相模原市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川 > 相模原
神奈川・相模原 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- 関連項目:町田市
市内各地域の噂[編集 | ソースを編集]
山 梨 |
緑 | 八王子 | 町田 | |||||
橋本 | 中央 | |||||||
大野 | ||||||||
愛川 | 南 | |||||||
清川 | 厚木 | 座間 | 大和 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
相模原市の噂[編集 | ソースを編集]
- 市で一番大きい小学校に、天気予報士木原実さんの子供が通っている。
- ゆえに、木原さんは相模原市在住である。
- 県道51号町田厚木線のことを地元民は「行幸道路」と呼ぶ。理由は戦前に昭和天皇が相武台にある陸軍士官学校(現米軍座間キャンプ)を視察したときに通った(行幸した)道だから。
- ちなみに「相武台」は「武を相(み)る地」という意味合いで昭和天皇が名付けた。
- 県道507号相武台相模原線は「村富線」と呼ばれる。相模原側終点に村富神社があることから、そう呼ばれるらしい。
- 村富線は、座間に入ると座間街道と呼ばれ、時に座間街道でないとタクシーの運転手が通じない場合がある。
- 村富神社は、矢部にあり、村富線の最終ではなかったはずですが?
- 単なる市道
- 地元では星が丘以北の延長上の道の終点に村富神社があるため村富線と呼称されている。by Wikipedia
- 幽霊病院→パチンコ屋
- 16号線沿いのあれ。あれって相模原ですよねぇ?
- 相模外科のことですか?現在は空き地となっています。
- 味の時計台(ラーメン店)になりました。
- 16号線沿いのあれ。あれって相模原ですよねぇ?
- 工場が多いので、住民の大部分は自営業者を中心とする低所得層にも関わらず市の財政は比較的良好(工場労働者の頭数で税金を取れる)。
- 低所得者はあまり住んでいないが… 主な住民はサラリーマン世帯。
- ねこぢるの漫画で橋本のタコ部屋に放りこまれた人の話があった。(山野氏の友人?)
- 低所得者はあまり住んでいないが… 主な住民はサラリーマン世帯。
- お祭り・イベント好きで、年中なにかしらのお祭り・イベントをやっている。
- 特に規模の大きいのは市民桜まつり(4月)、相模川の鯉のぼり&大凧まつり(5月)、相模川納涼花火大会(8月)、相模大野万灯祭(10月)など。
- あと、上溝夏祭り(7月)と橋本七夕祭り(8月)も。
- 桜まつりはたまに若葉まつりに変わる。
- 選挙がある年は若葉。ない年は桜。
- ねぶた、よさこいなど、明らかに土着じゃない祭もやる。
- 阿波踊りもやってるよ。
- まんどう祭は平成時代に町おこしという名目でつくった祭。
- 相模大野にも祭がほしいよな→つくっちゃおうぜ→祭るものないじゃん→適当でいいじゃん
- まあさすがにそれはいい加減すぎかな。昭和初期の谷口にあって、戦後に廃れてた風習を復活させた、という名目です。
- 相模大野にも祭がほしいよな→つくっちゃおうぜ→祭るものないじゃん→適当でいいじゃん
- 自治会の予算の半分はお祭り費用。
- 祭りになるとどこからともなくギャルとチャラ男が大量発生する。
- 特に規模の大きいのは市民桜まつり(4月)、相模川の鯉のぼり&大凧まつり(5月)、相模川納涼花火大会(8月)、相模大野万灯祭(10月)など。
- 神奈川県の予算が横浜中部以南・横須賀等神奈川臨海部に集中投下されている現状はいい加減やめてもらいたい。各市との二重投資が目立つので、その分冷遇されている武相地区に回していただきたい。
- よって市民の感覚でも、横浜市より東京都心の方が身近という人が多い。
- まあ「自県の県庁所在地よりも東京23区の方が身近」と言うのは、相模原に限らず埼玉の東上線・西武線沿線や千葉の常磐線沿線にも言える事だけど。
- 神奈川県沿岸部でも小田原市周辺は県から冷遇されているのだが。
