相模原市民

提供:chakuwiki

相模原市 > 相模原市民

相模原のアイデンティティ[編集 | ソースを編集]

  1. 地元民が自虐的に「さがみっぱら」と言うが、他地域の方に言われるとちょっぴり切ない。枕を濡らすそんな日々。
    • 横浜民に言われた日には最悪だ。
    • 他方の人から「相模原?田舎だね」って言われるのはデフォ。でも本当の田舎はこんなもんじゃない。・・・が、市民自体がそう思ってるだけに性質が悪い。
      • 本当の田舎が相模原市緑区になってしまいました。
    • 自虐的に市民自ら市の事をボロクソに言う。でも市民以外に言われると怒り出す。
      • どこでも首都圏の新興住宅地帯はそれがデフォ。
        • 首都圏に限らず他地域から地元をけなされたら怒るだろ
      • 怒りはしないが事実と認めてるだけに余計悲壮感が漂うな。
    • 近隣市では「さがみっぱら」「相模原人(さがみげんじん)」「相撲原」と呼ぶ。
      • 相模ナンバーを相撲(すもう)ナンバーと呼ぶ。
      • といいつつもそう言ってる市の連中は相模原に相手をされていない。
        • 町田や横浜を相手にしたら負けるから、だったら最初から相手にしないぞ、という逃げでもある。
      • 発言主は大概町田や大和、津久井あたりの村民
      • 相撲(すもう)大野、、相撲(すもう)女子大、東海大相撲(とうかいおおずもう)
  2. 相模原市民以外は、「相模」と「相模原」の何が違うのかを理解できない。
    • 「相模」は旧国名(甲斐、伊豆、武蔵など)のこと。現在の神奈川県の大部分(横浜市の一部、川崎市以外)を指す。別名は相州(そうしゅう)。
      • 横浜市は大部分が武蔵だぞ。横浜市で相模なのは瀬谷区、泉区、戸塚区、栄区だけ。
    • 「相模原」と言えば普通は相模原市のこと。市内の場合は特に市役所&JR相模原駅近辺を指す。決してオダサガ(小田急相模原)近辺のことではない。
  3. 昭和16年に軍部と県主導で合併したときに今の名称になった(相模原町)。当初は「相模市」にして欲しいと嘆願書が出されたが、旧国名を県北の小さな町(当時の人口5万くらい。今63万)につけるのはおこがましいと、県のお偉いさんによって「原」が付けられた。
    • そのとき座間も一緒に合併したが、そりが合わなかったらしく戦後分離独立している。
      • 相模原市の市制は1954(昭和29)年。ちなみに2016年現在は73万人で鳥取島根高知県より人口が多い。
  4. 市民は市に愛着がなさそうである、でもやっぱりなさそう。そんな不思議な状態。
  5. 若者を優遇し、年寄りに冷たい市。バスの無料パスの事を訪ねたら「議題に上げる予定もない」とのこと。横浜も川崎も町田もしてるのに…。そんなだから「歳を取ったら町田に移り住みたい」って人が後を絶たないんだよ。
    • 基本的に自転車移動の街だからな。田名の方は知らんがたいていのところは徒歩で用事が済む
  6. 市民は「神奈川県民」としての感覚は殆ど持ち合わせていない。
    • しかし、「東京都町田市民」という感覚を持つ相模原市民は多い。
      • 神奈川県民を自覚するのは対岸がやけに羨ましく思える都民の日と免許の更新で二俣川まで行く時ぐらい。
    • 相模原市民意識はあっても神奈川県民意識はない。
  7. 横浜都民、東京都民たちとの会話の中で相模原が話題に上ると「どちらの方が都会か」で口論になることもあるほど地元民の故郷への愛は深い。しかし横浜都民、東京都民に理解されるのはごくごく稀。
    • そうかな。昔ながらの相模原市民は自分の住んでいるところが田舎であると自覚しているので、横浜や東京より都会だ、なんて口論は起こさないと思うが。
      • 県内他市町村だと大和市・座間市・海老名市・厚木市との結び付きがマシ。
    • 相模原住民のなかでも古参と新参の間には温度差がある様に思える。
    • 大抵の市民は都会か田舎かなんて関心がない。定年を迎えた世代は関心があるらしい
    • ホンマモンのド田舎も相模原になってしまった
      • あろうことか政令区だし。
  8. 県内でも有数の郷土愛というものが限りなく薄い地域。隙あらば東京に引っ越そうと思ってる。
    • 境川よりだと、むしろ東京都町田市民を自称する市民が多いが。
      • だって市庁舎より町田駅のがはるかに近いんだもん…
        • 地方へ旅行すればS県民やC県民みたいに東京から来ましたと詐称してしまう。
  9. 神奈川県でも東京都でもどっちでもいいと思ってる。冷めてる地域。
  10. 足柄とともに神奈川県から冷遇されている地域。神奈新にもtvkにも冷遇されている。
  11. このため、立川を県庁とする多摩県(多摩地区+相模原市+丹波山村+小菅村)か、厚木を県庁とする相模県(町田市+相模ナンバー+湘南ナンバー)にすればとの意見もある。
    • 前者だと495万人で全国で福岡に次いで10番目に人口が多い都道府県になり、後者だと340万人で静岡に次いで11番目に人口が多い都道府県になる。
      • でもよく考えたら町田と相模原逆にすると一点だけで隣接するようになってしまうな…。
  12. 知事といえば小池百合子だ。黒岩氏といえばいまだにキャスターのイメージ。
  13. 5時夢は人気だがsakusakuは見たことがない相模原市民が多い。
  14. ゆめらいおんは知っているがカナガワニは知らない。
  15. 探偵ナイトスクープももちろんTOKYOMX
  16. サッカーといえばウェルディ東京ファンかFC東京ファンが多い。
  17. 自県に愛着がなく自称東京な点は所沢市民や柏市民と立場が似ている。

