神奈川の駅/県央
< 神奈川の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
JR中央本線[編集 | ソースを編集]
相模湖駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市緑区与瀬
- 山梨県ではなく、一応神奈川県の駅。
- 藤野も同様。
- 思い切り「相模」と書いてあるので冷静に考えれば神奈川県だと分かるのだがなんせここを通るときは大月だの甲府だのに行く頭になっているので早合点しがちである。
- 臨時列車の中には当駅折り返しのものが存在するためか、当駅は2面3線構造になっている。
- 相模湖~高尾間が長く特急の通過待ちが多いからです。
- 上下兼用。上りの特急通過待ちをする事もあれば、下りが時間調整をする事もある。
- 東京・八王子方面とは違って電車に乗る人より降りる人のほうが先に降りる。周辺の駅は知らないが。
- 降りる人が先って全国共通のマナーじゃないの?
- あ、そうだね、ミスったorz降りる人より乗るほうが先―だったわ。
- 降りる人が先って全国共通のマナーじゃないの?
- 下り電車の撮影スポット。
- トンネルを出て駅に向かってカーブしてくる臨場感のある画が撮れる。順光は午後。ただ午前の逆光時間帯でも珍しい列車がよく通る為たまに撮り鉄が構えている。許容人数は2人かせ*いぜい3人。
- そりゃ、腐っても「本線」と名の付く路線ですから、EH200が牽く貨物列車とか格式ある特急車両など同じ相模原市内の横浜線や相模線では現れないのがゾロゾロ現れる。
- ただ両端がトンネルという事もあって、特に午後はハイビームを食らいやすいのがマイナスポイント。
- 高尾から勝沼あたりまでトンネルだらけのような気がする。極めつけは中央線鉄道唱歌で「日本一の大工事」と歌われる笹子トンネル。
- トンネルを出て駅に向かってカーブしてくる臨場感のある画が撮れる。順光は午後。ただ午前の逆光時間帯でも珍しい列車がよく通る為たまに撮り鉄が構えている。許容人数は2人かせ*いぜい3人。
- 相模原市内で鉄道唱歌の類に唯一登場する駅。ただし名前は改名前の与瀬駅として。
- 2017年現在の相模原市内で最初の官設鉄道駅。
- もしかすると、2017年の時点で最初に相模原市内に造られた駅かもしれない。
JR横浜線[編集 | ソースを編集]
古淵駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市南区古淵二丁目
- 近くにブックオフ本部がある。
- 駅の南側にはイオンとヨーカドーが隣合わせになっている店舗がある。
- そのイオンとヨーカドーを挟んでいる店舗の道路から北にある坂を下ると町田市は直ぐそこ。
- イオン隣に島忠、向かいにはドンキ、更に奥にはニトリモールと、16号線側はやりたい放題の店舗並びになっている。
淵野辺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 相模原市中央区淵野辺三丁目
- 青山学院大学の最寄
- 桜美林大学もここが最寄
- JAXA基地の最寄
- 銀河鉄道999、宇宙兄弟などの壁絵がつけられた。
- 更に、2014年6月中旬からゴダイゴの「The Galaxy Express 999」が発車メロディーに使われた。
矢部駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市中央区矢部三丁目
- 横浜線東神奈川方面の快速が通過する際、速度を落として通過する。
- 逆に八王子方面は速度を落とさず通過する。
- 駅の北東部に米軍基地がある。
- 路線 - 横浜線
JR相模線[編集 | ソースを編集]
寒川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高座郡寒川町岡田
- 寒川町の中心駅。
- 寒川神社行く際にはここで降りてはいけない。
- 南口のロータリーがしっかり整備されていれば(平塚の)田村車庫や伊勢原駅に向かうバスが出来ると思う気がする。
