神戸市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 神戸市
兵庫・神戸市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
区ごとの噂[編集 | ソースを編集]
三木 | 三田 | 宝 塚 | |||||||
北 | |||||||||
稲美 | 西 | 西宮 | |||||||
明石 | 垂 水 |
須 磨 |
長 田 |
兵 庫 |
中央 | 灘 | 東灘 | 芦屋 | |
港島 | 六甲島 | ||||||||
淡路 | 空港 |
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 神戸の食文化
- 神戸市の交通
- 神戸空港
- 神戸弁
- 闇社会
- 神戸の学業
- イノシシ出没
- 神戸っ子
- 神戸vs○○
- 神戸カースト
- 異国情緒KOBE
- ほっともっとフィールド神戸
- 偽神戸の特徴
- 神戸市の駅
- コープこうべ
- 神戸と明石
- 神戸の行事
- 神戸ファン
神戸市の噂[編集 | ソースを編集]
- 旅先で地震の話ばかりさせられる。
- 既に震災前の人口を上回った。
- 過去の話をすると「それって震災前?震災後?」と必ず聞き返す。
- 被害が少なかった西区や北区は論外だな。
- 「火垂るの墓」を観る度に、震災前の三宮駅周辺の風景を思い出す。
- 特に阪急神戸ビル。没落阪急の象徴と今は思われている。
- 阪神淡路大震災は実は人工地震だったという噂もある。
- 六甲山の向こうは日本海だと思っている。
- それはない
- なんというアドルフ・カウフマン
- 西宮市とかどうなるんだよww
- 六甲山のむこうに神戸市があるとは知らなんだ。
- 日本海はともかくとして、六甲の裏側は「丹波」と思い込んでいる人は確かに多いけど。
- 基本的に神戸人は、六甲より北、三宮より西には関心がない。交通もない。北部兵庫はむしろ京都や大阪とつながっている。
- 「六甲のおいしい水」はもはや全国区ブランドだが、六甲が神戸の地名であることは案外知られてない。ちなみに水の取水地が「神戸市西区」になっているものがある。西区に六甲山系?
- 井吹台だったっけ?西神南?
- 灘区からもとってるよ。
- 井吹台東町だよ。
- よく「生活水が六甲のおいしい水だなんて贅沢だね」と言われるが、神戸の大半の水は淀川から来ている。
- 関西の水道はほとんど琵琶湖か淀川。
- まあどっちにしろ塩素入りだからまずいことに変わりはない
- 上水道が淀川からではなく武庫川水系や加古川水系の地域もある(北区・西区etc)。淀川から取水している沿岸部でも武庫川や六甲山系中小河川の水がブレンドされるから大阪市営水道よりうまい。
- 井吹台だったっけ?西神南?
- 日宋貿易の舞台
- それ福原じゃなかった?
- 福原は神戸の新開地ですよ。
- というか大輪田泊じゃなかった?
- それは古すぎる。
- 大輪田泊は現在の和田岬である。らしい。変化がありすぎてよくわからないそうだ。
- 一瞬だけ日本の首都になったことがある(福原京)。
- 東京と違って遷都の詔がちゃんと発せられてる。
- それ福原じゃなかった?
- 冷静に考えると難読地名。全国には同じ漢字で「かんべ」「ごど」という場所もある。
- 近鉄は旧国名つき駅名は「河内国分」「大和西大寺」など旧国名の部分が小さく表記されているが、「伊賀神戸(いがかんべ)」だけは全角表記。
- え、かんべって人名…。
- 恐らく地名から姓になったものかと。戦国マニアなら信長の三男が「カンベ」姓を名乗った時期があることを知っているだろう。
- ちなみにモデルの神戸蘭子とは関係ない(彼女は宮崎出身)。
- 神戸は通常「かんべ」と読まれることが一番多く、「こうべ」は少数派。「ゴウド」「カムト」と読みます。ちなみに神戸は神社の領地という意味。
- 神戸の名前の元ネタは神戸の繁華街三宮にある生田神社に由来。というか生田区って情緒があって良かった。
- その生田神社はもともと今の新神戸駅付近にあった。
- 西日本では「かんべ」、東日本では「ごうど」が主流…なのに例外的な読みのここが有名になったから立場が逆転し、まず「こうべ」を連想して他の読みを難読と捉える人が増えた。
- 夏、下町では土曜の夜に夜店が出る。
- ハーバーランドには「こべっこランド」なるものがある。
- ゴンドラは冷房装置がないので、夏は乗るときに団扇を渡される。「気が利くやん」と思うが、団扇どころではその熱気に対処できないということに気づいたときにはもう遅い。
- 以前、新興住宅地内に公営の遊園地があったが、当然のごとく中身が適当すぎて消滅した。
- 付近の海側遊歩道では、カップルが等間隔に座っている。冬でも。
- 冬に海から吹き付けてくる風は情け容赦なく冷たいが…。