- まあ「自県の県庁所在地よりも東京23区の方が身近」と言うのは、相模原に限らず埼玉の東上線・西武線沿線や千葉の常磐線沿線にも言える事だけど。
- よって市民の感覚でも、横浜市より東京都心の方が身近という人が多い。
- 市民の感覚では考えられないのだが、地縁のない人にはJR相模原駅と小田急相模原駅を間違える人がたまにいる。
- 初めて来る人には、一応JR駅なのか小田急駅なのか念を押しておく方がよい。
- 間違えるとまず確実に1時間くらいロスする。
- 電車なら町田(東京都)経由で小田急線と横浜線を乗り換えるしかない。乗り換え&待ち時間ほとんど無しなら40分ほど。
- 車は村富線が空いてれば30分弱くらい。
- でもJRと小田急を間違えるくらい土地勘のない人にはちょっと厳しいかな。行幸道路&国道16号の方が無難かも。
- 今世紀中にはありえないと思うが、万が一小田急多摩線がJR相模原駅まで乗り入れた場合、小田急多摩線側の駅名には今から興味津々だ。
- 名前が変わるのは小田急相模原の方と予想
- 2101年まで待てないぞ。
- 名前が変わるのは小田急相模原の方と予想
- 行幸・16号経由だと渋滞のオンパレードで、悪名高き鵜野森も通るため、昼間は1時間でも厳しいかも。夜9時以降とかなら30分かからない。
- 今世紀中にはありえないと思うが、万が一小田急多摩線がJR相模原駅まで乗り入れた場合、小田急多摩線側の駅名には今から興味津々だ。
- なるべく一直線に行こうとしても、狭くてとても入り組んでいるため、スピードが出せない上に詳しい人の道案内がなきゃ絶対迷う。急がば回れを地で行っている。
- 国立病院、桜台小、北里東病院、相模原GC、中央小経由が比較的わかりやすいであろう直線ルート。ただし空いてる保証は無い。
- でもJRと小田急を間違えるくらい土地勘のない人にはちょっと厳しいかな。行幸道路&国道16号の方が無難かも。
- 相模原(JR)と相模大野を間違える人もいる。地元民には信じられないが本当だ。
- 学生時代、あと一駅なのにわざわざ町田で横浜線に乗り換え、JR相模原駅に行ってくれた後輩(埼玉県民)がいた。
- 相模原市→相模原駅としか考えてなかったそうだ。小田急線の相模大野駅とちゃんと言ったのに、しかも一回来たことがあるのに、なぜなんだ…。
- 相模原駅はもともと小田急線が先につけた名前のため今でも間違える人がいるという話もある
- 改称は戦前の話なんだが。
- 学生時代、あと一駅なのにわざわざ町田で横浜線に乗り換え、JR相模原駅に行ってくれた後輩(埼玉県民)がいた。
- 小田急相模原に住んでいる会社の人が虫垂炎になり救急車で運ばれた先がよりによって橋本の病院で、通うのに不便で仕方ないと憤っていた。同じ市内なのに。
- 普通は私鉄名+地名の駅って大抵JR駅の近くにあるしね。離れていたとしても、蒲田と京急蒲田くらいで。
- 佐倉(JR、京成)はひどいぞ。歩いて1時間はかかる。あと、立川(JR、西武)も。
- 阪神電車尼崎→JR尼崎も土地勘が無いなりに歩いていける距離かと思ったが、途中で挫折するほどの距離だった。
- 相模原→小田急相模原は歩けば2時間はかかると思う。
- 練馬→東武練馬も凄いぞ と言うか東武練馬はそもそも練馬区ですらない
- 多摩川駅と京王多摩川駅を間違えた俺よりはましだ。たぶん。
- 練馬→東武練馬も凄いぞ と言うか東武練馬はそもそも練馬区ですらない
- 相模原→小田急相模原は歩けば2時間はかかると思う。
- 愛知県春日井市にある2つの春日井駅はどっちも社名などついていないのに4.5km離れていますが。
- 阪神電車尼崎→JR尼崎も土地勘が無いなりに歩いていける距離かと思ったが、途中で挫折するほどの距離だった。
- JR相模原&小田急相模原間を歩く人などいない。仮に歩いたとしても1時間で踏破することは不可能。車でも渋滞無しで30分かかるんだから。
- 3時間かかりました。
- 3時間じゃ無理。4時間程度は実際にかかる。
- 村富経由でも16号経由でも、道のりはおおむね11kmくらい。単純計算でも普通のママチャリなら40分以上、歩きだと3時間近くかかるね(信号待ち・休憩等含まず)。坂らしい坂がないのが救いか。
- 佐倉(JR、京成)はひどいぞ。歩いて1時間はかかる。あと、立川(JR、西武)も。
