相模鉄道
テーマ別[編集 | ソースを編集]
相模鉄道の噂[編集 | ソースを編集]
- 鉄道専門誌でも首都圏大手私鉄に分類される事が多いがどう見たって大手じゃねぇよ相鉄は
- 私鉄は鉄道だけじゃなく不動産業の業績によって大手かそうでないかが決まる、勉強不足。
- 大卒で就職するとほぼ全員が不動産で鉄道部門にいけるのはほとんどいない。
- 大手私鉄は民鉄協会が認定するのであって日経や経団連がするのではない。それこそ勉強不足。
- 日本民営鉄道協会加盟会社の中で、最後に大手私鉄に仲間入りを果たした会社。
- 東証一部にもちゃんとはいっている。
- 横浜駅の1日の乗降客数は意外や意外、40万人以上。しかも東急(31.2万)や京急(30.8万)より上。よって大手でもよし。
- かといって準大手私鉄に分類される会社とはかなり差がある。
- 営業距離を考慮すれば充分。
- 友達以上恋人未満ってことか。
- TSUTAYAと関係がある。
- 距離だけだったら準大手(中小私鉄?)の神戸電鉄とかが上。よって距離とか規模というより利用度の問題
- 神戸電鉄は準大手ではないね
- 2005年まで準大手だった。神戸電鉄カワイソス(´・ω・)
- 神戸電鉄は準大手ではないね
- しかも保有車両数では阪神を上回り輸送人員では南海を上回っている。しかし関東では目指せ東上線レベルになる(営業キロ以外でね)
- 歴史ある阪神や南海と砂利運ぶ田舎電車だった相鉄と比べる自体が失礼、東上線とはいい勝負。
- 砂利運搬だった相鉄を糞尿運搬だった他の東西大手私鉄と比べるとどうなるのだろうか?
- 歴史ある阪神や南海と砂利運ぶ田舎電車だった相鉄と比べる自体が失礼、東上線とはいい勝負。
- それでも、輸送効率や1駅平均の利用率は京成より上。10両編成の多さがそれを物語る。(向こうは最大8両までしか走っていない。)
- 私鉄は鉄道だけじゃなく不動産業の業績によって大手かそうでないかが決まる、勉強不足。
- 受験シーズンになると相鉄《ゆめが丘》発《希望が丘》行きの切符がよく売れる(ゲン担ぎか?)
- はいはい。私も持っています。おかげで全校合格。
- 「ゆめきぼパスネット」などというものもあります。
- 駅名とは残酷なもの、希望が丘とゆめが丘には夢も希望もない。とても横浜のイメージとはかけ離れた田舎駅。
- 「希望」があるかどうかは知りませんが、希望が丘駅の周りは結構発展していますよ。
- ○○丘ってのは、もともと地名すらなかった丘陵部に付けられる典型的地名。
- 確かに坂多いですよね。
- むしろ、まだ開発が進んでいないほうが将来に夢や希望があるんじゃない?
- いいこと言った!
- ちなみにこのへんに多い「緑化指定区域」だったのが、いよいよ指定解除していくとの報道が2008年現在あった。新宿方面乗り入れと相まって、今後の目玉になることは間違いない。まあ酔狂であんなとこに駅ふたつ(地下鉄含む)も作るわけないからね
- いいこと言った!
- 確かにゆめが丘は夕方ラッシュ時にみてても、降りる人10人に満たない。ITV(車掌用ホーム監視モニター)の下に「ドア開き時間15秒の確保」と書いてある板が張ってあるが明らかに停車時間が15秒未満の列車多数
- 今は「もう一呼吸間を置いて!」に変わっている。
- 交通安全標語かよ。
- 今は「もう一呼吸間を置いて!」に変わっている。
- ちなみにゆめが丘は合ってるが、希望「ヶ」丘な。
- そもそも横浜のイメージって、海から離れたらたちまち田舎なんだけど。
- 東京と大阪は以外はどこも五十歩百歩でしょう。
- ゆめが丘はやっと開発が始まった模様。
- あくまで「ゆめ」から「希望」、「希望」から「ゆめ」でしょ?ゲン担ぎになってる?なんか離れていってる様な気がするんだけど…。
- そもそもグリーンランドもそんな理由でこんな名前になった。そういう発想は、日本人だけじゃない。
- 希望ヶ丘については、終戦からそれほど経っていない時期の開業であり、このことが駅名に強く影響している点は、他の「〜ヶ丘」と一線を画すところではある。
- 多くの県民にとっては「免許センター行き電車」
- 急行が横浜~二俣川区間を全部すっ飛ばす事実が、それに拍車をかけている。
- 2006年5月20日のダイヤ改正で、日中に各駅停車が増えた。ひどい。
- 大和行きが増便されて、大和から先海老名方面は不便。いったい何を考えているのか!!