- 六甲山地には市章と碇のマークのイルミネーションが。
- 名前はそれぞれ【市章山】と【碇山】(錨山とも)。
- 関東人に「板宿(いたやど)」を「いたじゅく」と言われるのを嫌う。というかそう言われると本気でどこだか分からない。
- どこだ”いたじゅく”(笑)
- さらに「いたやど」だと教え込んだ後、「で地元の人って“イタ”とか略さないの?」とか言われて、さらにイラつく。
- 菅原道真公の故事に基づく由緒正しい地名。太宰府に流される途中ここらへんで野宿したから板の宿で板宿。飛梅町は京都から梅が飛んできたから。
- 板宿にあるのは”飛松町”なんですけど…
- 太宰府にある飛梅も板宿にある飛松も由来は同じだが、梅と違い松は板宿以西まで行く元気がなかった。ちなみに桜は飛ぶ力すらなく京でそのまま枯れてしまった。
- 板宿にあるのは”飛松町”なんですけど…
- 当方関西人だが、「原宿(はらじゅく)」を(はらやど)と呼んでしまった…。新宿なら普通に言えるのに…。
- 関東では地名を訓読みするっていうことが殆どないからねぇ…。
- 上野、池袋、品川、秋葉原、横浜、大宮、千葉…
- 千葉以外は全部訓読みでは?(千葉は重箱読み)
- 千葉も普通に訓読みだろ
- 特定の漢字、特に「谷」の読み方が違いますよね〜。見事に関西では「たに」、関東では「や」ですな。
- 当方東京人だが、谷上を「やがみ」、名谷を「なや」、挙句の果てには西神を「にしじん」と呼んで笑われた。(今でもたまに間違える)
- 逆に関西人は、保土ヶ谷を「ほどがだに」、市ヶ谷を「いちがだに」と呼びたくなってしまいます。
- 「にしじん」は西新との混同だろう。
- 当方東京人だが、谷上を「やがみ」、名谷を「なや」、挙句の果てには西神を「にしじん」と呼んで笑われた。(今でもたまに間違える)
- 特定の漢字、特に「谷」の読み方が違いますよね〜。見事に関西では「たに」、関東では「や」ですな。
- 「はらじゅく」の「はら」は訓読みでは…。
- ちなみに「たに」と「や」の境界は愛知県辺りにあるように思う。岐阜県には「谷汲(たにぐみ)」があるが愛知県に入ると「刈谷(かりや)」や「三河三谷(みかわみや)」がある。
- 関東では三田は「みた」だけどね
- どこだ”いたじゅく”(笑)
- CATVの事情が妙にややこしい。公営CATVのせい。
- テレビ大阪が拾えるだけマシです(滋賀県民)
- 西條遊児と青芝フックは一昔前までサンテレビに住んでいた。
- ネコがいっぱいいる
- つい最近まで、ため池の数日本一を誇る市町村であった。開発による埋め立てと、淡路島での市町村合併が進んだために陥落。
- 日本有数の大風俗街がある。
- 「西の福原、東の吉原」
- 山の中にポツポツ集落が存在するイメージの北区において、異様に発展している岡場周辺は、「開けている」のではなく(中心部に気軽に行けないために)「開き直っている」のだいわれている。
- 山から流れてきた土砂が積もった結果、市内の川はすべて周りの土地よりも高い位置にある(天井川)
- 厳密にいうと河床(川底)が周辺の土地よりも高くなってしまったのが天井川、ね。市内の川は全て、というのは言い過ぎでしょうて。
- ボランティア活動というと、必ずといっていいほど、北区にあるシルバーカレッジ(高齢者大学)の卒業生がからんでいる。
- 毎年の卒業生400名のうちの7割がその後地域に戻ってボランティア活動をしている。
- シルバーカレッジは、高齢者には「夢のように楽しい学校」らしく、卒業するときには皆が「留年したい」と本気で泣くそうな。
- 70才から支給される福祉パス(市内のバスが無料で利用できる)のおかげで、老人の引きこもりが少なく、出歩くために足腰も丈夫で、精神的にもリフレッシュされており、結果として、健康保険の医療費が少なくて済み、しかも町にもお金が落ちるなど、いいことずくめ。
- どうやら、無料でもなくなりそうな気配。
- パンはうまい! 以前大阪の有名デパートで買ったパンがあまりにもまずかったので苦情を言ったら、責任者が飛んでは来たが、大阪では当たり前の品質らしく、何がクレームの原因なのかまったく理解できない様子であった。
- 仕事や研究で滞在していた外国人が、そのまま移住してしまう率高し。
- 異国の方々にとって住み良い都市である証拠やね。
- 高級外車も多いが、とにかく車はみんなピッカピカ。これは、関東の土壌が細かい火山灰質で軽くて常に空中を漂い、車の塗装を、まるで紙やすりをかけたようにしてしまうのと違い、明るい色で、重い花崗岩質の土壌のため。雨が降っても車に土汚れがつかない。
- 今は昔のことではあるが、大きな川がないために、夏場子供たちは泳ぎの出来る場所を探すのに一苦労。昨年は泳げたダムも今年は砂がいっぱいたまって水はなしの状態。
- 新幹線の新神戸の北側はすぐに山。駅を出ると一瞬にして、深山幽谷。
- トンネルとトンネルの間に駅があるのは珍しいのでは?
