神戸市の駅/長田区・北区
< 神戸市の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
JR[編集 | ソースを編集]
新長田駅の噂[編集 | ソースを編集]
長田 Nagata |
→ | 新長田 Shinnagata |
→ | 板宿 Itayado |
駒ヶ林 Komagabayashi |
→ | 新長田 Shinnagata |
→ | |

所在地:長田区松野通・若松町
- JR神戸線の路線別複々線区間の最東端駅。
- ホームが8両分しかないため快速が止まれない。
- 今から二十数年前、付近で貨物列車が積んでいたビール瓶のケースを道路に落として行った。幸いにもけが人はいなかったが。
- 幼児には発音が難しい。「しんだかな」と言う。
- 鉄人28号モニュメントの最寄り駅。
- 地下鉄の副名称が「鉄人28号前」
- 地下鉄の西神・山手線と海岸線との乗換駅。
- 一応改札内で繋がっているものの、階段が西神・山手線ホームの西神中央寄りの先端にあって狭いためか、一旦改札を出ての乗り換えもできるようになっている。乗換通路自体はかなり長い。
- 朝のラッシュ時は海岸線ホームめがけて走る急ぐ人による徒競走が度々開催されている。
- 一応改札内で繋がっているものの、階段が西神・山手線ホームの西神中央寄りの先端にあって狭いためか、一旦改札を出ての乗り換えもできるようになっている。乗換通路自体はかなり長い。
- JR・地下鉄海岸線との乗り換え駅を作るために地下鉄西神・山手線の線路が長田から板宿にかけてU字型になっている。したがって、この部分だけ神戸高速・山陽電鉄より南側を走る。
- それとJRとの連絡のため。
- 震災後の再開発の一環でホームを増設して快速を止める計画があったが、大人の事情で無かったことになった。
- ここに快速停車となれば、山陽の板宿駅は痛手かも。
- 実は快速停車駅である西宮・兵庫と同等の利用客数があるため、快速停車を要望する声もあるとか。
- 余談だが2020年現在の国交大臣の地元はここ。
- ここに快速停車となれば、山陽の板宿駅は痛手かも。
- 駅名に「新」が付いているのは他社に「長田」駅があったのと本来の「長田」(長田神社のある辺り)から離れてるため。
- 西神・山手線の駅のテーマは「ハトの駅」。ホームの壁面には鳩のオブジェが貼られている。
- 地下鉄の駅にも関わらず駅ビルがある。
- JR新長田駅は震災前は東西2ヶ所に改札があったが、震災後は1ヶ所にまとめられた。
- 路線 - JR神戸線 神戸市営地下鉄西神・山手線・海岸線
道場駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区道場町生野
- 一応神戸市内にあるが、神戸市内駅として扱われない。
- おそらく神戸市内のJR駅で、最も影が薄い駅。
- JR在来線でココに行くためには一度神戸市を出なくてはならない。
- というか鉄路でココに行くには一度神戸市を出なくてはならない。
- JR在来線でココに行くためにはいくつもの市を通らなくてはならない。
- でもなんかしらん、駅前がかなりキレイでロータリーもある。人気はないが。
- JR在来線でココに行くためには一度神戸市を出なくてはならない。
- 福知山線唯一の神戸市内にある駅。
- 神戸の市街地からかなり離れているため。
- そもそも市街地の人には同じ神戸市内と認識されてない。
- 知らない人は三田市内の駅と勘違いしてそう。
- そもそも市街地の人には同じ神戸市内と認識されてない。
- おそらく神戸市内のJR駅で、最も影が薄い駅。
- 神鉄道場と乗りかえれると思って歩いたらえらいことになった。(実話)
- 神鉄道場は昔は「道場川原」というダサい駅名だった。
- そりゃ同情(道場)しますわ・・・。
- えーと、40分くらいかかりました?