- オダサガということばは相模原と座間・厚木程度でしか通じない。
- 相原駅を相模原市だと思ってる人は多い(町田市相原町)。川を挟んで相模原側にも「相原」という地名があるので紛らわしい。
- 相原小学校と相原郵便局がそれぞれ2つある。
- そもそも「相模原」から「模」の字を抜いてるだけの字面が誤解を招く原因かと。
- 「相模原から1字抜く」と言う認識からか「模原」で住所書かれたことも。それでも届いた。
- 住民にとってはそこが相模原市か町田市か、ましてや神奈川か東京かなんて些細なこと。あくまで「相原」である。
- 橋本駅前の「相原高校」も誤解を招く原因を作ってる。
- なんだかんだ言いながら、FMさがみが開局10周年を迎える。他のコミュニティ放送局は、ミュージック・バードやJ-WAVEを空いた時間に流しているが、ここは有線放送(CANSYSTEM)垂れ流しという珍しいパターン。
- でも市内の店で流されるラジオ放送は、判で押したようにFMヨコハマ。FMさがみの存在自体を知らない人も実は結構多い。
- 知らなかった。橋本にある1,000円カットのお店でも、いつもFMヨコハマだ。
- FMヨコハマの方がエフエムさがみより電波がの入りがいい気がする。
- 東林間方面ではエフエムさがみが聞けない代わりに、エフエムやまとが聴取可能。
- せめてFM携帯の地域設定で自動設定されるようになればねぇ。
- 10年位前は毎時55分からの交通情報→ペット探し情報→天気予報etcが定番だった。「FM SOCK ぬこ探し情報です。○○1丁目の○○さん家のタマちゃんが…」な感じで。
- ちなみに橋本ではFMさがみ>NACK5>在京局≧FMヨコハマだったりする。埼玉かよっ。
- でも市内の店で流されるラジオ放送は、判で押したようにFMヨコハマ。FMさがみの存在自体を知らない人も実は結構多い。
- とうとう、県内最高峰(1673m)も、さがみっぱら!
- 多摩地区の最南端
- 神奈川側の相模原は多摩とか東京といわれるのに、東京側の町田が相模とか神奈川とか言われる謎。矛盾しすぎ。
- 方言というものにお目にかかれない。
- 「~じゃーん?(語尾上がり)」と橋本在住(相模原市民歴三十ウン年)の友人は言うが。ただし、地元民あるいは親しい相手に限られる模様。
- 「~だべ?」って方言?はよく使ってた by 昭和時代の小学生
- 「~じゃん」もそうだが、「~べ」は普通に使うべ実際。ただ確かに親しい人相手にしか使わないかも。
- 神奈川県の方言が通じない場合がある。でも多摩地方の方言は通じる。
- うちの母親はジェットシウマイやサンマーメンの存在を知らなかった。
- 「おっぺす」の使用率はいかほどだろうか
- うちの親(実家は南林間)は「放っておく」のことを「ほかす」と言うことがあるんだが、これってどこの方言? 他に聞かないんだが。
- 多摩(というか南関東)あたりの「放かす」は「放っておく→放ったらかす→放っかす」だけど、他の地域(関西とか)では「捨てる」って意味だったはず。
- 「~じゃーん?(語尾上がり)」と橋本在住(相模原市民歴三十ウン年)の友人は言うが。ただし、地元民あるいは親しい相手に限られる模様。
- 全国的に見ても、中心といえる場所がない珍しい市と言われている。
- 通常は、市役所のある場所が中心となり栄えるものだが、相模原の場合、橋本・相模大野などいくつにも分散し、中心といえる場所が商業的にはない。
- 相模原の中心地は町田駅です。
- 相模原駅のすぐ隣に米軍基地があるのが駅周辺の発展の妨げ
- もともと不毛の台地に寒村が散らばっていたところに、陸軍が施設を纏めて作った「軍都」。それを引き継いだのが米軍施設であるので、それは本末転倒なのだ。
- その通りかもしれないが、今となっては米軍基地のある部分が宅地化して、ショッピングセンターも出来れば、かなり栄えそうではある。
- 都市計画がド下手な今の相模原市が米軍基地を無くして再開発したところで、第二の橋本(or大野)が出来るだけでは? 高層マンションだらけになりそうだし。
