神奈川県町田市?

- 神奈川県だと思われている。
- 明治時代まで他の三多摩地区と同じで本当に神奈川県だった。東京に水を引くために、東京都が町田(他の三多摩地区も)を編入してしまった。
- ただ、他の三多摩地区は神奈川県というイメージは薄いのに、町田だけそのイメージが強いのは、道路や鉄道が多摩丘陵で分断されているからなんでしょうね。
- 同じ東京都である多摩市や八王子市とは多摩丘陵で分断されてるのに対し、隣県のはずの相模原市や横浜市とは市街地でつながっている。
- 一方、編入すらされていない三郷市に東京都水道局の施設があるのにこの扱いは…
- ただ、他の三多摩地区は神奈川県というイメージは薄いのに、町田だけそのイメージが強いのは、道路や鉄道が多摩丘陵で分断されているからなんでしょうね。
- 実際、週末に集まってくる人の多くが神奈川県民。
- 神奈川県のカテゴリ一覧からここにリンクしていた。編集した奴はよく分かっている。
- 横浜市民で、「東京都町田市」と「神奈川県町田市」の二つがあると信じていたやつがいた。冷戦時代のベルリンじゃないんだから…。
- かつて有隣堂が神奈川県内にしか出店しないと言われていたときも町田にだけは店があった。
- 神奈川のテンプレートに町田入れちゃった。
- 「GALS!」にも町田ネタがあった。
- 明治時代まで他の三多摩地区と同じで本当に神奈川県だった。東京に水を引くために、東京都が町田(他の三多摩地区も)を編入してしまった。
- 町田市民は半分神奈川県と言われることに諦めている。それでも都民としてのプライドは捨てない。
- この項目のタイトルが「神奈川県町田市」から「神奈川県町田市?」に変更されたのもその所以に違いない。
- 町田が東京都だと思っているのは町田市民だけ
- 歴史的にも地理的にも武蔵で多摩なのに、町田だけ除け者にされる。町田は神奈川~云々は町田市民に対するイジメ同然だ。
- その頃は川崎横浜(戸塚除く)も武蔵だった。
- 歴史的にも地理的にも武蔵で多摩なのに、町田だけ除け者にされる。町田は神奈川~云々は町田市民に対するイジメ同然だ。
- 一応、多摩市民は東京都だと思ってるよw
- 東京仲間に囲まれていたいから。
- そもそも「東京」と「東京都」は指す範囲が違う。単に「東京」と言った場合、それはかつての東京市を継承した23区のことで、都下は入らない。だから町田が都下だろうと神奈川だろうと、そもそも「東京」の一員ではないことに変わりはない。横浜などの観光地を有する神奈川のほうがいいと思うか、東京と同じ行政サービスを受けられる都下のほうがいいと思うかは人それぞれ。
- 何も隠すつもりはないが、町田市民(特に町田駅周辺)のバスはほとんど全てが「神奈川中央交通」である。この事からも、町田が神奈川県として認識されているのである。
- アルバイト情報雑誌の目次を読むと「東京(町田除く)」「神奈川(町田含む)」と書いてある。
- ファーストフードのクーポン券でも、東京(町田除く)や神奈川(町田含む)と書いてあることが。
- マクドナルドの場合、かつては会社組織の関係で町田市だけが神奈川と同じ「中央地区本部」管轄で、いわゆる都内は「関東地区本部」だったため、クーポン券の扱いが違ったから。今は日本マクドナルド創業者の藤田田が居なくなって以降会社組織そのものが大きく変わったことやクーポン券へのポリシーが変わっている為そういうことは少なくなったようだ。
- かつてのマクドナルドでは、カフェオレの期限が切れようとしたとき、隣の相模大野に持っていったのである。なぜならば、神奈川県の乳製品の賞味期限が一日長かったのだ。マチダとサガミハラは表裏一体のようで居て非なるものなのだ。1995年前後。
- マクドナルドに限らず、町田市のみ都内と組織が異なるという企業は少なくない。きわめて合理的である。
- 以前、ターミナル口のソフトバンクでは、その店舗の接客サービス評価が神奈川県内一位に輝いたことを横断幕でアピールしていた…
- マクドナルドの場合、かつては会社組織の関係で町田市だけが神奈川と同じ「中央地区本部」管轄で、いわゆる都内は「関東地区本部」だったため、クーポン券の扱いが違ったから。今は日本マクドナルド創業者の藤田田が居なくなって以降会社組織そのものが大きく変わったことやクーポン券へのポリシーが変わっている為そういうことは少なくなったようだ。
