神奈川
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川
地域の噂[編集 | ソースを編集]
- 横浜市
- 川崎市
- 相模原市
- 鎌倉・三浦 - 鎌倉市 横須賀市 逗子市 三浦市 三浦郡葉山町
- 県央 - 座間市 綾瀬市 厚木市 海老名市 大和市 秦野市 伊勢原市 愛甲郡 高座郡寒川町
- 湘南 - 藤沢市 茅ヶ崎市 平塚市 中郡大磯町・二宮町
- 足柄 - 小田原市 南足柄市 足柄上郡 足柄下郡(箱根町など)
- 神奈川県庁HP
非神奈川[編集 | ソースを編集]
神奈川の近隣自治体[編集 | ソースを編集]
- 東京都 - 町田市 多摩市 稲城市 八王子市 調布市 狛江市 世田谷区 大田区
- 静岡県 - 熱海市 函南町 三島市 裾野市 御殿場市 小山町
- 山梨県 - 道志村 上野原市
- 道路も繋がってるのに2007/11/11まで忘れ去られていた山中湖村
- ただし、その道路の実態は、神奈川県部分に家が一軒もなく、他の幹線道路へ通じる分岐もないという、静岡県から峠越えでの直通道路。
- 道路も繋がってるのに2007/11/11まで忘れ去られていた山中湖村
- 千葉県 - 海ほたる→木更津市
- 千葉とは隣接してないと思うんですがby神奈川県民
- 海上で接しているようです。(地図を参照の事)
- 久里浜と金谷を結ぶフェリーは所要時間40分くらいだし、頻繁に往復してるよ。
- 京浜急行戸部駅の鉄橋には、南に行くと「三浦半島」「房総半島」と書かれている。
- フェリーで結ばれていれば隣接とみなせるならば、「京都府─北海道」も…。
- ちょっと違わないか?海上で接してる=フェリーで行けるってワケではない気が。
- 戦国時代にも後北条と里見は、よく海路を使って戦ってたり。
- 古い東海道は上総~海路~三浦半島だったし
- ヤマトタケルも源頼朝も、相模から海路で上総へ渡った。
- 国道16号
- アクアラインでしょby町田市民
- 八王子・川越・大宮・春日部…とぐる~っと周って千葉県に至るという事を言いたいのだと思われるが、だから何…
- いや、国道16号は環状だから道路はないけど海上でつながっている。
- 国道には海の上の区間もあるんだよ。そして、16号線は観音崎から富津までが「海の上の区間」として指定されていて、神奈川と千葉が直接つながっている。
- そんな豆知識を持ち出すまでも無く、国道409(アクアライン)で物理的に車道がつながっているのは常識。だから何…なんて言っちゃってる人は、アクアラインのことを知らなかったのかな?
- アクアライン建設は千葉が勝手にやったこと、神奈川はそんなの不要と建設費一銭も出さなかった。
- え、神奈川県は出すつもりだったが東京都が渋ったからじゃあ俺もみたいな感じで出さなかったと聞くが?
- アクアライン建設は千葉が勝手にやったこと、神奈川はそんなの不要と建設費一銭も出さなかった。
- 関西人は川崎と木更津が車道橋で繋がっていることを知らない/信じようとしないのがわかった
- 伊豆諸島や八丈島などは飛び地になるのか?
- 日本では「島」は飛び地と見なさないようです。そもそも、行政区画が違ったら飛び地ではないですよね。(伊豆諸島は大概が東京都です)
- 八王子・川越・大宮・春日部…とぐる~っと周って千葉県に至るという事を言いたいのだと思われるが、だから何…
- 神奈川と千葉が隣接してないなら、「山口と福岡」は関門トンネルがあるのに隣接していないことになるし、北海道も電車(青函トンネル)で本州へ移動できるのにどこの都道府県とも隣接していないという事になりますが?(船か飛行機が必要な沖縄は別ですが)
- 地図上では隣接してても経済上隣接している感覚薄いからね(神奈川<->千葉)。山口・福岡は経済的にも繋がりが密でしょ。神奈川住民の感覚からすると千葉?何でも「東京」をつけるプライド無いところって感覚。
- 要は南関東で千葉と一緒になりたくないって事でしょ。橋一本で隣接ってのも強引だし。千葉はあくまで東京の先にある、余り神奈川とは関係の無い都市。
- そんな事を言ったら、海に面してる都道府県はすべて隣接してる事になる
- まとめちゃって悪いですけど、実際は隣接しているものの、住民の感覚としては隣接してるとは考えられない(というか、考えたくない?)ということですよね。
- 平沼橋育ちの俺からすると「ふーん、まあいいんじゃない」ですむことなんだけどね。なんか知らんけど、地方からの流入者や市内のローカル区のやつに限って「横浜は千葉や埼玉あたりとは格が違う」なんつう、どうでもいい事にこだわっていたりするんだよね。あれはなんなんだろうと思う。
- もともと横浜は平沼橋を含めて漁村だったから「格」というものは存在しない。生活に便利な町というだけ。
- 別に考えたくないわけではなく、単に近隣意識がないだけだと思う。確かに行こうと思えば京急京成直通電車や横須賀総武線、成田急行で1本だけど、東京が間にあるのも事実だし。まあ、隣接してると思えば隣接してるんじゃないかなって事で。
- 平沼橋育ちの俺からすると「ふーん、まあいいんじゃない」ですむことなんだけどね。なんか知らんけど、地方からの流入者や市内のローカル区のやつに限って「横浜は千葉や埼玉あたりとは格が違う」なんつう、どうでもいい事にこだわっていたりするんだよね。あれはなんなんだろうと思う。
- ただ、袖ケ浦ナンバーを始めとする千葉県のドライバーは休日になると横浜駅や川崎駅に良く来ている。千葉南部の高速バスも横浜や川崎方面が比較的多いし。(特にYCATは袖ケ浦ナンバーのバスが何故か多い。)
- 千葉とは隣接してないと思うんですがby神奈川県民
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 神奈川カースト
- 神奈川の鉄道
- 横浜市交通局
- 神奈川の食文化
- 神奈川出身の有名人
- 神奈川の道路交通
- 神奈川の経済
- 神奈川県民の叫び
- 神奈川のメディア
- 神奈川の言葉
- 偽神奈川の特徴
- 神奈川の道路
- 高速道路 - 首都高・神奈川線 東名高速道路 新東名 圏央道 中央自動車道
- 有料道路 - 第三京浜・横浜新道 横浜横須賀道路 小田原厚木道路 新湘南バイパス・西湘バイパス 本町山中道路 三浦縦貫道 箱根新道・小田原箱根道路 城ヶ島大橋 逗葉新道 真鶴道路 箱根ターンパイク
- ズラッと並べると壮観だなあ。日本で一番有料道路多いんじゃない?