- 当初は駅自体がトンネル内(地下)という設計だったそうな。
- 熱海もそうだよね
- もし地下駅だったら通過列車どうする計画だったんだろ(風強そう)
- 全列車停車するか、スローで通過通過するか、美佐島式で通過時ホーム立入禁止にするか・・・。
- トンネルとトンネルの間に駅があるのは珍しいのでは?
- 神戸市には、別に県庁があるわけでもないのに兵庫区という区名がある。県庁があるのは神戸市中央区。
- とにかく坂が多いので、自転車が少ない。乗っているのは小学生男子ぐらい。大阪に行くと自転車の多さにおびえる。
- 南北の移動で自転車が使われることは少ないが、東西の移動ではよく自転車が使われている。国道2号線の歩道では、歩行者が少ないのをいいことに自転車が我が物顔で快走している。
- 京橋駅周辺は自転車の山、山、山。
- 京橋駅ってどこだ?大阪か?
- ええとこだっせ。
- 余談ながら神戸にも京橋はある。
- 自転車が使いにくいためか原付がその分多く、邪魔に思うこともしばしば・・・。(マナー悪し)
- 垂水区住民にとっては、東方向が最も苛酷。つーかあの山道を自転車では無理。
- 京橋駅周辺は自転車の山、山、山。
- 自転車に乗れない人も多い。
- 南北の移動で自転車が使われることは少ないが、東西の移動ではよく自転車が使われている。国道2号線の歩道では、歩行者が少ないのをいいことに自転車が我が物顔で快走している。
- インテックス大阪が出来るまで、関西エリアの同人関係イベントのメッカは神戸だった。
- インテックス出来るまでって…おいおい、一体いつの時代の話持ちだしてくるんだよ(w
- 最近までゴミの分別収集が行われていなかったため、神戸市環境局は啓発に必死。隠れたヒーロー、わけトンを知る人は少ない。[1]
- いや、けっこう有名。回収車にもでかでかと描かれているし、各家庭に一冊ずつ「ワケトンBOOK」が配布されている。広報誌などでもワケトンが幅を利かせている。
- 2008年11月から、更にゴミの分別が細かくなります。
- ワケトンちょっと目が怖い。
- 今はもう荒ごみと言わないのかな?
- いや、けっこう有名。回収車にもでかでかと描かれているし、各家庭に一冊ずつ「ワケトンBOOK」が配布されている。広報誌などでもワケトンが幅を利かせている。
- 日本の都市で一番財政破綻に近い都市に選ばれてしまった。
- 震災で貯金を全部使い果たしてしまったからね。
- 自治体役員が山○組並に悪代官だから悪事が絶えない。
- いや、一番の原因は間違いなく震災だぞ。
- その割には新空港とか分けのわからんものを作る。
- そうやって震災をダシにして好き放題やっているからこうなる。神戸人はネガられたりいじられるとすぐムキになるんだな。
- いや、一番の原因は間違いなく震災だぞ。
- 道案内の際には必ず南を海側、北を山側と説明する。
- その為神戸人が山がない町に行くと方向を見失って簡単に道に迷う。東京や名古屋などは鬼門。
- 山は北、海は南だと脳にインプットされている。日本海側などは特に危険。
- ついでに川は北から南に流れるものとおもっている。
- さらに電車は東西に走るとおもっている。
- 南へ行くことを「下る」北へ行くことを「上がる」「上る」と言う。
- 北は「上」南は「下」
- 山は北、海は南だと脳にインプットされている。日本海側などは特に危険。
- 浜側とも言いますね。
- 某デパートのエスカレーター付近の案内板に「海(浜だったかも)側」「山側」と表示されてる。
- それは大丸神戸店
- 山側を北と表現するせいで、盆地で「すべての方角が北」などと言ってる後輩がいた。私も彼のことを笑えない。同じ失敗をした経験があるからだ。
- その為神戸人が山がない町に行くと方向を見失って簡単に道に迷う。東京や名古屋などは鬼門。
- 実は政令指定都市の価値を下げる遠因を作り出した元凶。理由は当時の人口が100万人を突破していなかった為(突破は翌年)。
- こういうことを書くのは350万が誇りの横浜人やな。ちなみに神戸は1939年に一度人口100万人を突破しているが、これは横浜市(1942年100万人突破)の3年前である。
- そもそも横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の5大都市を指定市にする前提で作られた法なんだから↑↑は的外れ。5大都市の次が福岡で50万人ちょいだったんだから線引きとしては神戸までで問題なかろ?
