磐越西線
磐越西線の噂[編集 | ソースを編集]

- 単線であるが郡山~喜多方間は電化されている。
- 故・伊東正義、渡部恒三など有力国会議員が存在しなければ電化されていなかったかも。
- って言うか、伊東正義や渡部恒三が力を持つ以前から電化されていなかったか?
- ただ、ぶっちゃけ、利便性の向上には電化よりも複線化のほうが効果は大きい。
- 非電化複線って関東鉄道しか知らない。
- 城北線もそうだよ。でもこっちは複線の意味がない。
- 学園都市線(札沼線)も一部非電化複線です。
- 函館本線の長万部以南(一部を除く)とか室蘭本線の東室蘭以西(一部を除く)とか。
- 非電化複線って関東鉄道しか知らない。
- ぐねぐねを一直線にしてもいいのではないか?
- 標高差の問題があるから厳しい。
- 故・伊東正義、渡部恒三など有力国会議員が存在しなければ電化されていなかったかも。
- キハ52・58系などの昔ながらの国鉄形気動車が見れるJR東最後のエリアになりそうである。
- 58はなくなりました。52は健在(原色に戻ったものもあり)。
- 2009年に、52も定期運用を離脱しました。
- 58はなくなりました。52は健在(原色に戻ったものもあり)。
- SLもよろしく。
- 前はDLになってた。
- ここより利用者が少ない磐越東線でさえSuicaが導入されるならば、同じ2009年の計画で郡山~会津若松(喜多方)間もSuicaを使えるようにしても不思議では無いはずである。というより、導入されない事が大変不思議である。
- 観光路線か、生活路線かの差・・・かも。コッチも人口はそれなりにあるんだけど。
- 猪苗代や会津若松といったデカイ駅はともかく、その間に点在する無人駅にも導入するとコストがかかるのでは(駅員がいるのはこの2駅だけ、磐梯熱海は業務委託駅、磐梯町は簡易委託駅)。
- 新津~五泉間では2008年にSuicaが使えるようになる。非電化区間でのSuicaは八高線に次ぐ。
- 2014年以降(郡山富田・)磐梯熱海・猪苗代・会津若松・喜多方で使えるようになった。
- 観光路線か、生活路線かの差・・・かも。コッチも人口はそれなりにあるんだけど。
- 2007年7月から719系が運用されている。「あかべぇ」塗装になったものもある。
あかべぇ色 - この719系は東北本線、仙山線との共通運用かどうかは不明。
- はっきり言って、使えないダメ車両。前の方が良かった...
- 455はよかったよねぇ……。郡山駅のエスカレーターの壁にまでどでかく「Ban-etsu Line 455」(だったかな?)のロゴが書かれていたのにはビビったが。
- でも、先頭車では座ったまま「かぶりつき」ができる。
- 快速あいずライナーなら185系か583が使われている
- どうでもいいけど「あいづ」ね。
- 交流電化区間で185は無ぇだろ
- 間違えた485だった
- 車体は「あかべぇ」が散りばめられた専用車両。座席と窓のピッチが合っていないので、車窓を楽しみたい方はよく検討すべし。
- 間違えた485だった
- 導入から11年で全てE721系に置き換えられ、短命に終わってしまった。
- 「あかべぇ」塗装は引き継がれなかった。
- 会津若松駅は頭端式ホーム。喜多方(郡山)方面に向かうにはスイッチバックをする。
- 会津若松を境に本数少なすぎっ!!。郡山方面1時間1本、喜多方まで3時間1本、野沢まで3.5時間1本、新津まで4~6時間1本位です。
- 田舎路線だから一時間に一本あれば十分でしょ
- だから「会津若松を境に」って言ってるんじゃない?俺も増やした方が良いと思うがぶっちゃけ複線化しないと無理だと思われ。
- 複線にしないと今の状態で限界!1本トラブルがあるとしばらくの電車に遅れが出る。郡山~会津若松はここ数年、枕木のコンクリート化が進んで、スピードUPしてるけど・・・・カーブがあるからね・・・・・
- だから「会津若松を境に」って言ってるんじゃない?俺も増やした方が良いと思うがぶっちゃけ複線化しないと無理だと思われ。
- 馬下~新津直通~新潟は1時間に1本くらいありますけどね。
- 朝夕はキハ110系の5両編成が走っている。
- 郡山~喜多方の列車が、いつのまにか減らされた!
