神戸市の駅/須磨区・西区
< 神戸市の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
JR神戸線[編集 | ソースを編集]
鷹取駅の噂[編集 | ソースを編集]
鷹取 | ||
たかとり Takatori | ||
しんながた Shinnagata |
すまかいひんこうえん Sumakaihinkoen |
→ |
所在地:須磨区大池町
- その昔、JRの工場があった。
- 駅前のバスターミナルは結構立派。
- JR貨物のえきもある。
- ここから東が神戸市で神戸らしい町。西へ行くと明石色に染まっていく。
- 南へ行くとすぐ長田区に入る。駅から見えるファミマもすでに長田区。
- さらに南へ行くと巨大なブックオフがある。
- その長田区内には「高取山」という山があるが駅名とは漢字表記が異なる。
須磨海浜公園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:須磨区松風町
- 2008年3月開業予定。島式1面2線になる予定。
- 初日に通ったけど、ハッとする客が妙に多かった。あと何で3人(は確認した)も23時過ぎまで警備員置いてたんだ?
- ハッとする客ってどんな客だ?警備員は見物客対策じゃない?
- 週末に飲みすぎて、この駅で電車から転げ出て吐いてる学生・サラリーマン多し。俺も1回やった。その影響か。
- ちょうどJR京都線の桂川駅と同じような感覚。向こうも向日町駅と勘違いすることがよくある。
- ホームの端から線路に吐くために出していた客の頭が、通過する快速電車と接触する事故があった。
- 初日に通ったけど、ハッとする客が妙に多かった。あと何で3人(は確認した)も23時過ぎまで警備員置いてたんだ?
- 須磨浦公園駅と紛らわしい。
- というより近くには山陽電鉄も含め「須磨」のつく駅が多すぎる。
- 須磨、須磨寺、東須磨、須磨海浜公園、須磨浦公園。
- 千葉や浦和よりかはマシ。
- 須磨、須磨寺、東須磨、須磨海浜公園、須磨浦公園。
- というより近くには山陽電鉄も含め「須磨」のつく駅が多すぎる。
- 電車が接近するとき「かもめの水兵さん」が鳴る。だがこれが初採用ではなく、広島の三原駅などでも使用されている。
- 今はならない
- 現在は「さざなみ」のアレンジが流れている。
- そして神戸線ほぼすべての駅で流れ出した。ちなみに坂越駅、山陽本線有年駅はまだ旧メロである。
- かつてのラジオ関西本社跡地(高層マンションが建っている)へはこの駅が一番近い。
須磨駅の噂[編集 | ソースを編集]
須磨 | ||
すま Suma | ||
すまかいひんこうえん Sumakaihinkōen |
しおや Shioya |
→ |

所在地:須磨区須磨浦通/関守町
- 神戸市で一番海岸に近い駅・・・いやむしろ駅が海岸の一部。
- 海岸は改札前のコンコース。
- この近辺で台風が直撃するとJRが潮風の影響で遅れたり止まったりする。
- いつの間にか半分が昼間の高槻発の普通折り返し駅に。少し知名度が上がるか。
- 2008年3月から、再び全ての普通が西明石で折り返しとなる。
- 「全て」じゃない。半減。
- 2008年3月から、再び全ての普通が西明石で折り返しとなる。
- JRの駅のトイレには「ここで足を洗わないでください」の表示がある。
- 山陽電車の特急停車駅ではあるものの、JRの快速停車駅である価値の方が高い。
- というより、山陽電車の特急が停まるよりJRの普通が停まる価値の方が高い。
- 山陽電車は特急と普通の接続のために止めているだけみたいなもん。
- 現行のダイヤでは昼間に関しては直通特急と普通はここで接続していない。
- JR同様、山陽も昼間はここで半数の普通列車の折り返し駅に。
- ただしこちらは明石方面からの普通列車が折り返す。
- 山陽電車は特急と普通の接続のために止めているだけみたいなもん。
- 実は姫路へ行くなら山陽電車の方が安い上に階段の上り下りの手間も要らなかったり。所要時間もあまり変わらない。