- ファーストフードのクーポン券でも、東京(町田除く)や神奈川(町田含む)と書いてあることが。
- ○文社の神奈川県の道路マップに厚木・平塚などとともに町田の市街地の地図が載っている。
- 相模原市との区別が曖昧。
- 市外局番が相模原と同じ042-7(三輪町、三輪緑山は除く)。つい最近(1998/11/3)まで市外局番は4桁だったが、その頃も相模原と同じ市外局番である0427だった。同じ042-7局の相模原市内への電話は県が違っていても市内通話料金。(三輪町、三輪緑山へは県内市外通話料金)。
- ちなみに、これは町田が神奈川扱いされているのではなく、相模原MAが東京都内扱いされている。
- 三輪町、三輪緑山の市外局番は044で実は川崎と同じ。そういう意味では場所によっては川崎との区別もあいまい。でもどっちにしても神奈川県であることは変わりなし。
- 今はどうか知らんが、かつては町田の境川付近で119番にかけると、相模原や津久井の消防につながった。そして、そういう場合は、要請がなくても相模原、津久井からも応援の消防車が出場していた。
- 能ヶ谷のごく一部も市外局番が044であったりする(能ヶ谷はほとんど042-7だが)。まぁ、能ヶ谷に限らず、この辺りは川崎市麻生区岡上と隣接していたりするので、やはり川崎との区別が曖昧か。
- 市立図書館を相模原市と相互に利用できる。
- 横浜市も混ぜてください。地元じゃ資料が足りません。by横浜北部民
- 横浜はできないのに代わりに調布とか稲城とかと相互利用可能になった。一応東京アピール?wでもそんなところ態々使わないだろ~!w by町田南部民
- 相模原市広報紙「広報さがみはら」のラックが町田・相原駅にある。
- 逆に、淵野辺駅や橋本駅には「広報まちだ」のラックがある。
- 相模原市との越県合併案が浮上したことがある。が、合併後は神奈川県となってしまうのが必至な為町田側が反対し、成立しなかった。
- それはない。相模原側にとっては引っ越さずに都民になれるので、東京都になると言うのがもっぱらの見方。
- 例え合併しても、町田が神奈川県になるのは絶対にありえない。
- そもそも合併話はもう何十年も前から浮上しては消えての繰り返しだから。
- ていうか、懇談会レベルの交渉で相模原市の提示した案は、財政黒字の町田が財政赤字の相模原を吸収して、(新)東京都町田市にする案だったからな。それでも町田が反対したのは赤字に転落するから。
- 神奈川県にされては困る(神奈川県町田市が嫌?)なら、横浜市町田区にしたらどうだろうか?なんだかんだで横浜のネームバリューは全国的に見てもかなり高価だと思う。カーストで西区・中区≧町田区ぐらいになれるのでは?
- 無理無理。緑区より北の外れって言った瞬間、苦笑いされる。
- 町田市民にとって、横浜は「横浜(笑)」。
- 横浜市は港湾地域以外は田舎、町田市は偽都会というイメージだな。そういう意味では目くそ鼻くそ状態。
- 町田市民にとって、横浜は「横浜(笑)」。
- そもそもこれ以上、横浜市の人口や面積を増やす合併はない。
- 無理無理。緑区より北の外れって言った瞬間、苦笑いされる。
- しかし国は相模原と抱き合わせにしたいみたいである。
- 東京都相模原市ですね。わかります。
- 東京都としては「東京都町田市」、相模原市としては「東京都相模原市」。仲良くやっていけるはずがない。
- 東京都相模原市ですね。わかります。
- それはない。相模原側にとっては引っ越さずに都民になれるので、東京都になると言うのがもっぱらの見方。
- 以前は相模原市民が町田に買い物に行くパターンのみだったが、現在では逆に町田市民が相模原に買い物等に来るパターンも多々。行政の差を除けば、実質上一つの市。
- んなこたーない。発展した商業施設が都県境付近(町田・大野・橋本…)にあるだけで、町田市民は相模原市に興味すら持ってない。
- 町田市が1枚で全部入る地図だと、その余白部分で相模原市がほぼ全て入ってしまう(南部端の1,2km部分だけはみ出す。見た目には「可」の字)。
- そして相模原市は所々で東京都扱いされてしまっている(というか多摩か?)
