神戸市営地下鉄海岸線

提供:chakuwiki

神戸市交通局 > 海岸線

海岸線の噂[編集 | ソースを編集]

5000系電車
  • 路線記号K、愛称夢かもめ
  1. 女性専用車比率日本一の路線。
    • 4両中1両、しかも終日。明らかに男性差別。
    • 抗議の意味もこめてかわざわざ専用車に飛び乗る男性もいるとか。
    • それに対して女性職員皆無とか。テラ差別。
    • 沿線のウイングスタジアムでバスまつりが開催された時は女性専用車は解除されていた。
    • 逆に25%が女性専用車でもやっていけるぐらいガラガラとも言える
  2. ラッシュ時でもガラガラ、らしい。故に日本一の赤字額を誇る・・・と言われる。
    • ライバルは京都の東西線らしいが、コチラは持ち直しつつある模様。
      • 向こうの赤字の原因は建設時期(バブル真っただ中)と土地柄(遺跡調査による中断のための人件費増大)だから。
    • 市交通局は、西神山手線で黒字・市バスで赤字・海岸線で大赤字。海岸線がなければほぼ収支ゼロ。
    • 通勤がしんどい場合はゾーン定期を購入して新長田までこちらを使う手も無きにしも非ず。
    • 女性専用車両の比率が25%にもなっているわけだし…。わざわざ乗車人数を間引いて運行しているようなもの。全ての女性が、専用車両を使いたいと思っているわけではないことに気付いているのだろうか。
      • 「わが組織は日本一女性に優しい」ことをアピールするための姑息な売名行為。肝心の女性にはこんな路線は相手にされていないから、結局は思い込みと独りよがりでしかない。
    • 朝の東行きは結構乗ってるよ。和田岬でかなり降りるけど。
      • この路線のためにJRの和田岬線を廃止させようとしている。
        • JRに廃線を打診したものの「そちらと違って和田岬線は黒字だから廃線にする理由は無い」とバッサリ。
        • 海岸線もラッシュ時だけの運転にした方が人件費浮いて収支改善するのでは?などと揶揄されているとか。
    • データが古いかもしれないのと減価償却費を含んでいるが、このデータだと公営地下鉄赤字路線の中で赤字額が一番少ない。
  3. ハーバーランドや元町に近く、通っている位置は決して悪くないのだが、西区や須磨区北部から直結ではないのが敗因。
    • といっても最初からこちらに線路を通すと蛇行がひどくなるからしょうがない…。
    • 山手の交通の便を良くする為に最初に山手線ができたんだしね。
    • ハーバーランド駅はプロメナの地下あたりに作ってほしかった…。
      • 駅名は異なるが、JR神戸駅とは目と鼻の先にある。高速神戸駅とも地下街で直結。
    • せめてみなと元町駅をメリケンパークの近くにすれば‥
      • こちらはJRや阪神の元町駅とは離れている。ちょっとややこしい。というか駅のある場所は元町ではなく栄町。
    • 三宮に行く場合西神・山手線よりは少し遠回りになる。
      • 山手線経由新長田→三宮が230円、海岸線経由新長田→三宮・花時計前が270円。
    • 元町やハーバーランド自体が三宮から徒歩回遊圏内にあたり、回遊エリア自体も神戸でも特に賑わいがあるエリアであるため、この路線の存在感が一層薄くなっている。
  4. 「夢かもめ」なんて愛称は、誰も知らない。
    • お役所系に多いけど、愛称を最初から指定するのはセンス無いよな。
    • ゆりかもめの2番煎じとしか思えないネーミングセンス。
    • 夢もぐら+ゆりかもめ=夢かもめ?
    • 「湾岸線」ともいわれている。
    • 毎時00分に「夢かもめが正午をお知らせします」ってな感じで時報が放送されるよ。
  5. 一度だけ中野行きが運行された。映画の撮影だけどね。
    • 御崎公園付近の車両基地で「交渉人真下正義」の撮影が行われた。
    • そういえば神戸駅近くの地下道に模型があったな。
  6. 駆け込み乗車をすると、「駆け込み乗車は危険です」と自動放送されることが。
  7. 発車メロディが東京メトロ南北線の発車サイン音に似ている。