- 南口にある県道を西へ進んで行けば平塚の田村住宅や伊勢原駅に意外と出やすいので。
- 路線 - 相模線
- バス - 神奈川中央交通 相鉄バス
宮山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高座郡寒川町宮山
- 寒川神社は当駅が最寄。
- 正月3が日以外は閑散としている。
- 当駅から番田駅まで厚木駅、海老名駅、原当麻駅を除き無人駅が基本となる。
- 路線 - 相模線
倉見駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高座郡寒川町倉見
- 当駅に東海道新幹線新駅及び相鉄いずみ野線の延伸計画がある。
- 一応、東海道新幹線の高架下には相模線が複線化できる用地が確保されている。
- 路線 - 相模線
門沢橋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:海老名市門沢橋2丁目
- 駅の上にある県道22号横浜伊勢原線は伊勢原〜戸塚駅間で最も渋滞する地点。
- 伊勢原方面は先にある戸田交差点の立体化で渋滞が減少したが、横浜方面は東河内交差点で混雑している為。
- で、当駅はその横浜伊勢原線の陸橋の下にある。
- 西へ行けばOYUGIYA海老名がある。
- 新東名と交わる海老名南JCTが目の前にある。
- 路線 - 相模線
社家駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:海老名市社家
- コカコーラ海老名工場の最寄駅。
- 北側には海老名JCTが目と鼻の先にある。
- 海老名運動公園は当駅が最寄り駅。
- 当然のことながら、英語圏の外国人は「シェイク」と読む。
- 路線 - 相模線
入谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:座間市入谷二丁目
- 実は、相模線で唯一、座間市内にある駅。
- 2015年3月以前は当駅のみ無人駅だった。
- JRにおける座間入谷警察署や座間入谷ハイツなどの最寄駅だが駅周辺は殺風景。
- 路線 - 相模線
相武台下駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市南区新戸
- 米軍座間キャンプの相模線口。
- 相武台前駅と駅名が紛らわしい。
- どちらも座間市の市境にある。
- 実は相模原市最南端の駅。
- なぜか、さがみ野駅行きのバスが発着している。
- 圏央道厚木PAは当駅が最寄り駅。西口開設と厚木PAのぷらっとパークを開設すれば意外と利便性が良くなるかも。
- その前に相模線複線化して本数増やさないと意味がない。
- 路線 - 相模線
- バス - 神奈川中央交通東
下溝駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市南区下溝
- 無人駅になってから何故か改装された。
- しかし、改装されてからも交換可能駅になる事はなかった。
- 路線 - 相模線
- バス - 神奈川中央交通東
原当麻駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市南区当麻
- 駅南側にある県道52号線の踏切は圏央道を利用する車で混雑している。
- ここは橋上駅舎になっているのに何故、自動改札じゃないのか悩む。
- 内陸中津工業団地の最寄駅だが、バスを使わないと遠い上、相模線は単線且つ本数が少ないのでバスで本厚木、海老名、橋本に出た方が便利な始末。
- 因みに相模線における北里大学病院の最寄駅でもある。
- 麻溝公園、そしてSC相模原の本拠地ギオンスタジアムの最寄り駅でもある。が、近辺に住んでいるのでなければ相模原駅や相模大野駅からバスで行ったほうが早い。
- 何故か触れられていないが、読みは「はらたいま」である。
- 路線 - 相模線
- バス - 神奈川中央交通東
番田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市中央区上溝
- 上記の下溝駅と同様、無人駅になってから数年後に駅舎が改装された。
