甲子園駅
日本の駅 > 近畿 > 兵庫 > 阪神 > 西宮市 > 甲子園駅
甲子園駅の噂[編集 | ソースを編集]
こう し えん 甲子園 |
>>> | ||
Koshien | |||
なるお・むこがわじょしだいまえ Naruo-mukogawajoshidaimae | Kusugawa くすがわ |




- 阪神甲子園球場の絡みで、梅田との間で臨時列車が随時設定。数時間にも渡って、何本も臨時列車用のスジ(ダイヤの線)が引いてある。
- 因みに昔は下り甲子園行きは巨人戦くらいにならないと運転しなかったが、昨今は甲子園が混むためよく運転される。
- なお神戸方面は甲子園ないし西宮止まり急行の延長で対処する。大阪方面との客数格差が明らか。
- かつて、ゲート下には路面電車が通っていた。
- 甲子園線。この路線は乗客数こそ多かったが、国道線廃止に巻き込まれた。もし鉄道線規格なら武庫川線と同様に残っただろうに…
- 車庫が国道線内にあったためらしい。
- 本線と甲子園線とを結ぶ渡り線が昭和初期まであったらしく、その橋桁の土台が駅北側に最近まで残っていた
- 神戸方に引き上げ線があるので甲子園止まりの臨時増発にも対処可能。始発梅田行きと神戸方面発普通が同時入線というテクも使える。
- 甲子園線。この路線は乗客数こそ多かったが、国道線廃止に巻き込まれた。もし鉄道線規格なら武庫川線と同様に残っただろうに…
- 戦前は、特急が常時停車していた。野田も同様。
- 特急は休日では終日停車だが、平日の特に日中は通過なので、甲子園球場でのイベントに合わせて臨時停車を行う。
- 今は平日朝ラッシュ時の大阪方面行きを除いて全列車が停車。通過する平日朝ラッシュ時の大阪方面行きは区間特急と快速急行に乗せることで、上手く混雑を分散させている。
- 甲子園競輪場があった時代は、競輪開催日にも特急が臨時停車していた。
- 甲子園競輪…。懐かしいですね。
- 何もイベントがないにも関わらず甲子園に特急を臨時停車させることがたまにあった。尼崎競艇開催日に急行の混雑を分散させるため甲子園駅利用者を特急に乗せるっていうテク。
- 特急は休日では終日停車だが、平日の特に日中は通過なので、甲子園球場でのイベントに合わせて臨時停車を行う。
- 当然の事ながら試合開催時用の臨時降車ホームがある、臨時改札もある。
- プロ野球の時だけではなく、高校野球の時にも活躍する。
- 臨時改札には、試合終了時に定期客を降ろすため活躍するものもある。幻の北口。
- 自動改札機はないので、係員が1枚1枚専用の端末に通して出場処理をしてる。でも、改良工事で最近は使ってない。
- 駅の南側には広大な広場がある。しかし阪神戦開催時にはこの広場も人で埋め尽くされる。
- 国道43号は駅から甲子園へ向かう人をスムーズに流す為、この付近だけ高架道路になっている。
- 駅改良工事で、神戸方面行きの臨時降車ホームは南側にずらした。併せてエレベーターも設置された(さすがに通常は利用できないよう電源を切っている)。
- ずらして捻出した旧ホーム跡に線路を引いて、さらに旧線路跡に暫定的に板張りのホームを継ぎ足してホームを拡張。今後はエスカレーターも再設置します。
- タイガースが負けた時には駅構内に異様なムードが漂っている。
- ダイエーの駐輪場に自転車を停めて電車を利用するのが近所の人の間では常識化している。
- そのせいで有料化されたじゃねーかw(ただし2時間超えの場合のみ)
- ダイエー甲子園店は密かにダイエーグループのなかで売り上げが日本一らしい。
- 特に地下2階の食料品コーナーは、試合日となると、試合開始より1時間くらいまでの間は10数台あるレジがフル稼働(しかも係員が1台に2人)しても1台あたり10~20人くらいの行列ができている。特に、お惣菜(デリカ)と飲料のスペースは蟻がたかっているような光景となる。
- 店の建物の形状が、球場のスコアボードの形に似ている。
