相模大野
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川 > 相模原市 > 南区 > 相模大野
山 梨 |
緑 | 八王子 | 町田 | |||||
橋本 | 中央 | |||||||
大野 | ||||||||
愛川 | 南 | |||||||
清川 | 厚木 | 座間 | 大和 |
相模大野の噂[編集 | ソースを編集]

- 相模大野駅の噂は相模大野駅へ。
- 相模大野銀座の商店街に「積み木の街」と名付けたりするセンスはいかがなものか。
- オフィシャルの「将棋倒しのように・・・」という下りは、自虐的自爆ネタなのだろうか。
- リンク切れで張りなおしたら、将棋倒しの下りが消えていましたよ。
- 近年、秋に「まんどうまつり」という祭が催される。
- 女子大通りを通行止めにしたりして結構な規模で祭られる。
- 昔(昭和時代)はそんなものなかったので、20年以上前から住んでる地元民としては困惑している。
- 駅の北西方面に、かつてエルナードと呼ばれた小さなショッピングセンターと西友があったのだが、だいぶ前に閉店して廃墟と化している。
- エルナード⇒ロングショッピングセンターだったと思うぞ。
- その光景には不似合いなほどでかいピカピカの高級車や、鉄板で覆われたバスがよく止まっている。
- かつてその区域を高島屋が買い取って店舗をつくることになり、伊勢丹は一応警戒したのだが、それも白紙となった。
- そう言えば場外馬券売り場ウインズをつくるという計画もあったが、地元民の猛反発で流れた。
- かくして今でもその一帯は寂れたままである。
- 遂に建物自体も取り壊されましたとさ。随分時間かかったな。
- 再開発が終わってbonoになったが、あんまり人がいっぱいいる光景は見られない(人波は伊勢丹方向へ)。
- ボーノ、おしゃれな路線で行きたかったんだと思うが、入っているスーパーが関西の庶民的スーパーであるライフな時点で間違っていると思う。
- 結局高島屋もシネコンも入らず、ピエリ化しそうな予感は十分にある。
- 6階の「かんながら」という和食屋は、パフェが学生半額なので、割と人気。
- 相模大野に限らないとは思うが、パチンコ屋がやたら多い。
- 古くからあった本屋やマクドナルドなどの店が、どんどんパチンコ屋に化けていくのを見ると切ない。
- MORE'Sはさながらパチンコビル。
- 地元民はもともと買い物なら隣の町田に行くという意識があるため、ステーションスクエアで買い物する人は少ない。
- 完成した時点ですでにバブルははじけていたために、集客数が全く伸びず、あっさり外資に買収された。NHKで特集されてた気がする。
- 伊勢丹はできてからそこそこ経ってるので、それなりに固定客が定着している。
- 伊勢丹が出来る前は、米軍の野戦病院だったらしい。病院で死んだ米兵の幽霊が夜な夜な出るとか?出ないとか?
- 伊勢丹が野戦病院だったことは事実で、ベトナム戦争の頃には傷病兵が多数運び込まれてた。
- バイトをしたことがあるけど、7階のレストラン街に出たという話を聞いたことある。
- 旧相模外科が有名になるまではこっちの噂のほうが多かった
- 伊勢丹近くの大野南中の七不思議は普通の七不思議より怖すぎる・・・てか、見た。
- 大野南中の部室ボヤ騒ぎのほうが怖かったぞ。
- 伊勢丹近くの大野南中の七不思議は普通の七不思議より怖すぎる・・・てか、見た。
- てか、「野戦」病院の使い方がおかしいぞw
- いや、地元民は野戦病院と言うんだよ
- 伊勢丹が野戦病院だったことは事実で、ベトナム戦争の頃には傷病兵が多数運び込まれてた。
- 厚木基地に発着する米軍機の騒音がひどい。
- 南台方面に米軍相模原住宅があるため、多少はマシらしい。
- 最近、厚木基地の防音工事助成金の適用区域が広がった。
- でも結構な割合で日の丸機もいる。
- 日の丸機は音のボリュームが(米軍機よりは)小さい。
- 南台方面に米軍相模原住宅があるため、多少はマシらしい。
- 相模外科は超有名心霊スポット。一時は鶴川団地と相模外科といえば2大心霊スポだった。今は両方とも取り壊されて存在しない
- 相模外科が取り壊された直後くらいに変な集団が手を掲げて円陣を組んでいた・・・気味悪い
- 今は飲食店や住宅が普通に建っている。居住者や店員は知っているのだろうか・・・
- 北里方面から来るバスは行幸道路との交差点付近で渋滞+信号待ちに巻き込まれることもある。このため、グリーンプラザで下車して駅まで走る人もいたりする。
- グリーンホールのことかえ?
