田原 (奈良市)
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 奈良 > 奈良市 > 田原
高山 | 精華町 | 木津川市 | 笠置町 | 南山城村 | 島ヶ原 | 伊 賀 市 | |||||||||||||
木津 | 加茂 | 柳生 | |||||||||||||||||
生 駒 市 |
登美ヶ丘 | 押熊 | 高の原 | 平城山 | 鼓坂 | 当尾 | 月ヶ瀬 | ||||||||||||
富雄 | 学園前 | あやめ池 | 平城 | 法蓮 | 鴻ノ池 | ||||||||||||||
西大寺 | 平城京 | 新大宮 | ならまち | 公園 | ▲ | 誓多林 | 水 間 |
||||||||||||
帝塚山 | 宝来 | 尼辻 | 都跡 | 高畑・紀寺 | 田原 | 山添村 | |||||||||||||
中町 | 赤膚山 | 西の京 | 大安寺 | 南京終 | |||||||||||||||
矢田 | 郡山 | 辰市 | 神殿 | 古市 | 春日苑 | 都 祁 |
|||||||||||||
平 群 町 |
平和 | 帯解 | 山村 | 五ヶ谷 | 福住 | 室生 | 名張市 | ||||||||||||
小泉 | 大和郡山市 | 筒井 | 治道 | 櫟本 | |||||||||||||||
三 郷 町 |
斑鳩町 | 安堵町 | 平端 | 二階堂 | 天理市街 | ||||||||||||||
王寺町 | 河合町 | 川西町 | 天理市 | 長柄 柳本 |
上之郷 桜井市 |
榛原 | 宇陀市 | ||||||||||||
田原の噂[編集 | ソースを編集]
- 奈良市が隠し持っているエリアの一つ。
- まあ、ほんとにのどかな所です。とても奈良市とは(それも大合併以前からの)思えない。
- 確か光仁天皇陵があったはず。
- 太安万侶の墓はある。
- そんな重要なモノが何で茶畑の中に埋もれてたのやら…。
- ホント茶畑しか無い所にポツンとあるから驚く。
- 太安万侶の墓はある。
- 県道47号天理加茂木津線と県道80号奈良名張線の重複区間は表示される番号が2倍近い80号のみを表示という法則違いで珍しい。
- 47号は林道を舗装しただけのような道やからね。オートマ厳禁の道路といっても問題ない。
- 一方、80号は田原、水間、山添の人の大事な大事な奈良市への生命線として機能を果たしつつ、奈良市内~名阪国道の抜け道にもなるほどの快走路やからね。バスも通るし。
- 80号は昔は26号奈良名張線だったのでその名残か?三重県道番号と番号を統一させたそうだ。
- このエリアを担当する郵便局は「田原」じゃなくて「茗荷」。
水間[編集 | ソースを編集]
- ここも奈良市が隠し持っているエリアの一つ。
- まあ、ほんとにのどかな所です。
- 盆地に広がる田んぼがキレイ。
- こんな所にも奈良交通はバスを走らせてくれている。
- 奈良駅と榛原駅の間を、当地を通り往来することができる。
- ガソリンスタンドは昭和シェルってのが、また都市近郊の山間部の寒村という雰囲気が出ている。
- 一応、針から真北に上がった所にある。
- 厳密には下ってるのだが、そんな感じは全くしない。
- 小学校も中学校も田原へ通う。
- 因みに、田原小学校は全校生徒39人(2012年現在)らしい。詳しくはこの外部サイトを見てくれると助かります。
- 石切峠の東の誓多林あたりの子もここへ通わせている。鬼畜のような気がしなくもない。
- 水間鉄道は通っていない。通っているのは大阪府貝塚市。
- 貝塚の水間の話で観音出さずに鉄道出す人って居たんだ…… ところで、水間なんて地名は、貝塚以外にも結構あると思うけど、今更挙げんでも良くないか?
- 「みずま」ではなく「みま」と読むのが正しい。貝塚市の方は「みずま」。
- 国道369号と県道80号が交差するが、どう見ても県道80号の方が立派だ。