- 2003年の日本シリーズでは甲子園球場の前に相手方の店舗があるということで有名になった。
- 2016年3月にイオンになりました。
- だが2017年5月いっぱいで地下2階の食品売場を除き閉鎖…。
- そして食品は秋に閉めて2018年春再出店。噂では賃料絡みらしいが、儲かるとか以前に甲子園球場の来場客が困るということだった。
- だが2017年5月いっぱいで地下2階の食品売場を除き閉鎖…。
- 以前は球場目当ての利用客と地元の利用客位しかいなかったが、最近はららぽーと目当ての利用客も結構いるらしい。
- 下に書いてあるけどキッザニアの人とガキもたくさんいる。
- 駅前は阪神電鉄バスの一大ターミナルでもある。
- ホームが狭いからもあるが、平日朝は大外の降車ホームで列車を待っている人が結構いる(但し甲子園駅利用者ではなくて、乗り換え客)。西宮北口駅ではあり得ない。
- 2005年頃から朝ラッシュ時間帯の降車専用ホーム使用しなくなったため、そんな光景も見られなくなった。大阪方面の降車ホームは駅改良後は無くなります。
- 大阪方面の降車ホームはなくなりました。大阪方面行きホームも神戸方面行きと同様に、旧降車ホームを解体しその跡地に線路を引いて、さらに旧線路跡に暫定的に板張りのホームを継ぎ足してホームを拡張。
- ホームが狭いので、特定の場所に人が集まると危険、の判断から、乗車位置を示すものがない(女性専用車の乗車位置のみ設置)。
- 2010年4月より、乗車位置表示が設置されました。
- この駅の利用者の大半は阪神ファンor高校野球応援者だと思う。
- 何気に尼崎、西宮より利用客が多いとか。球場だけではなく、周辺が阪神系列の開発で開けたこと、近くに他社の競合駅がないことが大きな要因か。
- 途中駅では本線のトップ。
- なのになぜかエレベーターがない。このバリアフリーの時代に。
- 駅の改良工事に合わせて西口にエレベーター設置されました。
- そのエレベーター、ボタンの形状が野球のボールになっている。何という粋な計らい…
- 駅の改良工事に合わせて西口にエレベーター設置されました。
- 残念。本線の途中駅の乗降者数トップは三宮駅。
- 大阪・神戸のターミナル駅以外では?ということだと思う。
- なのになぜかエレベーターがない。このバリアフリーの時代に。
- 少なくとも平日朝に区間特急とかが止まるのは、球場のせいではない。住宅地のせい。
- 上の方の項目でも書かれているが、「ららぽーと甲子園」目当ての利用客も結構いる。
- 現在建設中のキッザニアが出来たらさらに増えそうな気がする。
- たしかに、キッザニアのオープン(2009年3月)以来、朝のラッシュ時に甲子園駅を降りる親子連れや小学校の遠足と思われる団体をよく見かけるようになった。
- 現在建設中のキッザニアが出来たらさらに増えそうな気がする。
- ホームがあまり長くないので、近鉄の車両が停車できるかどうかが問題。
- 結構昔に高架化されたので、高架駅なのにもかかわらず駅が全体的に古い。
- しかし将来のリニューアルに合わせ、ホームも近鉄の10両に対応できるように拡張するらしい。
- とりあえず、2番・3番のりばのみ、近鉄8両に対応させるようです。
- 基本的な駅の構造は昭和初期から80年変わってなかったからね。
- しかし将来のリニューアルに合わせ、ホームも近鉄の10両に対応できるように拡張するらしい。
- 結構昔に高架化されたので、高架駅なのにもかかわらず駅が全体的に古い。
- 「甲子園」という名前は誰でも知っているが、「甲子園」という駅が存在する事を知っている人は意外と少ない。
- なんせ「甲子園は大阪にある」と勘違いしている人までいる位ですから;。
- 2009年の阪神なんば線開業で、難波/道頓堀まで直行可能となった。
- 大阪ドームも。死のロード期の尼崎市・西宮市民にとっては朗報か。
- 今まで、梅田まで出てJR大阪環状線で大正まで行ってそこからさらに10分くらい歩かなければならなかったことを考えたら…