- 以前は、神鉄バスがこの駅から出ていた。でも、整理員が必要だからって、この駅には来なくなった。(手前の鎌倉峡口まで)それが、結局利用者減で廃止になった。
- で、その後、三田地区は神鉄バス管区じゃなくなってしまった。そして、今、1月18・19日に運行する塩田八幡宮行きの臨時便は阪急田園バスになった。って、話が横道にそれてしまってごめんなさい・・・。
- 神戸市内のJRの駅の中で唯一終日電車が発着する無人駅。
- 路線 - JR宝塚線
神戸高速鉄道・山陽電鉄[編集 | ソースを編集]
高速長田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:長田区北町
- 地下鉄長田とも接続。
- 市営バスとも接続
- 長田の中心は新長田でなくこちら。
- 長田区役所があるからねえ
- 駅名に「長田神社前」と付く。
- 2011年6月まで「山陽そば」があったが、諸事情で閉店。
- 神戸高速鉄道開業前山陽電鉄の「長田」駅がここにあり神戸市電と平面交差していた。
- 市電との平面交差は全国的にも珍しい600Vと1500Vという異なる架線電圧のものだったらしい。
- 付近は併用軌道だったが、駅の部分だけ専用軌道になっていた。
- ホームは緩くカーブしている。タイルの色を除くと西元町駅と似ている。
- 地下水が沸いているのか、線路に水が流れている。
- 路線 - 阪神神戸高速線
西代駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:長田区御屋敷通
- 山陽電鉄本社最寄り駅。
- 地上時代は電車から本社ビルが見えた。余談だがこの本社ビルはあの大震災でも持ちこたえた。
- かつては車庫もあった。今は東須磨に移転。
- 神戸高速鉄道との境界駅。
- そのためか駅ナンバリングには阪神・山陽双方のものが表記されている。
- 昔は、ここからJR兵庫駅へ向かうルートだった。
- 路面区間だった。大型の3000系が路面を走っていたこともある。
- 最近になってS特急、直通特急(一部)が停まるようになった。
- 地下化する工事を始めた時に震災が起こった。
- というか震災の時もう工事はほとんど完成していた。震災で地上線が被災し、完成間近だった地下線で復旧した。
- 駅名標と共に鉄人28号のイラストが描かれているが、モニュメントから多少遠い。
- モニュメントのあるJR新長田駅へは徒歩で行こうと思えば行ける。
- その鉄人28号のイラストだが、著作権に配慮してか「あくまでもイメージです」と但し書きが加えられている。
- 板宿・高速長田間は後から地下化した経緯があるため、西代・高速長田間の線路の途中には地上へのトンネル出口の遺構が残っている。
- 地下化前は駅の西側で陸橋が線路を跨いでいたが、その陸橋は今も残っている。旧線路跡は道路になっているが。
- 路線 - 山陽電鉄本線
神戸電鉄有馬線[編集 | ソースを編集]
長田駅(神鉄)の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:長田区長田天神町
- 長田っていっても山の方。
- 震災の時だけ折り返し駅だった。
- 正式名称は「長田」であるが、放送では「神鉄長田」になる。
- 神戸市営バスに客を取られぎみ。
- バスだと本数も多いから。
- 地下鉄長田とはえらい離れている。
- 本来の長田ともかなり離れている。駅名はむしろ「名倉」の方がしっくりくる。
