琉球朝日放送

提供:chakuwiki

QABぬ噂[編集 | ソースを編集]

仲良く同居
  1. 居候の身。
    • 現状は琉球放送 琉球朝日放送部
      • もちろん琉球放送の弟分だ。
      • 琉球放送 テレビ朝日ネット部門
      • TBSとテレビ朝日は左翼系であることからその一つと言える。
    • RBCの系列企業ともいえる沖縄タイムスが朝日新聞との関係が深いため、RBCの下でQABが成立した。
      • 資本関係的には朝日新聞(17.14%)とテレビ朝日(19.85%)のほうがRBC(8.00%)よりも持ち分が多いにも関わらず、RBCの一部門といったほうがしっくりくる。
  2. アナログ波だと、未だに離島地域では見れない。
    • 先島諸島(宮古・八重山)と大東諸島
      • でも先島諸島には2009年デジタルの新規中継局が開局することが決まり、島民にとっては悲願である。
        • 5月11日開局決定!
          • 訂正:10月21日(10月1日から試験放送視聴可能になたため、今度はマジでこの日に開局できる!)
          • テレビ朝日『スーパーモーニング』で、宮古島のシャークハンターの話題を放送したが、この当時、当の宮古島では視聴できなかった。
      • その代わり、大東諸島はテレビ朝日が見られる。
        • 大東諸島はアナログ終了2日前に、デジタル中継局が正式開局!
      • でも地元のケーブル局が実質テレ朝系列もどきになっている。
  3. 琉球放送会館の中に本社がある。
    • 本社ビル屋上の鉄塔には“RBC”“QAB”と2社の略称が書かれている。
      • RBCテレビのオープニングにも映っている。
    • 玄関・通用口まで一緒。タイムテーブルを貰いに行くと、一度に2局分ゲットできる。
    • 社屋前で台風中継をすることがあるが、タイムスや沖縄セルラー、58号線の映像ばかりで、社屋は頑なに映さないようにしている。RBCに関連するものが映るとまずいのかしら。
    • タイムスの本社も隣にある。
  4. ロゴマークが明朝体。
  5. テレ東の番組が在沖局の中で一番多い。
    • 逆に日テレの放送が先発2局で放送されているせいなのか無い。
  6. やぐちひとりが唯一レギュラーネットされている。
  7. ABCのローカル番組のネットが比較的多い。
  8. 電波割当日(19930716)は横浜に現在日本一のビルがオープンしたのと同じ日。
    • 琉球放送が余計なことしなければ社名は沖縄朝日放送(ABO)で、電波割り当ては1992年1月までに行われ、1993年4月に南西放送と同時開局するはずだった。
  9. テレ東アニメである「極上!めちゃモテ委員長」は諸事情により1週遅れネットしている一部TXN系列局よりも30分早く放送。
    • 2008年4月にBLEACHをRBCから奪取した実績もある。
  10. 先にOTVとRBCが開局してたので余り知られてはないが、実は沖縄県で史上初の日本のテレビジョン放送の免許状交付で開局したテレビ局であり、沖縄県では特に那覇近郊では初のUHF局である。(OTVとRBCは、アメリカ施政権下でテレビジョン放送の免許状交付されて開局した。)
  11. 沖縄が舞台なためか、あそびにいくヨ!がここで放送される事になった。
    • 「はいたい七葉」と言う地元舞台のオリジナルミニアニメを放送した事もある。
  12. 「スーパーJチャンネル九州・沖縄」ではよくここの特集が放送される。
    • 論調は朝日系+沖縄のメディアなんで、想像の通り(オスプレイ配備を「強行」とする辺り)
      • ・・・と思っていたら、NHK沖縄のローカルニュースも扱う話題が同じだったりするので、こういう論調が沖縄の多数派だと考えていいのかも。
        • ただ、NHKはストレートニュースとして流すので、いわゆる「偏向」はしていない。
      • 普天間基地の機能を辺野古(キャンプ・シュワブ)の増設で移転させることを、NHKやOTVが「辺野古移設」としているところを、QABやKBCは「新基地建設」と言っている。
        • テレ朝は「移設」なので、同じ朝日系でも東京とは温度差がある。
        • ところがテレ朝系内部では一貫性がないようで、2019年現在(県民投票時)はANNニュースや報道ステーションでは「新基地」なのに対しJチャンネルでは「移設」。KBC(シリタカの九州・沖縄枠)にしてもQAB発では「新基地」だが、KBC取材では「移設」だったりする。
    • 「九州・沖縄」の元・司会者(草柳アナ)が「QABの社員」として沖縄からリポートしていたりする。
  13. 平成新局にしてはCMが埋まっている。
    • 民放3局なのが功を奏しているのか、RBCの営業力のお陰なのだろうか。
    • 初期はメイクマンのCMばかりだった。
  14. RBC→QAB→RBCと渡り歩いたバラエティ番組がある。
  15. RBC主催の阪神-中日戦をサンテレビが中継したが、その時の技術協力にQABが名を連ねていた。
    • ABCとのリレー中継の関係だろうけど、さすが弟分である。
  16. クロージング直前まで通常のCM(しかも沖縄ローカル)が延々と流れる。誰が見るんだ。
  17. 開局はMXTVと1ヶ月しか違わないが、東京都も沖縄県も親局UHFの恒常局としては初なのに、UHFアンテナの売上は沖縄県が東京都に圧勝したという。
    • そりゃキー局系列局と独立局とでは需要が段違いでしょう…。そんな訳で地デジ切り替え需要が出るまではMXは苦戦を強いられたのである。
  18. けものフレンズを夕方に放送した唯一の局。テレ東系以外で全日帯に放送したのはここだけ。
  19. デジタル化後のクロージングでは宮古や八重山、大東島を差し置いて、沖縄県外であるはずの与論島をちゃっかり光で描いている。
  20. マスコットキャラクターの「Qごろ〜」は、地元でまあまあの人気を誇る。

関連項目[編集 | ソースを編集]

テレビ朝日系列

テレビ朝日/BS朝日 朝日放送テレビ 名古屋テレビ放送(メ~テレ)
北海道テレビ放送 青森朝日放送 岩手朝日テレビ 東日本放送 秋田朝日放送
山形テレビ 福島放送 長野朝日放送 新潟テレビ21 静岡朝日テレビ
北陸朝日放送 <福井放送> 広島ホームテレビ 山口朝日放送 瀬戸内海放送 愛媛朝日テレビ 九州朝日放送 長崎文化放送 熊本朝日放送 大分朝日放送 <テレビ宮崎> 鹿児島放送 琉球朝日放送
<>はクロスネット