- 相模原が東京や多摩と言われる前提条件が「町田が東京であること」なのに、それを解っていない相模原市民。
- 橋本に限ってはそれは関係ない気がする(確かに町田を隔てているが
- 相模原が東京や多摩と言われる前提条件が「町田が東京であること」なのに、それを解っていない相模原市民。
- 市外局番が相模原と同じ042-7(三輪町、三輪緑山は除く)。つい最近(1998/11/3)まで市外局番は4桁だったが、その頃も相模原と同じ市外局番である0427だった。同じ042-7局の相模原市内への電話は県が違っていても市内通話料金。(三輪町、三輪緑山へは県内市外通話料金)。
- 町田駅から徒歩数分で神奈川県のため、町田で犯罪をして神奈川に逃げる神奈川県民が後を絶たない
- これは完全な風説で、町田で犯罪を起こす人間が神奈川県民であるという根拠はない。町田を近隣の神奈川市部と差別化するための常套句ではある。
- 町田駅近辺で補導された未成年の4割が、相模原から来たという話もある。
- 単に町田で遊んでる相模原市民が多いというだけの話だろうよ。
- 犯罪者が神奈川県民かどうかは別として、都県境を越えると警察の管轄が違うことは確か。だから駐車違反や速度超過は逃げる人が多い。
- 成瀬街道を走る珍走のバイクを神奈川県警が追っかけていることもある。おそらく、横浜から追跡しているのだろうが、実際は「管轄違い」っていうのは、現行犯罪の前では大して意味はない。国外に出るとかいうのなら別だろうが。
- そのため最近は、町田署と相模原南署が合同で町田駅近辺をパトロールして、協力体制で取り締まりを試みてるとかなんとか。
- 実際は県境を越えても一定距離内については無通告で追跡検挙できるし、たいていは相互協定が結ばれており、県境を越えれば大丈夫というのは都市伝説であり、実際は追跡検挙される。
- 以前神奈川県大和市で起きた事件で、協定が無かった為に、町田市に逃げ込んだ犯人を検挙するのが困難だったことを教訓に、神奈川県警と警視庁が協定を組むことになり、追跡検挙が容易に行なえるようになった。
- 横浜銀行のATMがやたらと多い。
- 市の指定金融機関が横浜銀行だしねえ。その点も神奈川県?らしいところ。
- 東京都民銀行の支店は玉川学園の方にあるだけ、新銀行東京はATMすらなし。市内で一番勢力的なのが横浜銀行だからどうしたって指定金融機関になってしまう。
- 今もあるのか知らぬが、町田駅前にある丸井の建物の外壁に浜銀のでかい看板が貼ってあった。まるでここは神奈川県ですと言っているようなものだった。
- 市名・県名が違うところ、特に都内にも店舗を構えるなんてよくある話。ただちばぎんが大阪にあるらしいと聞いてビックリした。
- 三菱東京UFJ銀行をお忘れか?(まあ、もともとの東京銀行はちょっと特殊で、そんなメジャーじゃなかったけど。)
- そこには元関西系の三和銀行が混ざってるしね。ついでに言えば元名古屋系の東海銀行も。
- 東京銀行は、横浜正金銀行の後継銀行である。
- 三菱東京UFJ銀行をお忘れか?(まあ、もともとの東京銀行はちょっと特殊で、そんなメジャーじゃなかったけど。)
- 市名・県名が違うところ、特に都内にも店舗を構えるなんてよくある話。ただちばぎんが大阪にあるらしいと聞いてビックリした。