- 昔北里大学が進出した際に相模大野から大学までモノレールを通そうとしたらしいが、住人の反対で計画が頓挫したらしい。実行されていれば今のような渋滞は少しはまともになっていたのかもしれない。
- どこでも鉄道建設の最大の障害は地域住民ですな。
- 「幹線快速バス」(BRT)とやらが2016年に開通予定となっているらしい
- そのバスを走らせることになってる神奈中は、わざわざ専用道路を作るこの計画に乗り気じゃない。
- JCASTニュースに東京とされた。やっぱこれだな
- 上鶴間本町あたりに住んでいると最早どうでもよくなってくる。アイデンティティの崩壊。
- 基本的に昭和時代後半~平成にかけて育った町なので、あまり伝統とか歴史がなかったりする。まんどう祭しかり。
- その昔「逮捕しちゃうぞ」というマンガがあり、相模大野さんという苗字のキャラが出てびっくりした。と言うか違和感バリバリでした。
- 駅の南口はそうでもないと思うが、北口は夜になると水商売の店の呼びこみがしつこい。
- 伊勢丹の先にある市立図書館はマガジンラックが多く夜遅くまで開いてるので至便。コンサートホールは入らないので知らない。
相模大野の店事情[編集 | ソースを編集]
飲食店[編集 | ソースを編集]
- 大きい駅で利用客も多いわりには、食い物屋があまりぱっとしない。
- 伊勢丹やステーションスクエアのレストラン街は、平日だと閑古鳥。
- マックとモスしかファーストフード店がない。
- 昔はファーストキッチンやKFCがあったが、今はない。ロッテリアは昔からない。
- KFCはボーノにある。
- あとは松屋とミスドがある。ココイチはファーストフードじゃないよね。
- 松屋もミスドもサブウェイも駅西側再開発により姿を消した。
- 松屋とサブウェイはボーノにある。
- 松屋もミスドもサブウェイも駅西側再開発により姿を消した。
- はなまるうどんの存在を忘れてもらっては困るぜ!
- はなまるうどんは潰れた。
- 吉野家もできたぞよ!
- もともと16号沿いにもあるんだが、駅前というにはちと遠い。すき屋もその近所。
- 豊町にもあった(現存せず)。
- 昔はファーストキッチンやKFCがあったが、今はない。ロッテリアは昔からない。
- ファミレスはそこそこ充実。
- デニ、ジョナ、ロイホ、サイゼなどがある。ガスト、バーミアンはちょっと遠いかも。
- ガストは南口からすぐのところと、北口の行幸道路沿いにある。
- デニーズは潰れてウエルシア薬局の調剤室になりました。
- 実はその昔(90年代)、アンナミラーズがあった。現在のマックの真上(2階)、つまり牛角。
- その制服は当時としては個性が一際突出しており、ウェイトレス同士が戦う格闘ゲームの主人公が着てたりした。
- コーヒーはおかわり自由だったが、薄すぎてコーヒー風味のお湯みたいだった。
- それでも毎回5杯以上は飲んでた。
- 90年代のアンミラ、ブロパなどのファミレス制服ブームは、最近流行になったメイド喫茶の先駆けと言うか土台な気もする。
- まあもっとも、今となってはオレンジとピンクはケバすぎて逆に敬遠されるかも。
- 近年のファミレス制服人気は馬車道がかっさらってった。店舗は絶賛増殖中。
- しかし市内唯一の清新店はちと遠いので、上鶴間近辺につくってほしい。絶対に賑わうと踏んでいる。
- それがない時代は元八王子まで遠征したものだ(遠い目)。
- 北里大前に一応ピッツェリアができた。
- 清新、町田小山、多摩タイムを結んだ一定のラインから南下しないのは気のせいか?