- 最近、藤原紀香が神戸出身の代表のような顔をしているのは、少しどうかと思う。
- なぜか「革新自治体」だと言われて戸惑う。
- ここの教育委員会はいじめ問題に積極的らしいが、2007年の自殺事件で疑問を持ってしまう。
- 今から20年ほど前には、当時としても珍しく、市内の公立中学男子生徒はほぼ丸刈り強制だったんだよな。
- 暴力団対策で丸刈り=中学生というのを誰でも分かるようにした苦肉の策だったんだけど、共産や日教組など親の反対によりなくなったんだよね。
- 今から20年ほど前には、当時としても珍しく、市内の公立中学男子生徒はほぼ丸刈り強制だったんだよな。
- 美人が多いともブスが多いとも言われないが、W浅野で一世を風靡した浅野ゆう子とネットアイドルとしてネットを震撼させたTERUMIが神戸出身である。
- 結局は人の美醜なんざ個人個人であって地域単位でどうこう言えないんだよね。
- 逆に京都の場合は、両方言われる。どっちにしろ個人個人なんだが。
- てるみは神戸出身だったのか。確かにあの個性は神戸的だな。良くも悪くも。
- 最近では若手女優の代表である北川景子と戸田恵梨香が神戸出身。
- 関東や九州などから学生が関西に修学旅行に来ても、行き先は専ら京都・奈良・大阪で、神戸は相手にされない。
- でも自由行動になると神戸の街に行きたがる子は多い。
- 神戸に修学旅行に来る学校があっても、殆どは震災学習が目的。
- 有馬温泉が有名だが、市民はあまり利用してない。
- 有馬に行かなくてもそこらじゅうの銭湯クラスで温泉が涌いている。
- 化石海水だったりするけど。
- そもそも有馬温泉が神戸市内にあることが認識されていない。
- 神戸市の中心部から六甲山地を隔てた向こう側にあるので…。
- 有馬は観光地価格であらゆる物・サービスが高すぎるのも原因。
- 海沿いなのに意外と寒い。夏も若干涼しい。
- 六甲山から吹き降ろす風のせいかも。
- 神戸は西と東で全く天候変化が異なる。垂水区西区の旧播磨国東端は、晴れや雨の変化も風向きも一日の中でもころころ代わる。他には、六甲おろしが吹く東寄り沿岸部とかも特徴的。
- 気候区分は「阪神」だが、北区は「北播丹波」、西区は「東播」の方がいいと思う。
- 夏の暑さは京都>大阪>神戸の順だと思う。
- 日本の都市としては規模の割に海外で知名度は高めである。
- 理由としては商業系港湾都市として日本で最も有名だった為。
- Kobe Water
- 日本では東京・広島・神戸の知名度が高い。場合により京都の方が知名度があがるが大阪・名古屋よりは確実に高い事が多い。
- 嘘を言うなよ。大阪は国際都市として世界でも有名であり日本でも東京、京都の次位に知名度が高く「天下の台所」として君臨してきた食文化は今でも健在で観光客も多いですよ(道頓堀とか)。
- 海外で知名度が高いのは震災のせいだ。
- 世界最大の貿易港だったのはほんの2、30年ほど前のことなのに、知らない世代が増えているね。
- 大阪の知名度は東アジア限定なら当たっているが、欧米からすれば名前すら知られてない。
- ハリウッド映画などで超高級ステーキの代名詞として、しばしば神戸ビーフが使われる。その為に神戸の名前は奈良や大阪よりは有名。
- 理由としては商業系港湾都市として日本で最も有名だった為。
- 神戸市民の半分以上は裏六甲(北区・西区・須磨区北部・垂水区)に住む。神戸市民→海と山に挟まれた所に住む、と連想するのは間違い。
- 嘘。垂水区でも海沿いはある。(垂水沿岸部在住)
- 海沿いでも、神戸からみたら鉢伏山の裏だし、裏六甲でいいのでは?あと海沿いでも、垂水や西舞子は東西を山に挟まれた感じやし、霞ヶ丘や滝の茶屋あたりは平野が狭すぎだし。神戸とはだいぶイメージが違う。
- 西区・垂水区・須磨区の一部・北区の一部は播磨。イメージが違うのはこのため。
- 西区は海に面さないが海岸線から2kmに満たない地域がありそちらは電柱etcに津波警戒区域標識が立つ。
- 西区・垂水区・須磨区の一部・北区の一部は播磨。イメージが違うのはこのため。
- 大都市なのに、ヨドバシもビックもないなんて・・・。
- 神戸を大都市だと思ってる神戸市民ってそんなに多くないと思うんだが。「都会」と言うには気が引ける。
- 神戸の人は「大都市」称は東京・大阪に任せたって気質がありますね。しかし、東京系の家電大手があることが大都市の条件って誰が決めたの?横浜なんかそごう、高島屋、、大阪系の百貨店ばかりですが?