- 横浜周辺と小田原周辺はこれらが入り混じり初見の人には複雑怪奇そのもの
- ズラッと並べると壮観だなあ。日本で一番有料道路多いんじゃない?
- 一般国道 - 国道1号 国道15号 国道16号 国道20号 国道134号 国道135号 国道246号 国道255号 国道271号 国道357号 国道467号
- 神奈川のインターチェンジ・ジャンクション
- 神奈川の学業 - 横浜の学業 平塚の学業
- 神奈川と他県の関係
- 神奈川のスポーツ
- 野球:横浜DeNAベイスターズ(一軍〈横浜スタジアム〉・二軍) 読売ジャイアンツ(二軍)
- サッカー:横浜F・マリノス 川崎フロンターレ 湘南ベルマーレ 横浜FC SC相模原 横浜スポーツ&カルチャークラブ
- バスケ:川崎ブレイブサンダース 横浜ビー・コルセアーズ
- その他:平塚のスポーツ
神奈川の噂[編集 | ソースを編集]
- 何故か略すと「神」になる。
- 神大くらいしかないと思う。
- 神奈川工業高校総合高校はそれぞれ神工神総(かなこうかなそう)ただし神奈川中学はじんちゅう(神中)と発音。神奈川中央交通は神奈中(かなちゅう)。
- 神奈川工業高校の先生方や県民年配者は神工を「じんこう」と言い、生徒は「かなこう」と言うコトが多い。
- 神奈交?w(神奈中の子会社)
- 「かなこう」っていうと神奈川工科大をさすことがほとんど。まあ、あっちはKait(かいと)っていう愛称があるのでそれを使えばいいわけだが
- ちなみに神中の近辺に神奈中は走っていない。互いに疎。
- 神奈川工業高校の先生方や県民年配者は神工を「じんこう」と言い、生徒は「かなこう」と言うコトが多い。
- 神奈月は神奈川とは関係ない。
- 神無月の間違いです。なおさら関係ない
- 二つ上ってモノマネの神奈月だろ。マジレスご苦労チャン、んでもってオレもマジレス
- 神無月の間違いです。なおさら関係ない
- それ以前に一部の子供たちは「かんながわけん」と読んでいた
- 神奈川工業高校総合高校はそれぞれ神工神総(かなこうかなそう)ただし神奈川中学はじんちゅう(神中)と発音。神奈川中央交通は神奈中(かなちゅう)。
- その昔、車のナンバープレートはみんな「神」だった。今でこそ横浜、川崎、湘南、相模に分かれて紛糾してるが。
- 愛知は「愛」だった。
- 愛媛はなんだろう?媛か?
- 「媛」です。でも神奈川と何の関係もない。
- 愛媛はなんだろう?媛か?
- ナンバープレートのアルミの留め具みたいなところに神と掘られている
- あれは「封印」と呼ぶ。ナンバープレートが正規に発行&取り付けられた証明なので、壊したり取ったりしてはいけない。ペットボトルのキャップを被せるのもダメ。
- 神の名を持つ封印・・・。なんか畏れ多くて拝みたくなる。
- この神の封印を解いてしまうと、中から「夜暗気」という邪気が吹き出し、取り憑かれてしまう。するとクラクションを「ゴッドファーザーのテーマ曲」にしたり、上目遣いでしか人を見れなくなるなど恐ろしい厄災に見舞われるので、慎重に取り扱わなければいけない。
- 私は神だ。って、おまいらモンスター・エンジンの集まりか?
- 愛知は「愛」だった。
- 西に行くと神戸大のことだし。
- だから代ゼミの「神戸大模試」には「神奈川大ではありません」とかかれている。
- 神戸大は「しんだい」と発音することで混同が避けられている。
- 新潟大も「しんだい」
- 信州大も「しんだい」
- 神奈川大は「じんだい」
- 神大くらいしかないと思う。
- 中村俊輔は代表の応援フラッグの下の方に「YOKOHAMA」と入っている。横浜出身である事は知られている。
- ちなみに谷山浩子も横浜出身。
- 勘違いされがちだが、原辰徳は横浜出身ではなく相模原出身。高橋由伸も勘違いされがちで、横浜出身ではなく川崎市出身
- 原=東海大相模高→東海大。高橋由=桐蔭高→慶応大
- 原って生まれ福岡じゃなかった?
- 福岡県の大牟田です。
- 父の貢は佐賀県出身(鳥栖工業)。県立三池工業の監督として全国優勝。その時、辰徳は確か小学1年。翌年引き抜かれて東海大相模へ。
- 小学校は、厚木NM小だったはずです(大牟田市立平原小→三池小→白川小の後ね)。
- NM小間違い、緑が丘小→南毛利中だったはず→その後ご存じの東海大相模。
- 由伸は千葉県だろ?