- 40年ほど前にキャンプ淵野辺が返還された跡地には、小学校1、中学校2、高校2(現在は統合されて1)、公園、相模原球場、プールとアイススケートがある銀河アリーナ、市立博物館、国民生活センター、東京国立近代美術館フィルムセンター相模分館、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などができていて、住宅はゼロ。かなり有効利用されていると思う。特にJAXAは、内部の公開などをはやぶさフィーバー以前から積極的に行っていて、地域密着している。
- その通りかもしれないが、今となっては米軍基地のある部分が宅地化して、ショッピングセンターも出来れば、かなり栄えそうではある。
- もともと不毛の台地に寒村が散らばっていたところに、陸軍が施設を纏めて作った「軍都」。それを引き継いだのが米軍施設であるので、それは本末転倒なのだ。
- 神奈川は全県が(東京)特別区の影響をまともに受けていると言える。そう言った意味では横浜も繁華街分散型で良く似ている
- 鉄道網が旧相模原市側の端よりにしかない。内側や津久井地区への鉄道網は絶望的だ。
- 昔に計画されていた「渋谷~淵野辺~水郷田名」鉄道が実現していたらねぇ・・・。
- 相模線沿線よりも更に田舎を複線の中央線が走っている・・・
- 中央本線と横浜線の相互乗り入れという、とんでもない野望を持ってたりもする。
- でも、H20.10.13から相模原地区の神奈中バスでPASMO・Suicaが使えるようになったので、1枚のカードで市内の鉄道・バスをほぼ乗り通せるようにはなった。(→全然フォローになってない…)
- 県政に対する評価
- 合併記念で2007年3月に相模原るるぶが出たが、地元民以外は買わないような気がする。逆に地元民は結構買うのかな。
- 2007年3月、合併ついでに新宿駅東口に「新 相模原市 誕生」という巨大な広告を出した。
- もちろん予算は相模原市持ち。新宿で相模原市をアピールして何の意味が(ry
- だって市民の殆どが神奈川都民なんだもん。横浜との交流なんて殆どないし。
- 主目的は市民に合併と政令市移行を周知させるためにやったとの噂も
- だが市民の認知度向上には全くといっていいほど役に立たなかった。
- 得をしたのは受注したデザイン会社だけ。
- だが市民の認知度向上には全くといっていいほど役に立たなかった。
- 主目的は市民に合併と政令市移行を周知させるためにやったとの噂も
- だって市民の殆どが神奈川都民なんだもん。横浜との交流なんて殆どないし。
- もちろん予算は相模原市持ち。新宿で相模原市をアピールして何の意味が(ry
- 圏央道・市内交通線・小田急多摩線延長・・・計画「だけ」は色々とある。
- 水郷田名の住民をなんとか救済してやってくれい(笑)
- バスで勘弁してください
- 番田まで歩きゃいいだけだろ
- バスで勘弁してください
- 新交通システムとか多摩線延伸より、神奈中に運行補助→増便→利用促進→渋滞解消→定時運行の流れの方が手っ取り早い。現状のままだとマジで神奈中に捨てられるぞ。
- 単に計画好きというか、絵に描いた餅みたいのが好きなのだろうか。
- それでも圏央道の相模原市内の部分は、2015年3月に完成した。
- 水郷田名の住民をなんとか救済してやってくれい(笑)
- 市の規模の割には市民病院が存在しない。でも北里大学病院も国立相模原病院もあるのでまるで不自由していない。
- 市立病院は金食うだけだからやるつもりはないみたいだよ
- 市立がなくて国立があるのか(笑)
- 大人になってから周りの地域に市立病院とか県立病院があるのを知った(笑)。相模原は総合相模更生病院があったんで市立病院要らなかったらしいです。
- 北里病院にしろ、国立相模原病院にしろ、他の病院にしろ、旧相模原市側。旧津久井郡側に基幹となる病院は、津久井赤十字病院があるから良いのか?
- 大規模災害が起きた時、北里大学病院や国立相模原病院は真っ先に逃げ出すかもしれないが、津久井赤十字病院は赤十字の看板を背負っているので、ぎりぎりまで踏みとどまって医療を提供することを公言しているありがたい病院。
- 北里病院にしろ、国立相模原病院にしろ、他の病院にしろ、旧相模原市側。旧津久井郡側に基幹となる病院は、津久井赤十字病院があるから良いのか?
