田園調布
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 23区 > 大田区 > 田園調布
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 23区 > 世田谷区 > 田園調布
主な施設[編集 | ソースを編集]
田園調布の噂[編集 | ソースを編集]

- 東急電鉄が開発するまでは本当に「田園」だった。
- 道路が放射状で少し傾斜が付いている理由は「どこからでも駅が見えるように」という配慮。
- でもホームは地下だから見えないよ。
- 確かにホームが地下にあるのは(色々な意味で)痛い。関西の邸宅街、芦屋はどの駅からも市街を見渡す事が出来るが、田園調布はそれが出来ない、だから関東で邸宅街として知られていても実際にどんな街なのかは知らない人が結構いる(駅を利用する人が少ない為)。反対に芦屋は駅や車窓から街並みが見える為、(名声ではない)実質的な憧れを抱く人の数が多いと思う。
- 本当の『田園調布』は大田区田園調布3・4・5丁目及び世田谷区玉川田園調布全域。それ以外は『準・田園調布』である。
- 世田谷区にも田園調布(世田谷田園調布)があることを大田区民は認めていない。
- 「玉川田園調布」でしょ?
- 「玉川田園調布」は正真正銘の田園調布であるのにも拘わらず、行政区が異なるだけで上に「玉川」を付けられ、知らない人から偽物扱いされている。
- ちなみに玉川田園調布の住民は99.9%セレブ。
- できれば世田谷区に編入してほしい
- 正直、他の準・田園調布だけ残して、玉川田園調布と合併して大田区を離れたい。わざわざ「田園調布」まで言わないと蒲田とかと同じただの大田区民扱いされる。
- 余談だが戦後、一部地域が尾山台1丁目・奥沢4・5丁目に編入された地域があったらしい。もしかして玉川田園調布のブランド力ってその程度?
- …5丁目?
- 「本町」「南」に至っては『準』ですらない。せいぜいが『準々』
- 昔は田園調布だったwww
- 「本当の『田園調布』」とか『準・田園調布』とかいうのは、田園調布=高級住宅街という固定観念を持った田舎者の発想。都内では、田園調布は1・2・5丁目や本町、南を含む、23区の外れの一地域と認識されている。
- 世田谷区にも田園調布(世田谷田園調布)があることを大田区民は認めていない。
- 管轄警察署の名前を「東調布警察署」から「田園調布警察署」に変えさせた。
- 同様に「東調布消防署」も「田園調布消防署」に。
- 近いうちに「雪谷税務署」も「田園調布税務署」に改名するであろう。
- 「エエェェェェエエ!」(雪谷といえば「街のオキテ」(by泉麻人)で貶されていた)
- 近いうちに「雪谷税務署」も「田園調布税務署」に改名するであろう。
- 「変えさせた」のではない。(勝手に)変えただけ。田園調布1丁目にある警察署が名乗るのはいいとしても、雪谷大塚町にある消防署や、南雪谷にある郵便局が何で「田園調布」なのさ。「東調布」のどこが不満なの?
- かつての荏原郡調布村が町制移行の際、調布市との重複を避けて名乗ったのが「東調布町」。以来、田園調布とその周辺を合わせた地名として定着していた。
- 田園調布1・2丁目の「六間道路」も「田園調布通り」に。商店街がそう名乗っているだけで、実態はシャッター通りに近い。せめてものイメージアップを狙ったらしい。バス停名は従来通り「六間道路入口」だ。
- 2011年3月、バス停「六間道路入口」は「田園調布本町」に名称変更した。「六間」は交差点の表示に残っている。ただし「六間道路」ではなく「六間通り」。
- 東調布署が田園調布署に改名したのは、東調布○小が社会科見学で警視庁に行った際に、警視庁の説明のおねいさんが「東調布○小の皆さんは調布市なので110番通報は立川庁舎で受けます。」って痛恨の誤説明からの苦情が原因と聞いている。
- 同様に「東調布消防署」も「田園調布消防署」に。
- 「田園調布本町」は東急東急多摩川線沼部駅周辺であり、田園調布とは似ても似つかない。
- 本町と南の一部は元々(昭和45年まで)は田園調布一丁目と二丁目だった。
- 沼部という地名も飲み込まれ対岸の川崎市にしか残っていない。
- 間違っても調布市ではない。
- 「調布市民」なるHNの厨房が居たが、これも東京を碌に知らない西日本の人間の騙り。
- 似たような書き込み傾向で「鎌倉市民」というのも居た。碌に知らんくせに聞きかじりの知識で自慢して埼玉・千葉を攻撃。実に迷惑千万なヤツだった。
- そのせいで調布市の知名度がダウン。
- 当初の分譲地の大部分が荏原郡調布村、一部が玉川村だった。田園調布という名も調布村に由来する。
- 実は環八のすぐそばにあるので空気がよろしくないが、あまり表には出て来ない
- 通常、田園調布に住んでいると言って許されるのは大田区田園調布と世田谷区玉川田園調布の住民のみ。
- 田園調布本町、田園調布南に住んで(ry
- 確かに言えている。「本町」や「南」はどう見ても「庶民街」の田園調布。
- 駅の東口、田園調布2丁目に初めて来ると、想像とは全く違ったごく普通の住宅地。建ち並ぶ豪邸は駅の西口、田園調布3丁目のほうである。
- でも、田園調布1丁目(=『準・田園調布』)には石原慎太郎の家がある。他にいくつかの一部上場企業者社長宅もある。
- 群馬に桐生にあるKD高校の教師は田園調布は調布市にあると熱弁している。
