田原 (生駒市・四條畷市)
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 四條畷市 > 田原
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 奈良 > 生駒市 > 田原
田原の噂[編集 | ソースを編集]
- 田原といっても南田原と北田原は生駒市内。上田原、下田原、田原台は四條畷市内と別れてしまっている。
- 昔はひとつの集落だったんだろうかと思うが、その集落の中心地がどこにあったのかが想像できない。
- 四條畷市の田原地区と生駒市の田原地区は天野川を挟んで隣り合わせの地域。
- 江戸時代までは、田原はまとめて1つの理想郷とされていたらしい。
- 貝原益軒が南有紀行を書いたとき、四條畷から清滝越でやってきて田原の里のついて理想郷だと宣ったとか。
- 年に1度、傍示さしという行事をやっていた。村の境に杭を打って村境を確認するもの。
- 日待ち講というのをやっていた。もしかすると南田原ではおひまっちゃんとか呼ばれていたかも……
- アマテラスオオミカミの描かれた掛け軸を拝み、朝まで生テレビよろしく、昨年の決算やや今年の予算等の話し合いをやる。
- 大とんどをやっている。基本的には世間一般のいうとんど焼きと同じ。
- 北田原(生駒)と下田原(四條畷)では、毎年、川を挟んで向かい合って、どっちのとんどがデカイかを競っていたらしい。
- 高山地区、東西田原では、大晦日に砂絵を作る。
- 南田原では「あたらしさん」、西田原では「砂絵」、高山では「すなまき」と呼ばれ、呼び方には若干の差異がある。
- ご当地の噂ではなく、このページそのものの噂で恐縮だが、このページは地味に都道府県境を跨いで構成される集落を扱ったページとしてはチャクウィキ第1号だと思われる。
- 節レベルだと越前吉崎等のほうが成立は早いんだけどね……
南田原町・北田原町[編集 | ソースを編集]
- 南田原・北田原は、生駒市内の他地区よりも河内田原はもとより交野市方面と共通する文化も多い。
- もっとも、ニュータウン住民には関係ないけど。
- 雑煮に粉豆腐と呼ばれる大豆をすりつぶしてもち米と混ぜて練ったものを入れる独特の風習は東西田原で共通する。因みに雑煮は男が作るものという文化があった。
- 白庭台のすぐそばなのに、今でも農村が残っているエリアもある。正直びっくり。
- まあ、そもそも白庭台自体、元々田原エリアの低山を造成して開発した土地でしかないけど……
- 南田原町の各集落には大和棟の大きな家が多い。
- 高い塀や石垣を持つ家が多い。それに土蔵等も持つ、立派な屋敷も多い。
- 北田原の山の中に工場街がある。
上田原・下田原・田原台[編集 | ソースを編集]
- 田原台はわりと生駒を向いている。
- 意外と近鉄けいはんな線の白庭台駅が近い。
- タウンページも奈良県北部版に,四條畷市田原地区として出ている。
- 田原地区はCATVも近鉄ケーブルネットワーク、eo光テレビやBフレッツも奈良県扱い。
- 地デジ3chは清滝峠を境に西はサンテレビ、東はNHK奈良デジタル総合だから、3ch(決して関東のNHKアナログ教育ではない)のイメージが噛み合わない。
- KCNだと3chはサン、EO光だとNHK奈良が3ch。
- 「四條畷」には多くの近隣市民が自転車でいけるが、「田原」というと話は別。一山越えなくてはならない。
- 地形的にみると大阪府が奈良県に食い込んだ形となっている。
- 守口・門真・大東・四條畷4市が共同で運営する墓地「飯盛霊園」がある。彼岸やお盆には京阪の守口市駅などからも直通バスが運転される。
- この辺りを流れる川の水は淀川水系天野川になり枚方で淀川に合流する。
- 清滝峠の大阪側が淀川水系寝屋川として天満橋で大川と合流するまでこの2地域の水が交わることはない。
- 裏返せばこの辺りの標高は交野の私市や磐船よりも高いということになる。むろん水が高きより低きへ流れる物だという前提条件に立てばだが。
- 田原台の端の方にサナトリウムがある。今は結構開けているのが、かつてはかなりの山の中だったということを物語っている。
- 田原台から生駒山方面へ行く細い道を進むとあら不思議。阪奈道路へ抜けられる。
- 地元民と生駒付近のタクシー運転手しか知らない抜け道だが、盆や彼岸の霊園渋滞の時期には結構使える。
- この道はローカル路線バス乗り継ぎの旅で近鉄バスの生駒登山口から田原台への徒歩ルートとして取り上げられたことがある。
- その道とは別の道なんだけど。あんまり知りもせんのに適当なことは書かんでほしい。
- 喜里ヶ丘を通る市道15号か。田原台からは大阪方面専用、田原台へ向かう場合は奈良方面から専用。
- 正解。まさに仰る通りでハーフインターの構造だけど、この道を知っているとならやま通りまで抜ける事もできて結構使える。まあ最近は車の数が減っているのか、阪奈道路が山上口IC付近以外で渋滞することも少なくなったのであまり意味はないけど。
- その先、本当は生駒山麓公園を経て信貴生駒スカイライン(無料区間)に抜けられるのだが、途中に公園の有料駐車場のゲートを設けられているため、意味がない。
- 喜里ヶ丘を通る市道15号か。田原台からは大阪方面専用、田原台へ向かう場合は奈良方面から専用。
- その道とは別の道なんだけど。あんまり知りもせんのに適当なことは書かんでほしい。
- 歌手の河島英五が生前住んでいたことがある。