石北本線
石北本線の噂[編集 | ソースを編集]



- 丘珠~女満別の飛行機相手に、いっぱいいっぱい。
- というか、既にあきらめ。
- 札幌~北見で4時間半かかるとか航空機の相手にならないから。
- しかも旭川で系統分割しだした。
- 航空は現在千歳発だったはず。
- DMVに活路はあるのだろうか?
- ここを走る特急「オホーツク」は座席のリクライニングが「起こす」と「寝かす」の2段階しかない。夜行急行「はまなす」よりグレードが低い。
- 昭和の最後のほうに作られた古もの。そのうち261でも投入すると思う。
- 持つかなァ、それまで。
- 09年4月にオホーツクの自由席に乗ったが、フリーストップ式リクライニングシートに改装されてた。シート自体はスーパーカムイより小さく感じたが。
- キハ283系の指定席座席交換で出た余剰品に交換。
- 持つかなァ、それまで。
- 平成19年度から、石勝線の特急「とかち」にキハ261系1000番台を導入し、余ったキハ183系を「オホーツク」に入れ、0番台などの古い車両を、順次廃車にしていくらしい。
- とかち全列車スーパー化で余った車両は、函館の古い車両(国鉄色など)の淘汰に回される。オホーツクは現状維持。
- なぜ宗谷本線より先にこっちを高速化しない?
- 沿線自治体に聞いてくれ。
- 高速化に掛かる費用が同じ距離に新幹線建設出来るぐらい掛かるのだとか。常紋トンネル掘りなおすとなったら大変な事になるらしい。
- せめて直線が続く留辺蘂~北見を高速化するとか、それが厳しいなら駅構内分岐器の一線スルー化とかをするなど、抜本的に対策しないと。あとは183が使えなくなったときに投入される気動車は283よりも加減速性能をよくするとか。函館線ならぶっ飛ばせるはずだし、まず遅くても5時間は切っといたほうがバスに対抗できる。
- 沿線自治体が「全線一括での高速化でないといかん!」とごねた結果JRがキレたと言う話もある。
- 2023年にその283系がようやく入ったが、所要時間の短縮は数分程度にとどまった。やはり線路側を改良しないとどうにもならない気がする。
- さらに言うと396.2kmを走るスーパー宗谷は最速4時間56分、サロベツでも最速5時間23分。374.5kmを走るオホーツクは最速5時間15分。
- 北海道高速鉄道開発に沿線自治体が一定以上出資しないと、高速化させてもらえない。石勝線・根室本線は帯広市・釧路市の出資で南千歳駅-釧路駅間の高速化が完了。宗谷本線も士別市・名寄市の出資で旭川駅-名寄駅間の高速化が完了。
- 昭和の最後のほうに作られた古もの。そのうち261でも投入すると思う。
- 上川~上白滝は、途中の駅(天幕・中越・上越・奥白滝)がだんだん廃止になって新幹線並みに間が開いてしまった。
- 時刻表もぽっかり空いている。
- そのくせ1日1往復だけ普通列車。
- 早く廃止して特急だけにしろ
- タカアンドトシが上白滝で電車の待ち時間にパクロスをしていた。
- 18きっぷの特例を適用して欲しい…。
- 極貧旅行者や18きっぱーには辛い。
- と思ったら、特別快速「きたみ」がある。
- 所要時間が「オソーツク」と変わらず。
- 間違えた、「オホーツク」。
- えっ、ノローツク?
- ボローツクじゃなくて?
- えっ、ノローツク?
- 間違えた、「オホーツク」。
- 所要時間が「オソーツク」と変わらず。
- 1駅間なのに1時間以上かかるっていうのは事実?
- それどころか上川~遠軽間は特急停車駅しか残らない可能性も。
- 2016年に同区間の全特急通過駅が瀬戸瀬だけになったが、その後瀬戸瀬にも廃止フラグがたったため現実のものになりそう…
- 気がつけば上川~白滝間は石勝線をも抜いて隣駅との距離ではトップに。
- 遠軽駅では「札幌まで往復で」と言うと特に指定しない限りRきっぷ(実は普通運賃より安い)を発行している。
- 遠軽駅でスイッチバックして進行方向が変わる。
- 遠軽駅の駅弁屋は、零下20度だろうがしっかり立ち売りしている。凍っているかと思いきや・・・。
- かつて名寄本線が出ていた名残らしい。
- 遠軽駅には未だに「紋別方面」への電光案内板が残っている。
- 常紋トンネル
- …ねえ、今ちょっと白いの見えなかった?