- というより、山陽電車の特急が停まるよりJRの普通が停まる価値の方が高い。
- この当たりから垂水当たりまでは神戸の東西方向の開けぶりと南北方向の狭さを一番体現している。
- 夜の須磨駅の様子は何だか知らないけど不気味・・・。(そう思うの俺だけだと思うけど・・・)
- 忘年会シーズンや週末の深夜の須磨駅は地下鉄やバスに乗りそこなった客のタクシー待ちで地味に込む。
- 行楽客は多いが、利用者数だけ考えると須磨区の中心とは言えない。
- 名谷駅、妙法寺駅、板宿駅、月見山駅に劣る。
- 何故かサブウェイがあるけど、どう見てもオフィシャルの営業時間目一杯やってない。
- 六甲アイランドにあるのは分かるが、何故あんな場所にあるんだろう。夏期限定営業で良いのではないだろうか。
- どうやら撤退した模様(公式HPに記載が無い…)
- 「上半身裸、水着姿で駅に入るな」と言う内容の注意書きが改札口にある。
- トイレには「足を洗うな」という内容の注意書きもある。
- 「悪事からは足を洗え」とかは…、書いてないですよね。すまん。
- 顔を洗って出直してください。
- 「悪事からは足を洗え」とかは…、書いてないですよね。すまん。
- 海側の階段には「ここで足元の砂を落としてください」と書かれている(今もあるかな・・・?)
- 海側の出入り口のガラスには、
「下記の方は駅構内に入場できません
×上着なし
×水着
×はだし
駅構内の風紀を乱さぬよう秩序ある行動をお願いします。」
と書かれた貼り紙が貼られていた。
- トイレには「足を洗うな」という内容の注意書きもある。
- 30年程前に車掌が乗客を救助しようとして新快速に跳ねられ亡くなった事故があった。
- 線路に落ちた老人を助けようとして…という話らしいです。その偉業を讃えた石碑が設置されています。
山陽電鉄本線[編集 | ソースを編集]
板宿駅の噂[編集 | ソースを編集]
新長田 Shin-nagata |
→ | 板宿 Itayado |
→ | 妙法寺 Myōhōji |

所在地:須磨区平田町
- 神戸市営地下鉄の駅もある。
- 地下鉄の駅の方が山陽電鉄の地下駅より先に完成したにも関わらず地下深くにある。普通は新しく完成した方が地下深くなっていくのだが・・・
- 長田区との区境のそばにある。
- 「いたじゅく」ではありません。
- 特急停車駅ではあるものの須磨~三宮各駅停車の特急ができたためちょっち不便に・・・。
- 所謂B直特やね。通称黄色直特。
- 1980年代後半まで山陽の特急は停まらなかった。
- 市営地下鉄沿線の人口が増加し乗り換え客も増えたので特急が停まるようになった。
- この付近に高校が点々としている。
- 滝川高校・中学校、育英、須磨学園・・・
- そのうち育英高校だけ長田区にある。
- 滝川高校・中学校、育英、須磨学園・・・
- 三宮~板宿間で神戸市営地下鉄と価格面の意地の張り合いをしている。
- 小田急線はありません。念のため。
- もし新長田に快速が停車するようになれば、影響を受けそうだ。
- 駅の周囲、特に南東側は繁華街なので深夜でもタクシーが止まっている。
- それに対し北側は商店街が密集している。
- 松屋とすき家はあるのに、吉野家は無い。
- 地下鉄では新幹線や旧・グリーンスタジアム(現・ほっともっとフィールド)、山電では姫路・大阪方面に行けるのでそこそこ便利。
- 2016年に入って山陽のコンコースに新型の6000系を模したローソンができた。何気に実車より早くデビューした。
- 路線 - 山陽電鉄本線 神戸市営地下鉄西神・山手線
東須磨駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:須磨区堀池町
- 周囲は住宅街なので、コンビニを含めて店らしい店がほとんどない。以前は駅の近くにミニコープがあったが閉店した。とはいえ、隣の板宿に行けば店が多くあるので不自由はしないと思われる。