- しっくりこないんだよなぁ。あそこは長田天神町。東と南は房王寺町。
- 本来の長田ともかなり離れている。駅名はむしろ「名倉」の方がしっくりくる。
- 兵庫区・長田区の境界が近いため、ここを最寄りとする兵庫区民もいる。
- が、バスでそのまま新開地・神戸駅方面に行く神鉄長田最寄りの兵庫区民が大半かも。
- 震災から3週間後にこの駅から北が復旧した。区南部が大きな被害を受けた長田区では隣の丸山駅とともに最も早い復旧駅。
丸山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:長田区滝谷町・長田天神町・源平町
- 長田区内で一番北の駅
- ここも神戸市営バスに客を取られっぱなし。
- そのバス、神戸市の路線の中でも屈指の揺れる&酔う路線ですが・・・
- ここと鵯越だけ準急が停車しない。
- 区内で一番存在を知られていない。
- 周辺の住宅は山の麓まで住宅がひろがっている為か、無理やり急斜面に建っている。
- 路線 - 神戸電鉄有馬線
鈴蘭台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区鈴蘭台北町
- 北区の中心駅を岡場と争っている。
- 北区役所の最寄駅は鈴蘭台だが、岡場にも北神行政サービスセンターがある。
- 岡場の方も区役所に格上げされるらしい。1つの区に2つの区役所があることに。
- 北区役所の最寄駅は鈴蘭台だが、岡場にも北神行政サービスセンターがある。
- バスの発着本数では西鈴蘭台のほうが上。
- 東口からは神戸市バスと阪急バスが出ているが、よくあんな狭い所で転回しているなと感心する。
- ガードマンの誘導で転回していた。あんな狭いところでの切り替えしは「さすがプロだなぁ」と思ってしまう。
- 今(2018年)は神戸市バスが撤退し阪急バスに1本化された。
- 東口からは神戸市バスと阪急バスが出ているが、よくあんな狭い所で転回しているなと感心する。
- 有馬線と粟生線が分岐し、車庫もある神戸電鉄有数の大きな駅。
- 2011年にエレベーターと改札口が新設された。
- 平成30年には今の姿から想像もつかないような駅ビルが完成するらしい。
- 北区役所などが入る商業ビルの完成と同時に橋上駅舎化された。ただホームが地上1階ではなく2階にあるために以前は階段を下りると改札があり外に出られたのが橋上駅舎完成後は一旦3階の改札口に行きそれから商業ビルのエスカレーターを使って1階に行くというふうにかなり遠回りになった。
- 駅ビル内には「イオンフードスタイル」という食品スーパーがあるが駅前(というか裏側)には同じイオン系列のダイエーもあるので今後どうなるか…。ダイエーもかなり古そうな店舗なので。
- 駅の下を通る道路の高架が2.7M制限なので、トラック等で通り抜けられずすごい不便。
- 路線 - 神戸電鉄有馬線・粟生線
- バス - 阪急バス 神鉄バス
北鈴蘭台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区甲栄台
- 周辺は、最近になって拓けてきたトコもある。
- 近くには中央区でもないのに「中央病院」がある。
- ここの駅の「キングボンビー」が描かれた広告どうなったんやろ?
- 駅前を出るバスは「阪急バス」だが、以前は「神鉄バス」の領域だった。
- ちっちゃい神鉄バスは今でも乗り入れ中ちゃうか?
- ちっちゃいバスなんてないよ。
- ちっちゃい神鉄バスは今でも乗り入れ中ちゃうか?