- 若葉台、京王多摩川など、何かの結界のように南下しない。
- と思われていたが、町田相模大野近辺を飛び越え、藤沢街道沿いの高座渋谷付近に開店した。あと横浜山下公園にもピッツェリアができた模様。
- 清新も小山も多摩センタも駅から遠いんだよな。
- 清新、小山に比べれば多摩センはかわいいもんだ。
- しかし市内唯一の清新店はちと遠いので、上鶴間近辺につくってほしい。絶対に賑わうと踏んでいる。
- ジョナは「J's GARDEN」と名を変えた。
- スカイラークとスカイラークガーデンみたいなもんかねぇ。
- そー言や南台のスカイラークは、最後から2番目(前日)に閉店したらしい。スカイラークが全滅するという話が伝えられた後、全然残ってるじゃんとずっと思ってた。
- スカイラークとスカイラークガーデンみたいなもんかねぇ。
- デニ、ジョナ、ロイホ、サイゼなどがある。ガスト、バーミアンはちょっと遠いかも。
- ラーメン好きの一部に有名な、ラーメン二郎がある。
- 豪快な味つけ、とてつもない量の大盛り、トッピングサービスが特徴。
- 嫌がる人は二度と来ない。3回行って、また来たいと思ったら、その魔力に取り付かれた証拠。
- 営業時間が短く(昼夜3時間ずつ)臨時休業も多いが、しばしば行列がつくられている。
- 臨時の営業時間短縮や休業の情報を配信するメーリングリストがあり、登録するとスパムメール並みに毎日メールが届く。
- 店主が元力士で、大相撲の千秋楽には豚肉をバーナーで香ばしく炙る。
- 遠方から来る人もいて、普段より行列がすごい。
- 遠方から来た人は、入り口の首都圏地図の来た場所に画鋲を刺す。
- これを見ると近所に住んでる自分が申し訳なくなる。
- だから、スモジか。納得。
- 遠方から来る人もいて、普段より行列がすごい。
- 北里大の一部の学生の胃袋を満たしている。
- 食券販売機に「少なめ」というボタン(値段は同じ)があるせいか、二郎なのにカップルが多い。
- でもカップル揃ってニンニク臭いのはどうか。
- 両方臭けりゃ互いに気にならないよ?
- でもカップル揃ってニンニク臭いのはどうか。
- 駅前再開発で移転した。
- 同僚(大和市民)に「どこに移転したの」と聞かれ、「二宮神社のすぐそば」と答えたが、「どこそれ」と言われた。地元民じゃないとわからんのか、二宮神社・・・・・・。
- オダサガの方の行幸道路沿いと勘違いされるおそれはある。
- 同僚(大和市民)に「どこに移転したの」と聞かれ、「二宮神社のすぐそば」と答えたが、「どこそれ」と言われた。地元民じゃないとわからんのか、二宮神社・・・・・・。
- 店主がかなり几帳面でマナーにうるさく、以前は客とのトラブルが絶えなかった。2019年現在は店主の言い回しもマイルドになり落ち着いた模様。
- 豪快な味つけ、とてつもない量の大盛り、トッピングサービスが特徴。
- 駅構内のコンコースにピザ屋がある。
- やたらハイテンションなねーちゃんが呼び込みをしてるが、買ってる人を見たことがない。
- 構内で食べられる場所があるならともかく、あそこ持ち帰り専門だし。商売成り立ってんのか?
- 俺はよく買うよ。小腹がすいたときに丁度良い。というより、あのねーちゃんの一生懸命さに負けて買ってしまうのだが・・・。
- おまい、優しいな。惚れたぜ。
- 隣接するOdakyu OXの集客に一役買っているとかいないとか。
- 近所の人には便利で美味しいので仕事帰りにお勧め。
- 江ノ島線の大和駅にもある。
- 店頭の揺れる炎のオブジェは見事だと思う。じゃあ買うかと言われれば疑問だが。
- あれまだあるの?俺が予備校生時代からあるから20年近くあるぞ?
- やたらハイテンションなねーちゃんが呼び込みをしてるが、買ってる人を見たことがない。
- カフェ、喫茶店が多い。
- チェーン店ではスタバ(2軒)、タリーズ、ドトール、プロント、サンマルクカフェなど。
- 南口のデニーズ併設のセッテプレッソでは無料で無線LANが使える。
- 伊勢丹にはお値段高めのカフェが複数入り、お買い物に来たマダム達の憩いの場となっている。
美容院[編集 | ソースを編集]
- とにかく多い。
- 少し目線を上げて建物の2階まで含めて見てみると多いのなんのって。
- 北口のみならず南口までも。
- 床屋も含めるとそのあまりの多さに、そのうち共倒れしちゃうんじゃないか、と他人事ながら心配になる。
- 相模女子大や女子美が近辺にあるせいか?それに、若い夫婦が多いように思えるが・・・。
- ファミリー向けの格安店はない