- 洋菓子のボックサン東須磨本店がある。
- 東須磨駅の横の踏切は山陽電鉄の踏切で最も東にある。電車通過後は踏切待ちの車で行列ができることも多々。
- 駅の西側に東須磨車庫がある関係で、ここが始発・終着になる電車が設定されている。
- 駅の山側にある道路でパトカーが一旦停止の取り締まりをやっている。時折被害者が発生してます。
- 2016年3月のダイヤ改正で直通特急は全て通過するようになった。須磨寺駅も同様。
- 車庫もある運転上重要な駅だが、利用客数自体は少ないので致し方がない。
- 利用客は少ないが、運転上の必要から有人駅となっている。
- 車庫もある運転上重要な駅だが、利用客数自体は少ないので致し方がない。
- 須磨東高校はこの駅の近くにはない(名谷にある)。
- 激辛カレー事件が起きた東須磨小学校の最寄り駅。
月見山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:須磨区月見山町
- JR対策で直通特急停車駅へ昇格。
- しかも全列車。黄色の方を「今まで+月見山」で良かったんじゃないかと思う。
- 須磨海浜公園駅ができたので、水族園は当駅最寄じゃなくなった。
- でも水族館関連の広告は駅でよく見かける。
- 山陽電鉄においては今でもこの駅が水族園の最寄り。
- 山陽はこの駅くらいから、神戸っぽくなる。
- 駅周辺は線路際ギリギリまで民家が迫っている。
- 以前は「水族園・離宮公園」という副駅名があったが、最近になって副駅名が「須磨離宮公園前」になり、車内放送でも「月見山、須磨離宮公園前です」と放送されるようになった
- 須磨海浜公園駅ができてから、利用客が減少した。
- それでも何気に山陽須磨駅よりも利用客が多い。
- 登下校の時間帯になると女子高生が多数。
須磨寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:須磨区須磨本町
- S字カーブの途中にあるような駅。軌鳴りが半端ない。
- 須磨寺の最寄駅。毎月20日頃に開催される月次大師時は、お年寄りで混雑する。
- 婆さん達にはちょっときついが須磨駅とは400mしか離れてないので須磨からでも余裕で歩ける。
須磨浦公園駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:須磨区一ノ谷町
- 神戸高速を経て山陽に乗り入れる阪神・阪急電車のかつての終点。
- そのためか神戸といえばここが西の端みたいなイメージがある。地形的にもここのすぐ西側で山が海に迫っているし。また垂水区は明らかに明石市とイメージ的に共通のものがあるし。
- 摂津国の西端だから。次の山陽塩屋からは播磨国となる。
- 阪神沿線の住民で普段三宮辺りまでしか行かない人の間でも、この駅の知名度は結構高い。
- 阪急が乗り入れなくなった後も、直通特急以外の阪神電車はここで折り返す。
- そのため姫路側に折返し線があるが、姫路方面行きの線路は折り返し線に入るほうが直進で本線が分岐側となる。
- 山に登るロープウェイとの接続駅であり、観光的要素が強い駅。
- 一番賑わうのは鉢伏山に初日の出を見に行く客が集まる元旦。他はお察し状態。
- 桜のシーズンもにぎわいます。
- 重要な駅であるにもかかわらず、集落がないせいで乗降客は山陽電鉄中最低。
- 最寄の人口はゼロ・・・だよな?あそこ。東に少し行ったトコから始まる住宅街は、須磨駅で賄えるし。
- 北側に少し高級住宅街があります。
- 最寄の人口はゼロ・・・だよな?あそこ。東に少し行ったトコから始まる住宅街は、須磨駅で賄えるし。
- シーズン中は直通特急、山陽特急も止まります
- 昔は駅員がいたような。
- 須磨の海づり公園へはこの駅が至近。10分ほど歩くが・・・
- その方面の方々には非常に有名な塩屋海岸も徒歩圏内。
- どちらの方面に行くにも大荷物となるため、シーズン以外はクーラーボックスを抱えた男性客が多いとか。
- 路線 - 山陽電鉄本線 須磨浦ロープウェイ