- 家電大手がなければ大都市とはいえないという条件なら変だけど、逆はそうでもないだろ。売上が見込めるようなら進出してくる可能性は高いんだから。
- ハーバーランドにヨドバシ出店計画があったらしい。同じビルに既にソフマップがあったから断念
- 京都市と比べて昼間人口率が低いからか。
- 今後JR三ノ宮駅や阪急神戸三宮駅に新しい駅ビルができるのでそちらにできたりして。
- 神戸市中央区で牛を見かけることはないが、海外からの旅行者には神戸には牛がいると思われている節がある。
- 生きた牛はいなくても、神戸市中央区には牛肉を提供する店は多い。
- 神戸市内に神戸牛牧場がある。神戸市内に何頭も牛がいる。
- 昭和の頃には今の垂水区内でも乳牛を飼っていた。今は西区行けば牛は普通に見れる。
- ちなみに西区全域は昭和57年までは垂水区だったけど
- 北区全域は昭和48(1973)年まで兵庫区だった。
- 道路の造り方がユニーク・団地からいきなり山奥へ・山の手をすこし走れば山奥へ
- 大阪のベッドタウン化が進行中
- 特に東灘区や北区北部では顕著。
- 京都市の昼間人口は108%だが、神戸市の昼間人口は98%。
- どっからでた98%かしらんが、2015年の次点で102%(国勢調査にて)。さすがに京都には負けるがベッドタウンの定義にははまらない。
- 特に東灘区や北区北部では顕著。
- 市民の多くは神戸のことを田舎だと思っている。
- また、大阪、京都からも田舎だと言われる。
- そう思ってるのは西区 北区 垂水区在住者である。
- 神戸が田舎って・・・その発言は日本中の地方民を敵に回すぞ。
- 神戸は日本の縮図。山あり海あり都会あり、田園地帯ありニュータウンありと何でも揃っている。
- と自分に言い聞かせたいようだが、実際は神戸にだけない、遅れていることも少なくない。前述のヨドバシやビックがない、テレ東系の番組が見られない、など。
- 「ある意味、西宮や尼崎の方が都会だぜ」ともよく言われる。
- 新幹線の到着駅である新神戸駅周辺は何故か閑散としており来訪者を怯えさせている。
- 深夜には駅そばのコンビニにイノシシの親子がやってくる。
- 京阪神地域の中で唯一治安がよく、まともな地域。
- そう自分に言い聞かせている。
- これは灘区に山口組本部があり、東京のチーマーのような徒党、あるいはアジア系犯罪集団が根付けないことは理由としてある。
- 他の百万都市に比べ山が海に迫っていて平野部の比率が低いので目が届きやすいのも理由。
- マンション内にインド人のカレー屋さんがある。クスム本場家庭料理。[2]
- ランチは980円で肉なしカレーが食べ放題。ただしインド人店員は日本語は話せない。
- 一人当たり所得が政令指定都市の中で最低。
- ソースを出してくれ。平成十八年度の一人当たり市民所得では下から四番目なんだが。[3]
- 日本初の豚インフルエンザ感染地域。
- 新型インフルエンザでまた有名に。
- しかしその汚名から救ったのが、意外や意外某データベースサイトだったりする。
- 大阪(本名:春日歩)は神戸市出身。
- 神戸市は東西に長いため、東部(東灘区)と西部(垂水区・西区)とでは別の都市ともいえるほど異なる。特に西部は明石市と共通のイメージがある。
- 北区も北の方は神戸市だとはとても思えない。むしろ三田や西宮北部と一体化している。
- 西区南部は明石駅前を中心に発展した街。広島市安芸区のような感じ。
- 同じ神戸市でも東は摂津、西は播磨。
- 東灘区民にとって神戸とは湊川公園まで。あのガードをくぐればそこから先は明石市も同然。
- 北区も北の方は神戸市だとはとても思えない。むしろ三田や西宮北部と一体化している。
- 神戸というとおしゃれなイメージを持ってる人もいるが、猪の餌付け禁止条例があることを知る人は少ない。
- 北区など六甲の裏側は猪で有名な丹波にも繋がっているから、野生の猪が出没するのもうなづける。
- 六甲山に野生の猪がいます。夜ドライブする際はご注意を。
- コンビニの店員の苗字が漢字一文字、もしくはカタカナしかない率が異常に高い。
- 神戸市の中心といえば三宮だが、市域全体で見るとかなり東に位置する。大阪側から来た場合、実は三宮から先の方がずっと長い。
- 長田区に「西神戸」と書かれている店舗などもあるが全然西ではない。むしろ中央。西区や垂水区こそ本当の西神戸だと思う。
- 30年位前にはまだ名谷、西神中央もただの山で新長田・板宿地区以西にショッピングスポットが無かった。
- あったとすれば垂水駅周辺くらいか?