- 大人になってから周りの地域に市立病院とか県立病院があるのを知った(笑)。相模原は総合相模更生病院があったんで市立病院要らなかったらしいです。
- 市立がなくて国立があるのか(笑)
- 市立病院は金食うだけだからやるつもりはないみたいだよ
- 一般道だけを見れば比較的道幅も広いし、充実してる方ではある。…のだが、それ以上に車が多く渋滞緩和にはあまり繋がっていない。
- 古くからある「広い道路」は大抵そんなもん。
- 16号はいざというとき滑走路にできるよう、広くつくったと聞いている。特に矢部~清新近辺。
- 米軍基地が点在。門兵はテロ警戒レベルが最大に引き上げられると、街行く人の動きに合わせて銃口を向ける。
- 「キャンプ座間」と言っとるが、実際は土地の大半は相模原市。
- 同時多発テロのときにプロ市民が騒いだなぁ。
- 市内の道路はトラックだらけ。そしてどこもかしこも渋滞だらけ。空気はかなり悪そうだ。
- 「16号の相模原市鵜野森」はたいてい渋滞。
- たまに橋本五差路も渋滞。
- 昔はたまにじゃなかった。
- 土日祝日は淵野辺の青キップ売場付近も大渋滞。ドライブが赤旗中断になる事もある。
- キップ売場手前のエッソ脇に覗きスポットがある。犯人は大概青服と白い帽子を着用。
- 道路混雑→路線バスが遅延→バスの利用客が減少→バスが赤字で減便→さらに利用者減少→さらに減便・廃止→さらに渋滞…の悪循環。
- 市役所が駅から異様に離れている。一説には、軍が役所から敷地内が見えるのを嫌がった為だとか。
- ひばり放送は俳諧老人の捜索願いを流す。特に暖かい時期は割と頻繁に。
- 80代の女性じゃ萌えないな、と友人がぼやいてた。
- 確かアレって「無事保護されました」の時は生存していて「無事見つかりました」の時は亡くなって発見された時だっけ?
- そう言われてるねぇ。後者は全然無事じゃないと思うけど。
- 死亡していました、なんて素直には言えないしねえ。難しい事情だ。
- それはただの都市伝説だったりする。(「保護」は警察or市が発見した場合、「見つかりました」は家族が見つけたor自分で帰宅した場合)
- 死亡していました、なんて素直には言えないしねえ。難しい事情だ。
- そう言われてるねぇ。後者は全然無事じゃないと思うけど。
- 他にひばり放送が流れるときと言えば、選挙の投票日。「本日午後8時まで云々~」
- PR系だと相模原市の歌がBGMに流れる。
- 町田市のほうからも、毎日「子供の安全を~」「鶴川にお住まいの~」と聞こえてくる。
- PR系だと相模原市の歌がBGMに流れる。
- 市域として見た場合、窃盗や恐喝等を含めた犯罪件数としては神奈川県一多い市らしい(地区として見た場合は川崎駅周辺等に抜かれる)
- 旧国名では「武蔵」の地域にあるのに、何故か「相模」原市。
- 企業の支店等はよくすっ飛ばされる(町田支店の次が厚木支店だったり八王子支店だったり)。
- 日本で戦車を作っているのは相模原だけ!
- 日産やセントラルに逃げられてもまだ防衛省+三菱重がついている
- つ10式っぽいもの
- ちなみに制式採用前だったので、工場内での稼動試験と思われる。
- 亀ヶ池八幡宮という、冗談のような神社が実在する。
- 市役所&アイワールド付近を中心にラーメン激戦区となっている。特にアイワールド付近は200m以内に10軒以上がひしめく。
- 日本の近代地図は、相模原を測量することから始まった。
- 日本最古の三角点は下溝と長津田にある。ここの2点を結んだ相模野基線を中心に、全国へ測量の基準点となる三角点が設置されていった。
- いわば相模原は、近代日本の中心点である(長津田も一緒だけれど)。
- 長津田ではなく座間入谷村らしい
- 最近市職員の不祥事がやたらと多い。合併や政令市移行で職員への負担が極端に増えてストレスがたまっているせいだとか。
- タイミングが良いと相模原病院の看護婦さん達の帰宅時間と重なってウホってなるバスがある
- かつて日本有数の軍都になるはずだった。
- 相模原市シティセールスコピー 「潤水都市 さがみはら」。ひらがな自治体への仲間入りへ一歩前進!