- 路線 - 相模線
上溝駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市中央区上溝七丁目
- 利用者は多いが単式1面1線の高架駅。
- ここを島式1面2線にすれば誤乗防止にもなって良いと思うが。
- 当駅はかつての相模原市の中心駅でもあった。
- 路線 - 相模線
- バス - 神奈川中央交通東
南橋本駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市中央区南橋本二丁目
- 隣の橋本は緑区なのに、こちらは中央区に所在する。
- 駅南側には工場が多くあり、工場勤務者の利用が多い。
- 実は国道129号に最も近い駅でもある。
- 路線 - 相模線
- バス - 神奈川中央交通
小田急小田原線[編集 | ソースを編集]
相武台前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 座間市相武台一丁目
- 一時期は一部の急行が止まっていた。
- 現在は相模大野以西各駅停車となる急行なら停車する。
- 終電頃になると見られるようになる行き先の一つ。
- かつて工場があり、その留置線が現在も残っている為。
- 戦前~戦中、近くに陸軍士官学校があり、「士官学校前」という駅名だったこともあった。その後防諜上の問題により「相武台前」に改称。
- 路線 - 小田急小田原線
- バス - 神奈川中央交通 座間市コミュニティバス
座間駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 座間市入谷5丁目
- 当駅から海老名までは新宿方面からでは初めて初乗り運賃ではなくなる区間。
- 分かりにくいので補足。「一駅区間」が初乗り運賃ではなくなる(座間ー海老名の駅間が初乗り運賃で乗れる距離よりも遠くなる)ってことね。ここより西(小田原側)ではもっと遠いとこあるけど。
- 路線 - 小田急小田原線
海老名駅の噂[編集 | ソースを編集]
海老名 Ebina | |||
かしわ台 Kashiwadai |
→ |

所在地:海老名市めぐみ町・扇町
- JR海老名駅に自動改札機が設置され、ついでに乗越し精算機も置かれた。
- みどりの窓口もあるので、切符の予約も出来る。お盆と正月の帰省時の切符を買うときは便利。
- 将来海老名駅から渋谷駅まで一直線で結ばれるようになる。
- 2/3より相鉄⇔小田急の乗換えが超面倒になった。(一時的ではあるが)
- ロマンスカーを停めようとしてるけど、どうなの?
- マジでやめてくれ。本厚木⇔町田間の駅間が短くなりすぎる・・・
- 2016年3月改正より停車が発表されました。
- 2016年3月26日、ついに実現。
- しかし不評だったのか、2018年ダイヤ改正で海老名に停車するホームウェイは本厚木に連続停車が決定
- 2016年3月26日、ついに実現。
- 2016年3月改正より停車が発表されました。
- マジでやめてくれ。本厚木⇔町田間の駅間が短くなりすぎる・・・
- 接近メロディにいきものがかりの「SAKURA」が使われている。(但し、小田急線ホームのみ)
- JR⇔小田急&相鉄乗り換え通路には屋根付き動く歩道がある。
- ららぽーと開業後、利用者が更に増加し、小田急は本厚木駅に迫る状況まで来ている。
- ららぽーとだけでなく、相模線⇔小田急・相鉄との乗り換えが便利になった事が大きい。
- 更に相鉄は相模線の利便性とマルイへの往来を楽にする為に北口を含めた2階改札の新設も行うらしい。
- 完成すると相鉄線の10号車の混雑も解消される。
- 直にJRのE233系が小田急と相鉄で見られるようになるが、当のJRでは見られるようになるという話は一切ない。
厚木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:海老名市河原口
- 通称・偽厚木
- 海老名市にあります。
- それでも本厚木と違ってJRと接続している。
- でもバスは乗り入れていません。
- Why Japanese people?(厚木だけに)