- コンビニが2軒、万引が原因で潰れた。
- ここから東に行くと神戸市立森林植物園がある。
- 路線 - 神戸電鉄有馬線
- バス - 阪急バス
山の街駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区緑町
- 漫画に出てきそうな名前だ。
- ちなみに、旧駅名は「峠」こちらも漫画に出てきそう。
- そのままずばりな名前だ・・・。
- 名前の通り、周囲は街(ニュータウン)。
- 特快速停車駅にもかかわらず、4両しか停車できない。
- 特快速は最長で4両なので、問題は無いはず。
- 神鉄ドライヴィングスクール。
- ここにも阪急バスが・・・恐るべき。
- かつては保線基地があった。
- 駅から少し行った所に「やきもち地蔵」というのもがあるらしい。
- 路線 - 神戸電鉄有馬線
- バス - 阪急バス
箕谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区山田町下谷上字箕谷
- 新神戸トンネルを抜けてくるバスが最大の脅威
- 駅前ロータリーが整備されたため。市バス64系統にノンステップバスが乗り入れるようになった。
- 何年か前ここで電車が事故った時はだいぶバスに流れたと思う。
- 駅前ロータリーが整備されたため。市バス64系統にノンステップバスが乗り入れるようになった。
- 駅舎はニュータウンの入口にあるくせに山小屋みたい。
- バスは最低2~3分間隔でやってくるもんね。人あんま来ないよ。
- 路線 - 神戸電鉄有馬線
- バス - 神戸市交通局
谷上駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区谷上東町
- 北神急行(神戸市営地下鉄)の駅と隣接。
- 隣接どころか共同使用駅。
- 今は同一ホームで乗り換えができるが、北神急行が開業した当初は神鉄との間に中間改札があった。
- 線路を埋めて1つの島式ホームにしたため、ホームがやたらと広い。
- こちらも北区中心駅になりたい模様。
- 一応有馬線屈指の田舎だよ?
- 意外なことに神戸市バスがやってくる。ここは主に阪急バス(旧神鉄バス)がメイン。
- さらに阪神バスの高速バスもやってくる。
- 正確には空港リムジンバス。(OKKとKATEの共同運行)でもなくなっちゃいました。
- さらに阪神バスの高速バスもやってくる。
- 震災後一時期、神戸電鉄の本社があった。
- 駅ビルにはかつて運転シミュレーションなどがある小規模な鉄道ミュージアムがあったが、いつの間にか閉館した。
- 「ハイテクランド」ですね。子供の頃たまに連れてってもらいました。懐かしいなぁ。(by元須磨区住民)
- ドアツードアで神鉄・北神が接続している。
- 知名度は低いが、新神戸まで1駅で内装・駅ビルは綺麗。
- 谷上で改札を出る客のほとんどはバスに乗る。
- 神鉄における「谷上行き」の電車は実は北神急行開業前から運転されていた。
- 北神急行開業前はやや北側に駅があった。
- 北神急行開業でやや南に移設され、同時に高架駅になった。
- 改札内には「駅そば」ならぬラーメンや餃子を提供する店がある。
- 最近「駅ナカ」が充実しているがそういう雰囲気でもないし…。改札内に唐突にポツンとあるような感じ。ある意味意表を突かれる。
- ホームに山の家がある。
- 有馬線から三宮に抜けられる乗換駅なので、新開地と並ぶ神戸電鉄のターミナル駅と化している。
- 北神急行が連絡するおかげで有馬線が維持できていると言っても過言ではない。そうでなければ粟生線の二の舞になっていただろうからね。
- 北神急行が市営化(事実上地下鉄に吸収合併)されることに伴い、谷上~三宮の運賃が大幅値下げされる。そうなれば神戸電鉄にとったら大ピンチ。
- 路線 - 神戸電鉄有馬線 神戸市営地下鉄北神線
- バス - 阪急バス 神姫バス
神鉄六甲駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区有野町唐櫃字種池
- 昔は、六甲登山口駅だったが遠く離れた阪急の駅と紛らわしい為に改称。
- バス停は今でも「六甲登山口」
- 神鉄六甲では余計に紛らわしいのでは?そもそも「六甲登山口」というのは間違いではない(裏六甲側の登山口)。
- 街開きと共に駅舎を綺麗にした。
- 開いた街は「唐櫃六甲台」
- 北へ行くとその名の通り六甲山へたどり着く。
- しかし、途中にラ〇ホ街にたどり着く。
- 六甲山は駅の南側では?