- この改正で特急が通過するのは平日朝のみとなった。
- その点、平日朝に通勤快急や通勤準急が通過する京阪守口市駅と似ている。1日の乗降客数もほぼ同じだし。
- 阪神なんば線は開業したが、臨時特急は相変わらず梅田発着で、難波・生駒方面への臨時の設定はなし。その代わり、球場から難波への直行バスは残った。
- さらに中日ドラゴンズの本拠地である名古屋にある近鉄名古屋駅まで改札を出ずに行くことができる。さらに極端なことを言えば、名鉄の豊橋駅や豊橋鉄道の三河田原駅まで私鉄だけで行くことができる。
- 大阪ドームも。死のロード期の尼崎市・西宮市民にとっては朗報か。
- 東改札口改札内には「阪神そば」ではなく「甲子園そば」がある。
- 駅改良工事に伴い、2012年10月いっぱいで閉店しました。
- 西改札口を出たところにコンビニ(アズナス)があったけど、これも駅改良工事のためやむなく閉店に。ちなみにここも、試合のある日はレジ5台でフル稼働してたが大混雑してた。
- 2013年の夏の高校野球の期間限定で、接近メロディーにコブクロの「ダイヤモンド」(今大会のテーマソングだった)が採用された。
- そんなのよりいつになったら発車メロディに「今ありて」「栄冠は君に輝く」(福島駅(東)で利用)とか「阪神タイガースの歌」(六甲颪)とか採用されるねん。
- 関東では「闘魂こめて」(水道橋 巨人)、「熱き星たちよ」(関内 DeNA)、「ファイターズ讃歌」(鎌ヶ谷 日ハム)、「We love Marines」(海浜幕張 ロッテ)、「吠えろライオンズ」(西武球場前 西武)などヤクルト以外ほぼ全部歌われるようになったのに。
- 大阪環状線でメロディ導入されたんだったら阪急阪神も対抗して欲しい
- それもどうせやったら甲子園駅のみとかケチくさいこと言わんと阪神線全駅でやるくらいでいってもらわんと。でも六甲おろしって版権どこが持ってんねやろ。球団か電鉄会社やったら割と容易いやろうけど、コロムビアとか古関さんやと色々面倒そう。
- 日本コロムビアの管理楽曲指定されとるわ。
- 六甲颪が接近メロディでないのは本当に残念。それだけ地元から嫌われているということです・・・
- 日本コロムビアの管理楽曲指定されとるわ。
- 最近は選手権、センバツともに開催期間中だけ独自のメロディにしている(詳しくはウィキペディアに書いてある)。
- そんなのよりいつになったら発車メロディに「今ありて」「栄冠は君に輝く」(福島駅(東)で利用)とか「阪神タイガースの歌」(六甲颪)とか採用されるねん。
- 駅舎などの駅施設の保有者は神戸高速鉄道だったりする。現在進行中の駅改良工事の財務負担を軽減するため。
- 駅を出たところにあるバスターミナルには阪神百貨店という看板が出ているが、単なる広告でありここに阪神百貨店の店舗があるわけではない。
- 西宮市ってところは、実はこれまで西宮北口駅や阪神西宮駅など大きな駅でも観光案内所がなかった。ということで、甲子園駅東口に観光案内所が出来ました!!『観光で』甲子園に来たら、ぜひご利用を。
- 2018年3月31日に営業終了しました。
- 何気に駅構内にクスノキが鎮座している。元々下り降車ホームの横にあったものだが駅改良工事により改札内コンコースに取り込まれる格好になった。
- 路線 - 阪神本線
関連項目[編集 | ソースを編集]
阪神タイガース |
---|
項目別:親会社 | ダメ外人 | アンチ阪神 | シーズン別 | 暗黒時代 本拠地:甲子園球場/大阪ドーム/甲子園駅 ファンの噂:阪神ファン(暗黒時代) | 選手別 | ファン? ○○に言いたい:球団に言いたい | ファンに言いたい 勝手国:阪神タイガース共和国 研究:死のロードを解消する方法 | 用語:33-4 もしも借箱(プロ野球編) | 歴史のif検討委員会(野球) 偽モノの特徴:偽球団 | 偽選手/偽星野/偽新庄 | 偽ファン | 偽甲子園 |