- 川崎市長のスピーチでの名言「ヴェルディはJ2に落ちました」
- 暗黒面に落ちるよりはましかと。
- 日本の隣国を異常に嫌う。どんな話でも中国や韓国などを1度罵倒しないときがすまない。
- 古い住人も新規流入の人も、ご近所付き合いや地域イメージを大事にする人が多いので、一度問題を起こすと長く疎まれる傾向がある。
- 特に中区や南区には戦前から住む華僑や在日が多いから地元の人は罵倒しない。(というより怖くてできない)
- 子供のころから横浜に住んでると、クラスメイトに一人は中国人や韓国人がいるので、むしろ理解があると思うんだが。
- 太平洋を隔てた隣国といえば、灰汁の帝国アメリカでつね。
- 神奈川15区選出の「あの人」がコッソリ成立させようとしている法律(国籍法改正案)が現実のものとなったらそんなこと言ってられなくなりますよ
- むしろ僕はアメリカを馬鹿にするが
- 実は米軍基地面積が全国第二位
- 言うまでもないが、一位はぶっちぎりで沖縄県。
- 上記のは誤り。沖縄2位、神奈川3位。(参考資料)
- でも何故、今でも、第二位、第二位と、言われて居るんだろう?今月でさえ、テレビで見た。
- 日本の自衛隊と共同で使える施設や演習場などを含めると、確かに北海道は最大の面積となる。
- よく言われる全国の米軍基地の75%が沖縄に集中しているという話は、在日米軍専用の施設のこと。
- そんなわけで、その東京都の資料はあながち間違いではないのだが、そっちの方が正しいとは言い切れない。(参考資料)
- あと北海道には嘉手納、普天間、キャンプシュワブ、座間、横須賀、厚木といった、全国的に名だたる基地を超えるような基地はない。
- その資料だと、神奈川は3位ですらなく、10位になっている。
- 基地面積は10位だけど、基地数は3位。
- いくら沖縄県民が「離着陸する戦闘機の騒音に悩まされている」と嘆いても、日ごろから厚木基地から利発着する戦闘機の騒音を聞きながら育った神奈川県民には馬耳東風である。
- 藤沢市にごく近い鎌倉市から宜野湾市に越してきたが普天間全然煩く無い。 厚木のほうが遥かに煩い。
- なのに羽田や成田まで行かなければならないので情けない。
- 県民は米軍が好きだと勘違いされやすいが、実態は寧ろ反米意識が強く、アメリカを批判する識者を輩出し、アメリカを批判する本が東京よりも売れる。
- 実は基地周辺にアメリカっぽい街並みは皆無な状態か、規模が非常に小さい。Y田あたりと比べると一目瞭然。
- 横浜と川崎では住所を書く時「神奈川県」は書かず、必ず横浜市川崎市から始める。「神奈川県」を書くと、最近引っ越してきたことがバレる。
- 政令指定都市では最早常識なので他県にも通じる。
- しかし埼玉県民の前でそれをやると大激怒する。
- 埼玉の市民はなんでだか知らないが「なに市」だろうと市から書く。町村だと郡名も書かない。さすがに町民だと県郡町から書くらしい。
- 埼玉県民にとっては「どこの市か」が最優先だからね。県よりも市に帰属意識が向いてるって言えばいいか(by埼玉県民)
- 生まれも育ちも横浜で、住所はちゃんと「神奈川県」からかいてますが何か?
- 同感。わたしも横浜市立の小学校の国語の時間に「宛名の住所は市から書くように。県名まで書くのは余計です」と教わった。
- 郵便物であれば、郵便番号があれば都道府県名は書かなくても良い。
- 郵便番号が、7桁に成ってからは、丁目からでいい。
- 実際はそのような記載の郵便物は失礼にあたる。手書きであればなおさらである。
- オイラ札幌出身だけど東京23区以外は都道府県名を省き市町村名からでよいと教わったな。(例:東京都新宿区歌舞伎町2丁目。同じ東京都内でも多摩地区であれば、三鷹市~○丁目、調布市~○丁目みたいな。その他地域で言えば横浜市港北区…、札幌市中央区…etc)
- そのルールだと「府中市」や「伊達市」のとき困るような…さすがにその時は都道府県名付けるか。
- 神奈川県xx市xx区 は書くのに長いんだよ、、、
- そのルールだと「府中市」や「伊達市」のとき困るような…さすがにその時は都道府県名付けるか。
- オイラ札幌出身だけど東京23区以外は都道府県名を省き市町村名からでよいと教わったな。(例:東京都新宿区歌舞伎町2丁目。同じ東京都内でも多摩地区であれば、三鷹市~○丁目、調布市~○丁目みたいな。その他地域で言えば横浜市港北区…、札幌市中央区…etc)
- 実際はそのような記載の郵便物は失礼にあたる。手書きであればなおさらである。
- 郵便番号が、7桁に成ってからは、丁目からでいい。
- 相模原市は政令市になって日が浅いので、神奈川県相模原市相模大野~とか、写経のような長ったらしい住所の方が馴染み深い。
- 会社宛の郵便物だと神奈川県が書かれていないと困る。横浜市ならまだ分かるが、マイナーな市で県名抜きだと一々調べる羽目になる。他県からしたら全然通じねーから!
- 神奈川県は犬の形をしていると小学校で教わる。なので無理やり犬に見てしまう。
- 熊って習いましたよ?
- 犬だと言われた気がするが、個人的には「ヒトコブラクダ」だと思っている。でなければ相模原市(旧藤野・相模湖町)の出っ張りが説明つかない。首も足も短いけどね。
- 川崎市や相模原市や愛川町を東京に割譲した方が綺麗な形になるという話も。
- 藤野はまだ生き残ってる。(2006年6月現在)
- 藤野町は2007年3月に併呑され、相模原市緑区の一部に。
- ちなみに首に見える不自然にえぐれた部分は町田。割譲されれば収まりのよい形になるのに、と子供の頃から思ってる。
- 川崎市や相模原市や愛川町を東京に割譲した方が綺麗な形になるという話も。
- 町田を本気で神奈川県だと思っている人もいる。ちなみに昔は実際に神奈川県だった。
- そのころ、相模川以西は足柄県だったらしい。
- 熱海も神奈川県だと思われている。実際に湯河原町と合併しかけた。
- ついにこの犬の形が町田市部分も含めて右上テンプレートで再現されるに至った。素晴らしい!
- このページの地図は象にしか見えん・・・
- ちなみに千葉県民は千葉をハイヒールと教わる。
- 埼玉は・・・可哀相だから知らない振りをしてあげるのが、大人だな。
- 台形(実話)
- 埼玉は・・・可哀相だから知らない振りをしてあげるのが、大人だな。
- 県の形はイチョウの葉っぱでしょ。町田市のへっこみがいい感じにイチョウの葉っぱ感を出してる。で、県の木もイチョウ。
- 都会と思われているが、山が多くて狸がでる。他所からやって来た人に「横浜って言うからもっと都会だと思ってた」といわれてちょっと悲しくなる。(by T&TO)
- 川崎も山が多いが横浜ほど都会だと思われていない。
- 川崎は北部と南部が明らかに別の風土だからなぁ。イタリアみたいな。
- 県内の東名高速道路に鹿が侵入する。
- 実際横浜市内でも山(?)が多い。
- ただしそれは相模だった所がほとんど。特に鎌倉市との境界。
- 横浜は全体的に多摩丘陵に当たるので丘が多くなる。地政学的には平成狸合戦ぽんぽこのモデルの東京都多摩市辺りと丘続きになる。
- ほんと、「横浜」というより「縦山」と表現した方がよい。坂の多さ、急さは異常。
- ただしそれは相模だった所がほとんど。特に鎌倉市との境界。
- 西半分が山だしねえ・・・。
- と言うより、神奈川は地形的に世界でも稀な程、平地、山、川、谷、海等が狭いエリアで揃う地区。その為、各国の自動車メーカーが開発中の新車のテストを良く行っている。
- 保土ヶ谷バイパス(R16)には「タヌキ注意」の道路標識があらゆるところに立っている。
- 知事がタヌキなので、妥当な措置である。
- まあまあ、東京よりも自然が豊かな証拠だよ。(地元の人)
- 川崎も山が多いが横浜ほど都会だと思われていない。
- 何故か川にタマちゃんが住んでいたことがあった
- ハマちゃんと改名される前に消えた。
- 実は横浜市の住民票を持っている。もちろん在日外国人の抗議も起こった。
- 在日日本人も怒った。
- 帷子川では西玉夫が出没した時期、鯉の姿が見えなくなったという報告がある。しかし、報道機関も見守る会も口をつぐんでいる。
- タマちゃんこと西玉夫は、鶴見川の大綱橋付近まで遡上した。鶴見川は大綱橋付近まで海水と真水が混じり合った汽水域なので、玉夫のエサとなるエビや魚が豊富。
- 地方にいるときは必ず箱根駅伝を見る。
- 家で寝正月やってても見るけどね。起きる頃にはたいてい小田原あたりだから、1時間くらい山登りしてるのを見て終了。
- 俺の場合、スタートから見始めるが、鶴見あたりで親戚のうちに集まるため出発、着いた頃には既に茅ケ崎あたり。で、小田原あたりで宴会のためテレビのない部屋に移動。つー事で箱根駅伝のもっともおいしい2区間を毎年見れない…
- 確かに観る。どこそこの大学の勝敗よりも、知っている道や町の風景が写ることを一番注目している。
- 神奈川県民の10人に1人は増田ジゴロウの存在を知っている。若年層だと5人に1人になる。
- しかし、増田ジゴロウは引退した。現在は白井ヴィンセントが後任している。ちなみに中の人は同じ。
- 黒幕だよ。
- 引退っつーか、強制排除?意匠がらみというところが何ともtvkらしい。
- つまり、10人に1人は「巨神兵がドーン!」という訳のわからない言葉が理解できる。
- つまり、10人に9人は「巨神兵がドーン!」という訳のわからない言葉が理解できないよね?