- 「タコ部屋労働」でググろう。合掌。
- 快速がないのになぜか特別快速がある。
- 同じ特別快速でも、中央特快のような華がない。
- 中央特快に華?常磐特快ならまだわかるが。
- 1両だもんしょうがないわw
- 繁忙期は2両になることも。
- きたみ「特別に走ってやってるんだよ!」
- 昔は車内サービスとして自販機や新聞のサービスまであったとか。特急のグリーン車よりいいじゃん。
- けど、自販機でウーロン茶買ったら賞味期限まで二ヶ月のが出てきたww
- これでも停車駅は特急並である。といっても留辺蘂-北見は各駅停車だけど。
- 臨時で快速が走っている。しかもきたみより速いようだw
- 深夜時間帯で交換する列車が少ないからしゃーない。
- 特別快速とか言っておきながら、北見行きは旭川→当麻間でほぼ各駅停車になった。
- しかも快速なよろの停車しない新旭川にも停まるように…
- ちなみに伊香牛・愛別・西留辺蘂以外の駅はは1日利用客数10人未満なので廃止になったら普通列車きたみになりそう。
- 実はかつて快速「あばしり」を運行していたことがある。その名残かも。
- 同じ特別快速でも、中央特快のような華がない。
- いっそ石北峠(国道39号)経由のバイパス新線を通したらどうか?層雲峡や温根湯といった観光地もあるし…ってそんなカネあるわけないか…。
- 2016年3月に金華駅、上白滝駅、旧白滝駅そして下白滝駅が廃駅予定。
- 上白滝駅には常時利用しているオジサンがいたはずなんだが、どうするんだろう?
- 卒業するJKに合わせて廃駅にするみたい。
- 上白滝駅には常時利用しているオジサンがいたはずなんだが、どうするんだろう?
- 毎年秋になるとたまねぎを積んだ貨物列車が旭川に向かっている。
- 実は北見トンネルは日本初の連続立体交差化事業完成区間。
- 2017年以降、車両更新をし始めた。
- ついに特急オホーツクはJR北海道時代に投入した車両に置き換えられた。キハ183系ではあるけれど。
- 2020年には特快きたみにキハ150系が入った。まあ座席はグレードダウンしたが…
- 2023年から特急オホーツクが正真正銘のJR型(283系)になった。おおぞらからの使いまわしではあるけれど。
- 宗谷本線とは骨格路線なのに廃線危機仲間。
- 高速化されていないのと「最北に行く路線」というキャッチーさがないためか、ある意味宗谷本線よりも見向きされていない…。
- 宗谷線は名寄までは安泰っぽいがこちらは…
駅[編集 | ソースを編集]
(旭川 - 旭川四条 -) 新旭川 - 南永山 - 東旭川 - 桜岡 - 当麻 - 伊香牛 - 愛別 - 中愛別 - 愛山 - 安足間 - 上川 - 白滝 - 丸瀬布 - 瀬戸瀬 - 遠軽 - 安国 - 生田原 - 西留辺蘂 - 留辺蘂 - 相内 - 東相内 - 西北見 - 北見 - 柏陽 - 愛し野 - 端野 - 緋牛内 - 美幌 - 西女満別 - 女満別 - 呼人 - 網走 (→釧網本線 知床斜里方面)
- かつての上川~遠軽間:上川 - 天幕 - 中越 - 上越 - 奥白滝 - 上白滝 - 白滝 - 旧白滝 - 下白滝 - 丸瀬布 - 伊奈牛 - 瀬戸瀬 - 新栄野 - 遠軽(太字は2020年現在存続している駅)
北海道旅客鉄道 |
---|
在来線:路線別 / 青函トンネル 函館本線 / 千歳線 / 学園都市線 / 石北本線 / 根室本線 / 石勝線 新幹線:北海道新幹線 車両(形式別) | Kitaca | JR北海道バス | 偽モノ |