- 大和行きは元々二俣川行きだったのを、二俣川じゃ折り返し作業が面倒だから大和まで延長した。
- 二俣川折り返しだと二俣川に到着した後バックして横浜側にある引き込み線に入って、向きを変えて再び二俣川に入線して、また向きを変えて横浜へ…と3回も方向転換をしなければならない。
- 大和行きは三ツ境専用列車とも言えなくない。ちなみにかつてのMATTでは主要駅掲載だったが、二俣川~大和間は全駅掲載されたいた。
- と、思っていた矢先、2014年4月27日のダイヤ改正で下りが前より圧倒的に使いずらくなった(特急の意味が全くなってないから)。
- 大和行きは三ツ境専用列車とも言えなくない。ちなみにかつてのMATTでは主要駅掲載だったが、二俣川~大和間は全駅掲載されたいた。
- 二俣川折り返しだと二俣川に到着した後バックして横浜側にある引き込み線に入って、向きを変えて再び二俣川に入線して、また向きを変えて横浜へ…と3回も方向転換をしなければならない。
- 大和行きは元々二俣川行きだったのを、二俣川じゃ折り返し作業が面倒だから大和まで延長した。
- 結局翌年には日中のいずみ野線特急が1本減って海老名行き急行が増えた。
- さらに2019年11月30日の改正でいずみ野線特急はなくなり、JR線直通と合わせて海老名行き特急が大幅に増えた。
- 急行が横浜~二俣川区間を全部すっ飛ばす事実が、それに拍車をかけている。
- 地元民以外はたまに相模鉄道と相模線(JR)を混同する
- もともと相模線は相鉄のものだった。戦前に当時の国鉄に買収され(今の相鉄線も買収された)、返却時に今の相鉄線しか返してもらえなかった。
- いや、神中線は国鉄には買収されてないはずだが?
- 東急の間違えでわ
- 現在の相模線が相模鉄道、今の相鉄線が神中(じんちゅう)鉄道として開業。戦時中に今の京王、小田急、京急、東急が東京急行電鉄として統合されたのち、その東急の委託経営下におかれる。旧相模鉄道の部分は都心を迂回するバイパスとして国有化。
- 本当は戦後国鉄は一端経営権の返却を打診したが、当の相鉄が断った。何故なら当時は既にとんでもなくローカル化して赤字路線と成り果てていたから。
- 相模線沿線住人に取っては、作ノ口も恐らく残っていただろうし、相鉄のままだった方が明らかに発展していたのはナイショ。
- もともと相模線は相鉄のものだった。戦前に当時の国鉄に買収され(今の相鉄線も買収された)、返却時に今の相鉄線しか返してもらえなかった。
- 小田急が相鉄株を大量に所持している。
- 小田急が相鉄を買おうとした名残。結局失敗。
- 正確には、戦後に東急が相鉄を再び買収しようとしたとき、小田急に助けてもらった名残。
- そうはいってもたかだか7.5%ほど。もちろん結構な量ではあるが、何でこのページのカテゴリが「小田急グループ」なのか…よくわからん。
- かと言って、相鉄のカテゴリを作るのも・・・
- 相鉄横浜駅の券売機上の運賃表は小田急全線全駅の料金が書いてある。小田急グループの証。
- 単に大和、海老名両駅で江ノ島、小田原両線とも接続してるから対応してるだけ。相鉄はれっきとした相鉄グループを形成している。
- 湘南台乗り換えの切符が買えないのはなんなのか…
- まあ、実際の所筆頭株主は小田急な訳だが。
- 小田急電鉄の相鉄HDに対する出資比率は6.57%(2015年度末時点)。20%未満(=関連会社の要件を満たさない)じゃあグループとは呼べんだろ。
- 単に大和、海老名両駅で江ノ島、小田原両線とも接続してるから対応してるだけ。相鉄はれっきとした相鉄グループを形成している。
- 小田急が相鉄を買おうとした名残。結局失敗。
- 横浜は先頭車両、海老名は最後尾車両が改札に近いため、女性専用車両が変わった位置にある。
- 関西ではデフォですが。端っこにあるのは、京阪と神戸地下鉄海岸線くらい。でも監視がない事を考えると、不思議。
- 中間にあると通り抜けできなくて不便なんだよ。
- 急いでて気づかずに乗ったら、即効オバサマに怒鳴られた。
- 別に怒鳴らなくてもさ。。。
- 女性専用車があの位置なのは、弱冷房車の位置と関係してる。
- しかも各停も女性専用車になるのは何かおかしい。
- 現在は4号車は弱冷房車ではなくなった。
- いずみ野線は二俣川過ぎたら解除でいいのでは。
- 8000・9000はセミクロ車の隣が女性専用車
- 2019年11月30日の新横浜線開業で女性専用車は直通先に合わせて朝の上り最後尾(10両編成10号車、8両編成8号車)に変更され、夕方以降の下りはなくなった。しかしながら海老名の改札問題はそのままな上に将来の直通先とは真逆の位置に...
- 2023年3月18日の東急線直通開始で東横線直通のみ1号車に変更(目黒線直通は全区間なし)。菊名問題の存在から東横線が相鉄の位置に合わせるのは無理な話とはいえ、乗り換えが必要なケースが増える横浜方面へは不便を強いる形になってしまった。
- 路線図に、海老名・大和・湘南台とも「乗換 小田急線」としか書かれていない。実際は海老名は小田原線で、大和・湘南台は江ノ島線。
- 東急東横線はちゃんと書いてある。
- 駅到着時の放送では「小田原線」「江ノ島線」と言う。まぁ、「小田急線」でも通じるけどね
- 実際「小田急線」と言う車掌もいる。
- 逆に「小田急」を省略して単に「小田原線」「江ノ島線」としか言わない車掌もいる。
- 実際「小田急線」と言う車掌もいる。
- 最近のきれいな路線図ではちゃんと小田原線・江ノ島線が区別されている。
- 関東の大手私鉄で、唯一東京都内を走らない。神奈川県内のみ。
- 大手私鉄で1つの都府県にしか路線がないのは、ここと西鉄だけ。
- ちなみに西鉄の本線は1都2県分ぐらいの営業距離がある。
- ついに東京を走るようになった。といっても自社線ではないが。
- 大手私鉄で1つの都府県にしか路線がないのは、ここと西鉄だけ。
- 何かと地味。
- 8.のように、東京都内に路線がないことが原因の一端にあると思われる。
- 駅が汚い。特にトイレ。掃除してんのかっていうくらい臭い。
- 最近、近鉄に侵食されている。
- ネタ?
- この理由はココにある
- 先に小田急が乗っとちゃえ!!
- 「相鉄運輸」という名の東急グループの運送会社がかつてあった。相鉄本体とは一切関係ない。
- 電車の種別幕に「通快」という表示が入っている。使ったことがあるのか?
- それどころか「特急」と言う表示も入っていたりする。(最新型の車両のみ)
- 湘南新宿ライン用だろ。
- 湘南新宿ラインには特快はあるけど、通快はない。
- 相鉄線からの直通専用じゃね?
- 湘南新宿ラインじゃなくて埼京線直通用じゃない?(埼京線は朝・夕に通勤快速がある)
- 実は将来「特急」を運転する予定があるらしい。(新聞に掲載されていた)
- 「準急」もあったと思う。
- 結局「快速」で落ち着いたんじゃなかったか?
- 2014年4月27日から特急の運転開始
- いずみ中央通過って正気か?
- 「準急」もあったと思う。
- 「特急」でも東急乗り入れなら良いけど、「湘南新宿ライン」乗り入れならJRの特急と混合しちゃうんじゃない?ということは特急券要るの?
- 湘南新宿ラインに入ったら特別快速に変更。
- 駅のホームが4線化されている駅が多いので、不可能ではないはず…海老名-大和-二俣川-横浜
- 横浜発着の客を逃がさないための「特急」だから直通線にはいかないと広報にあったような。
- しかしながら現実にはJR線直通の特急が大量に設定され、さらに横浜発着含め西谷にも停車。接続を優先したのと、ダイヤ乱れ時に切ってもいいようにということだろうか。
- 実は横浜駅での折り返し時間が90秒しかない列車が朝に一杯ある。
- しかもその列車は車掌の行動が遅いために発車時間に遅れる。
- 到着時に交代の乗務員を準備しておけばいいのに。
- 駅で準備してても各停は平沼橋と近いから到着列車の乗務員が間に合わない。
- 到着時に交代の乗務員を準備しておけばいいのに。
- 二俣川の朝ラッシュ時は、上りが1時間に20本以上ある。
- 星川で2本の急行の通過待ちなんてふざけた各停もいっぱいある。
- しかもその列車は車掌の行動が遅いために発車時間に遅れる。
- 電機メーカーの日立とは仲が良かったので、駅事務室の電灯のスイッチまで日立製品。
- ただし新車が搬入されたときのみ蛍光灯が東芝製。
- でも10000系から車両が日立のHINT商品ではなくなってしまった。
- 書類上、売り上げでは大手私鉄だが、実際のを見ると大手と呼ぶには抵抗がある。
- 意外と知られていないようだが、実は労組の力が微妙に強い鉄道会社だったりする。
- この御時世になっても、ストライキの話が数年置きに出てくる。もっとも実際にやられた所でせいぜい時限ストレベルで済んでいるが。
- 2007年のクリスマスは相鉄のストで中止の予定です。4日間ぶっ続けでストって千葉じゃないんだから。
- ストは無事中止となりました。
- 最近はストすると言っては中止ばっかり。最後にスト突入したのは何時だったろうか・・・?