- 実は相鉄線とも繋がっているらしい。
- でも路線が繋がっているだけで駅はない。
- 多分相模線が相鉄の路線だった頃の名残。
- 相鉄名義で海老名ー厚木間の路線が存在している。相鉄線は小田急と直通していた時期があり、それに伴い厚木線は旅客営業をやめている。
- 隣の2駅はいきものがかりの接近メロディーが採用されているが、当駅は採用されていない。
- 海老名と本厚木に挟まれて存在意義が薄い駅と言える。急行通過駅ということもあり利用者は小田急の中でも下位。
- 小田急の駅なので、JRを利用する際にも小田急の改札口から入らなくてはならない。
- 小田急とJRの間に連絡改札口があるので、厚木駅から相模線を利用するには改札口を2度通らなくてはならない。
- 路線 - 小田急小田原線 相模線
本厚木駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:厚木市泉町
- 本厚木駅の乗降客数は私鉄単独駅では日本第二位。
- 厚木市にあるのはこっちの方。
- そして栄えている方もこっち。
- 千代田線はここまで来る。
- ウィキペディア㈲の本社はこの駅の近くにあった。
- 今は大人の事情で名前を変えた上で東林間の方へ転居。
- 方角的に北口は西口、南口は東口だと思う。
- 隣町海老名が成長しているからか、最近、寂れ方が異常。
- それでも平塚駅よりはマシらしい。
- 接近メロディにいきものがかりの「YELL」が使われている。
- 駅周辺道路が糞狭い。厚木大通りも然り。全然大通りではない。
- 山間の愛川町も清川村もこの駅、ごく一部では橋本駅を玄関口にしている。
- 休日を中心に朝の上りロマンスカーはここ始発が多い。
- 需要の割に上り始発が遅い。小田急がやる気を出せば海老名車庫から回せるだろうに…。
- むしろ、海老名に車庫がある時点で「負け」かと。
- 駅から厚木市立中央図書館が近い。
- 故に海老名市民も海老名市の図書館より便利で使い勝手が良いのでオススメ。
- 路線 - 小田急小田原線
- バス - 神奈川中央交通
愛甲石田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 厚木市愛甲
- 厚木市と伊勢原市の境の駅。
- 名前の由来は厚木市愛甲と伊勢原市石田から。
- 東に行けば小田原厚木道路と東名高速道路、圏央道に行く事が出来る。
- 新宿方面の小田原寄りホーム3両に昇降バー式のホームドアを設置されている。
- 実証実験だったこともあり、他駅に浸透することなく撤去されました。
- 日産の工場などがあるせいか利用者が多い。
- 夕方の上りホームが非常に混雑しているもその為。
- そのくせ「快速急行は通過させろ」と槍玉にあげられるかわいそうな駅。
- 路線 - 小田急小田原線
- バス - 神奈川中央交通
伊勢原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 伊勢原市桜台一丁目
- 各停は本当はこの駅まで走らせたかったが引き込み線の関係で本厚木折り返しとなっているらしい。
- 渡り線はあるので一部列車は当駅で折り返している。
- 大山の最寄り駅。
- こっちのほうではない。
- 紅葉のシーズン等にはロマンスカーも臨時停車する。
- 2016年3月26日から、紅葉のシーズンでなくても止まるようになった。
- 伊勢原唯一の駅だが、利用者は平塚市民の割合が多い。
- 伊勢原市内だと愛甲石田駅を利用する人も多い為。
- 愛甲石田もいちおう伊勢原市の駅ですから・・・
- 駅南口のバスは平塚市各地や平塚駅を向かうバスが多い。
- 伊勢原市内だと愛甲石田駅を利用する人も多い為。
- 2018年から千代田線直通がやってくる(回送なら実現済み)。
- しかもまさかの小田原線内急行。地味にロマンスカーも増便。
- 但し、下りのみ。上りの当駅始発は1本もない。
- 2019年のダイヤ改正で当駅始発の千代田線直通も登場。ただこちらは通勤準急なので乗り通す人はいるのだろうか…
- しかもその列車の始発駅は取手である。都内どころか千葉どころか茨城からここまで1本で来れるとは…。
