神戸市の駅/垂水区
< 神戸市の駅
神戸市垂水区内にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
JR[編集 | ソースを編集]
塩屋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:塩屋町
- 神戸線内で朝霧駅と共に影の薄い駅。
- しかし朝霧は立派なバスターミナルや、マンモス団地を抱える。塩屋は・・・
- 隣の私鉄も影が薄い。
- 国道2号線は当駅東側でJRを跨ぐが、何か強引に跨いだ感じがする。
- たまに須磨区に間違えられる。
- 「あなたの街の~コンビニエンス~」のCMのコンビニがここの近くにあった。
垂水駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:神田町
- 利用者は中心3駅の次に多い。下り快速に乗ってても、垂水でドッと降りる(先頭に近い方は除く・・・理由は舞子駅の項参照)。
- なのに、項目になかった。まァ、他所の人にはあんまし用はないかもしんないけど。
- そのためか、駅前の商店街は辺鄙な県庁所在地くらいの規模はある。
- そうかァ?人ならコッチの方が多いけど、規模は小さいと思う。地形的な問題で・・・ジャスコも北側の出口で既に階段7~8段くらいの差があるし。
- たしかに山口駅には勝ってそうだ。
- 平日の夜、垂水駅に行ってみなさい(バス乗り場から)波にのまれるよ。
- 先頭車付近は舞子人、それ以外は垂水人だね。下り快速電車は垂水・舞子でがらがらになる。
- 故に、新快速通過駅の中では利用者数トップ10の中に入っている。
- 駅前が、山陽電鉄バスに占領されてる。舞子もそうだけど、アチラはまだ市バス率が高い。
- でも最近市バスが来るようになった。
- 少し前までは高架下が怪しい雰囲気満載だったが、改装でエラい綺麗になった。
- かつては「たるせん」と呼ばれていたが、JR側と山陽側で別々だった。今はJR側は「プリコ垂水」、山陽側は「MOLTIたるみ」という名称になっている。
- JR側には大阪では老舗のラーメン店「古潭」の神戸市内唯一の店舗がある。
- かつては「たるせん」と呼ばれていたが、JR側と山陽側で別々だった。今はJR側は「プリコ垂水」、山陽側は「MOLTIたるみ」という名称になっている。
- 朝は、快速が全く停まらない。大阪まで通うのはしんどそうだ。
- また物理的事情で停められないのがイタい。ホームがあったら停車させてるだろうに。
- それ言えてる!垂水駅に新快速を止めてほしいと願っている人は結構多いのに・・・。ホームがもうひとつでもあれば、JR側も新快速をとめていただろうに・・・。だがホームをもうひとつ作るのは、スペースから考えて無理。(悔しー!)by垂水区民
- 震災後の復興事業で垂水駅の列車線側(新快速や特急の走る線)にもホームを設置する話は出ていたが結局なかったことに・・・
- 結局のところ「新快速を停めろ」は少し大きい駅の利用者なら、みんな言ってることだと実感。
- 「波にのまれる」ぐらい利用者がいるなら絶対に停車できないだろう。それだけの人数が(もっとも、全員ではないと思うが)殺到すると、新快速が更に混雑するだろうし、遅延の原因になりかねないと思うが…。
- ちょっと待った、「新快速」なんて一言も言ってないぞ?あくまで「快速」。新快速を停めるなんて、もっての他だ。
- 垂水の前にまずはここだろ
- ちょっと待った、「新快速」なんて一言も言ってないぞ?あくまで「快速」。新快速を停めるなんて、もっての他だ。
- それ言えてる!垂水駅に新快速を止めてほしいと願っている人は結構多いのに・・・。ホームがもうひとつでもあれば、JR側も新快速をとめていただろうに・・・。だがホームをもうひとつ作るのは、スペースから考えて無理。(悔しー!)by垂水区民
- 仮に新快速をここに停車させても、既に明石駅を出た時点で満員で乗りきれないのでは?
- また物理的事情で停められないのがイタい。ホームがあったら停車させてるだろうに。
- 昔(震災前)山陽百貨店が出店する計画があった。
- 但馬・播磨地方に点在しているようなヤツ???
- 山陽百貨店は姫路にしかありませんが。
- 外商出張所のことを意味して投稿されてるんじゃないのか。それなら龍野や赤穂、豊岡や和田山にあったと記憶。
- 山陽百貨店は姫路にしかありませんが。
- 新長田の大丸みたいな感じかも。
- 但馬・播磨地方に点在しているようなヤツ???