- 2009年6月に2時間ばかり頑張ってみました。
- 2014年3月にもAM7時まで頑張ってみました。
- その所為か、10000系の運転席の真後ろはガラス窓が無く、客室からは直接運転士の様子を確認できない(そんな車両作ってるの、大手私鉄では他に東武位だがな・・・)。
- JRの走るんですがそうなってるからそうしてるんじゃないかな、小田急の4000形もそうだし。
- 最近路線図やら駅設備やらへの投資に妙に力を入れている。この間さがみ野駅に行ったら駅名標とか行き先看板が全部入れ替わってて驚いた。
- 大和駅の電光表示もフル液晶になった。
- 基本的に乗換駅以外はホームに発車案内板は無く、次の電車の時間は時刻表で調べる。
- 2008年3月14日の終電でパスネット使えなくなるんだね。ちなみに販売は2008年1月10日までだったかな。
- その通り。
- 相鉄に限らずパスネット入れている会社ならどこでも。
- 立ち喰いの「相州そば」。おいしいですよね。何故ここまで無視されているのか不思議。
- 個人的にはカレーも好き。
- つながりかも知れないけど、相鉄横浜駅内の「星のうどん」が最高。
- 店の奥で生地を伸ばして切ってるもんだからいつも出来たて。
- コシがよく、小麦粉の香りもすばらしい。関西系の薄い色の出し汁で、大盛りでもつるつる食えます(もっとほしいくらい)。
- 横浜駅なら「星のうどん」と対照的な「鈴一」も人によっては好む。駅ナカじゃないけど。
- 海老名駅のホーム幅が広くなった。
- そのお陰で小田急線が妙に近く感じるようになった。
- 内部の出身大学の利権・派閥が強く商品化されるまでに非常に時間がかかるらしい。
- つい最近まで貨物列車が走っていたが、廃止されてしまった。残念である。
- 厚木基地へのジェット燃料輸送。
- ただし、線路と架線はそのまま残っている。有事にでも備えているのか?
- フェンスから基地内の線路だけはいつの間にか剥がされてしまいました。撤去が面倒なだけでは…?
- 確か車両留置に使ってたような...。
- 基本的に車内広告は少ない。そしてその少ない車内広告のほとんどは相鉄グループ…
- 相鉄グッズの広告が多い。
- 相鉄の株の広告を見かけたことがあります。もっとも「お問い合わせは証券会社まで」と但し書きがありましたが……。
- JRと仲のいい私鉄は相鉄だけであろう。
- JR東はあまり闘争心剥き出して私鉄とやり合うつもりは無い模様(京急にさえ無関心)。むしろ暖簾分けした身内に…
- JRは品川~横浜間の運賃を特定運賃として100円も安くしてるが。
- 国鉄時代の国策でねえ…運輸省が京急の値下げ申請を受理しようとしなかったのね…
- JRは品川~横浜間の運賃を特定運賃として100円も安くしてるが。
- JR東はあまり闘争心剥き出して私鉄とやり合うつもりは無い模様(京急にさえ無関心)。むしろ暖簾分けした身内に…
- 採算が合わないバス路線は、とりあえず神奈中に押し付けることにしたらしい。
- 神奈中は相鉄のバス路線をとりあえず全部乗っ取りたいらしい。
- 細谷戸に行くバスが神奈中にになった。
- さりげなく女性運転士がいる。初め見たときびっくりした。
- ドールではない。
- 公式HPにも女性車掌の姿が。
- 「相模」鉄道なのに、本社は旧武蔵国の横浜市西区にある。
- ヒントはこの会社の沿革にあるのだ。
- 路線の殆どが旧武蔵国を走行。
- 今の相鉄本線は合併した会社が引いた路線で、相模鉄道が自前で引いた路線は今のJR相模原線なんだっけ?
- 相模原線じゃなくて相模線な。
- 因みに相模原線は京王な。
- 相模原線じゃなくて相模線な。
- 今の相鉄本線は合併した会社が引いた路線で、相模鉄道が自前で引いた路線は今のJR相模原線なんだっけ?