- 東海大学病院へ向かうバスは北口の方が安いけど、本数は南口始発の方が多い。
- 但し、南口始発は遠回りするので北口から金山公園交差点近くまで歩き、近くにある金山停留所から乗車した方が安くて早い。
- 路線 - 小田急小田原線
- バス - 神奈川中央交通
鶴巻温泉駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 秦野市鶴巻北二丁目
- 本厚木駅~新松田駅の中では最も利用客が少ない駅。
- その影響からか他の駅が屋根の延長を行われているのに当駅だけ遅れている。
- 鶴巻温泉があるからこの名前の由来だが、規模が小さいのでどこにあるかわからない。
- その鶴巻温泉で将棋界屈指の大騒動に発展した事件が発生したことがある。
- 路線 - 小田急小田原線
- バス - 神奈川中央交通
東海大学前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秦野市南矢名
- 秦野市に所在するが、南矢名であるため平塚市北西部(真田、北金目)の利用者も多い。
- 駅前からすぐに秦野市と平塚市の市境界線がある。
- 鶴巻温泉駅との距離が非常に近い。
- あくまで小田急の厚木以西ではであって、小田急全線でみればちっとも短くないんだよ、いちおう・・・
- 小規模な駅ビルがある。
- 旧駅名は大根駅。
- 近隣住民の大多数が改称に反対だったらしく、大根駅の記念碑がたっている。
- 某夕刊紙が改称する時期に東海大学生にこのことについてインタビューした所「だってダイコン'駅じゃださいじゃん」と言われた。
- アルファベットで書くと「One」になるが。
- 実際問題東海大学からは結構離れている。大学自体広いので駅から目当ての校舎まで20分以上かかることもザラ。
- 「東海大学前」じゃなくて「東海大学入口」だね。
- 路線 - 小田急小田原線
- バス - 神奈川中央交通
秦野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秦野市大秦町
- 特急が止まるのは、駅建設資金のほとんど秦野市が負担したから。
- 思い浮かべると、何故か(旧)ユーゴスラビアを思い出す。
- 扉が開くといきなりカレーの匂いが車内に入ってくる。
- 発メロを出身者に因んでルナシーにして欲しい。
- 駅ナカにOdayuOXが開店した。
- 路線 - 小田急小田原線
- バス - 神奈川中央交通
渋沢駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秦野市曲松一丁目
- ここから新松田までの間が小田急最長距離。
- ZARDのVo.坂井泉水がよく使っていた駅ということで,接近メロディに彼女の曲が採用されることになった。
- 県内のバーベキュー好きにはなじみの駅。
- 丹沢登山者の多くがここで降りる。表丹沢や丹沢山(みやま)はココからバスへおのりかえ。
- 小田急線内で最も標高の高い駅
- 全国の駅百選にも選ばれている(山小屋をイメージした駅らしい。)
- 路線 - 小田急小田原線
- バス - 神奈川中央交通
小田急江ノ島線[編集 | ソースを編集]
東林間駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:相模原市南区上鶴間
- 隣に相模大野、中央林間と大きめな乗り換え駅があるせいか年々寂れていく。
- 駅前に娯楽施設はない。ドトールが綺麗になって人気になった。
- 東口には昔ながらの団子屋がある。おいしい。
- 路線 - 小田急江ノ島線
中央林間駅の噂[編集 | ソースを編集]
中央林間 | ||||||||
Chuo-rinkan | ||||||||
ちゅうおうりんかん | → | つきみ野 Tsukimino |

- 中央林間駅ケンタのカーネルサンダース人形はよく公衆電話ボックスに入れられている。
- コスプレもしてる・・・以前は伊達政宗に化けていた。
- 一日乗車券が640円なので、渋谷までの往復と同額。元は取りやすい。
- ただし、期間限定でしか発売されない。
- 東急は通年販売じゃなかったっけ?