- ヴィンセントで笑っていいとも風の番組やって欲しい。
- ゲストが来ればそれっぽいかもね。
- ジゴロウは知っていてもそれ以前を知らないのが悲しい。
- ヴィンセントの携帯ストラップが存在する。
- ジゴロウとご意見番のも存在した。我が家はジゴロウの目覚ましが現役で活躍している。
- ヴィンセントの携帯ストラップが存在する。
- しかし、増田ジゴロウは引退した。現在は白井ヴィンセントが後任している。ちなみに中の人は同じ。
- 生粋の神奈川県民は「は~い、藤田です」に反応できる。
- 以前は「はぁ~い、カイトでぇす」だったのだが、芸名が変わったために今はフジタと名乗っているため、カイトくんと藤田くんは同一人物である。
- トラックの荷台に「はぁ~いフジタです」のサインが入っているのをよく見かける・・・
- こないだゴミ清掃車の後部にピンクでかのサインが書いてあった・・・一応公用車なんですが。
- 最近は「スポーン」って言うとエコーをかけたくなる。
- トラックの荷台に「はぁ~いフジタです」のサインが入っているのをよく見かける・・・
- 神大の学祭で一番メジャーな芸能人は毎年この人と言っても過言ではない。(たまにFFの人とかも来るが)
- 結婚しましたね。
- いつの間にか、朝日新聞横浜版に彼のコラムが連載されるようになった。その名も「はぁ~いフジタでェ~す!」。
- 昼間家にいない層は光邦さんの「覇魂(バッコーン)」のほうが最近は有名かも知れぬ。
- 以前は「はぁ~い、カイトでぇす」だったのだが、芸名が変わったために今はフジタと名乗っているため、カイトくんと藤田くんは同一人物である。
- 神奈川県には「県民の日」という祝日がない。市制記念日や横浜開港記念日などで補っている。
- そのため、市立の小中学校は休みになるが、高校は県立がほとんどなため、そういった日は休みにならない。
- 市政記念日すら廃止された市も多いです。
- 郡在住の小中学生は市制記念日に相当する休日がなかった(元津久井町民)。
- 2010年から開港記念日も小中学校も授業するらしい
- けど、やっぱり開港記念日は休業日にするようです。その代わり夏休みが短縮。
- 県民の日ってなんだよby地元のガキ
- サディスティックな人間が多い気がする。
- 自分の周りにたまたま多いだけでは???(笑)
- 一部の繁華街や市街地は知らんが、神奈川出身はお人好しが結構多い。東京みたいな薄情な都市とは違う。
- お人好しは地元愛があるらしい。
- かつて10年以上住んでたことがあるがサディスティックというか、やたらと他人を見下すヤツが多かった印象がある。お人好しが多かった印象は…正直皆無。怒りを買うのを覚悟で言うがよく関西人の言う気取って冷たい嫌味な東京人、アレって東京人より神奈川人のほうが当てはまる気がする。
- 東京その他地域から移住してきた人が多いからだと思われる。
- かつて10年以上住んでたことがあるがサディスティックというか、やたらと他人を見下すヤツが多かった印象がある。お人好しが多かった印象は…正直皆無。怒りを買うのを覚悟で言うがよく関西人の言う気取って冷たい嫌味な東京人、アレって東京人より神奈川人のほうが当てはまる気がする。
- お人好しは地元愛があるらしい。
- 県央地区はローカル臭漂うけど、それが逆に良いよ。
- タイムマシンにお願い!ってそれはサディスティック・ミカ・バンド。
- ほかの都道府県に、誰にも聞かれていないのに、自分から横浜の自慢話をしてしまい、付き合いにくい人だと避けられてしまう。(だが、横浜自慢は止められない)
- わかっていても止められない
- 日本初は90%が横浜からだからな。
- 残りの10%はどこから?
- 日本初は90%が横浜からだからな。
- わかっていても止められない
- 県章が露出した男の×××に見える。
- それより、巨乳に挟まれた×××ではなかろうか?