市内の温度差[編集 | ソースを編集]

  1. 南部の小田急線沿線の住民は町田海老名厚木のほうが愛着がある。というか市役所の本庁舎に行った事が無い人間のほうが多い。
    • 相模大野には南合同庁舎があるからね。高相合同庁舎もあるから、県庁にも行ったこと無い。
    • 北部の橋本の住民は町田と新宿が大好き。
    • 南部は町田なんて自転車で10分だし、むしろ同じ町だ。
      • 東京都町田市上鶴間本町、東京都町田市文京…
  2. 合併を期にそれまでの南北の温度差がなくなり今では冷え切った夫婦状態。南部独立の噂も、、、。
    • むしろ日本から独立して米軍に保護してもらいたい。土地もかなり提供してるんだし。軍事国家相模原<津久井は日本に返還するから
  3. 旧相模原市地域の人間は、誰一人として津久井地域を相模原市だとは認めてはいない。
    • 政令指定都市移行の暁には、津久井区として隔離される予定。(城山の東半分は微妙だが)
      • 人口少なすぎないか?
        • 橋本ごとまとめて緑区として隔離されました。
    • 相模原そのものは旧津久井郡じゃなかったから…。
    • 市内の米軍基地を全部津久井に移転してくれるのなら認めてやってもいい
    • 「津久井は相模原じゃないが、座間は相模原だ」みたいな感覚か。
  4. 県南部の人は相模原は気温が低いと思っている。確かに寒い。
    • そして夏は異様に蒸暑い。盆地だから…。
      • 盆地じゃなくてただの内陸台地
      • その名も「相模原台地」である。小学校で習う。
      • 上段・中段・下段に分かれるってのも習った。
      • 境川より町田側が多摩丘陵・武蔵野台地、相模原側が相模平野・相模原台地。旧國境・都県境に相応しい都市だ。
  5. 南部・北部では行政に優先して対応して欲しい地域問題が異なる
    • 南部の住民からしたら北部(津久井)の交通や過疎の問題など「どうでもいい」
  6. 市内南部から北部まで車で一時間以上かかる。
    • 相模大野近辺から青根のキャンプ場(奥相模湖)まで行った日にゃ、それはもはや小旅行である。
      • 自転車なら仮に片道2時間半として、往復なら5時間。ノンストップで往復するほどの気合が無ければ一日がかり、と。
      • それを簡単にやってのける方が元観光大使。仕事復帰は喜ばしい
  7. 南部のごく一部は市外局番が厚木046(200・400番台)。