- 田園調布の大部分は荏原郡調布村(当時)に造成された。調布村なら正解なのにね。
- 1923(大正13)年目蒲線開業当時、田園調布の駅名は調布駅。もちろん村名から付けた(1926年、田園調布駅に改名)。その先生、脳内大正13年なんだよ。
- 桜坂によって知名度がアップ。だが桜坂のある田園調布本町は一般的な「田園調布」とはかけ離れている。
- それは場所によるだろ
- 田園調布は調布市じゃなかったんですね・・・(東京に言ったことの無い岡山県民)
- 名前だけは調布市よりド田舎。
- 田舎調布
- 80年代から90年代初頭にかけて全日本女子プロレスが健在だった頃、直営のカラオケ店があった。
- そのため、ポスターを貼った会社の車が止まっていて、それが居ないと「ああ、ドサ周りに行ってるんだな。」と解った。
- 頼むから「大田玉川」に改名してほしい。
- ほとんど「セレブの町」的なイメージしかないけど、多摩川沿いに都内でも屈指の古墳群がある。
- サンリオのいちごの家があったのだが閉店した。
- 田園調布南には大田図書館がある。大田区で一番大きい図書館であり、語学書が数多くある。
- 多摩川駅周辺も番地は田園調布である。田園調布駅周辺よりも雰囲気が落ち着いている。昔は多摩川園駅と呼ばれていたこともあり、多摩川園という遊園地があり賑わっていた。番地の多摩川は大田区の別の場所に存在しておりややこしい。
- 省略形は「でんちょ」または「でんちょう」である。
- 新宿から調布行きの電車に乗ってもつかないし、渋谷から田園都市線に乗ってもつかない。東京の人からすると当たり前だろうけど、他所の地域の人には結構難しい。(向かってる方向がなんとなく都心部から見て全部似たような方向なのが、また。)
- 田園都市線という名前自体沿線が田園調布のような街になってほしいという願いでつけられたようなものだから。
- プロレスファンは「田園コロシアム」を思い出す。
高級住宅街[編集 | ソースを編集]

- 今は都民の間でもここに住むのがステータスとなっており住民のプライドは並の住宅街の物ではない。
- 故・鈴木その子が家を建てようとした土地はかつて、ホテル・ニュージャパンの横井社長邸があった場所だった。
- 貧乏な君達、住んでるわけでもないクセに想像で勝手なことを言うのはやめてほしい。俺達金持ちの世界はお前達には分からんだのダヨ・・・・・
- よっ、貧乏人。
- 金持ちじゃなくて金待ち(大金が入るのを夢見て待つ貧乏人)の間違いじゃないの?
- 田園調布に家が建つ。昔は誰もがこの
ネタ夢を抱いていた・・・- まさしく今は昔の話、今の時代なら「吉祥寺に家が建つ」か?
- 高騰した地価のせいで相続税・固定資産税を払えない人が続出。セレブというイメージだけが広まり、自殺者まで出た悲劇は無視されている。このご時世、土地を手放しても右から左へ売れるわけもなく、「セレブの街」は空き地と駐車場の目立つ街でもある。
- 「セレブの街」なんて住民には迷惑至極。休日にはマナーの悪い田舎者(観光客ともいう)が押し寄せ、個人の住宅を無断で撮影したり、敷地に入り込んだり、「すてきね~」などと言いながら花を摘んでいく。持ち主に断りなく摘むのは盗みじゃ!田園調布は観光地ではない!
- 庭付き一戸建てに住みたいという願望がない若年層を中心に高級住宅地としての魅力が落ちている。そのせいか近年は空き家が目立つ。
舞台とする作品[編集 | ソースを編集]
- おぼっちゃまくんに出てくる「田園調布学園」が名前だけ実在する。
- 昔は「調布学園」だったものを2004年に改称。従っておぼっちゃまくんのほうが元祖ww
- らき☆すたの登場人物の高良みゆきと岩崎みなみは田園調布3丁目に住んでいる。ここから春日部市に通学している。
- 所要時間と定期代がどんだけかかるんだよ~!・・・いくら長距離通勤・通学が当たり前になったとはいえ・・・
- 野田市から慶應に通学している俺と比べたらマシ。
- 春日部から田園調布は春日部ー東武伊勢崎線-北千住ー日比谷線ー中目黒ー東横線ー田園調布が一番安い。
- また春日部ー東武伊勢崎線ー押上ー半蔵門線ー渋谷ー東横線ー田園調布でも行けるが北千住経由より高い。
- 岩崎みなみの髪の色は東急目黒線に走る埼玉高速鉄道2000系と東京メトロ南北線9000系を参考したらしい。
- 更に岩崎みなみにそっくりな車両は小早川ゆたかと同様東急3000系と5000系全般である。(ぺったんこ的なイメージだから)
- 小早川ゆたかは3000・5000・5050・5080・6000・7000系(いずれも二代)にそっくり
- 高良みゆきにそっくりな車両は東急東横線5050系にもそっくりである。
- そして通学経路は春日部ー東武伊勢崎線ー押上ー東京メトロ半蔵門線ー永田町ー東京メトロ南北線ー目黒ー東急目黒線ー田園調布にも
- 永森やまとは東京メトロ10000系にそっくり(色的の意味で)2012年に来るけどなぁ
- 野田市から慶應に通学している俺と比べたらマシ。
- 彼女らの両親は定期代等気にしない。田舎学習も一等都民には新鮮なのだろう。
- 所要時間と定期代がどんだけかかるんだよ~!・・・いくら長距離通勤・通学が当たり前になったとはいえ・・・
- ちなみに言うと「あかね色に染まる坂」という作品の舞台にもなっている。
- ここまで書かれていなかったことがむしろ驚き。
- 「キン肉マン」で、キン肉マンは田園調布の公園にある小屋に住んでいた。数十年後に地球に来た息子の万太郎も同じく。