- ホームのアナウンスの声が非常に小さい・・・。
- それは駅員が放送する際、自動でそうなります。また、そのスイッチが入りっぱなしで放置されても同じく小さいまま。
- ちなみに、小さくなるのは上りの方が多いですが、これもスイッチを入れたら、上りのスピーカーで下りもひっくるめて放送するから。
- 明石駅ではJRから山陽電鉄への乗り換えの案内があるのに改札間距離がもっと近い垂水では何故か乗り換えの案内を見たことがない…
- 明石から東だと、ほぼ完全に併走してるもの。上りでも言うぞ?
- 新快速が停まらないからでは?
- 数年前、駅員回数券ネコババ事件が2件続けて発生した。未入鋏の回数券を直接駅員に渡す時は切り目を入れて渡しましょう。
舞子駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東舞子町
- 一見すると何の変哲も無い中間駅だが、淡路・徳島の人にとっては非常に重要な駅。
- 改札がホームの西の端にしか無い。
- 大阪寄りの車両に乗っていると改札まで延々とホームを歩かされるハメになる。
- 夜に三ノ宮・神戸あたりで快速・普通の一番西寄りの車両に乗っている客のほとんどは舞子人。舞子まで満員電車なのに舞子を過ぎると一気に空く。
- ホームの真ん中に改札があると、高速バスとの乗換が便利になるのだが。
- せめてエスカレーター位設置してください…。
- 兵庫駅よりマシ。でも2箇所あっても良いとは思う。
- 駅を出ると目の前に明石海峡大橋が架かっている。
- と言うか駅の上に橋が架かってる。
- 明石海峡大橋は海側(アンカレッジが起点)ですよ。
- 湖西線にもにた名前の駅がある。たしか、近江舞子だったはず。
- LED案内板には明石海峡大橋のイラストがたまに表示される。
- 垂水も同様。今となっては古いタイプだけど。
- ホームから見える所にある広告は、淡路島関連のものが殆ど。
- 何故か徳島のものは一つも無い。
- 最近電車に転落防止幌がついているのが多いのはここで起きた事故がきっかけらしい。
山陽電鉄[編集 | ソースを編集]
山陽塩屋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:塩屋町
- この駅も震災でボッコボコになった。
- JRの駅は少しだけ離れている。
- しかし、JRと比べて存在感なし。
- 人身事故が多い。
- 忘れてはいけない1967年の爆破事件。神戸高速鉄道開業まで1年を切った時に起こった惨事。
滝の茶屋駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:城が山
- 一部の直通特急が停まり、なおかつJR駅が近くにない為当駅付近は山陽ユーザーが多い。
- 電車線がかなり下にあるから。
- 直通特急が終日停まる山陽須磨よりも利用客が多い。
- 滝がある様子はない・・・。
- 昔はあったが潰した。
- バリアフリー工事が始まったようだが、どうやってエレベータを設置するのつもりなのだろう。
- 結局、3基ものエレベーターが設置された(2015年3月現在)
- ホームから大阪湾がよく見える。晴れていれば和歌山まで見える。
- 西側には淡路島も見える。
- 初日の出を見たい皆様が下りホームに並ぶ。
- 西側には淡路島も見える。
東垂水駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:平磯
- 平磯海釣公園への最寄駅。
- 最近ホームの照明が明るくなった。LEDか?
- ここの西側にはジェットコースターのようなS字クランクがある。
- 実はここが兵庫県内最南端の駅。大阪に例えると梅田は勿論難波や天王寺よりも南に位置している。
山陽垂水駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:神田町
- 改札の中からでも外からでも「山陽そば」に入ることができる。
- 電車に乗っていて、この駅に近付くと山陽バスとの乗り換えの案内アナウンスがある。
- 山陽電鉄で明石、姫路、板宿の次に客が多い駅、ただし客の数は板宿の半分ほどしかないくらい差が開いている。
- 駅構内はどことなく古めかしい。
霞ヶ丘駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:五色山
- 駅名は「霞ヶ丘(五色山)」と、サブタイトル?が入る。
- 近くに五色山古墳があるから。
- ↑お二方とも、五色「塚」ですよ!