- 「お坊ちゃま、お嬢さま」と「ヤンキー」の比率が5:5ぐらい
- 「温室育ちのヤンキー」という他では見られない希少種が生息する。が、実は県内では多数派。
- 温室育ちゆえ、地元以外の地域では別人のように弱くなる。この傾向は県西部で特に強い。
- 「温室育ちのヤンキー」という他では見られない希少種が生息する。が、実は県内では多数派。
- 横浜ベイスターズを応援している県民は限りなく少ない。殆ど他のチームのファン。
- 90年代後半、優勝した頃にはにわかファンが増えた。
- 北部の相模原市あたりだとなお顕著。よみうりランドがあり、原辰徳氏にも縁があるため大半が読売ジャイアンツのファン。
- つーか、本拠がある横浜市でもベイファンは絶対的に多い存在ではないと思う。北部中心に巨人ファンの層が強い気がする。
- 神奈川の隣の静岡では、当然のように一つ向こうに飛んだ先の巨人ファンばかり。浜松辺りでは近隣だけに中日ファンもいるのに、横浜なんか無視されている。
- 子供が言うことを聞かない時に親が使う台詞の「言うこと聞かないと○○にいれてしまうぞ!」は、神奈川の場合「言うこと聞かないと神奈川県警に入れてしまうぞ」である。
- 聞いたことが無い
- ネタだろ
- 聞いたことが無い
- 日本の汚い河川ワースト3は大和川・綾瀬川・鶴見川。全部神奈川県の市名か区名が入っている。
- まぁ実際に神奈川にあるのは鶴見川だけだけどね。
- 逗子と葉山の位置関係を誤解する人も多い(鳥取と島根の関係に似る)。
- 戸塚区民に対し「戸塚ヨットスクールのある所でしょ?」というのは禁句です。大体、戸塚に海はないし。
- 校長の苗字が戸塚だからね。
- 「川崎市って川崎病の発祥でしょ?」みたいなもんだな。ありゃ川崎さんって苗字の人が発見した病気で、神奈川県とは無関係。
- 「二宮尊徳(金次郎)って二宮町の出身だよね?」と言う人もいるが、二宮尊徳の場合神奈川県には関係があるが出身地は小田原市の栢山付近で、神奈川県中郡二宮町には無関係。
- ただし、かつて栃木県に存在した芳賀郡二宮町(現・真岡市の一部)は二宮尊徳が功績をあげたことによりその名がついている。
- 神奈川県の二宮町の町名の由来は川勾神社が相模国二之宮と呼ばれたことから。
- ちなみに相模国の一宮は寒川神社(寒川町)、三宮は比々多神社(伊勢原市)、四宮は前鳥神社(平塚市)。
- 神奈川県警は日本屈指の不祥事の多い県警である
- ある意味893よりも恐れられている
- あるいは↑のお偉方とつながっていたりする。
- 将来日本国内でも「反政府国民運動」が発動した時には、横浜(や、その近郊エリア)が「発祥の地」の候補になりそう…。
- 神奈川県民は、どっちかといえば「Noと言えない日本人」の傾向が強いのか、その反動で(先述のように)暴力事件が多かったり、暴走族の数が日本一だったりする・・・。
- いやいや、過去に湘南が暴力・暴走マンガの舞台となることが多く、ジャリがそれに感化されて「暴力・暴走こそ、かっこいい湘南ジャリのあり方」という認識を持ってしまったように見受けられる。
- 漫画の舞台になる前から巣窟だったと思うが。元祖の人たちはもう還暦迎えるぞ。
- それなのに数年前から「旧車族」なることばが使われるようになっている。紅葉マークがついた族の車も、ある意味、怖い。
- 漫画の舞台になる前から巣窟だったと思うが。元祖の人たちはもう還暦迎えるぞ。
- いやいや、過去に湘南が暴力・暴走マンガの舞台となることが多く、ジャリがそれに感化されて「暴力・暴走こそ、かっこいい湘南ジャリのあり方」という認識を持ってしまったように見受けられる。
- 「横入り」と言うのが、方言だと言うのをあまり知らない。
- 「相模自然組曲」・「湘南海岸通り」・「丹沢大山秋季大祭」など、テレ朝出身のローカル番組の生まれ故郷。また、出演者は全員神奈川県出身。
- 来年から開港記念日の日が学校有になった
- 神奈川県内の海水浴場(特に湘南)では、カメラの所持に注意した方が賢明(家族や身内との撮影の時は除いて。携帯電話の所持にも注意)。また、ビーチ内などの全域では「見知らぬ人の眼」にも警戒が必要。(いずれも、自分の身の安全&海水浴場内の治安維持上の理由で)
- 最近、快速アクティー(東海道線)がほぼ各駅停車になってきた。(辻堂・大磯・二宮・鴨宮を通過。噂によれば、辻堂の再開発が終わると快速アクティーを停車させるらしい。)
- ある意味Jリーググラブ最大の(集客・人材なども含めた)激戦区
- Jリーグの関東一極集中も酷いが特にJリーグは神奈川県に4チームも集結している
- 神奈川県出身の一流jrプレイヤーはマリノスのjrユースに入団し、その他が他の3クラブに入団しているという状況がフリューゲルスの消滅後、現在まで続いている
- 実際ベルマーレ、フロンターレのユース出身者はjrユース時代はマリノスに所属していた子も多い
- 4チームもある所為か、TVKで生試合を放送してくれない。せめてJ1のチームはランダムでいいから放送して欲しい。
- 何気なく熊が居る
- 珍しい? 足柄山で金太郎が相撲をとってるけど。
- 東の神奈川、西の兵庫
- 反東京感情が強いが、他県民からすれば東京の傍にいるおかげで発展してるというような認識。
- 現在、県の人口は大阪を抜き、東京に次ぐ第二位となった。だが、これも神奈川が東京の傍じゃなったらどうなっていたことやら。
- 場所によるのでは?東京に隣接してる場所では、仕事も買い物も遊びに行く場所まで東京だから、そこまで反東京ではないよ。むしろ県民意識の方が希薄。
- 買い物行くなら町田か新宿、という発想の人らは特に。
- その神奈川県も最近の人口増加率では埼玉を下回っている。
- 横浜北部・相模原・川崎などは増加率が著しい一方、平塚・小田原・横須賀・横浜南部等は人口減少が著しい。他方、埼玉は秩父や北部に人口減少はあるが、横須賀や小田原程でなくさいたま市や越谷市、川口市、三郷市などでは増加率が高い。
- 結果、沖縄の米軍問題に完全に同調しており、それが神奈川県特有の反米感情が出てくる要因にもなる。
- 埼玉はこれまで「ダサい」のイメージだけで避けられていた感があったけど、震災以降は災害の少なさや交通の便の良さで人気が出てるからね。実際住みやすさでは神奈川よりいいかも?