神戸市営地下鉄西神・山手線[編集 | ソースを編集]
妙法寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
板宿 Itayado |
→ | 妙法寺 Myōhōji |
→ | 名谷 Myōdani |

所在地:須磨区横尾
- 前後をトンネルに挟まれた地上駅。
- 雰囲気がJRの西宮名塩駅とよく似ている。但し開業はこちらが先。
- 地形的にはすり鉢状の谷底にある。
- 板宿との駅間距離が新神戸〜谷上に次いで長く、乗ってるとやたら長く感じる。
- それでも板宿と同じ区内。この区間は須磨区の浜側と山側を結ぶ数少ない路線。
- 両駅の間には神戸市バスが山道を走っている。
- 駅の手前には札幌市営地下鉄の地上区間のようなシェルターの区間がある。実際にはトンネルの合間。
- それでも板宿と同じ区内。この区間は須磨区の浜側と山側を結ぶ数少ない路線。
- 改札内コンコースに駅舎の模型が展示されていた。
- ローソンがあるが、24時間営業ではない。
- 駅のテーマは「秋の駅」。そのためホームの壁には栗や柿をモチーフにしたレリーフがある。
- 駅周辺は緑豊かなところだが、その風景とは裏腹に利用客は多い。
- 駅に発着する市バスに区内でも重要な路線が多いため。
- 実は駅の周りに妙法寺という寺は、ない。
- ある!駅から徒歩9分ほど。創建 天平10年(738年)の古刹。
- 駅名は妙法寺だが、地名は横尾。
- 新潟県にも同じ駅名がある。
- 駅舎は三角屋根が特徴。
名谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
妙法寺 Myōhōji |
→ | 名谷 Myōdani |
→ | 総合運動公園 Sōgōundō-kōen |
所在地:須磨区中落合

- 乗降客数が三宮に次いで多く、商業施設も充実した地下鉄有数の大きな駅。
- 近くに車両基地があり、当駅発着の電車もある。
- とは言え車両基地まで歩いていくと結構遠い。
- 毎年秋に開催される交通フェスティバルでは、名谷駅からバス(市バスと山陽バスがある)に乗って「神戸医療センター下」で降りて行くよう案内される。
- そのため、ホームは島式2面4線あり追い越しが可能。快速が設定されていた時代は快速はここで普通を追い抜いていた。
- とは言え車両基地まで歩いていくと結構遠い。
- 近くに車両基地があり、当駅発着の電車もある。
- 駅周辺の地名は「落合」で、名谷は垂水区の地名。
- 意外にも山陽の須磨浦公園駅よりも僅かに西にある。
- 駅のテーマは「春の駅」。駅舎正面には「春の風」をモチーフにした壁画がある。
- その駅舎だが地下鉄の駅とは思えないほど立派。
- 駅の新神戸寄りはすぐにトンネルになっている。
- 隣の妙法寺駅まではトンネルだけ。
- 西神中央まで延伸される前は、現在の2・3番線だけを使っていた。
総合運動公園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:須磨区緑台
- ほっともっとフィールド神戸をはじめとする、神戸総合運動公園の最寄駅。
- 通常は島式ホームしか使わないが、野球などのイベント開催時には混雑するので両側に降車用の臨時ホームがある。
- 実は日本の地下鉄では一番標高が高い駅(地上103m)。
- と言いたいところだが、仙台市営地下鉄東西線が開通したら同線の八木山動物公園駅に抜かれる。
- そして北神急行の地下鉄北神線編入で、谷上駅が今度は奪還した(244m)
- と言いたいところだが、仙台市営地下鉄東西線が開通したら同線の八木山動物公園駅に抜かれる。
- 駅の東側で山陽新幹線の上を跨いでいる。
- 須磨区では最も西にある鉄道駅。実際には垂水区にあるJR塩屋駅よりも西に位置する。
学園都市駅の噂[編集 | ソースを編集]
総合運動公園 Sōgōundō-kōen |
→ | 学園都市 Gakuentoshi |