- 無人駅だが、S特急は停車する。
- 朝を中心に、下り列車に当駅止まりの列車がある。但し、その先の引込み線(下記参照)に入らず、東二見方面へ回送される。
- 朝のラッシュの合間に2本ぐらいありますね~。特急の通過待ちをした後、去っていきます。
- 駅の西側に、4両分の引込み線がある。但し、信号等の機能は生きているものの、実際には使われていない。
- ホームの長さは何故か5両分。6両編成の特急・直通特急の退避等に使えない。
- 普通は3両か4両だから問題無し。
- ホームを延長できる余地はありそうですが、そんなカネは無いか…。
- 6両編成用の停車目標はあるが、ドアカットすれば停車可能か?
- すぐ近くの小学校の校外学習・遠足に利用されるらしい。
- 普通電車にのって須磨水族園に行った(月見山駅下車)。ガラガラだったと思う。
- ダイヤ改正後、普通車が後続の直通特急の通過待避をするようになった。(昼間だけ)
- 日中、板宿・高速長田方面から霞ヶ丘駅まで行く際にホームに来る電車が直特だとガッカリする。手前の垂水駅(もしくは須磨駅)で降り、普通を待つのだが、次の電車が来るのに非常に時間がかかる(垂水駅で約12分)。実は直特で次の舞子公園駅まで行くと割とすぐに折り返しの普通が来て早く霞ヶ丘駅に着ける。キセルになるかもしれないので注意。
- キセルじゃボケ。
- 日中、板宿・高速長田方面から霞ヶ丘駅まで行く際にホームに来る電車が直特だとガッカリする。手前の垂水駅(もしくは須磨駅)で降り、普通を待つのだが、次の電車が来るのに非常に時間がかかる(垂水駅で約12分)。実は直特で次の舞子公園駅まで行くと割とすぐに折り返しの普通が来て早く霞ヶ丘駅に着ける。キセルになるかもしれないので注意。
- 近鉄の生駒鋼索線にも霞ヶ丘駅がある。阪神なんば線が開通して山陽と近鉄の線路は結ばれたが山陽から近鉄への連絡切符が発売されていないため「霞ヶ丘→霞ヶ丘」という切符は買うことができない。
- 「曽根→山陽曽根」は買える。
- 昔は歌敷山駅が霞ヶ丘駅と舞子公園駅間の踏み切りのところにあった。それが無くなって、霞ヶ丘駅が誕生した。
舞子公園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:舞子台
- 舞子駅同様、明石海峡大橋の最寄り駅だが、無人駅。
- 明石海峡大橋の開通から、橋上駅舎化までの短い間、JR舞子駅と改札が同じ階にあった。
- 橋上駅舎になって、高速バスとの乗換が不便になった。駅舎とTio舞子の2階を繋げる発想はなかったのだろうか、、、
- 発想があっても金がない。
- 橋上駅舎前は舞子駅・高速舞子からだと踏切を渡らないと駅に到着できなかった。
- 橋上駅舎になる前の駅舎はこじんまりとしているが味のあるものだった…。
- 姫路まで山陽電鉄で35~37分。JRより少し遅いが、乗換不要。でもこのメリットを全く生かせていない。
- バス乗場までの所要時間は、舞子と大差ない気がする。
- 直通特急・特急は停車するが、S特急は通過する。
- 駅のすぐ大阪・神戸寄りにある踏切の名前は「桜坂」。勿論福山雅治の歌とは関係ない。
- 電車のドアのない場所には転落防止用の柵が設置されている。
西舞子駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西舞子
- 山陽電車の神戸市最西端駅。
- バスが充実してる為、存在が薄い。
- でも、当駅には寄らない。
- 存在が薄いのはバスというよりも駅への入り口が地下道だからかと…特に山側だとホーム分かりづらいし。
- 当駅以西は私鉄最高クラスのスピードを出す。
- 普通も特急もブッ飛ばす。
- あの狭いホームを高速で目前を通過されるとスリル満点。
- JRもぶっ飛ばす。上りホームはある意味修行に適してる。
- 普通も特急もブッ飛ばす。
- 戦前は「山田駅」だったらしい。
- 駅の西側を流れる川が「山田川」だからとか。
- JRの線路とR2の間の猫の額のような狭い場所にある。
- 何か人の名前にありそうな駅名だ…。
兵庫の駅 |
---|
神戸市(東灘区・灘区/中央区・兵庫区/長田区・北区/須磨区・西区/垂水区) 阪神(尼崎市・西宮市)| 三田市・丹波 播磨(東播磨・明石市・姫路市) | 但馬 | 偽モノ |