- ただし、期間限定でしか発売されない。
- 田園都市線ホームの車止の後ろの壁には、手の平の中に赤い目が書かれ更に足が生えたような奇妙な生き物(?)が描かれた変な標識が貼ってある。
- 小田急の厚木駅前の「厚木は?」よりかは何となく分かりそう。多分停止位置を目で確認とかそんなものかも。足は良く判らないけど。
- 相模大野(海老名とか厚木でもいいんだが)から中央林間までの定期を持っていて、町田から120円を払って中央林間で降りると、さらに30円請求されるので、そういう人は必ず駅員のいる改札口から出ないと、30円は損したままになるので注意だが、さすがに小田急にも苦情が寄せられたらしく、今では自動清算機に貼り紙がしてある。
- 北口は監視カメラがあるだけで駅員がいないので、ヤンキーどもが無賃乗車してる。
- 金妻の舞台にもなった駅であるが、その頃の公園は自転車置き場になっている。
- 小田急と東急の間は100メートルくらい離れている。小田急の快速急行の到着と東急の急行の発車が1、2分程度しか差が無いため、乗換サラリーマンの健康に一役買っている。
- 本気ダッシュしてるのが大量にいるので本当に危険。その中の一人が転倒して救急車で運ばれていったり、人同士が接触して揉めている光景を数度目にしたことがある。(元中央林間ユーザー)
- 利用者は田園都市線の方が多く、田園都市線側は10万人の乗降人員を持っているらしい。
- 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の上り電車の多くがこの行き先。
- 東武側の終着駅より栄えてるはず。
- 南栗橋よりは間違いなく上だが、久喜と比べるとどうかな。
- なんで今までこのネタがなかったんだ。
- 東武側の終着駅より栄えてるはず。
- 高校野球の名門東海大相模高校の田園都市線側の最寄り駅。
- 直線距離ではそこまで離れてないが、間にゴルフ場があるせいで徒歩20分もかかる。
- 路線 - 小田急江ノ島線 東急田園都市線
- バス - 大和市コミュニティバス
南林間駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大和市南林間
- 田園都市線が出来るまでは中央林間より格上だった。
- 大和駅が高架化されるまでは2面4線の駅だった。
- ところが大和駅の高架化で2面2線に、田園都市線が出来てからは中央林間に利用客が奪われてしまう。
- 急行停車も中央林間より先だった。
- 急行が止まるのは小田急の重役がこの辺りに住んでいたから…という都市伝説がある。
- 大和駅が高架化されるまでは2面4線の駅だった。
- 路線 - 小田急江ノ島線
- バス - 神奈川中央交通東 相鉄バス
鶴間駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大和市鶴間
- 大和市の事実上の中心駅。
- 近くにイオンやヨーカドーがある他、大和市役所も当駅が最寄り駅である。
- なのに各駅しか停車せず、有効長も6両しかない。
- 近くにイオンやヨーカドーがある他、大和市役所も当駅が最寄り駅である。
- 南林間~鶴間間の駅間隔が凄まじく狭い。
- ホームの端に立つと向こうのホームが見える。
- この2駅間だけ発車後のアナウンスが「次は南林間/鶴間」でなく、いきなり「まもなく南林間/鶴間」である。
- 路線 - 小田急江ノ島線
- バス - 神奈川中央交通東
大和駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大和市中央
- 大和駅に特急ロマンスカーが止まるが、相鉄線に乗り換える以外することがない。
- 最寄りの住民が多いんだよ。
- 相鉄全線(いずみ野線を含む)で、唯一の起点・終点以外で他社線に乗り換えることができる駅。
- 小田急の駅としては結構地味だが、相鉄の駅としては重要な駅。
- 以前は、横浜よりに約数百メートルいった場所に地上駅として存在していた。のちに現在の小田急との共用駅になった。
- その“数百メートル先の地上駅”は、以前の大和駅を地下に移転する工事のための仮設駅で、もともとの相鉄大和駅は、今の地下駅の真上にあった。今のような小田急との共用駅ではなく、独自の改札口が西北側の駅前にあった。
- 小田急とは改札なしの連絡通路が小田急の上り・下りホームに対して各1本ずつあった。
- いわれてみればそうだな。
- 20年ぶりくらいに大和駅に行ったら、あまりの変わり様に驚いた。
- 長年冷遇されてきた江ノ島線に、2008年3月15日のダイヤ改正により、大和駅からの始発と大和駅までの終電が誕生。