→ | 伊川谷 Ikawadani |
所在地:西区学園西町
- 垂水駅・舞子駅と相互利用
- ただし振り替え輸送はしないしできない。たとえ神戸市バスの定期券があろうとも。山陽も止まると大惨事。
- 決してこのラノベに出てくる街ではない。
- ちなみにあっちの学園都市のモデルはここ。
- その学園都市へ行く夜行高速バスがある
- なのでこの駅に来ても能力者にはなれません。あしからず。
- 洲本や徳島から、学園都市駅行の高速バスが出ている。
- 洲本でも徳島でも、その学園都市がどこなのか知らない人多数。
- アニオタはやっぱりこっちを(ry
- 洲本方面や阿波池田方面は今でも現役だが徳島方面は姿を消した。
- 運行本数や行き先が限定されるので淡路島・四国方面との行き来は基本的に舞子駅前まで51・53・54系統のバスに乗って、高速舞子から高速バス。
- 洲本でも徳島でも、その学園都市がどこなのか知らない人多数。
- 垂水・舞子方面へのバスに乗ると、次のバス停までの距離が異様に長い。
- しかも坂道。「バス停1個分だから歩こう」なんて思わない方が吉。
- しかも大半が均一運賃なので坂があろうがなかろうが損するのは一緒。
- 明石駅までバスが出てるけど、均一運賃じゃないんで(本数は少ないけど)朝霧駅行きのに乗ってJRに乗り換えた方が320円と安い。
- 「学園都市」の名の通り、駅周辺は大学密集地帯。
- ゆえにセンター試験の日は大混雑。
- 開業から2年間は西側の終着駅だった。今でも新神戸方に両渡り線があり、方向幕には「学園都市」が入っている。
- さらに、神戸市の車両には「快速 学園都市」の表示も残されている。
伊川谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
学園都市 Gakuentoshi |
→ | 伊川谷 Ikawadani |
→ | 西神南 Seishin-minami |

所在地:西区前開南町
- 地下鉄なのに、田んぼの真ん中にある駅。
- でも最近少しは商業施設や住宅が建つようになった。
- 昔と比べると大きな発展。
- 元々、何もないところに作った駅だからなぁ
- でもニュータウン開発前は、名谷~西神中央間で一番栄えていた。西神延伸線沿線の他の駅周辺は、そもそも無人地帯だったけど伊川谷だけは農村があった。
- 地下鉄が開通してしばらくした頃乗ったが、昔ながらの農村風景にびっくりした。大都市の地下鉄とはとても思えなかった。
- そんな駅だが昼間でも片道1時間あたり8本が停まる。
- 地下鉄なのに高架駅。
- だから地下鉄という意識があまりなかった。(by 伊川谷民)
- JR明石駅が一番の脅威。
- 昼間だと、明石駅行のバスが一時間に11本もある。
- 市街地は駅から西へしばらく行ったところにあるが、そこは明石駅からもさほど遠くない。
- ここで折りる若者は大抵神戸学院大学生。
- 伊川谷の人も北別府、南別府以南は明石駅を使う。
- 明石駅のほうが近いし...。
- 伊川谷で、単に「駅」と言った場合、普通は明石駅を指す。
- だが伊川谷住民以外からは「アレが伊川谷の中心でしょ?」と言われる...。
西神南駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区井吹台東町
- 地味に地下鉄の中で一番階段の段数が多い駅。
- 板宿じゃないんだ……
- むかし駅の隣に遊園地があった。
- 西神・山手線が西神中央まで延伸開業した時点では駅はまだ開業していなかった。
- 駅が開業したのは路線開業から6年後の1993年3月だが、当初から駅が設置できるよう準備工事が行われていた。
- この駅を中心に、西神中央とは独立して西神南ニュータウンがある。
- この地区の住民にとっては生命線とも言える駅。
- 地下鉄が止まると明石からの神姫バスしか交通機関がないため。両隣の駅と比較してもバス網が寂しい。
- 西神南ニュータウンにあるカインズホームはこの駅から徒歩数分圏内にある。便利!
