普連土学園(ふれんどがくえん)
- 生徒は全員珍走団ですか?
- 女子校だったような。
- 小学校は共学だったと思う。
- しかもミッション系だった気も……
- プロテスタントのフレンド派…らしい。
- 空手道場みたい。
- 品川エトワール女子高等学校
- エトワール=星(仏語)。元「町田学園女子」の附属幼稚園が先に使用していた。
- 東京未来大学
- 児童教育系の大学。キャンパスは金八先生のロケ地。未来っぽくないなあ。
- 明治大学付属中野八王子高等学校
- 確かに何処にあるのかさっぱり判らんが八王子にある。
- 昭和鉄道高校・鉄道科
- 岩倉高校と並ぶ鉄ヲタ本命校。
- 愛国高等学校
- 別に右翼というわけではないようだ。
- 女子校だったような。
- 戦時中の富裕層が「愛国号」などと名付けた飛行機を軍に寄付する風習があったところ、ここの創立者は「撃ち落とされる飛行機よりも社会に役立つ人材を社会に送りたい」ということで女子商業学校を作った、というのが由来とのこと。
- 東京都市大学
- 「東京大学」になるべく近い名前にしたいが、こまったなぁ。という気持ちは、痛いほどわかるのだが。いっそ、早稲日大学とか、鷹応大学にすればよかったのにね。
- それはただの(ry
- 「東京大学」になるべく近い名前にしたいが、こまったなぁ。という気持ちは、痛いほどわかるのだが。いっそ、早稲日大学とか、鷹応大学にすればよかったのにね。
- 正則高等学校(せいそくこうとうがっこう)
- どう見ても「まさのり」です。本当に有難う御座いました。
- 「正則学園高等学校」もある。両校に学校法人が同じなどのつながりはない。ちなみにこっちは1986年に甲子園に出たことがある。
- 官立上級学校の入試対策に凝り固まった「変則」的な教育を正す、という意味とのこと。こちらは明治22年創立。
- それでもセーソクの法則は教えてくれないらしい。
- 渋谷教育学園渋谷
- しつこい。
- 学習塾とかでの略称が「渋谷渋谷」。はじめて見たときは理解できなかった。
- 郁文館中学・高校、郁文館グローバル高校
- 理事長がワタミの渡邉社長。
- 桐朋女子高校
- 音楽科のみ共学。でも名前は女子高。
- デジタルハリウッド大学
- なんじゃこりゃ?
- 国立音楽大学
- 国立ではありません。「こくりつ」でもありません。
- 慶應義塾幼稚舎
- 幼稚園と誤解されがちだが、実は小学校。
- 明治大学付属明治高等学校・中学校
- しつこい。
- 攻玉社中学・高等学校
- 男子校。
- こども教育宝仙大学
- 中身は明確だが…。
神奈川[編集 | ソースを編集]
- 横浜市立鉄(くろがね)小学校
- 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校
- 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校
- 日本一長い中学校の名前説(20文字)あり。
- 残念。高知にもっと長い学校があった。
- 大阪教育大学教育学部付属高等学校天王寺校舎(21文字)は?
- 日本一長い中学校の名前説(20文字)あり。
- 学校法人 横浜山手中華学園 横浜山手中華学校
- 国際医療福祉大学 小田原保健医療看護学科
- 学科名に所在地名
- 横須賀市立不入斗(いりやまず)中学校
- 県立小田原総合ビジネス高等学校
- 学科は総合ビジネス科のみ。県立湯河原を県立小田原城東が吸収合併してできた。
- 横浜国立大学
- 国立大学で「国立大学法人」を除いた正式名称に「国立」があるのはここだけ。
- 神奈川大学は私立。
- 当然ながら「横浜国」が立てた大学ではない。
- 横浜市立大学もある。
- 国立大学で「国立大学法人」を除いた正式名称に「国立」があるのはここだけ。
- 県立商工高等学校
- 特に他には何も(地名とか)付かない。
- 県立横浜修悠館高等学校
- 福岡の修猷館高校(福岡県のトップ公立)からクレームが出そう。設立関係者に修猷館OBでもいるのか?
- 実は、陸上自衛隊高等工科学校の生徒が高卒資格を得るために作られた通信制の学校。卒業後は、基本的に自衛官になる。
- 2013年の全国高等学校軟式野球大会で、初出場初優勝という快挙を成し遂げた。
- 県立横須賀明光高等学校
- 私立っぽいけど公立。
- 横浜緑ヶ丘高校、希望が丘高校、柏陽高校、茅ヶ崎北陵高校とかも私立っぽいけど公立
- 県立海洋科学高等学校
- 横浜市立サイエンスフロンティア高等学校(09年度開校)
- 履歴書に書くのが恥ずかしい+長くて面倒くさいな…。
- 冬服は、宇宙服、夏服は、明和電機の作業服なんだって。
- 履歴書に書くのが恥ずかしい+長くて面倒くさいな…。
- 横浜市立共進中学校
- 私立みたいな名前だけど公立学校。
- 横浜市立東(ひがし)高等学校。
- ○○東高校、中学校等は数多くあるが、これはシンプルすぎる。
- 「東」ばかりでない。「南」(横浜市立南{みなみ}高等学校)もある。
- 東京都立東高等学校、東京都立西高等学校、名古屋市立北高等学校、大阪市立東高等学校、大阪市立西高等学校、大阪市立南高等学校等があります。全国的には珍しくないと思います。
- さいたま市立浦和南高等学校も合併前は浦和市立南高等学校。
- 読みが「あずま」なのではないかと勘繰ったが、やはり「ひがし」だった。
- ○○東高校、中学校等は数多くあるが、これはシンプルすぎる。
- 横浜市立初音が丘小学校
- アレセイア湘南中学校・高等学校
- 法人名、および旧称の「平和学園」もなかなかのもの。
- 東海大学付属相模高等学校中等部
- 大学付属の高等学校付属の中学校。東海大学付属は全部そうだがややこしい。
- 函嶺白百合学園
- こちらのほうは「はこね」と読む。でもお正月限定ながら「函嶺洞門」の読み「かんれい」が全国的に広まってしまい、正しく読まれる率は低い。
- いや、「かんれい」と読むはずです。
- 「どっちやねん!」ということで、調べてみた。「かんれい」が正解。
- 聖坂養護学校(私立)
- 横浜市にあり、当然コレとは関係ない。
- 横浜市立茅ヶ崎小学校
- 茅ヶ崎市にも茅ヶ崎市立茅ヶ崎小学校がある。
- 八洲(やしま)学園大学
- まず読めない。つーか、卒業しても「何大?」と言われる人多数。
- 慶應義塾普通部
- つい高等学校の普通科かと思うが、こちらは男子中学校。
- 元々、旧制中学で、学制改革時に高校の方を普通部にするつもりが、文部省からクレームが来て、止むを得ず新制中学を普通部にしたとのこと。小学校を「幼稚舎」と称すのと類似。
- つい高等学校の普通科かと思うが、こちらは男子中学校。
- 県立藤沢清流高等学校
- 川沿いだからそういう名にしたんだろうが、清流と呼ぶには程遠いドブ川とのこと。
- 川崎市立玉川(ぎょくせん)中学校
- 「たまがわ」ではない。