田原本町

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本近畿 > 奈良中和・東和田原本町


王寺 河合 川西  


上牧
三宅
香芝 田原本
葛城 大和
高田
橿原


 


御  所 高取  
大淀 吉野 東吉野 御杖

テーマ別[編集 | ソースを編集]

田原本町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 桃太郎生誕の地。
    • 田原本町観光協会のHPはおもいっきり桃太郎メイン。
    • 実は桃太郎のモデルになった皇子の出生地が田原本にある。
    • どうも信憑性にかけるせいか、観光客は来ない。
  2. 県外の人は一瞬「たわらほんまち」と読みそうになるそうな。
    • 熱海市に田原本町という地名がある。
  3. 何やら複雑な気分にさせられる事件で全国区に…。
  4. 「賤ヶ岳の七本槍」の一人、平野長泰がこの地を治めた。といってもピンとこない。
    • 平野家は江戸時代を通じて旗本だったが、明治になって大名に昇格した。
    • 町役場所在地は田原本藩の藩庁跡地だが、マニアックな歴史好きでないと知らない。
  5. 唐古・鍵遺跡は教科書に載るぐらい重大な遺跡であるが、実際に行ってみると復元楼閣が池の中に立ってあるだけ。公園として整備される計画があるらしいが全く進んでおらず、田畑と休耕地が広がっているのみである。
    • 今くらいの感じのほうが個人的には好きだなあ。原っぱの中に塔だけ在るのが古代っぽくてええ。
  6. 長らく町内の中心地であったジャスコ田原本店が閉店するなど、国道24号沿線部の衰退が目に見えて進んでいる。
    • 京奈和道の影響かな?
      • それもあるけど、それ以上に土地所有の大家が家賃上げまくってくるので、国道沿いという好立地にもかかわらず短期で撤退せざるを得ない状況になってるのが実情。
  7. 田原本バッティングセンターには180km/hのボールを投げ込むマシンがあることで有名。
    • オリックス時代のイチローを描いた看板が道路に面している。ちなみにイチローの前は一本足打法の王貞治が描かれていた。
  8. 毎年7月に津島神社をメイン会場にして「ぎおんまつり」が開催される。京都の祇園祭があまりに有名だが、町民にとっては祇園祭といえばこちらを指す。
    • あの広場の数字が書いてある塔はどういう原理なんだ?
  9. 近鉄田原本駅前は車での乗り入れが非常に困難となっているため、駅西部再開発事業が進められており駅前ロータリーや駐車場などが設けられる予定である。
    • 聞くところによれば、橿原線の田原本駅と田原本線の西田原本駅を統一しようという計画があったらしい
      • 周囲の商店の反対などもあってそれは消えた
    • そして田原本駅の西側にロータリーを整備して、新しい駅舎を作って踏み切り渡らずに乗り換えられるようにしようとしているらしい
      • 完成して綺麗になりましたね。田原本町は桃太郎伝説より綺麗なお寺をメインの観光にするべきだ。
        • よくよく考えたら、桃太郎の隣がかぐや姫ってすごい並びやな……
  10. 昔「パチンコ大学」という何とも言えない名称のパチンコ屋があり自虐ネタにも用いられた。
  11. あまり注意深く走らないと気付かずにスルーしてしまう。
  12. 「田原本町○○番地」で郵便が届く.本町とか元町とかいうのがなしに.御所にもそういう地区がある.
    • 例えば田原本町役場は田原本町890番地1であるわけだしね
    • 「田原本町無番地」なる住所もある.町名も番地もない.
  13. 電車では大阪へは乗換が1回は必要だが、田原本駅から「八尾」「小阪」「今里」へは車で10分。
  14. 高校時代(県北)、体育の教師が田原本の人で、授業で「千代(ちしろ)南の交叉点知ってるやろ?」と言ったが、車を運転しない生徒たちの9割が???状態になった。
  15. 田原本警察署の統合先は同じ磯城郡仲間だった桜井じゃなくて天理だ。
  16. 2012年にたむけんの焼肉店「炭火焼肉たむら 奈良店」がこの町に出来たが、翌年に諸事情で閉店…。
    • TSUTAYAもジャスコも軒並み潰れた。理由は、土地所有の大家がガンガン家賃上げてくるから。なので田原本では、商売が長続きしないというジンクスが、慢性的に定着しつつある。
  17. 国道は24号のみだが、主要地方道は14号・36号・50号が通る。
  18. 長龍飯田酒造の物流センターは70年代前半にあったボウリング場の建物をいまだに使用。
  19. 黒田駅があるが決して一宮市木曽川町ではない。
  20. 酒井藍(吉本新喜劇)の出身地。
  21. 最北端は初瀬川右岸にあり天理市に270度囲まれている。イオンビック天理からR24天理市嘉幡町南へ向かう4車線の天理市道も途中で田原本町を少し通る。
  22. 田原本町で「宮古」といえば岩手県の市ではなく町内の宮古。
  23. 多という地名がある。
  24. 信用金庫の本店がある程度には栄えている。
  25. 近鉄百貨店の配送センターがある。
  26. 笠縫は、崇神天皇が天照大神を豊鍬入姫命に託して最初に宮中の外で祀らせた地。当時から笠縫邑という地名であったとされる。「磯堅城の神籬」というものが設けられたという記録が残る。
    • 磯堅城の神籬は郡名で今も地名として名を残す。(磯城郡)
    • 豊鍬入姫命の後を継いで天照大神を祀る大役を担った倭姫命も、最初はこのあたりにあった「磯城の厳橿」のもとで祀ったという。その後、何度かの変遷を経て伊勢神宮に祀られることになる。
    • 笠縫の民は古墳時代に大阪の深江へ移住している。当地の住民が菅笠づくりを生業としていて、その材料が河内湖跡の湿地帯に多くあったからとされる。