- 親しみやすくするため、応募作品の「潤水都市 相模原」をひらがなにしちゃいました。
- 反発も出るのに。小学校の社会の教科書じゃあるまいし。
- 親しみやすくするため、応募作品の「潤水都市 相模原」をひらがなにしちゃいました。
- 郵便事業も横浜だったのが結局、座間とともに綾瀬に寝返った。(郵便番号が変わったので)
- 相模原市の郵便番号は全域で上4桁は1~10全ての最小公倍数(2520)。
- 24・25番台全体は綾瀬から海老名へ移管する予定。
- なでしこジャパンの川澄奈穂美と岩清水梓は弥栄西高校(現在の弥栄高校)の出身である。
- 圏央道の城山は相模原、相模原は相模原愛子。そんなに宣伝するのか。(厚木市民)
- 政令指定都市化以降、相模原市のわがままが酷すぎ。「相模原愛川IC」と「相模原IC」の名称ゴリ押しもそうだけど、採算性を一切考慮しない多摩線ゴリ押し延伸&大野~北里新交通計画その他色々。
- 多摩線延伸は、それこそ多摩線ができた(1974年)頃から「相模原市民の悲願」。相模総合補給廠がなかなか返還されなかったことから全然進まなかったけど、一部返還が決まったんだから、早く進めてほしい。でも町田側はあんまりメリット無いのにお金ばかりかかりそうだし、橋本や町田への人の流れも変わりそうだし、まだまだ紆余曲折があるのかも。
- 本当は、ほとんどの市民にとって何のメリットない壮大な税金無駄遣い計画。市内の駅は相模原と上溝だけだからバス必須、初乗り運賃200円超えで、昼間は各停が1時間に3本走るだけ。使えない。
- 多摩線延伸は、それこそ多摩線ができた(1974年)頃から「相模原市民の悲願」。相模総合補給廠がなかなか返還されなかったことから全然進まなかったけど、一部返還が決まったんだから、早く進めてほしい。でも町田側はあんまりメリット無いのにお金ばかりかかりそうだし、橋本や町田への人の流れも変わりそうだし、まだまだ紆余曲折があるのかも。
- 横浜や川崎の住民に相模原が政令指定都市になった事を言うと鼻で笑われ、八王子や町田や立川の住民に相模原ってダサいじゃんと言われる。
- だけど、合併で最初にできた「相模湖IC」と「相模湖東IC」の名前はそのまま。
- そんな小さくて田舎の山際にある「相模湖IC」も2018年で中央道の上下線での供用開始から50周年。「相模原愛川IC」や「相模原IC」とは知名度の格が違う。
- 関西人は中国道の西宮北IC(1974年供用開始)を連想する。中国道は最初に開通した区間でさえ1970年供用開始(全通は13年後)だが。
- そんな小さくて田舎の山際にある「相模湖IC」も2018年で中央道の上下線での供用開始から50周年。「相模原愛川IC」や「相模原IC」とは知名度の格が違う。
- 政令指定都市化以降、相模原市のわがままが酷すぎ。「相模原愛川IC」と「相模原IC」の名称ゴリ押しもそうだけど、採算性を一切考慮しない多摩線ゴリ押し延伸&大野~北里新交通計画その他色々。
- なぜか市役所がセーラームーンとコラボ。聖地でもないのに…。
- 鳥取・島根・高知の3県より人口が多い。間もなく徳島・福井の人口を抜きそう。
- 探偵ナイトスクープといえばTOKYOMXで見るのがデフォ。
- 5時に夢中は人気あるが、神奈川県民の癖にサクサカーは少ない。
- つーかsakusakuの知名度は低い。相模原市は地デジは3が映らない世帯も多い。9は相模原市のどの世帯でも観れる。
- 場所によってはテレ玉を見れる。
- ギリギリ千葉テレビも映る。
- 5時に夢中は人気あるが、神奈川県民の癖にサクサカーは少ない。
- 意外にも山北町と隣接するが県道76号は開かずの県道。神奈川県道70号ヤビツ峠から西は山梨・静岡県道730号まで丹沢山地を南北に移動できる道路がない。
- 神奈川県内他市町村との関係は厚木MAに属す各市以外はよくない。だが、足柄地域各市町とは県政で冷遇されていることを共感。
- 天気予報では足柄地域と同じ西部扱い。
- 中央区・緑区民が神奈川県民と自覚するのは、免許更新、裁判、危険物検定、パスポート申請くらい。正月は箱根駅伝生中継を観るが。