- この地区の住民にとっては生命線とも言える駅。
西神中央駅の噂[編集 | ソースを編集]
西神南 Seishin-minami |
→ | 西神中央 Seishin-chūō |
→ | |

所在地:西区糀台
- 新神戸まで地下鉄で行くより、西明石までバスで行く方が早い。
- 明石まで45分 三ノ宮まで30分です。三ノ宮まで390円(大人)で。
- 時刻表通りだと明石まで27分。
- でも510円もする。てか西明石行って多い?明石行は15分に1本あるけど・・・明石営業所のドル箱路線。
- ドル箱路線(芝崎経由)の方は440円だぞ。いい加減なこと書くなよ。遠回りする方が510円(堅田経由)。
- 寺谷からやってくる13系統も440円で明石駅へ行く。あと、本数超クーッソ少ないけど510円には印路経由明石駅行きもある。西明石行きは1時間に1本程度
- 13系統は元々は神戸市バスだった。
- でも510円もする。てか西明石行って多い?明石行は15分に1本あるけど・・・明石営業所のドル箱路線。
- でも地下鉄のほうが時間が正確で渋滞に遭わない。
- ニュータウンに住むような人なら、車で送って貰うだろうに。
- 神鉄粟生線沿線では、神鉄を使わずに西神中央駅経由で神戸に出る人も多い。
- 逆に西神ニュータウンの西の方では、地下鉄を使わずに明石駅経由で神戸に出る人も結構いる。
- もうちっと延伸してくれたら徒歩接続できるのになあ。
- 駅に隣接してそごうがある。そこの食品売り場で西明石駅の駅弁「ひっぱりだこ飯」を売っているのを見たことがある。そう思うとここがさまざまな意味で明石に近いことを実感してしまう。
- 駅終端部から少し先まで線路が延びているが、これは押部谷・岩岡・加古川線厄神方面への延伸計画があったためだとか。
- 現在はそこに車両留置線がある。
- 西明石に延伸する案も別になかったっけ?尤も3つとも作ったとして採算が採れるのかどうか。
- 延伸が実現したときに備えて、4番線の準備工事もされている。
神戸電鉄粟生線[編集 | ソースを編集]
木津駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区押部谷町木津
- ただの通過駅として見られる。
- 駅前にロータリーができて数年・・・やっとバス路線ができた。
- 工業団地の玄関駅。
- ・・・で、あると共に、秘境駅。
- しかし乗客は増加中。
- 工業団地ができてから駅が立派になった。
- この工業団地、明らかに明石海峡大橋開通を意識していたような…。近くには神戸淡路鳴門自動車道のインターチェンジもあるし。
- ・・・で、あると共に、秘境駅。
木幡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区押部谷町木津
- 駅名は「木幡駅」だが、所在地は「木津」。
- 一応、ニュータウンの秋葉台の最寄り駅。
- 駐輪場は停め放題、以前は管理人もいて有料であった。
- 木幡駅も神姫バスの三宮行き快速バスに順調に客足を取られている。
栄駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区押部谷町栄
- 桜が丘、月が丘などのニュータウン最寄り駅。
- 神姫ゾーンバス本社がある。
- 明石方面から来るバスはここ折り返し。
- その際の表示は「栄駅」でなく「押部谷(栄)」
- 高速バスに客を取られているのは言うまでもない。
- 駅名の割には周辺は栄えていないような…
- 駅名だけを見ると名古屋市にあると勘違いしそう。
- 因みに近鉄名古屋駅からここまで1回も改札を通らずに来ることができる。
押部谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区押部谷町福住
- 当駅を含めて、西区の神鉄の駅は存在が薄い。
- 神戸市内の鉄道では、JR道場と共に最果ての地。
- ここは神戸って言うより、「明石のはずれ」か「三木の延長」にしか見えない。
- 三木はともかく明石はイメージ的に結びつきにくいような・・・。距離的にも遠く離れているし。
- 明石からまっすぐ谷沿いにあがっていくと、殆ど大きな坂を通らずに押部谷に行ける。三木からだと山越えになるので、ある意味「明石のはずれ」の方が近いかも。
- 神戸市に編入される以前はこのあたりまで明石郡だった。
- ここは神戸って言うより、「明石のはずれ」か「三木の延長」にしか見えない。
- 快速が停まるため、一応主要駅。
- かつては、地下鉄を引っ張ってくる計画もあった。
- 引っ張ったトコで採算とれないんじゃ・・・。
- 震災がこなければ間に団地を建ててまで引っ張ったでしょうね、あの工事屋神戸市だもん。
- 引っ張ったトコで採算とれないんじゃ・・・。
兵庫の駅 |
---|
神戸市(東灘区・灘区/中央区・兵庫区/長田区・北区/須磨区・西区/垂水区) 阪神(尼崎市・西宮市)| 三田市・丹波 播磨(東播磨・明石市・姫路市) | 但馬 | 偽モノ |