- 市の指定金融機関が横浜銀行だしねえ。その点も神奈川県?らしいところ。
- 地図が2つ必要。東京の地図だけだと神奈川に行けず、神奈川の地図だと東京に行けない。最近はカーナビでだいぶ解消された。
- 毎年、年賀状が何枚か「神奈川県町田市」で届く。差出人は、なぜか神奈川県民であることが多い。
- いや、それはない。すでに都市伝説化している。
- いや、実際届く。
- 郵便番号と町名以下がさえあっていれば沖縄県横浜市という明らかにわざと間違えた住所でも届く。ただし、郵便局員に失笑されるのは間違いない。
- 森野の町田郵便局でバイトしたことあるけど、確かに神奈川県町田市と書いてある年賀状は何枚か見た。が、年賀状はとにかく量があるから、そんなのいちいち気にしない。
- 完全にありえない住所は論外だけど、郵便屋も多少は推理して配達する。だからその程度の勘違いやいたずらをしても届く。
- 東京都府中市に出そうとして広島県府中市とわざと書いてしまうともはや冗談では済まない。
- 東京都民からも神奈川県町田市と来る事もある。
- 青梅在住の親戚から「神奈川県町田市」でお中元が来たときには正直、がっかりした。
- いや、それはない。すでに都市伝説化している。
- 各種新聞の神奈川の地域情報にニュースが載る。
- 神奈川県内のローカルニュースを配信する「カナコロ」にニュースが載る。
- 「カナコロ」じゃなくて「カナロコ」。
- 町田の店の紹介記事が東京ウォーカーに載ることはあまり無いが、横浜ウォーカーにはよく載る。
- 最近このシリーズの別冊が発売されたが、その名も「町田相模原ウォーカー」。やはり神奈川県と一緒くたである。
- 一部の鉄道社員は、津久井郡とトレードして路線に合わせて整理して欲しいと思っている。
- 皮肉の意味ではなく、まじめに間違えている人も少なくない。googleで検索してみると驚く。
- 普通の人が間違えるのはともかく不動産屋が間違えるのはどうか。
- 町田市は東京都から出っ張っているように見えるが、その形状が妙にイタリア半島に似ている。
- 免許の更新に府中に行くのは1日がかりだ。
- Googleマップ等で町田市の北辺である東京都の他の市との境目の衛星写真を是非見てみよう!!手付かずの緑がなんだかバリアに見えてくる。
- 最近地上波デジタル放送が始まったが、東京都の東京都域局であるTOKYO MXは受信できず、神奈川県の県域局のtvkテレビがクリアに受信できる。
- なんだかんだ言っても、東京都であることは大きいらしい。
- 地価がかなり変る様子。一例として町田駅付近の12時間まで定額のパーキングの相場:東京都側1500~1200円。川を越えると1000円~900円。同じTI○ES系列でも差があり、繁華街が東京都側にあることを差し引いても相場が違う。
- 賃貸マンションの相場も、上り方面である神奈川エリアよりも高め。
- しかし町田市民外の東京都民に「町田は東京」と言われても、その後に「の飛び地」と続く。
- 多摩・稲城・八王子市民と西多摩郡民が言ったら自爆。
- 稲城はともかく、他3地域の大部分(多摩センターや南大沢辺りは除く)は最短のルートでも他県を通らずに23区内に出られるじゃない。
- 稲城は何故か川崎市というイメージがある。南武線のせいか。というか自分だけ?