- 当然ながら参院選・知事選・県議選の投票率は神奈川県で最下位。相模原市民にとって知事といえば小池さん。
- NHK横浜がもし県域テレビ放送を開始し平日の11時5分・18時30分・20時45分枠が横浜局制作になったとしてもその時間帯はNHK東京局(011ー1となりリモコンボタンは3・10・11のいずれかになる)を観るだろう。
- 新日本プロレスの真壁刀義は相模原市出身なんだけど、何で今までこの事が書かれなかったんだろう。
相模原の商業[編集 | ソースを編集]
- スーパーと、コンビニがやたらと多い安売りの街
- 最近は北部にコーナンが一気に2店出店するなど、ホームセンターの競争も激しい。それに対抗してか、ロイヤルも拡張工事をしている。
- カインズホームもお忘れなく
- 上鶴間のユニディも結構広いよな。
- パートタイマーから登り詰めた清水國明の姉が社長をやっている「ブックオフ」の発祥の地でもある。
- でも、本部のある古淵の傍らで近辺の淵野辺駅前店と相模原陽光台店(村富線)は相次いで閉店。
- でも古淵にある本部は日本最大の古本屋チェーンの本部とは思えないくらいに貧相なビルだ。
- でも、本部周辺には「ブックオフ」関連の店がたくさんあり、発祥っぽい雰囲気は出てる。
- 清水國明の姉は社長から会長になった。
- 古淵駅前の国道16号沿いには、ジャスコとイトーヨーカドーが隣り合うように道一本隔てて隣り合っている。
- 今はジャスコではなくイオンに。古淵には以前からイオンとイトーヨーカドーがあり、島忠やドン・キホーテができて、2013年にはニトリモールもできたので、16号線沿線の中でも一大商業地になった。おかげで渋滞もひどい。
- かつて名を馳せた「アイワールド」は2002年7月22日に倒産し現在は見る影もなく、敷地の一部はパチンコ店になってしまった。
- パチンコ屋は2店舗に。(ダイナム&ダイエー)一部じゃないジャン!パチンコワールドじゃね。
- かつては徹夜組が歩道橋まで並ぶぐらいだったのにねえ…
- ちなみに「アイワールド」は万引きが多く、テレビで時々出てくるらしい。
- アイワールドは木の実ナナ主演のドラマ「万引きGメン二階堂雪」の舞台にもなった。
- パチンコ屋は2店舗に。(ダイナム&ダイエー)一部じゃないジャン!パチンコワールドじゃね。
- テレビで市内が紹介される時は大抵、「物が安い」ということである(例:アド街)
- 新聞に挟まれる広告の量は一番らしいが、市民はあの厚さが普通と思っている。
- 土曜日なんかすごい。日曜は求人ばっかり。
- おかげでバイト探すのは楽。いわゆる求人雑誌とか買ったこと無い。
- なので、1か月分の新聞が回収袋に入り切らないことも。
- 町田はもちろん、座間や海老名の店の広告もある。
- 土曜日なんかすごい。日曜は求人ばっかり。
- ノジマには(本社機能が)逃げられた。
- アイワールド近くの店舗に本店移動しただけだよ。しかし、16号沿いをなぜ売り渡すかね・・・意味不明
- いや、本社は既に横浜に移ってる。
- 本社は横浜。本店は相模原市中央区横山にある。
- いや、本社は既に横浜に移ってる。
- ペイントハウスにも相模原から逃げられた。
- さらにセントラル自動車にも逃げられた。これだけで数千億円単位の税収減になるとか。
- んなわけねーよ。せいぜい10数億円。
- 以上のように北部は駅前は栄えているが企業の撤退は激しい。
- 駅前高層マンションは商業衰退の証
- 以上のように北部は駅前は栄えているが企業の撤退は激しい。
- これでブックオフにも逃げられたら税収面でトドメを刺されそうだ。
- んなわけねーよ。せいぜい10数億円。
- アイワールド近くの店舗に本店移動しただけだよ。しかし、16号沿いをなぜ売り渡すかね・・・意味不明
- 相模原駅前から西門までのバス通りは倒産通りと呼ばれている(バブル崩壊後小さな商店はことごとく潰れパチンコ屋も潰れスーパーダイエーもラーメンのどさん子も撤退)
- スーパーダイエー相模原駅前店は、元々忠実屋。吸収合併された時点で、既存のダイエー相模原店と400m弱程度しか離れておらず、当初から整理対象。
- 経営破たんした相模原信用組合(そうしん)本店もこのバス通り沿いにありました。