- 路線 - 神戸電鉄有馬線
- バス - 阪急バス 神姫バス
唐櫃台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区唐櫃台
- 実は、急行も停まる主要駅だったりする。
- そのためか売店があったりする。
- そのためじゃないと思うが神鉄バス(現 阪急バス)の営業所があったりする。
- そのためか売店があったりする。
- 高度成長期のニュータウン駅。
- 神戸北高の最寄り駅であるが、あの坂はキツイ。
- 字が難しい上に読めない。おそらく神鉄一の難読駅名だろう。
- 路線 - 神戸電鉄有馬線
- バス - 阪急バス
有馬口駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区有野町唐櫃字フチネ垣
- 過去に当駅のポイントで2回電車が脱線した。
- しかし2013年5月に3回目の脱線事故を(ry
- はるか昔はJR福知山線生瀬駅も「有馬口」を名乗っていた。ちなみに当駅は昔「唐櫃」を名乗っていた。
- 有馬温泉方面への乗り換えのためにあるような駅。周辺にはこれと言って何もない。駅舎もローカルムードが強い。
- 三田方面の電車から有馬温泉方面に乗り換えるには昔ながらの構内踏切を通る。
- 駅南側にも改札口があるが券売機は無い。
- 代わりに「発駅証明証」発行機なるものが置かれており、この券で入場・乗車することになる。
- この券で構内踏切を経由して駅舎側への構内通行をすることもできる。
- 代わりに「発駅証明証」発行機なるものが置かれており、この券で入場・乗車することになる。
- 路線 - 神戸電鉄有馬線・三田線
有馬温泉駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区有馬町字ウツギ谷
- 有馬温泉の玄関口
- バスの便が非常に良い。
- ここから「神戸(三宮)」「芦屋」「西宮」「宝塚」「三田」「大阪」へいける。
- 2017年から「京都」へも行けるようになった。
- それに対抗して神鉄も谷上乗り換えをアピールしている。
- 鉄道では大阪にしても神戸(三宮)にしても遠回りになるので。
- ここから「神戸(三宮)」「芦屋」「西宮」「宝塚」「三田」「大阪」へいける。
- 意外なことに、当駅及び、当駅周辺の線路、トンネルは震災でボッコボコになった。
- 最近は訪日外国人の利用も多い。
- 今の駅舎は1989年に改築されたもの。
- 旧駅舎はアール・ヌーヴォー風の洋風駅舎だった。もし今も残っていたら登録有形文化財になっていただろう。
- 現駅舎はガラス張りで、当時の流行。
- 実は神鉄の駅では1番標高が高い。
- 路線 - 神戸電鉄有馬線
- バス - 阪急バス 神姫バス
神戸電鉄三田線[編集 | ソースを編集]
五社駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区有野町有野字バンヤ
- 存在が薄い。
- 以外にも、神戸市バスの路線がある。
- 有野台地区の最寄り駅であるが、有野台の人はバスで岡場へ行く。
- 近所にある郵便局は過去に何回も襲われている。
- 30年ほど前、早朝のベンチではお猿さんが電車を待っていたらしい。
- 映画監督の五社英雄(故人)とは関係ない。
- 路線 - 神戸電鉄三田線
- バス - 阪急バス
岡場駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区藤原台中町
- こちらも北区中心駅になりたい。
- さすがにキツい。特快速が谷上までノンストップだからそれで勘弁してくれ。
- ここもバスの便が良い。
- ここから「三田」「三木」などへ行ける。
- 神戸市バス、神姫バス、阪急バスが集まるため、立派なバスターミナルを持つ。
- 「宝塚」にも行ける。
- ここから「三田」「三木」などへ行ける。
- ニュータウン「藤原台」の中心駅
- 駅名標にも(藤原台)と書かれている。
- 当駅を最寄駅とする、西宮市民が結構いたりする。