- 埼玉の場合、自転車で行動できるから神奈川と違って運転免許が不要と言う利点がある。神奈川の場合は、二輪の運転免許を含めて必要になる。
- 横浜北部・相模原・川崎などは増加率が著しい一方、平塚・小田原・横須賀・横浜南部等は人口減少が著しい。他方、埼玉は秩父や北部に人口減少はあるが、横須賀や小田原程でなくさいたま市や越谷市、川口市、三郷市などでは増加率が高い。
- 反東京感情が強いのは実は横浜・川崎の東急沿線住民のみ。ほとんどの神奈川県民は東京にはいくらなんでもかなわないことは知っており、極めてマイペースにやっている。
- 神奈川県知事は目立たない。今回目立った発言をしたと思ったら公約撤回を当たり前の様に発言した黒岩・・・orz。
- 政治家のヒエラルキーとして知事より横浜市長のほうが格上 横浜市長>平の国会議員>神奈川県知事>川崎市長>県議・他の市長
- 形が四国と似てる気がする
- オーストラリアとは似てない。
- 神奈川→四国→オーストラリアと成長するのかもしれない。
- オーストラリアとは似てない。
- 県が公開したフラッシュアニメ「かなかなかぞく」は鷹の爪団でおなじみDLEが手掛けているが全く知られていない。
- 郷土愛がかなり薄いと思う。
- 首都圏天気予報の神奈川県を湘南にして欲しい!東京湾の横浜は東京とほぼ条件が変わらないので意味が無いと。頼むよNHK!まあ、海老名に手を挙げられたら、真ん中辺りだから負けるかな。。
- 2015年3月に上野東京ラインが開通するも神奈川県内のJR線から茨城県へ乗り換えなしで行ける場所は今も鹿島神宮駅と古河駅しかない。つまり常磐線へ流れてくれる定期列車がないので茨城県は交通に不便な県扱いされる。(ちなみに小田急線なら取手まで行ける列車はある)
- 知事の黒岩氏のメールセンスがヤバい。
- 曰く「生放送前のナマだよ~~」やら「本番前のホンバン」等。どういう意味かはしらんけど。
- キャスター時代のノリ?
- 「GW(ゴールデンウィーク)はがまんのウィークです」と緊急速報メールを使って町田市まで送りつける。
- 知事公認の神奈川県町田市ww まあそれはいいとして、センスとしては前述のやつが少し錆びついた感じやな。ジワるかどうか微妙なライン。
- メールセンスのヤバい黒岩、党首公選制すら導入できない妥当民主主義の共産党岸、以前「小池百合子に結婚を申し込む」を唯一の選挙公約にして千葉県知事選挙に出た加藤、立花孝志の影が見え隠れする大津の4人が立候補者という究極の選択を知事選挙でやらされた2023年。
- 文春もあと3ヶ月早く出していればまともな候補を一人ぐらい用意できたのではなかろうか。
- 即座に負けさせてただの人にさせるより、傷を負わせた状態で勝たせて4年間針のむしろに座らせる方がダメージが大きいと判断したのかもしれない。
- そして例の看板通り、黒岩が謝罪した。
- 曰く「生放送前のナマだよ~~」やら「本番前のホンバン」等。どういう意味かはしらんけど。
県内関係[編集 | ソースを編集]
- 他県(関東以外)にいって「ドコからきた?」と聞かれ、「横浜」と答えたら、「ああ、東京ね」って勝手に東京と併合される。
- 横浜以外はアメリカナイズされた色黒のサーファー。
- 横浜では(特にバカ校)族とカラーギャングに憧れる傾向にあり、横浜5番街に何故か集まる(神奈川県警がここを避けて通っています)
- (余談だが)おかげで、東京の多摩地区(町田や八王子など)でも、近年は「族やギャング(ついでにヤクザ)」とか、これらによる凶悪事件に苦しんでいる…。(by.東京都民)
- いや、きょうび5番街に族なんてどう見ても集まってないわけだが。
- (余談だが)おかげで、東京の多摩地区(町田や八王子など)でも、近年は「族やギャング(ついでにヤクザ)」とか、これらによる凶悪事件に苦しんでいる…。(by.東京都民)
- 現在、遺伝子操作テクノロジーを用いて、これを根本的に排除しファイナル・ソリューションを行う研究が進められている。
- どこがというか、そんなのがいるのは湘南だけだろ
- 横浜では(特にバカ校)族とカラーギャングに憧れる傾向にあり、横浜5番街に何故か集まる(神奈川県警がここを避けて通っています)
- 横浜市は全てにおいて神奈川県一になっている、市域面積437.38km^2(神奈川県総面積の約17%)、人口3579133人(神奈川県総人口の約40%)、農地面積3419ha(神奈川県農地総面積の約10%)で神奈川県一都会であり、田舎でもある都市
- 人口密度では川崎はおろか大和にまで抜かされてるよ。
- それでも、札幌市南区(657.23km^2)よりは狭い。
- 三浦郡高座郡の中にはそれぞれ一つしか町がない(三浦郡葉山町・高座郡寒川町)
- そのため通常各郡に町村が2つ以上あることを知らない人もいる。
- いや、神奈川県内には他に中郡(2町)、愛甲郡(1町1村)、足柄上郡(5町)、足柄下郡(3町)がある(2009年4月末日現在)ので、それはないな。
- 周りが、だんだん、市になったり、合併したりで、いつの間にか、独りぽっちになって終いました。
- そのため通常各郡に町村が2つ以上あることを知らない人もいる。
- よく目にする神奈川のご当地チェックは、ほとんどが横浜のローカルネタで埋められている。
- その横浜のローカルネタもほとんどが、みなとみらい地区のローカルネタで埋められている。
- ここでもちゃんと見てから言えよ…
- その横浜のローカルネタもほとんどが、みなとみらい地区のローカルネタで埋められている。
- 横浜市長はかっこいいが、神奈川県知事はセコイ。
- 新たな増税(水源環境保全税)を隠すように、某TVゲームの「有害図書指定」をして子供を持つ親御さんの支持率をアップさせた。
- そのゲーム規制の一件で、知事のブログはよく萌えたが、2008年に入っても火種が残っていて、時折ぷすぷすと煙が上がる。
- その代わり20-30の層から嫌われた。
- 怒り狂ったバンダイナムコが開発拠点をすべて東京に移転させた。
- 強引な市政改革で市の職員から反発を食らっている(N市長)。
- 市大を潰そうとしている(N市長)。
- 横浜市長はさかなクンに似ている。
- 横浜市長は2009年にオバサンに変わりましたw
- ということで、「さかなクン」は自分が企画した開国博の大赤字の責任をやいのといわれるのがいやで、市政を途中で投げ出した、カッコわるい人であることがばれました。
- 新市長さんは本社が現在市内にある自動車メーカーの販売会社のセールスレディだった。
- 新たな増税(水源環境保全税)を隠すように、某TVゲームの「有害図書指定」をして子供を持つ親御さんの支持率をアップさせた。
- 他県の人に「どこ出身?」と聞かれて神奈川と答える人はたいてい横浜市出身ではない。
- 因みに例え横浜出身でなくとも、面倒かつイメージアップを狙って、「横浜」とl答える場合が殆ど。
- もしくは「湘南出身」。
- 相模原や川崎北部あたりだと「東京」とか「多摩」
- 何かと横浜だけが優遇されていて、他の市町村民は内心寂しい。
- 埼京線・京葉線のように、都内と県内を結ぶ電車に県名が使われない。しかし京浜東北線・京浜急行など、横浜は使われる。
- 小田急のもとの名前は「小田原急行電鉄」
- ええー、ずっと「小田和正急行」だって信じてた。
- ていうか「小田急小田原線」だから大丈夫。
- 相鉄線のもとも「相模鉄道線」です
- 「京王相模原線」もギリセーフ!