- 従来の23:35新宿発より20分遅い23:55新宿発(相模大野で最終大和行きに乗換)
- いつの間にか大和駅構内の電光掲示板が最新のものになってた。
- そうそう、なんかディスプレイになっててびっくりしちゃったよ。小田急だとまだ全然普及してないのにね。
- 路線情報を検索すると、神奈川県以外の「大和駅」が複数存在し、選択するのが大変
- 純粋な「大和駅」は他にはJRの水戸線のみ。
- トイレが汚い。そんなに古くないはずなのに。
- トイレは改装され、2か所になった。しかし、下記にある通り、乗り換え改札が出来た影響だそうだ。
- 相鉄沿線民が東京都心に行くときは、当駅で江ノ島線に乗り換える人が多いらしい。
- 通勤場所だと渋谷・品川・東京駅は横浜乗り換えが近い。一方、永田町や新宿は小田急経由の方が早い。
- 2018年3月17日改正で小田急と相鉄の乗り換えする際、乗り換え改札が出来てややこしくなった。
- しかも、OXや駅ビルに行くには相鉄側改札の方が近い始末…。
- その影響でトイレがリニューアルされた際、小田急と相鉄で2つのトイレが出来たそうだ…。
- 茨城県のJR水戸線にも同名の駅がある
- 路線 - 小田急江ノ島線 相鉄本線
- バス - 相鉄バス 神奈川中央交通 大和市コミュニティバス
桜ヶ丘駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大和市福田
- 当駅南にある県道45号線の混雑緩和の為に当駅周辺を高架化する計画が存在する。
- 駅名の由来は「桜株」という地名から。
- 駅周辺の地名も変更されていない。
- 聖蹟桜ヶ丘には完敗。
- 路線 - 小田急江ノ島線
高座渋谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大和市福田
- 路線 - 小田急江ノ島線
- バス - 神奈川中央交通 大和市コミュニティバス
相鉄本線[編集 | ソースを編集]
相模大塚駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大和市桜森三丁目
- 駅名が相模大野駅と間違えやすい。
- 東京の大塚駅と混同を避ける為にこのような名前になった。
- 駅東側には東名高速が走っている。
- 盆暮れGWには渋滞情報のために東名の上を走る相鉄の線路が映る。
- 綾瀬市コミュニティバスで綾瀬市役所に行くバスがある。
- だだっ広い留置線がある。
- 路線 - 相鉄本線
- バス - 相鉄バス 大和市コミュニティバス 綾瀬市コミュニティバス
さがみ野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:海老名市東柏ケ谷二丁目
- 海老名市に所在しているが、座間市、大和市、綾瀬市に何れも近い。
- 綾瀬市の玄関口と化している。
- 南へ行けば厚木基地。北へ行けば国道246号に向かう。
- 路線 - 相鉄本線
- バス - 神奈川中央交通東 相鉄バス 座間市コミュニティバス
かしわ台駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:海老名市柏ケ谷
- 相鉄の車両基地がある。
- 海老名駅が2線なのはここに待避線を設けてあるから。
- 特急列車は運行されましたが、当駅で待避する特急列車は現在、存在しない(2018年10月現在)。
- よく考えると始発の次の駅に待避線があるって異質だよな。
- 海老名駅が2線なのはここに待避線を設けてあるから。
- 東口は横浜駅寄り、西口は海老名駅寄りの階段にある。
- 東口は駅舎からホームまで遠い場所にある。
- 大塚本町駅跡地まで延々と線路沿いを歩くため。
- 東口は駅舎からホームまで遠い場所にある。
- 大塚本町駅跡地を活用したのに、大塚本町駅は隣のさがみ野駅に改称したことになっている。
- 路線 - 相鉄本線
- バス - 神奈川中央交通東 相鉄バス 海老名市コミュニティバス 座間市コミュニティバス
東急田園都市線[編集 | ソースを編集]
つきみ野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大和市つきみ野
- 田園都市線で最も利用者が少ない駅。
- かつてはトイレがなかった。
- 現在のゲート式ホーム柵が設置される前、ロープ式ホーム柵が設置されていた時期がある。
- 一時期田園都市線はここが終点だった。
神奈川の駅 |
---|
横浜市(青葉区・緑区/港北区・都筑区/鶴見区・神奈川区/西区・中区/磯子区・金沢区) 川崎市(多摩区・麻生区) | 相模原・県央 | 鎌倉・三浦 | 湘南 | 足柄 | 偽モノ(横浜市) |