- 稲城は川崎でいいと思う。
- 多摩・稲城・八王子市民と西多摩郡民が言ったら自爆。
- ただし、同じ神奈川でも横浜は高め。
- しかし町田市民外の東京都民に「町田は東京」と言われても、その後に「の飛び地」と続く。
- 税金を払うようになって、初めて東京都民だと気づいた人も少なくはない。
- 公立の学校は都民の日は休みになるし、進学先は大抵が都立高校だから、子供でも町田は東京なんだと理解している。
- パスポートを取りに都庁に行く時にも都民を実感。
- 町田駅から小田急線上り・下り・横浜線上り・下りのどの電車に乗っても、必ず神奈川県に入る。
- ちなみに小田急線上りは、町田駅→川崎市→町田市→川崎市→町田市→川崎市→多摩川と何度も県境を越える。
- 小田急線や田園都市線下りで途中3駅だけ東京都になるのって、すっごく不自然。
- ちなみに小田急線上りは、町田駅→川崎市→町田市→川崎市→町田市→川崎市→多摩川と何度も県境を越える。
- 横浜線に(小田急並とは言わないが)快速・快速特急等があるようになれば、更に神奈川化が進むに違いない。(現状は真昼間に1駅ずつ飛ばす快速がある程度)
- いや、横浜線沿線の多摩化が進むに違いない。
- 町田が神奈川県化するのが先か、相模原が南多摩化するのが先か。
- googleで検索すると、「東京都相模原市」が約1,200件なのに対し、「神奈川県町田市」はその10倍近くヒットするため、町田市の神奈川県としての地位は当分揺るがないであろう。
- 橋本などは確かにやや東京都っぽいが、小田急沿線の相模大野などはまだ神奈川県って感じがする。町田は相原と多摩境以外の小田急線、横浜線、田園都市線はもろ神奈川w
- 橋本にしても、京王線が伸びてきてからまだ20年弱で、東京都相模原市としての歴史はまだまだ浅い。かたや、小田急の本線が多摩川を越えて横浜線と交差する地点として古くから発達した町田を、どうすれば東京都と理解できるのか!?
- 橋本は昔は東京都八王子市橋本みたいなところだったんだよ
- 橋本にしても、京王線が伸びてきてからまだ20年弱で、東京都相模原市としての歴史はまだまだ浅い。かたや、小田急の本線が多摩川を越えて横浜線と交差する地点として古くから発達した町田を、どうすれば東京都と理解できるのか!?
- どちらでも一番上に出てくるのはChakuwikiのページ。
- 東京都相模原市はそうだが、神奈川県町田市は上にページ(ピクシブ百科事典)が来てしまった。チャクウィキ外でも有名になったということだろう。
- セブンイレブンのICカードnanacoが「4/23より東京都内(町田市は除く)でサービス開始」となってることからも神奈川扱いなことがわかる。
- ちなみに町田でのサービスは神奈川県と同じ5月14日
- 店で流れてるラジオは、決まってFMヨコハマ。
- そして喫茶店に置いてある新聞は東京新聞でなく、神奈川新聞。
- 新幹線に乗るときは新横浜駅利用が常識。
- ここを走るコミュニティーバスは相模ナンバー。
- 成瀬のだけね。あれ大和営の担当だから。
- 重大事故や重症の病気などで救急車で運ばれるときは都内の病院ではなく神奈川の聖マリアンナや北里などの大学病院の救急へ運び込まれる。
- 北里に「現在通院治療中の患者以外はお断り」と言われ、仕方なく三鷹の杏林大学病院まで行かされた救急隊は可哀想だった。
- 実際07年4月に町田で起きた発砲事件で、自分を拳銃で撃った犯人は北里大学病院に運ばれた。
- 「高島屋」と聞くと日本橋や新宿ではなく横浜を思い浮かべる。
- 立川もわすれないでね…
- 小田急線利用者は新宿を思い浮かべる人も多いかと。田園都市線は下手すると二子玉川。立川も街は立派だけど町田からは乗換えないといけないので思い浮かべる人は少ないかも。
- 新宿高島屋はできてからまだ日が浅い上に、小田急新宿駅から遠いからなぁ…
- 狛江市だと高島屋っていうとチャリで行く二子玉高島屋だわな。
- 実は東京都である。
- いやいや、冗談よせよ。
- 「町田駅南」という名の交差点が神奈川県側にある。
- 住所は神奈川県相模原市南区上鶴間本町8丁目。
- 国道16号を相模原から横浜を目指して走った時、途中、警視庁のパトカーがいたことにかなり違和感を覚えた。
- 下手すると橋本の方がよっぽど東京都多摩地区っぽい。
- 県域ネットワークであるNTT東日本地域IP網(フレッツとかのあれ)で、町田市の一部は神奈川県扱いされている。
- 町田駅前のデニーズは、町田南口店なのに住所は神奈川県相模原市。
- ヨドバシカメラは県境の上に立っている(携帯売り場は神奈川、カメラは東京)
- 佐川急便町田店は、神奈川県相模原市にある。「佐川急便:西関東支店 営業店一覧」の町田店を参照
- そして相模原支店はというと今度は愛甲郡愛川町にあるという。もうわけがわからない・・・。
- chakuwikiのあなたが選ぶ他の都道府県っぽい市町村日本一でぶっちぎり優勝!!