- 横浜に住んでいるが、一度も乗ったことがない。
- それは相模鉄道じゃなく君の噂だ
- 少なくとも免許取得or更新で大抵乗る事になるけどな。
- 「Hi横濱編集局」でやっている相鉄のCMはあまりにもチープ。
- 最近は11000系の車内モニターでもたまにやってる。
- 社歌がある。
- 宇宙戦艦ヤマトの替え歌。
- 駅で配布しているフリーペーパー「相鉄瓦版」がマニアックで面白い。
- しかもそれをiPhoneアプリ、その名も「相鉄アプリ」で見れてしまう。恐るべし相鉄。
- 西武も似たようなことをしていたような。
- 横浜駅の「主」であるのをいいことに、横浜版モノポリーの制作・販売にかかわっている。
- 幼いとき相模鉄道は「相模の国を走る鉄道」ではなく「相模原を走る鉄道」だと思った。よって昔あった相模線だけだと思った。
- もともと今の相模線を作るために出来た会社だから、違っているわけでもない。
- 実はきしめん屋。
- 持株会社化する際に、鉄道事業の受け皿会社として休眠会社となっていたきしめん屋を使ったため。
- 偶然にもワンカップのところとは社名変更前まで一致。
- 昔は駅放送が上下線とも女性だったが、現在は1番線が「女性」で2番線が「男性」に変わった。
- ただし、二俣川駅は奇数番線が「男性」、偶数番線が「女性」になった。
- 星川もそうだよ。
- ただし、二俣川駅は奇数番線が「男性」、偶数番線が「女性」になった。
- なぜか京王の社長の息子が取締役にのぼりつめたことがある。
- 此れからの塗装が黒塗りの高級車になるそうで。
- 最近は急行の影が薄くなりつつある。
- いずれ急行と特急を統合して急行の停車駅を特急のそれにして現行の特急を廃止しそう。
- 東急との直通運転開始に合わせて休止となることが決まってしまった。その代わりJR線直通の際に休止となったいずみ野線特急が復活するため、急行についても今後再び設定される可能性はなくはないが。
- 総延長の短さの割に留置線が多い。
- そのせいか直通運転開始後、他社車両で留置線が全て埋まる所が続出している。
他社線乗り入れの噂[編集 | ソースを編集]


- 新横浜線も参照。
- 過去に横浜から東横線に乗り入れようとしたらしいが結局実現しなかった。
- JRとの相互乗り入れが公表されて、相鉄沿線民は密かに喜んでいる。
- 小田急や東急との相互乗り入れっていう話も出ているらしい。
- 実際JRを通るのは東海道貨物線のみで、「相互に」直通するかどうかは微妙。
- 建築限界の影響で、JRの車両は入線できない(10000系もE231系より実は幅が狭い)
- いや?つい最近いずみ野線の問題の箇所車両限界拡げたから問題は解決済みの筈。実際、11000系はE233と車幅も一緒。
- 関係者によれば相互乗り入れはほぼ既に確定とのこと。
- 実際JRを通るのは東海道貨物線のみで、「相互に」直通するかどうかは微妙。
- 相鉄沿線者にはうれしいが、東横線やJR線を使う人にとっては非常に邪魔である。
- じゃかあしい。
- 実際、東急は新横浜まで出られればいいと考えてる。
- 三田~日吉~SFCで慶応一本化しなきゃいけない圧力じゃないかと。
- 県央から新宿まで小田急と競合するとか、小田急にベッタリのなのに大丈夫か?
- 小田急や東急との相互乗り入れっていう話も出ているらしい。
- 相鉄は都心直通を狙っているようだが、頑なに自力で都心方面まで路線を伸ばそうとせず、他社に寄生しようとしている。
- 明らかにJR東日本(←国鉄)に対するあてつけである。
- 大元を国鉄に取られたから?
- 相鉄程度の(というか私鉄程度の)資本力で都心まで線路を引くのは到底無理。
- 東京の西側は殆ど別の私鉄に土地を取られてるから無理臭いしね・・・。もし作るとなれば渋谷か大崎か。
- もうすでに他社が東京都心に路線を持っている所に相鉄がわざわざ線路を引くとはとても思えない。他社線に乗り入れるのがどう考えても賢明。
- 実際問題相鉄以外の大手私鉄はみんな都心方面まで自力で線路引いた訳なんだけどね。
- そもそもそれは沿線開発の進んでなかった明治~戦前だからできたわけで、宅地開発の進んだ現代となっては土地買収はほぼ困難に近い。そもそも東急や小田急とかの放射状路線が発展してるから採算がとれるかすら怪しい。
- 関西の山陽電鉄と似ている。山陽も阪神に乗り入れる形で梅田進出を果たしているし。
- 明らかにJR東日本(←国鉄)に対するあてつけである。
- 横浜駅前の商業施設は皆相鉄のものなので、その客を取られまいと躍起になっている。
- どうせなら「中央林間」と「海老名」をつなげてください。
- だったら、「大和」と東急を繋げた方が効率が良い。
- 数年後には行き先表示がえらいことになっているであろう。
- JRを使って湘南新宿ラインに、東急を使って地下鉄に乗入しようと考えている。
- 地下鉄(副都心線)からさらに、東武東上線まで乗り入れるという噂がある。ちなみに西武は拒否したらしい。
- 下記にあると思うが、地下鉄直通は南北線/埼玉高速鉄道線/三田線は確実。副都心線はラッシュ時のみと想定(アクセス特急みたいに)。
- 都営三田線に乗り入れれば、大丸有へ直結と言う旨味もある。
- 池袋まで直通で行ければ十分でしょう。客も会社も。
- 直通って新宿までじゃなかったっけ?