- 30年位前にはまだ名谷、西神中央もただの山で新長田・板宿地区以西にショッピングスポットが無かった。
- 長田区に「西神戸」と書かれている店舗などもあるが全然西ではない。むしろ中央。西区や垂水区こそ本当の西神戸だと思う。
- べこ
- 歴史的な美しい建物が多くある。
- 洋風の建物が多くある。
- 案外阪神大震災にも耐えて残っている。耐えられなかったのは戦後に立った即席建築物。
- 元町にある「神港ビルヂング」に時代を感じる。ちなみに1939年竣工。
- 隣には「第二神港ビルヂング」があるが、こちらは現代的な建物。
- 洋風の建物が多くある。
- 実は子午線(東経135℃線)が市内を通っている。そのことはあまり知られていない。
- 子午線が通っているのは明石市だと思われている。だが明石市域の北側には神戸市域が広がっている…。
- 日本子午線が東経135度なのは世界で8本しかない45の倍数経度だから(15の倍数経度は24本)。
- 子午線が通っているのは明石市だと思われている。だが明石市域の北側には神戸市域が広がっている…。
- ていへんだ。とうとう神戸の人口が減り始めたらしい……
- 先日、大阪府議会議長が大阪都の範囲に西は尼崎・西宮・芦屋・神戸市までなんて事をほざいていたが、神戸市民にとって絶対にありえない話
- とはいえ、神戸市の東3分の2くらいはかつて大阪と同じ摂津国だった。残りの西3分の1が播磨国。
- 神戸市はありえないと思うが尼崎、西宮、芦屋、伊丹、川西、宝塚はアリなんじゃないかと思う。殆どの人が一日の大半は大阪府民やってるし。尼崎、伊丹、川西、宝塚に至っては大阪と市外局番が同じだし。
- 絶対にそれはおかしい。尼崎はいざしらず、それ以外の阪神間の各都市は大阪でも神戸でもない(大阪都神戸のいいとこ取りしている)というのが一種のステータスであり、アイデンティティにもなっているから。明治の廃藩置県の頃ならいざしらず、今はもう別の文化圏だ。それと電話番号だけで判別するのは少々浅薄かと。
- むしろ兵庫県大阪市の方がしっくりくる。大阪都自体がイカサマのような気がする。
- 六甲山の裏手まで高層マンションが林立している光景に違和感。京都市左京区岩倉の国際会館駅周辺が神戸だったら同じ光景になっていたかと考えると・・・(by元京都人)。
- 京都みたいに「隣の県までほぼ京都」というほど影響範囲が広く無いので狭い都市圏を大事に使ってるだけ。
- 東京が大好きな横浜と違い、大阪のことが大嫌い。そして、間違えても大阪で買い物することは有り得ない。
- やっぱり阪神間の人と、神戸の人の考え方は違うんだなと思う。阪神間の人は梅田で買い物するし、贈答品は阪急百貨店の包み紙の物だものな。
- 大阪嫌いは別として買い物に関しては大嘘な気がする。神戸の人でも梅田阪急で買い物しはるし、うめはんの外商が神戸の金持ちの家へ伺うことも多いで。大丸でもええという場合は元町に行く人の方が多いけど。
- 東灘区や北区北部の住民は梅田でも買い物をする。
- 横浜も文化的にはアンチ東京だ。
- アンチ大阪・アンチ神戸な西播、アンチ東京・アンチ横浜な小田原も。
- それは極論かつ詭弁。関西を取り上げる時に神戸はいつも大阪の陰に隠れている上に、東京人などから「大阪も神戸も一緒じゃん」などと一蹴されるのが神戸市民は気に入らないだけ。
- マスコミのつくりだす「大阪人」とは一緒にされたくはないけど、大阪は関西のメイン都市なので腐されたくはない。
- 札幌駅、名古屋駅、京都駅、大阪駅、岡山駅、広島駅、小倉駅、博多駅、そしてまさかの姫路駅までもが三ノ宮駅・神戸駅を上回るほど新しく見違えった。もはや大阪コンプレックスどころじゃない。
- かつては六甲山系の山を削って住宅地を切り拓き、その土砂を海に持っていって埋め立て地を造っていた。そして神戸市は発展し、「山、海に行く」とか「株式会社神戸市」言われていた。