- まあ、必然的だ。
- 吉野家において町田市が神奈川県と認定されました。
- 住所力を判定するサイトで東京都から消され神奈川県と認定されました。「神奈川県町田市」
- 東名高速も国道246号も小田急も東急も、神奈川県に入ったあとに町田市に入る。町田市は都心からは、川崎市・横浜市より遠い。東名高速に横浜町田インターチェンジがあることからも、神奈川エリアである。
- むしろ、旧武蔵国の川崎と横浜を東京に ……あ、埼玉はいりません。
- 町田駅と成瀬駅はJR東日本横浜支社の管轄
- 視覚的にわかりやすい資料
- 江戸時代までは、埼玉県と東京都と川崎市の全域と瀬谷区泉区戸塚区栄区を除く横浜市全域、、が同じ県(武蔵国)だっていうのに、1868年から25年間だけ神奈川県だっただけなのに町田市を奪おうとしてる相模国神奈川県ひいき主義者は目障り。→の地図を見て現実を見ろと言いたい。→「武蔵国と相模国の境界線」
- こうなったら、領土問題の責任を取って町田市は町田県として独立すべきでは?
- もちろん相模原市もくっついてくる。
- なぜか八王子までついてきた。
- もちろん相模原市もくっついてくる。
- こうなったら、領土問題の責任を取って町田市は町田県として独立すべきでは?
- 歴史的な交通網で見れば神奈川往還(絹の道)は現在の町田街道のルートが本道で、相模原を通る16号ルートは脇道だった。なのに軍都計画の所為か国道も鉄道も相模原を通ったおかげで神奈川県と間違われることになった…そうだ、きっとそうだ。元からじゃない。
- 町田駅から小田急線で3分ほどに位置する町田市最大の面積を誇る学校施設、玉川学園。その面積の7割ほどが町田市に存在するが残りの3割は神奈川県横浜市(青葉区)・川崎市(麻生区)である。
- 玉川大学工学部は神奈川県横浜市、農学部は川崎市に校舎を構えている事になっている。
- 学園の中等部・高等部も横浜市となるが事務は町田に構えているので、一部部活動は神奈川県大会に出たり、はたまた西東京の大会に出場したりしている。
- 玉川大学工学部は神奈川県横浜市、農学部は川崎市に校舎を構えている事になっている。
- これ、隣接地が神奈川だからまだ笑って済ませられるけど、千葉や埼玉だったら本気で否定する奴が続出すると思う...
- 神奈川ジャイアニズムだと相模原とは対照的に神奈川のスネ夫君地域である。
- 町田に限らず、南多摩全体がその傾向が強い。横浜駅や川崎駅に行くと多摩ナンバーが大量に走っている。
- 横浜駅やみなとみらいや中華街なんて遠すぎて「日帰り旅行」の感覚なんだが(By多摩市民)。
- 町田に限らず、南多摩全体がその傾向が強い。横浜駅や川崎駅に行くと多摩ナンバーが大量に走っている。
- イギリスのEU離脱に続いて、町田市が東京都から離脱する模様。[1]
- 第二次大戦中に連合国によって計画されていた東京包囲作戦では、「軍を湘南に上陸させて相模川に沿って北上し、町田を占領してから横浜・相模原を占領しに向かう」というものだったらしい。当時の連合国も町田は神奈川と認めていた?
- そもそも町田市が「神奈川県」になれない理由:「東京(Tokyo)」と神奈川県のネームバリューの差が大きすぎるせい。これに尽きる。
- 解決方法:神奈川県を「横浜府」に改名する。町田市は「横浜(Yokohama)」のネームバリューに乗っかって無事に編入される。
- それだと「東京<横浜」が絶対条件にならないか?
- そこまでは要らない。少なくとも「東京>>>>」にさえならなければいい。
- 神奈川も横浜も東京に押され気味なのは同じだけど、問題はその度合の違い。「東京>横浜」なら、神奈川は「東京>>>>>神奈川」くらいじゃないか。