白井市

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本関東 > 千葉北総白井市

印西 成  田
白井
船橋

酒々井 富里 芝山
習志野 四街道
山武
千  葉 東金

白井市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 千葉ニュータウンの西端。梨の名産地。
    • 梨はここいら、どこでもとれる。小室でも鎌ヶ谷でも八千代でも。
    • 果樹面積は千葉県では1位、全国で3位の名産地
    • 梨田昌孝は、島根県浜田市出身。
    • マスコットキャラも梨。
      • その名も「なし坊」
        • なし坊ファミリーというのがある。
  2. 日本初の狂牛病の発生地。
    • おっとぉー、危ない。梨屋さんの横ね。
  3. 日本で唯一の日本中央競馬会(JRA)の運営する競馬学校がある。
    • 勝ち馬投票券を的中させる為に研鑚を積むことが目的ではないが、卒業生は大井競馬等ではよく当てると聞く。
    • 位置が関係者や馬好き以外にはかなり邪魔な存在ではある
    • ちなみに地方競馬騎手の養成施設は栃木那須塩原市にある。
  4. 市民体育館は無いが、20億以上の費用をかけた市民がほとんど使わないすばらしい陸上競技場がある。ちなみにそのトラックは全国でもめずらしいブルートラックである。
    • そんなとこにばかり金をかけずに小中学校の教室にエアコンをつけてやれ。2021年度以降に検討するとか財政難やばすぎ。子供が可哀そうだ。
      • 2019年にやっとついたようです!
  5. 一部の都合で勝手に印西市等と合併になりかけたが、住民投票で反対多数により白紙に追いやられる。
    • 某印西市議のホームページを見ると、現在でも白井市を取り込もうと意気揚々である。
    • 印西と合併しなかったことを後悔している市民が多い。西白井の高齢化が進み財政的に苦しい。北総市になればよかった。
    • 白井市の公表する財政推計は、平成28年度から10年で約26億円の財源が不足するみたい。かなりヤバイ状況
    • 財政的にやばいなら職員の給与削減しなきゃ、第二の夕張になったら自治体合併してもらえないじゃん。
    • 鎌ヶ谷、印西と合併して、有名な名前をパクってさ。「北船橋市」とか「南柏市」または「かしわみらい市」を希望。
  6. 北西端には、今は廃校になったが分校があった。校区は僻地に認定されていた時期もあったらしい。
  7. 「しろいし」と聞くと、北海道民は札幌市白石区を、宮城県民は宮城県白石市をそれぞれ想像してしまう。「千葉県白石」てな感覚になるのでどうもしっくりこない。
  8. 高確率で「しらいし」と読み間違えられる。
    • うん、あれは悔しい。
    • でもそのおかげで振り込め詐欺だとすぐ気づけた。
    • 同じく千葉にある「臼井」と間違われることも。
    • 誤読防止の為、“白井巨塔”という白い塔ができるとかできないとか
    • 特に某アニメのファン
  9. 検索サイトで「白井市長」で検索をかけると、白井市とは全く関係ない市市長のホームページがトップに出てくることがある。
    • 今の市長の顔って情けなくね?
    • 横山久雅子氏(58)=民主・社民推薦=が当選し、千葉県初の女性市長となった。
  10. NTTの区分では千葉/葛南の諸市と同じ「船橋MA」に属する。
    • 郵便関係は柏市の旧沼南町、及び船橋の小室と同じ括りだった(最近は違うかも知れない)。
    • 「北総」という括りの曖昧さを示す好例である。
    • 「船橋カントリー倶楽部」は白井市に有る。
    • 市南部の市民は県民の森は白井市に有ると思っている。
    • google map ストリートビュー第一期の撮影では白井市を僅かにカスル程度しか撮影されていない。撮りなおしではどうなるか・・・
  11. 以前白井市ではなく、白井町であった時、根という所があり、ナビが「まもなく しろいまちね ?丁目を...」とアナウンスし、彼女がびっくりしていた!