- 市民が他の市町村で買い物をしようとすると、「なんでこんなに高いの?」と思ってしまう確率が高い。
- そんな中、他の市に漏れず かつて市内の中心地であった西門商店街他、各地の商店街の没落具合は目を覆いたくなるものがある。
- 鶏ムネ肉100gが35円とか。
- ガソリンも安い。厚木近辺が一番安い気もするが。
- 古淵にあるトイザらスは日本で現存する最古の店(3号店だが1,2号店は既に閉店しているので)
- そして、その3号店も2012年3月18日に閉店。
- でも、近くにできたニトリモールで復活。
- そして、その3号店も2012年3月18日に閉店。
- アリオ橋本に田原俊彦が来た事が話題になった。
相模原のスポーツ[編集 | ソースを編集]
- かつて相模原球場が日本ハムファイターズ2軍の本拠地だったということを、当時どれだけの市民が知っていたんだろうか。
- へぇ~、だから昔、日ハムの2軍試合が相模原球場で見れたんですねぇ。
- 隣にある高校に通っていた生徒は知ってるはず。教室から見れたし。
- 2007年は湘南シーレックスの試合が淵野辺と横山で1試合ずつ、横浜ベイスターズの試合が淵野辺で1試合ある。1軍の淵野辺の公式戦開催は実に5年ぶり。
- 相模原球場でやるとベイスターズ毎回負けてるし、雨でよく流れるし、おまけに石井琢朗は客の因縁にマジ切れして大騒動になるし。
- もしあそこで巨人vs横浜をやったらオレンジ色に染まる事間違いなし。監督の出身地だし。まあ市内を走る鉄道会社すべてが巨人びいきというのもどうかと思うが。
- 相模原市内の小学校ではベイスターズファンは迫害の対象だった。
- 京王は阪神なんですけど。
- それは百貨店だけ。電鉄本社はよみうりランドの絡みもあって巨人。
- 雨天中止になりました。やっぱりベイスターズと相模原という組み合わせは何か呪われてるとしか…。
- 2軍の横山の試合も直前で急遽中止になった。近くだから行こうと思っていたのに!
- もしあそこで巨人vs横浜をやったらオレンジ色に染まる事間違いなし。監督の出身地だし。まあ市内を走る鉄道会社すべてが巨人びいきというのもどうかと思うが。
- 相模原球場でやるとベイスターズ毎回負けてるし、雨でよく流れるし、おまけに石井琢朗は客の因縁にマジ切れして大騒動になるし。
- 2008年は8月12日(火)にヤクルトとの試合が組まれました。今年こそ出来るか?
- ついに市営球場になりました
- 2009年度はシーレックスが7試合もやってくれるようです。
- 需要なし。相模原でやるなと言いたい。
- 自分が興味ないから需要がないとでも言いたいのか? 需要っていうのは作っていくものなんだぞ。…まぁ相模原は湘南地区と全くつながりないだろって言われたらそれまでなんだが。
- 需要なし。相模原でやるなと言いたい。
- 意外と獅子ファンもいるらしい・・・猫屋敷も比較的近い。
- 地図上は近いけど乗り換えていくにはかなりややこしいし遠回り過ぎる。やっぱり多摩モノレールの西武ドームと町田への延伸を…。
- っていうか、実を言うと直線距離では横浜駅より近かったりする(相模原駅を基準とした場合)
- ヒント1:多摩地区には西武ファンが多い。ヒント2:相模原=多摩。
- 地図上は近いけど乗り換えていくにはかなりややこしいし遠回り過ぎる。やっぱり多摩モノレールの西武ドームと町田への延伸を…。
- 相模原にJリーグチームをとか言って2チームが張り切ってるが、・・・本気か?
- むしろXリーグチームの相模原レイズ(昔のオンワード)のほうが知名度が高い。
- スマン、相模原レイズを知ってる知ってないという以前に、Xリーグっていう言葉自体を初めて見た。
- 「相模原ライズ」な。レイズじゃないぞ。
- 小さいパイを奪い合おうとしている点では岩手に似ている。
- スマン、相模原レイズを知ってる知ってないという以前に、Xリーグっていう言葉自体を初めて見た。
- 三菱重工相模原ラグビー部ダイナボアーズもがんばってるぞ。トップリーグに一瞬昇格したけど、2008年からはトップイーストリーグでがんばってます。早くもう一度昇格するところを見たい。