- 会津若松~喜多方間の朝晩しか電車が止まらない駅の周囲はナニも無い田んぼの中。高校生専用丸出し。
- しかも、どの駅もホームのすぐ横に踏み切りがあるんだが、踏み切り制御が完全に通過列車用になってるのか、既に下り列車がホームに止まって踏み切り上には何もないのに、列車が駅から遠ざかるまで遮断機は降りっ放し……。
- 堂島・笈川・姥堂・会津豊川の4駅。ちなみに電車は全て通過。止まるのは気動車のうち4往復のみ。というかこの区間を走る電車は3往復のみで残りは全て気動車(と、SLばんえつ物語:臨時)。
- しかも、どの駅もホームのすぐ横に踏み切りがあるんだが、踏み切り制御が完全に通過列車用になってるのか、既に下り列車がホームに止まって踏み切り上には何もないのに、列車が駅から遠ざかるまで遮断機は降りっ放し……。
- 若松から西会津・津川・新潟市に行くのなら、会津バスの高速バスのほうが速くて安い。さらに若松~郡山・いわき・福島・仙台・新宿も会津バスなどが高速バスを運行中(郡山は1日31往復)。でもJRもそれなりに乗っているので住み分けはできているようだ。
- 田舎路線だから一時間に一本あれば十分でしょ
- 猪苗代湖畔に停車する列車はあるのだろうか?
- 湖水浴シーズンに停車する。
- 2007年以降は営業していないようです。
- 湖水浴シーズンに停車する。
- 喜多方を出ると五泉まで市がない。
- 上越新幹線が不通になった時(中越地震)、代替路線として一躍脚光を浴びたが、郡山までの所要時間の多さに尻すぼみ。
- 新潟~郡山を磐越西線で行くと4・5時間はかかる。県民は上越新幹線のありがたみを痛感した。
- 東北本線が不通になった時(東日本大震災)、DD51形による石油輸送列車が運転された。
- 上越線全通前は東京新潟間の往来で賑わっていた。
- あのクネクネが地理ファンにはたまらない。
- 平瀬トンネルはただのトンネルじゃないらしい。
- 深戸橋梁もただの橋じゃないらしい。
- Wikipediaで調べてみれば。
- 深戸橋梁もただの橋じゃないらしい。
- 山都駅近くの一ノ戸橋梁は毎年秋~冬にライトアップされる。
- ビバあいづとはなんだったのか。会津若松-郡山で+950円とかもうね
- だれか、快速あがのにも触れてやってよ。(by周遊旅行でのったがキハ110+キハE120+キハ110という被写体として最悪な編成で来た人)
- 2017年4月1日、郡山駅と喜久田駅の中間に「郡山富田駅」開業決定。郡山市による請願駅。郡山市内の八山田地区~喜久田地区の人口急増に対応するため10年くらい前から計画されてきたが、ようやく出来たか。
- ついに郡山市内の需要の掘り出しに手を入れ始めたか。
- 標準軌でつくられたトンネルがある。
- 新幹線でも作る気があったのか?
- 改軌論争に巻き込まれたというのが正しいような。
- 快速は利用客の少ない駅を切り捨てて都市間移動の高速化を図っている。
- 郡山~喜多方間の電化設備の存在意義が薄い。
- そのため会津若松~喜多方は電化設備を撤去して代わりにHV気動車を投入するつもりらしい。
駅[編集 | ソースを編集]
- 電化区間
郡山-郡山富田-喜久田-安子ヶ島-磐梯熱海-中山宿-上戸-(臨)猪苗代湖畔-関都-(川桁)-猪苗代-(翁島)-磐梯町-(東長原)-(広田)-(会津鉄道会津高原尾瀬口方面←)会津若松-堂島-笈川-塩川-姥堂-会津豊川-喜多方(→非電化区間新津方面)
- 太字:快速(旧あいづライナー)停車駅
- ():快速一部停車駅
- 小文字:普通一部通過駅
- 非電化区間
(電化区間会津若松方面←)喜多方-山都-荻野-尾登-野沢-上野尻-徳沢-豊実-日出谷-鹿瀬-津川-三川-五十島-東下条-咲花-馬下-(猿和田)-五泉-北五泉-新関-東新津-新津(→信越本線新潟方面)
- 太字:快速あがの停車駅
- (太字):快速あがの一部停車駅
関連項目[編集 | ソースを編集]
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |