なめられる法則
(生徒になめられる先生の法則から転送)
後輩になめられる法則[編集 | ソースを編集]
- 見た目が弱々しい。
- 性格も弱々しい。
- しゃべり方も弱々しい。
- 意志も弱い。
- しゃべり方も弱々しい。
- 性格も弱々しい。
- カリスマが無い。
- リーダーシップが無い。
- 覇気もない。
- リーダーシップが無い。
- 年下相手に腰が低すぎる。
- 誰に対しても敬語だ。
- 「嫌われまい」と及び腰になり、フレンドリーか、フランクに接しようとしたことが裏目に出てしまう。
- おとなしい。
- 何度ちょっかい出しても反応しないので、後輩はますます図に乗る。
- それは逆。反応が面白いからどんどん酷くなる。
- 何度ちょっかい出しても反応しないので、後輩はますます図に乗る。
- そもそも既に同学年や先輩にいじめられている。
- 同級生や先輩がそいつの悪口やいじめる方法を後輩に教えていたりする。
- もちろん上司や異性からも総スカンを食らっている。
- いじめられてなくてもいじられキャラとして有名なので、後輩から良くも悪くも先輩というよりは面白い人として覚えられてしまう。
- 変にキャラを作ると、かえってなめられる。
- 後輩が入ってきてからしばらくは、あまりジョーク等は言わずに厳しめに接するべし。最初の頃の印象が重要。
- あまり厳しくしすぎると逆に嫌われたりする。バランスが重要。
- 後輩が入ってきてからしばらくは、あまりジョーク等は言わずに厳しめに接するべし。最初の頃の印象が重要。
- 運動・勉強・仕事などの能力で、後輩に劣っている。
- 弱みを握られる。
- 存在感が薄い。
- 全体的に陰キャラ丸出し。
- どう見ても先輩に見えない。
- 威厳ゼロ。成績等が劣っているとこうなる。
- タメ語で話しかけられても怒らない。
- 「よ!○○!」と呼び捨てにされても怒らない。
- お前呼ばわりも当たり前。
- 呼ばれる側は対等な関係だと思っている分にはこの限りではない。
- この場合は「先輩とか言われるのは逆に気分が悪い」と自分からそうしている人が多い。
- 上下関係が嫌いで敬語が堅苦しいからタメ語で良いと思っている人が、かえって後輩に図に乗られる心配あり。
- この場合は「先輩とか言われるのは逆に気分が悪い」と自分からそうしている人が多い。
- 呼ばれる側は対等な関係だと思っている分にはこの限りではない。
- 先輩としての威厳が感じられない。
- 後輩が挨拶をしなくても注意しない。
- 先輩が挨拶しても後輩は当然無視。
- 後輩が挨拶をしなくても注意しない。
- 後輩が先に昇級してしまった。
- 弟になめられるお兄ちゃんみたいになっている。
- 妹になめられるお姉ちゃんみたいになっている。
- 後輩の息子や娘にまで「変なおっさん」などと言われる。
- 先輩ならば無条件に偉いと思っている。
- 体育会系の縦社会が全く通用しない。
- 上級生ならば無条件に「先輩という敬われるべき存在」だと思っている。
- 留年し続けた結果、後から入学してきた後輩が先に卒業してしまう。
- これと似ているものがある。
- 男なのに声が甲高い。
- これが付いてる。
- 案外なめられてる先輩が別の先輩をなめてることもある。
- なぜかDQNが寄ってくる。
- 先輩に強請り・タカリをする。逆体育会系。
- たまたまお金がある時に調子に乗って後輩に奢ってしまい、その後カモにされる。
- 先輩に強請り・タカリをする。逆体育会系。
- オネェな性格も見下される。
- 先輩風を吹かせ過ぎて嫌われている。
- 1人じゃ何もできないくせに偉そうな態度で口先だけ。
- 年上という理由だけでマウントを取りたがり敬語を強要する。
- そういう奴に限って能無しの役立たず。陰でできもしないことを偉そうに言っている。
- しかも自分がピンチになると自業自得なのに周りに助けを求めるプライドのなさ。
先輩になめられる法則[編集 | ソースを編集]
- やたらに弱気。
- ボソボソとしか喋れない。
- 先輩にイジられた時、それを真に受けてしまう。
- イキりすぎ。
- 平気でタメ口聞いている。
- あるいは敬語が下手糞。
- そもそも上下関係そのものが苦手。
- 後輩にもなめられている。
- もちろん同輩にも。
- 見た感じいかにも鈍くさそう。
- 飲み会に行く先輩に車を貸す。
生徒になめられる先生の法則[編集 | ソースを編集]
- 生徒と優しく接しようとして、優しくしすぎる。
- 悪いことをしてもあまり叱らない。
- 叱ったとしてもあまり怒ってる感じがしない。
- というより恐くない。
- 生徒がおしゃべりに興じていても叱らない。
- 叱ったとしてもあまり怒ってる感じがしない。
- 生徒に妙に親近感を持って接しようとする。
- 怒っても滑舌が悪く、何を言ってるのかわからない。
- 悪いことをしてもあまり叱らない。
- いい加減な性格。
- 机がいつも散らかっている。
- 散らかっていることが悪いことだという認識ならまだ良いものの、散らかっていて合理的だと思っている。
- 机がいつも散らかっている。
- 教育機材の使い方が分からない。
- 生徒に教えてもらっている。
- PCの使い方もわからない。
- 教えていることが間違っているということを生徒に指摘される。
- 間違いを指摘されても自分の非をなかなか認めない。
- とにかくひ弱そう。
- 教師のくせにシャイでオドオドしてる。
- 堂々と発言できない。
- 女ったらし。
- あるいは男ったらし。
- 要はこれ。
- 説教中に噛む。
- それも大事なところで。
- 或いは言い間違える。(ドン底→ズンドコetc)
- 当然笑われる上に話の内容が入ってこない。
- ビビリ。
- 教室に虫が入ってくると真っ先に教室から飛び出る。
- ×××一匹やっつけられない。
- 常に生徒の顔色を窺っている。
- DQN生徒が何をしていようが見て見ぬふり。
- その割にひ弱そうな生徒にはしっかり注意する。
- DQN生徒が何をしていようが見て見ぬふり。
- ハゲ(あるいはカツラ)、デブ、チビ、ブサイクのどれかに当てはまる。
教師になめられる法則[編集 | ソースを編集]
- 学力がない。
- 運動神経も悪い。
- スクールカースト下位、または3軍。
- いじめられっ子。
- そもそも先輩や同級生はおろか後輩にまでなめられている。
- おとなしい。
- 両親はもっとおとなしい。
- 逆にモンペの子供はなめられにくい。
- 両親はもっとおとなしい。
舌でなめられる法則[編集 | ソースを編集]
- 相手がホモ、もしくはレズ。
- よくほっぺたを指で触れる。
- 好物がアイスクリーム、もしくは飴。
子供になめられる親の法則[編集 | ソースを編集]
- とにかく子供に甘すぎる。
- 叱らない。
- 逆にしょっちゅう怒るので子供が慣れてしまっている。
- もっと酷いと怒る度に子供が面白がる。
- そしてモノマネのネタにされるうえ、ウケる。
- 叱られて思う事は、「二度と叱られないようにしよう」ではなく、「もう一度叱らせてやろう」だ。
- 「叱らせてやる」と上から目線。
- もっと酷いと怒る度に子供が面白がる。
- 逆にしょっちゅう怒るので子供が慣れてしまっている。
- そもそも妻or夫からなめられている。
- 姑or舅からもなめられている。
- 子供の前で家族の誰かが自分の悪口を言ってしまった。
- 躾がなっていない。
- そもそも親が非常識。
- 要するにこれ。
- 鳶が鷹を産んだ。
- 子供よりも親の方が断然バカ。
- 両親共にブサイクなのに何故か子供がイケメンまたは美女。
- 親が超ビビリ。
- 子供と虫捕りにすら行けない。
- お化け屋敷にも行けない。
- 子供に強力な後ろ盾がいる(祖父母など)。
- 自分は子供に厳しくしていたとしてもそいつらが激甘。
- ちょっとでも叱られればその後ろ盾にチクる。そして自分(子供の親)がそいつに怒られる。
- 弱みを握られている。
- 子供が自分のスーツのポケットからキャバクラのマッチを発見した。
- そして口止め料を要求される。
- 子供が自分のスーツのポケットからキャバクラのマッチを発見した。