- 東横線もお忘れなく。
- 小田急のもとの名前は「小田原急行電鉄」
- 埼京線・京葉線のように、都内と県内を結ぶ電車に県名が使われない。しかし京浜東北線・京浜急行など、横浜は使われる。
- 一時間以上通勤する人の割合が、全都道府県で最も高い。実に三人に一人以上は一時間以上通勤者。
- なんだかんだで、県内で働く場所は少ない。横浜も川崎も結局は東京のベッドタウンで、仕事先は都内となる。
- 結果的にそれが東京から距離が短い埼玉東部に引っ越す人も後を絶たない。
- なんだかんだで、県内で働く場所は少ない。横浜も川崎も結局は東京のベッドタウンで、仕事先は都内となる。
- 海側は都市があったり観光地があったり賑やかだが、県央側は田舎そのもの。海側の人間は県央を神奈川だと思っていない。
- そんなことないよ。ちゃんと町田は神奈川だってわかってるよ。
- その代わり相模原は神奈川だって思ってないけどな。
- 山梨県からしてみれば相模原市や津久井郡は東京都の奥地というイメージ。
- そして厚木市のほとんどが本当は山梨県。
- じゃ俺は山梨に通学してるのか。
- そして厚木市のほとんどが本当は山梨県。
- 山梨県からしてみれば相模原市や津久井郡は東京都の奥地というイメージ。
- その代わり相模原は神奈川だって思ってないけどな。
- 沿岸部でも相模川以西は田舎そのものだし、存在感も薄い。住民も座間や海老名、厚木の方が小田原よりも垢抜けている。
- 比較での話とはいえ、座間や海老名、厚木を「垢抜けてる」とは…
- そんなことないよ。ちゃんと町田は神奈川だってわかってるよ。
- 「○○市民意識」はあっても「神奈川県民意識」は持ち合わせてはいない。
- 田園都市線沿線からだと、横浜に出るより渋谷に出るほうが時間がかからない。だから「神奈川都民」と言われることがある。
- 小田急線(海老名駅と大和駅を除く)とか京王線沿線だと新宿の方が近い。
- 田園都市線沿線からだと、横浜に出るより渋谷に出るほうが時間がかからない。だから「神奈川都民」と言われることがある。
- 綾瀬市の存在を意識したことの無い神奈川県民は非常に多いと思われる。
- 綾瀬に限らず、東海道線と小田急線の間は広大な空白地帯という認識。小田厚を走っていても、今どこにいるのかサッパリ。
- その空白地帯に走ってる田園都市線のが小田急線より上なんだけどな
- その田園都市線の神奈川県内における位置付けはむしろアウェー/圏外である。東京中心に見たときの東急ブランドは上位でも(世田谷を通る小田急だって決して低くないが)、神奈川県内では小田急の存在感の方が数倍は上。
- おいおいそれ本気で言ってるのか?ロマンスカーという有料特急が走ってる小田急よりただの急行が最上位優等列車の田園都市線が上とでも?それはないだろw
- その空白地帯に走ってる田園都市線のが小田急線より上なんだけどな
- 小田急沿線だと下手をすれば千代田線直通のため足立区の綾瀬の方が有名。
- 小田急沿線の川崎市民は95%そっちを連想するだろうね
- しかも、厚木基地の大半が綾瀬市にあることすらほとんど知られていない。厚木基地は、名前のせいか厚木市にあると思われている。
- どこか隣の市と合併すればよろし。
- 綾瀬に限らず、東海道線と小田急線の間は広大な空白地帯という認識。小田厚を走っていても、今どこにいるのかサッパリ。
- 湘南と横浜はライバル関係にある。特に湘南の人間からの横浜に対しての対抗意識が強い。
- そしてそんな二地域に相手にもされない相模地区
- 伊勢原って相模だよな?
- 静岡じゃね?
- 丹沢では。
- 湘南ベルマーレのホームタウンの一つだけれど、どう考えても詐欺。
- 静岡じゃね?
- 伊勢原って相模だよな?
- この反動なのか、相模地区と川崎市内の住民は、「親・東京派」になる人も(少なからず)いるらしい・・・。
- むしろ東京にも相手されないことはわかっているので、「どーぞご自由に」っていうわが道を行くマイペース派が多い。
- 相模は相模。町田と一緒になって神奈川から独立予定。
- 東京派というか多摩地区住民の気分でいる。
- 横浜市の一派(田園都市線ユーザー)も「親・東京派」
- 県央意識を持ちつつ普通に親・横浜や親・湘南も結構いるよ。海老名(via相鉄→横浜)、大和(via小田急江ノ島線→湘南)など。
- むしろ東京にも相手されないことはわかっているので、「どーぞご自由に」っていうわが道を行くマイペース派が多い。
- 湘南住みだけど横浜は圧倒的存在だから対抗意識なんてないよ
- そしてそんな二地域に相手にもされない相模地区
- 神奈川県民と強く自覚している人間は割と少ない(特に東部)。出身を地域名で呼ぶ。
- それをするのは海側の人間だけ。山側(県央側)の人間は県名で言う(市町村名で言ってもどうせ通じないと高をくくっている)
- 唯一の例外が相模原市の人間。
- それをするのは海側の人間だけ。山側(県央側)の人間は県名で言う(市町村名で言ってもどうせ通じないと高をくくっている)
- 150年前、ペリーの脅迫に負けしょうがないのでせめて嫌がらせのつもりで当時ただの寂れた漁村でしかなかった横浜を開けてやったらあっという間に神奈川の盟主の座を奪われた。実は歴史深い神奈川の主要都市達は最近成り上がった歴史浅い都市の横浜を下に見ている。
- 横浜より「歴史深い神奈川の主要都市達」って、どこ?