- 当岡場駅は利用客の流れの分水嶺と言われる。岡場以南は神戸(南方面)の流れが多く、岡場以北は三田方面(北方向→JR経由大阪方面へ)への流れが強くなる。
- 田舎っぽい駅名とは裏腹に駅は2面4線の高架ホーム。
- 路線 - 神戸電鉄三田線
- バス - 阪急バス 神姫バス
二郎駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区有野町二郎字細
- 読み方は「にろう」である。
- 「じろう」じゃないよ(笑)
- 元々は「にろ」だった。
- 乗客はかなり少ない。
- 有馬線、三田線内最低・・・。
- むかし看板にいたずらされ「二郎」が「五郎」になっていた。
- ♪改札口で 君のこと~w
- ちなみに「五郎駅」は愛媛県にある。
- 駅前にラーメン二郎があったりはしない。
- 駅近くに中国自動車道と新名神高速道路が通っている。
- 粟生線にある「三木」と合わせるとかつての水泳選手の名前になる(今は池江璃花子のコーチをしている)。
- 路線 - 神戸電鉄三田線
神戸電鉄粟生線[編集 | ソースを編集]
西鈴蘭台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区北五葉
- ここからバスで神戸駅や谷上駅に行けるため、交通は不便しない。
- しあわせの村の最寄り駅。
- で、ある事はあまり知られてない。
- しあわせの村に行く人は殆どが神戸駅などから市バス利用だろう。
- ひよどり台、星和台の住民はここより神戸駅重視。
- 「西区春日台の住民が明石駅重視」と感覚が似ている。
- 駅周辺は団地が多い。
- かつて折返し電車が設定されていたためか、駅の規模は比較的大きい。
- 駅前広場はむしろ鈴蘭台よりも大きい。
- 鈴蘭台駅の隣の駅と思いきや、その間に鈴蘭台西口駅がある。ちょっと紛らわしい。
- 粟生線単独駅で一番利用者数が多い駅。
- なので、昼間は半数が西鈴蘭台行き。ほぼこの駅のためだけに列車を設定していると言っても過言ではない。
- ちなみに粟生線単独駅次点の志染にはほぼダブルスコアで勝っている。もはやこの駅のために粟生線が存続しているようなもの。
- 路線 - 神戸電鉄粟生線
- バス - 阪急バス 神鉄バス
藍那駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北区山田町藍那字清水
- 新有馬・菊水山に続く、神戸市第3の秘境駅。営業中の駅の中では一番の秘境にある。
- 集落が皆無に等しいから。
- 1日の平均乗客数は確か2桁だった気が・・・
- もう住所に字が残っているだけで一目瞭然。これでも神戸市と名乗れるのがすごい。
- 集落が皆無に等しいから。
- 第二の「菊水山」
- 秘境とはいえなくもないが小学校があるくらいの集落なので(児童15名程だが)菊水山とはかなり違う。
- 何でこの駅開発されないんだ?
- 行き違いの為だけに停車している。
- そのため、かつての名残でホームは5両編成に対応している。
- 恵比寿快速バスが駅前を走っているがバス停がない。
- 2007年ぐらいまでボットン便所だった。
- 下り方面の複線化用地を利用して折り返しの為の引き上げ線が設置された。
- 西鈴蘭台発着の列車を設定するためだけに、当駅に折返し線を整備した。
- 路線 - 神戸電鉄粟生線
神戸市営地下鉄[編集 | ソースを編集]
長田駅(地下鉄)の噂[編集 | ソースを編集]
上沢 Kamisawa |
→ | 長田 Nagata |
→ | 新長田 Shinnagata |
所在地:長田区四番町
- こちらにも「長田神社前」の副名称がついている。
- 駅名は「長田」だが、神戸市営地下鉄としては隣の「新長田」よりも開業が新しい。
- 内装が非常にきちんとしているので廃墟のような色合いの高速長田駅との落差がいたたまれない。
- 路線 - 神戸市営地下鉄西神・山手線
兵庫の駅 |
---|
神戸市(東灘区・灘区/中央区・兵庫区/長田区・北区/須磨区・西区/垂水区) 阪神(尼崎市・西宮市)| 三田市・丹波 播磨(東播磨・明石市・姫路市) | 但馬 | 偽モノ |