- もともと都心乗り入れが目的なのに池袋以北に乗り入れるのは無意味な気がする。
- 現実的にはみなとみらい線のことを考えると、ほとんどは目黒線に入りそうな気がする。新宿池袋だとJR直通と競合するけど、目黒は微妙に湘南新宿ライン止まらないし。計画としては両方なんだろうけど。あるいは日比谷線に侵入させて捌く方法もある?
- 日比谷線は20m級車両だと7両までしか入れないから無理。それなら渋谷~菊名の各停の枠を使った方がまだやりやすい。
- 現実的にはみなとみらい線のことを考えると、ほとんどは目黒線に入りそうな気がする。新宿池袋だとJR直通と競合するけど、目黒は微妙に湘南新宿ライン止まらないし。計画としては両方なんだろうけど。あるいは日比谷線に侵入させて捌く方法もある?
- 下記にあると思うが、地下鉄直通は南北線/埼玉高速鉄道線/三田線は確実。副都心線はラッシュ時のみと想定(アクセス特急みたいに)。
- 横須賀線の可能性は?
- 湘南新宿ラインや埼京線と連絡取るようになればダイヤはまともに守れなくなって激しく叩かれること間違いなし。
- 地下鉄(副都心線)からさらに、東武東上線まで乗り入れるという噂がある。ちなみに西武は拒否したらしい。
- 東急(東横・目黒)線、地下鉄(副都心線・南北線・三田線)、埼玉高速線、東武東上線、湘南新宿ライン(高崎・宇都宮・しかも将来常磐線も介入してくる)と5社10線と直通するため、便利さを超えて利用客ははっきり言ってありがた迷惑なのでは?
- 絶対誤乗が起こる・・・。
- 副都心線以上の大混乱は確実。
- 絶対誤乗が起こる・・・。
- 関東初の最大の多方面直通により、ターミナル駅や接続駅は超過密ダイヤかもしれないが、それを逆手に取ると過疎ダイヤも生じてくる可能性あり。(以下参照)
- 相鉄いずみ野線:全駅(こっちには直通しないよ・・・)
- 目黒線直通は編成が短いから、むしろいずみ野線に入れるのでは?
- 東急東横線:日吉~横浜方面(これも日吉接続で西谷の方へ)
- 東横線と直通運転する、みなとみらい線も。
- 横須賀線:東戸塚など(東海道線経由は横須賀線内通過。さらに常磐線や宇都宮線も横須賀線内快速登場予定。そして横浜から相鉄方面にも向かう電車を含めて、東戸塚や保土ヶ谷は日中1時間に2~4本に減少する可能性あり)。
- 相鉄HPによると、いずみ野線には直通するみたいだな。いっその事、東急直通を目黒線に限定すればすこしは分かりやすくなりそうだし、ダイヤ上も余裕が出ると思うのだが…
- 相鉄→東急直通は目黒線だけになると思う。
- 現行の武蔵小杉・菊名止まりの運用を直通させれば東横直通はそこまで問題ない気がする。東横線内各停に限定されるが。
- 2019年11月30日にJR線直通が開始されたが、結局のところ横須賀線や湘南新宿ラインの本数は減少せず直通列車は武蔵小杉・西大井において純増となる形に。
- 相鉄HPによると、いずみ野線には直通するみたいだな。いっその事、東急直通を目黒線に限定すればすこしは分かりやすくなりそうだし、ダイヤ上も余裕が出ると思うのだが…
- 相鉄いずみ野線:全駅(こっちには直通しないよ・・・)
- 相鉄で見かける行き先は将来このようになる(あくまでも予定で、変更あり)↓
- 東急線経由直通:渋谷行、和光市行、川越市行、西高島平行、赤羽岩淵行、JR線直通:新宿行、高崎行、宇都宮行、取手行 etc
- 今は上りは横浜行きしかなくて、ある意味わかりやすいのに…
- 全車新横浜止まりの可能性について
- 浦和美園へは行かないのか?