- そんな過去の栄光が忘れられずに神戸空港とかやらかしよったんやろな。
- 神戸港の土地の権利関係がめちゃくちゃ複雑。
- 阪神・淡路大震災で神戸港が廃れたことはよく知られているが、一番の問題は元々神戸港は大半が民間会社の自前で自分の区画を整備することによって拡大してきた港湾だったため、管轄や権利関係が、こっちは商船○○、あっちは○組、そっちは神戸市の公社と言った具合に入り組み、復興時に一体的な復興計画が練られなかったことにあるという説もある。
- 北区は独立して一つの市を作れそうなくらい広い。
- 47都道府県中23県より人口が多い。
- 実は京都市より人口が多いのだが、県外者は何故か京都市より人口が少ないと誤解する。
- 京都市民(西京区・伏見区除く)の大半は「神戸市は大阪のベッドタウン」と見下している。
- 京都市と神戸市はパンの消費量1位と2位という関係。何故か京都市のほうが多い。
- 東灘区~須磨区の人は県外者みたいに「垂水区・西区・北区は神戸じゃない」と言う。
- 垂水区と西区は元々明石郡で、本来なら明石になるはずの領土。北区淡河町は元々美嚢郡で、本来なら三木になるはずの領土。東灘区も特に旧本庄村や旧本山村辺りでは、戦前から終戦直後にかけては芦屋との合併を望んでいた。
- 川崎市に人口抜かれそうだが、昼間人口は川崎市より多い。
- 都市圏の中心(神戸の場合、大阪市)から約30kmの距離ながらこれだけ人口が多い都市というのは、日本以外では珍しいと思う。例えばニューヨーク~フィラデルフィア(神戸市の姉妹都市)間は約150kmあるが、神戸~岡山間とほぼ同じ距離だったりする。
- 最近関西で話題のネスタリゾート神戸は市内にはない(三木市にある)。
- プロレスファンからは、ドラゴンゲートの本拠地としても知られている。
神戸の夜景[編集 | ソースを編集]
- 「100万ドルの夜景」を誇りにしている。六甲山地にはポートタワーだの市章だのの電飾が海に向かって瞬いている。
- 100万ドルじゃ安すぎるので、最近は1000万ドルとも言う。
- 日本円に直すと12億円。一生遊んで暮らせる。
- 電気代が1000万ドルだそうで→参考
- 他府県で夜景のデートに連れて行かれても、神戸出身女子の目前には暗黒の世界しか見えず、一体どこが夜景なのかが分からない。
- 都庁の夜景ってそりゃいっぱい光が見えるけど、平坦だからいまいちだよねー。
- 実は、夜景の光の半分を担うのは対岸の大阪
- 百万ドルの夜景は函館だろ・・・。
- 神戸、函館だけじゃなくて他にもあるから。それぞれみんな百万ドルってことでいいんでは?
- 100万ドルじゃ安すぎるので、最近は1000万ドルとも言う。
- 六甲山(錨山)にある電飾は正式名称を「山麓電飾」という。市章と錨マークの2つ。
- これらの電飾は、灯台としての役割も担っているそうだ。
- 電飾に使う電力の一部は、錨山にある風力発電、太陽光発電施設で発電している。
- でもやっぱり僕の中での夜景と言えば「夜の函館市街」!これほど綺麗な夜景は他に無いと思うし他の夜景は派手過ぎると思うから!
- そうは言っても僕のにとって夜景といえば「夜の長崎市街」さ!ビル郡から山へかけてのグラデーションが美しく、長崎ほどいい夜景は他に無いと思うよ!
- だけど夜景といわれて思い浮かべるのは北九州の「皿倉山」かな!他の夜景に比べて視野が広いんだよ!ここが一番!
- 何言うたはりますのん。一番の夜景言うたら将軍塚から見た京都の夜景に決まってますやないの。祇園からもすぐやし、ほろ酔い加減で見はったらほんまに気持ちよろしいですえ。皆さんどうぞ京都にお越しくださいね。
- でも僕としたらやっぱり近鉄奈良線の石切あたりの大阪平野の夜景だな!大阪のビルがまるで宝石みたいだよ!