    • 今は「しろいしね を 右方向です」と言われる。白井死ね、の発音に近くてびっくりする。
  12. 最近やたらマンションが建ちまくってる。駅の真ん前にも建設中。
    • 発展途上市。良くも悪くもまだまだ変わる余地が有る
    • しかしながら、高層ビルは一棟もない。
    • 白井駅出てすぐが家電量販店である事も白井らしい
      • ケー○デンキだね。レストランが並んでる一角が全部潰れてオープンした。
  13. 船橋市より西側(東京側)に位置する。  (小室ね) 
  14. 合併相手が印西とかではなく鎌ヶ谷や船橋だったら変わっていたかも?と思うのは私だけだろうか?
    • 白井駅から船橋駅の方が印旛沼より遥かに近いしね。そもそも印旛沼に行ったことない住民が多いと思う。
    • 合併するなら、100万を超える合併に入れてもらおう。東葛・南葛でもOK
      • 次回の合併構想時に白井を100万都市構想にいれてもらうよう千葉県に要望しよう。県議に市民の署名を渡して交渉させるべし。
    • 結局、白井は鎌ヶ谷と船橋は相手にもしなかった。今や印西に倍近くの人口差をつけられたのが悔しい。あの時、印西と合併しておけば…
  15. 印西より5年遅れて市制施行(2001年4月1日)。
    • 市制施行必要だったのか??まぁ印旛郡の飛び地は解消されたけど。
    • 以上、印西から強くライバル視されているが、市制施行以降、住所に“印”“旛”を記載する手間が省かれた。
    • 印旛郡白井町だった
  16. 所轄の警察が印西署なのはいかがなものか?せめて鎌ヶ谷署が無難なのでは?
    • 元印旛郡のくせに市外局番047だしね。
    • 法務局の管轄はなんと成田市。北総線延伸をはじめから見込んでいたのか?
      • そうだったのか!?
    • ちなみにハローワークの管轄は船橋。
      • で、税務署の管轄は成田。白井に会社を作ったら手続が面倒くさそう。
  17. 市の大部分が北総台地に位置する。台地という地形の特性上風通しが良いに加え洪水の心配がない。この土地に洪水が起きるほどの災害なら、首都圏は既に壊滅状態で、某所ランドのねずみが流れつくかもしれない。その土地柄故に、市民に水害に対する危機感がない。TV等で水害が起きた地域の映像を見ても実感が涌かないらしい。そんな市民に水害の怖さを教えるためか、某教室では鉄砲水の災害に遭った先生が、その恐ろしさを教えていたらしい。長い記事
    • 万一の事が有れば北総線が北総川と名称を変えるらしい
  18. 成田スカイアクセスの開業を目前にして、まだホームの正面に「成田新高速線早期実現」なんて看板が立っている。いつ撤去されるのか見物。
    • 開通と同時に撤去された。(わくは残っている)
  19. 今人口急増中の“ベリーフィールド”、昔は沼地。大地震が起きたら家はともかく、道路や車は液状化の餌食。
  20. 静岡県を地盤とするホームセンター「ジャンボエンチョー」の店舗が何故かある。(ちなみに静岡・愛知以外唯一。)
    • 隣の印西市の者だが、全然知らなかった!!これで紹介されたときも白井にあるなんて考えもしなかった。
      • しかし、すでに閉店。
        • そして今はロイ〇ルホームセンターになっている。
  21. 北総鉄道の値下げ分を沿線自治体で負担することになってたのに、反対派議員が3度もゴネて突っぱねた。
    • やむなく市長の専決で決まったが、それでもまた反対派がゴネる。結局「値下げ分は鉄道会社でやれ」とか「5%じゃ甘い。もっと下げろ」と現実性のない主張ばかり。北総線が再値上げしたら、この街は間違いなく四面楚歌になりそう。
      • アクセス特急が白井市内の駅(白井、西白井)を通過するからゴネたのだろうと思うんだが・・・
        • それだけでもなさそうな気が…。何だか地域エゴの様相がしてきたような気もするし。
  22. 固定資産税の減少とふるさと納税による税収の流出で財政が傾いている。いろんなものを経費削減しているらしい。