- 新宿三丁目行を忘れてんぞ。
- 東急線経由直通:渋谷行、和光市行、川越市行、西高島平行、赤羽岩淵行、JR線直通:新宿行、高崎行、宇都宮行、取手行 etc
- JR側から見ると、横須賀線直通・東海道線直通に加え相鉄線直通が加わるので線路容量が不足しそうにも見える。いったいどうやって電車をさばくのだろうか?
- 相互乗り入れ用に相鉄は11000系とか準備しているけど、JR線側からはそもそも乗り入れできそうな車両が見当たらない。東西線や千代田線のように乗り入れ専用の車両増備が必要になってくる。
- 現在ある埼京線205系や湘南新宿ラインE231系ではどう考えても無理。
- わかりやすさと誤車防止のためJRの相互車両は相鉄ラインカラーに準処する可能性が高い?
- 相鉄とJRの相互用車両は合わせて10~20編成くらい必要?うまく運用すれば少なく済むかも。
- いずれにせよ元から選択肢が通勤型E231系かE233系に決まっている。
- そこでE233系の専用車両だよ。埼京線側は205系と共通運用にしとければ大丈夫(更新して使うようだから)。ちなみに相鉄車は10000系と11000系が確実に候補。8000系と9000系は候補になるか…だな(JR線内あの走行機器で大丈夫であろうか?)
- 10000の乗り入れは無いって相鉄の広報が公言してるぞ!
- E233系埼京線ver登場!
- 10000の乗り入れは無いって相鉄の広報が公言してるぞ!
- そこでE233系の専用車両だよ。埼京線側は205系と共通運用にしとければ大丈夫(更新して使うようだから)。ちなみに相鉄車は10000系と11000系が確実に候補。8000系と9000系は候補になるか…だな(JR線内あの走行機器で大丈夫であろうか?)
- 新宿駅ではJR埼京線が折り返していて、相鉄が折り返すのには平面交差して特急臨時ホーム使うくらいしか余裕がないのでは。
- 新宿経由はJR埼京線へ直通運転して折り返し省略。東京経由は常磐線快速へ直通運転して折り返し省略を狙ってそう。
- 増発する隙間を作り出すためには、東海道本線との平面交差と蛇窪信号所の平面交差をそれぞれ速やかに解消するのがたぶん近道。
- 両数の問題もある。湘南新宿ライン10両or15両(しかもグリーン車付き)、相鉄8両or10両、東急東横線8両→10両(優等列車のみ)、東急目黒線6両。どうするんだ・・・?
- 確実にはJR直通10両、東急直通8両(目黒線のみと仮定)、相鉄8両/10両。だから湘南新宿ラインを考えるなら10両のみ(設備的に)。目黒線は確実に間違いなく8両化される。
- 規格的には最長15両(グリーン車付き)の湘南新宿ラインよりも、10両の埼京線に乗り入れた方が得策だと思うが。っていうか夕方のラッシュ時の湘南新宿に10両で来られたらキレる。
- 直通先が湘南新宿ラインだろうが埼京線だろうが、池袋以南は同じ経路だから、武蔵小杉でラッシュ時に10両と15両が混在するのは確定だな・・・
- さらにスカ線の11両も来て、同じ15両でも湘南新宿とスカ線ではグリーン車の位置が異なり、同じ10両でも相鉄直通はグリーン車の連結がないというカオスな状態に。
- 直通先が湘南新宿ラインだろうが埼京線だろうが、池袋以南は同じ経路だから、武蔵小杉でラッシュ時に10両と15両が混在するのは確定だな・・・
- 規格的には最長15両(グリーン車付き)の湘南新宿ラインよりも、10両の埼京線に乗り入れた方が得策だと思うが。っていうか夕方のラッシュ時の湘南新宿に10両で来られたらキレる。
- 常磐快速線みたいにグリーン車なし15両なら許す。でもそうすると相鉄線内で輸送過剰になるかも...
- ていうか東横線とっとと10両にしろ。
- JR線内10+5両で羽沢か西谷で5両切り離しとかならいけるか?西谷に5両の留置線作るのは無理っぽいけど。
- ていうか東横線とっとと10両にしろ。
- 確実にはJR直通10両、東急直通8両(目黒線のみと仮定)、相鉄8両/10両。だから湘南新宿ラインを考えるなら10両のみ(設備的に)。目黒線は確実に間違いなく8両化される。
- いつの間にか品川方面にも乗り入れるという話が出ているのだが本気だろうか。
- 直通運用を行なう前にマジで蛇窪の配線改良を済ませた方がいいと思う。
- 相鉄の広報誌(駅からさんぽ2016年春号=32号)に9000系ヨコハマネイビーブルー車の解説で「相鉄・JR直通線によって都心に乗り入れることも意識し」···って書いているけど正気か?