- やっぱり羽田発福岡行きの飛行機から見る夜景が一番でしょう。時間が過ぎるのを忘れてしまいます。
- 神戸以外はどーでもいー。
- 北前船の電飾もあるが、あまり知られていない→参考
- 北前船は2001年に、市章は2003年に、碇は2010年に総LED化された。
- これらの電飾は、灯台としての役割も担っているそうだ。
- ルミナリエのときと1月17日は「しあわせはこべるように」
- 地元小学生は「しあわせはこべるように」を歌わされる。まあいい曲だ。
- 日本三大夜景の一つ。(函館・神戸・長崎)夜景の美しさの基準はその形にあるのだとか。その為全て海と山沿いの町。変化に富んだ地形が、光の形の変化を作る。
- 上の人は騙されている。真に偉いのは大量の電気を消費して神戸の夜景に加担してくれている大阪だよ。だから神戸は逆らう事は許されない。逆らうと夜景の魅力が大きく下がっちゃうから。結局神戸も大阪のベッドタウン自分で出せる電気なんかたかが知れている(笑)。
- まあ神戸が大阪のベットタウンかどうかはともかく、大阪も結構加担しているのは事実。それはそうと、南からの風景も思い出してあげてください。動画(要ニコニコ動画アカウント)
- 六甲アイランドから本土側を見たときはあまりの美しさに卒倒しそうになった。別に大阪がなくても十分綺麗。
- 粘着キモい。神戸のためだけにわざわざ灯りつけてるんならさっさと消せばいいよ。消せるものならね。
- 神戸人「月が綺麗ね」 大阪人「すべて太陽のおかげだ。月なんてクレーターだらけの痘痕面だ」 ←こういう奴っているよね
- というか、海、山、都会がバランスよく見えることが重要なんだから、光ってれば偉いわけじゃないぜ。「新世界の夜景のほうが勝ってる」とかいう方がまだ素直。
- 神戸だけでなく大阪の光も借りるほうが光の奥行きが倍増するので、神戸市の南西から北東、もしくは北西から南東を向くのがベストポジション。素人はすぐ真南から北、真北から南を向こうとするが、もったいない。
- まあ神戸が大阪のベットタウンかどうかはともかく、大阪も結構加担しているのは事実。それはそうと、南からの風景も思い出してあげてください。動画(要ニコニコ動画アカウント)
- でも函館の夜景を見たときはあまりのショボさに愕然とさせられた。
- ちなみに、函館はイタリアのナポリと並んで世界三大夜景のひとつ。
- 上の人は騙されている。真に偉いのは大量の電気を消費して神戸の夜景に加担してくれている大阪だよ。だから神戸は逆らう事は許されない。逆らうと夜景の魅力が大きく下がっちゃうから。結局神戸も大阪のベッドタウン自分で出せる電気なんかたかが知れている(笑)。
神戸の都市伝説[編集 | ソースを編集]
- 夜になると子取りが出没する
- 小鳥?それとも人攫い?
- 昔この辺では人さらいのことを「子取り」と呼んだ。夕方になってもなかなか帰ろうとしない子供に「子取りが出るぞ」と言って脅かした。
- 戦後じゃないんだから!(爆)
- 昔おばあちゃんにそういわれた。
- 「子取り」じゃなくて「子捕り」でねえ?
- ねずみもいっぱいいる。
- 南京虫もたくさんいた。
- いないいない(苦笑)
- 南京虫はおった。おらんと思う人は新興住宅地か上品な地域の人達
- 南京虫は銭湯に行ったら当然の如くもらってきた。しかし40年程前から衛生概念が発達して激減した。
- 南京虫って何???聞いた事もないが。。
- シラミの別名です。
- シラミではなくてトコジラミ。別の種類です。
- シラミの別名です。
- 南京虫もたくさんいた。
- 山が近いので、結構蚊が多い。
- 山の手だけでない。浜の手は気温や二酸化炭素濃度の関係上、また、密閉されていない排水溝の多さの関係上、蚊にとってむしろ居心地いいらしい。
- 一時期、六甲山が未確認生物「スカイフイッシュ」の大量発生地域としてTVで放映され、“神秘の街”として有名になったことがある。
- しかし某検証番組でスカイフイッシュの正体が「ハエ」だったことを明らかにされ、一転して全国的に“不潔な街”“ゴミ溜めの街”として認識されてしまったことがある。
- アッチャー!!!
- 確かに全国的なイメージほど住み良い街では無いと思う。何故なら坂が多いから!東西南北どこへ行っても坂だらけで車が無いときつい街で同じ距離進むのに大阪と神戸では坂の分、実際の距離は神戸の方が大分長い!
- ちょっと待った、「東」に向かう分は坂はないぞ?山手幹線なら別だけど。
- 天井川のせいで局所的にあります。
- ちょっと待った、「東」に向かう分は坂はないぞ?山手幹線なら別だけど。
- しかし某検証番組でスカイフイッシュの正体が「ハエ」だったことを明らかにされ、一転して全国的に“不潔な街”“ゴミ溜めの街”として認識されてしまったことがある。
- 六甲山には山女がでると言われている。
- 牛女の話じゃなかったっけ??
- 六甲は有名な心霊スポット&未確認飛行物体出現地域。
- 海底に神戸市電が沈んでいる。