- 小田原、鎌倉くらいかな。
- あえての伊勢原。大山寺を見よ。
- 伊勢原は「主要都市」ではない。江戸時代は人気者だったが。
- 川崎。川崎大師に、川崎宿。
- あえての伊勢原。大山寺を見よ。
- 小田原、鎌倉くらいかな。
- 今日の日本的経営の基礎を形作った会議が行われた城と、大して美味しくもない蒲鉾を売りにする歴史の深い都市が歯ぎしりするわけですね。わかります。
- 小田原のことだろ。
- 外人のリーマンに「Meeting in ODAWARA」を説明すると受けるジョ。
- 小田原のことだろ。
- 「神奈川県」という名前が、今では「横浜市神奈川区」と呼ばれる地域から来ていることを知っている人が少ないのかな。全国に知られた宿場町&港町で、開港候補地でもあった。これは、「兵庫」でも同様。
- 京急の神奈川駅(初代)は長い間ターミナル駅だったという罠。
- 横浜より「歴史深い神奈川の主要都市達」って、どこ?
- 相模川以西の人口5万人未満の市町村の存在は相模川以東の住民にもあまり知られていない。該当市町村:大磯、二宮、愛川、清川、中井、大井、松田、開成、山北、南足柄、箱根、真鶴、湯河原
- いや、大磯・箱根はセフセフだろ。
- 県土が狭い(47都道府県中42位)にも関わらず、県東と県西で住民のカッコ良さは雲泥の差。神奈川県民の平均は埼玉・千葉県民の平均より上と言われているが、県西(2008年度現在の市外局番0465および0460の地域)の住民は埼玉・千葉県民の平均より劣る。
- 千葉でも同様な事例はある。というか向こうの方が格差が激しい
- その通り。神奈川県央県西もはっきり言ってイナカだが、千葉土人の住む房総と比べれば歴史文化度的にまだマシ。あっちは東京圏との隔絶感がはんぱない。by 小田急ユーザー7年目の千葉県民
- このあたりで埼玉さんの証言が聞いてみたいですね
- 千葉でも同様な事例はある。というか向こうの方が格差が激しい
- 東京に近い事もあり川崎に人口密度・利便性が負けているのが、かなり悔しい。
- 正月、川崎大師のほうが人手が多いからな。
- 横浜人は神奈川=横浜と思っている。横浜以外の神奈川人は神奈川=横浜以外の神奈川と思っている。結構溝は深い。
- 横浜以外の神奈川人はぶっちゃけ横浜より町田、新宿のほうに遊びに行く。
- そもそも横浜市民にとっても横浜都市部はあまり魅力的ではない。
- 横浜以外の神奈川人はぶっちゃけ横浜より町田、新宿のほうに遊びに行く。
- 2010年4月、全国で唯一政令指定都市を3つも抱える県になった。しかもその3市で県内の人口の6割。下手をすると「そもそも『県』ってなあに?」と言う人も出そうだ。
- 県北部に中央道が走っていることを大抵の神奈川県民は知らない&忘れている。
- あそこは東京か山梨だと思われてる。
- 秦野市は神奈川県だということを知っている県民はいない。
- 「出身どこ?」と訊かれて「一応、神奈川」と答えるのは秦野出身者が多い。
- 秦野まで行くと小田急線の駅間が長いんだよなあ。
- ここの地名が「はだの」だと読めない人が多い。世間的には「はたの」が主流。
- 「かもい」と尻上がりに発音するのは横浜市緑区の鴨居、で、「かもい」と第一アクセントで発音するのは横須賀市の鴨居・・・らしい。
- 南足柄市という市が県内に存在することを知っている県民も少ない。
- 南足柄市出身の内山理名はこの市のことを「小田原のほう」と説明している。足柄上地域(南足柄、中井、大井、松田、開成、山北の1市5町)全体の知名度が著しく低いためか。
バカ神奈川地図[編集 | ソースを編集]
- 埼玉出身の私の妻は、大爆笑していた。近県人にとって神奈川とはまさにこんなイメージらしい。
- 横浜市の西・中区周辺出身なら笑われるどころかむしろ逆。
- 横須賀はアメリカの1州となったのか(笑)
- 戦後は横須賀よりも横浜の本牧辺りの方がアメリカ臭かったらしいが。
- いんにゃ、カリフォルニア州ヨコスカでしゅ。
- 町田市部分の凹みも含めて相模原&町田じゃないのか?
- 町田と相模原は一緒にされることが多い。KADOKAWAが出しているウォーカームックも「町田相模原Walker」だしね。
- 相模原市民はなにかと町田で用をすます。はっきり言って『東京都』である町田市がうらやましい。
- ニュースで耳にするキャンプ座間って沖縄だと思っていた。
- 座間味島ってあるからね…確かに間違えやすいかも
- 「バカナガワ地図」にすればよかったのに(すいません)。
神奈川の冷蔵庫[編集 | ソースを編集]
- 崎陽軒のシウマイ - 横浜市
- 葉山牛 - 三浦郡葉山町
- 小田原かまぼこ - 小田原市
高級品であるため県民でもなかなか手が届かない。
- 小田原の梅干- 小田原市
- しらす - 湘南の名産らしい(厳密には「たたみいわし」)
- くずもち - 川崎市
- 鳩サブレー - 鎌倉市
- なぜか語尾を伸ばす
- ありあけのハーバー - 横浜市
- 高座豚 - 綾瀬市
- 葉山コロッケ - 三浦郡葉山町
- 三崎のまぐろ - 三浦市三崎町
- 松輪サバ - 三浦市南下浦町
- 都まんじゅう- 平塚市・茅ヶ崎市・横須賀市(更には日本各地にちらばっている模様)
- 三崎とろまん- 三浦市
- 横須賀海軍カレー- 横須賀市
- MARLOWEのプリン- 横須賀市
- 秦野のピーナッツ- 秦野市(全国的には千葉産の陰に隠れているが県内では愛好者が…)
- 鎌倉カスター - 鎌倉市
- 純ちゃんまんじゅう - さいかや横須賀
- しゃこ - 金沢八景
- 鯵の干物 - 小田原市
- とん漬 - 厚木市
- 江ノ電もなか・江ノ電サブレ - 藤沢市
- ういろう - 小田原市
- 酒まんじゅう - 相模原市(特に橋本)
- 麦とろ納豆 - 伊勢原市
- 鯵の押し寿司 - 東海道本線各駅
- 大船軒が元祖だとか
- タコせんべい - 茅ヶ崎市・江ノ島
- 家系ラーメン - 横浜市など
- ザバロール‐逗子市
- 小田原系ラーメン - 小田原市など
- 「味の大西」(小田原市、松田町、真鶴町、湯河原町など)は、小田原系ラーメンとは別という意見もある。
- 三浦大根-三浦市