- ついにJR直通の概要が発表された。基本的には新宿方面、ラッシュ時は大宮方面に乗り入れ。
- いずみ野線は乗り入れないが、二俣川で新宿方面の列車に接続する。
- 直通記念に制作されたWebムービーが映像的にも音楽的にも大いに注目されたことで、関東圏以外のラジオ局でも「相鉄」の名が読まれるなどして注目されたりもした。宣伝の費用対効果としては上出来な部類であろう。
- ところで目黒線と直通運転したら相鉄線内の車上メロディーにも音無川の流れが使われるのだろうか?
- 直通前になくなった。
- 東急が新横浜線開業の少し前に出したPV「東急線から新幹線へ。」ではなぜか某マルーン電鉄が登場している。
- 東急と阪急の仲が良いため。それでも新幹線で乗り換えられない鉄道を使うのは謎だが。
- 東急車を用いた相鉄横浜始発の列車が定期で存在するようになった。
- かつての東急厚木線時代を彷彿とさせる運用である。
- 東急との直通開始後、あぶれた西谷~横浜間が不便になっているという声がちらほら出てきている。
- 時間帯によっては各駅停車と快速しかなく、特急は西谷で直通してきた車両に乗り換え必須なんていうことも。
- 2023年に急行がなくなったせいで通勤急行があるのに急行がないというおかしなことになった。
- 一時期の京急もエアポート急行があるのに急行がないという似たような状況だったが。
相鉄バスの噂[編集 | ソースを編集]

- 鉄道事業以上に地味。
- 分社化をめぐり組合と揉めている(まあ鉄道部門もだが)。神奈中などに路線切り売り…。
- モメた結果、鉄道だけ分社化して「相鉄ホールディングスバス」になったが、結局全部子会社の「相鉄バス」にするらしい。
- 地方への高速バスがいくつか運行されていたが、すべて廃止されてしまった。(別会社の相鉄バスを除く)
- 釜台地域住民にとってなくてはならない存在。
- 以前は色あせたような緑色の地味ーなバスだったのだが、最近新色が登場した。
- 鉄道や会社ロゴと同じ色に統一したらしい。
- 登場当初の斜めストライプは斬新だった。都バスは相鉄のマネかと。
- 緑色のあれは相鉄のSではないのか?
- 車両は三菱ふそうが多く、それにいすゞ、日産ディーゼルとなっており、日野車はほとんどない。
- 車内マイクを使ってるのを殆ど見た事が無い。
- 終点に着いても寝ている客を、マイクのハウリングで起こすことがある。
- LED行先表示のデザインが伝統的に不細工。
- トロッピー大国の神奈川で唯一の安全運転を行うバス会社。なお、他のバス会社とは異なり5分遅れがデフォで事故る模様。
- かつて札幌まで行く夜行バスを運行したことがある。
- 津軽海峡の区間はフェリーを利用。
- さすがに定期化はされなかったが。
- ちなみに車両はかつて横浜⇔金沢間を運行していた『ラピュータ号』の余剰車両を使用していた。そのため、札幌行きなのに『横浜⇔金沢』とデカデカと表示されていた。
- 綾瀬地区にも走っていて、こちらは前乗り前降り。
- 以前は神奈中もこの乗降方法だったが現在はこの会社のみ。
- 後払い地区の相鉄バスもそろそろ全路線中乗りに変えるべき。
相鉄ローゼンの噂[編集 | ソースを編集]

- ローゼンとはドイツ語で薔薇、かつて出資していた高島屋のマークに因んでいる。
- 資本関係がなくなった今も高島屋と関係がある。
- 湘南台店の屋上看板をよく見ると、うっすらとSOKOの文字が見える。これも高島屋の名残。
- 湘南エリアではかなりの勢力があり、相模鉄道エリアにとどまらない。
- 小田急沿線に多いような…
- 湘南でも相鉄エリアでもないが、何故か南区六ツ川の引越坂バス停付近に店がある。南区自体には相鉄バスなら路線があるにはあるが六ツ川からは離れている上、店の目の前を通るのは神奈中舞岡の路線…
- 小田急沿線に多いような…
- 店舗名は仮名書で「そうてつローゼン」だが、ダサく見えるためか昨今は「SOTETSU Rosen」とアルファベット表記がメインになって来た。
- 2015年の9月、ようやくリニューアルした南まきが原店でPASMOの供用がスタート。遅い。
関連項目[編集 | ソースを編集]
相模鉄道 |
---|
路線(新横浜線) 車両 |