    • ちなみに、南北線(都営地下鉄三田線東急目黒線埼玉高速鉄道と共通)の北行きの発車サイン音を早くするとそれっぽく聞こえる。
      • 海をイメージにしてさわやかな音
    • ドアチャイムがメトロと共通だったような気が・・・
      • 一緒。でも関西では異質。というか、関西はどこも独特だけど(非ブザー・非オリジナルなのは近鉄くらいか?)
    • 似てるというか、作曲者が同じ(吉村弘氏)。
  8. 「株式会社神戸市」の時代なら、HAT神戸あたりに延伸させたただろうけど・・・それでも阪神電車とだだ被りするか。
  9. 路線の大半が、神戸市電で最後まで残っていた和田線・栄町線(元町6~三宮阪神前間)の下を通るため、市電路線の復活と捉えることもできる。
    • 市電廃止後も市バス旧10系統として相当な本数が運行されていた。
      • そのかつての賑わいが嘘のように沿線が寂れてしまってから地下鉄開通…。
  10. 利用者が少ないので本数を減らすらしい。
    • 普通なら増発して乗車チャンスを増やしたりして、利用客を増やそうと言う気になると思うが・・・
      • 沿線の人口減少・高齢化ならびに企業撤退が激しいため、利用客のパイ自体が膨らむ見込みが殆ど無いのが要因だとか。
  11. 開業が7月7日。ゆえに毎年七夕のイベントを開催している。
    • 和田岬線の電化は同7月1日。
  12. 最近開業した路線なのに、ホームにホームドアがない。
    • 大江戸線もホームドアが無いけどね。
      • 2013年4月から全駅に設置されました。
  13. 西神山手線のよりも小さい車両設計=コスト削減。ホームドアなんて夢物語です。
  14. 車内放送で流れている英語案内の声は、西宮出身のクリステルチアリです。
    • 関西では少数派では。どういうわけか、↑の人の英語放送は東京に多い。
      • クリス担当の地下鉄だと東京メトロに連想してしまう
  15. 日本の地下鉄駅での利用客ワースト10は海岸線と福岡市営七隈線がほぼ独占。
    • 七隈線は博多に延伸する(陥没事故で雲行きが怪しくなっているが)という光明があるが海岸線は・・・。
      • JR和田岬線の廃線に期待するしかない。
  16. 駅のサイン音とかガイダンスとか音が神(力入れすぎ)
  17. 車内のデザインや走行音がなんとなく都営地下鉄三田線に似ている。
  18. 遮光幕は全閉なので前面展望不可 しかも男性で真正面から展望できるのは三宮・花時計前行の後だけ
  19. 車両がかわいい
  20. 日本語の車内放送は國鐵廣島青森房総地区でおなじみの声 ここだとE231と同じ声に聞こえる
    • 阪神武庫川線(ワンマン化後)とも同じ。
  21. 普段はワンマンだが訓練の為に時々ツーマン運転する。
  22. あまりに乗客が乗らないので、JR西日本に対し、観光都市計画を理由とした和田岬線廃止を提案した。
  23. 駒ヶ林駅の副名称が何故か「三国志のまち」
  24. 中央市場前の読み方は「ちゅうおうしじょうまえ」ではなく「ちゅうおういちばまえ」。でも駅近くにあるのは神戸市の中央卸売市場。だから「しじょうまえ」の方が正しいのでは?とも思ってしまう。
  25. ドア開閉警告音は、西神・山手線のブザーに対してこちらはチャイム音(西武等と同じ)
    • 名鉄とも同じ。
    • 関西でこの音が聞けるのはここだけ。
  26. せめてのように、都心へ直通運転していればなんとかなりそうだったのに。低コストを優先したためにリニアで建設し、孤島の路線となったのが悲劇の始まりだ。
  27. エスカレーターのスピーカーから流れる放送冒頭の「ジャン!」という音が怖い。
    • 特に三宮・花時計前駅のエスカーのスピーカーがでかいせいか余計に怖い。
  28. 走行コストをまかなえることさえできない失敗だと市長に認定された。
  29. 車両(5000形)のHOゲージの模型が欲しいが、これほど不人気では永遠に製品化されなさそう。特注するしかないか。

[編集 | ソースを編集]

三宮・花時計前 - 旧居留地・大丸前 - みなと元町 - ハーバーランド - 中央市場前 - 和田岬 - 御崎公園 - 苅藻 - 駒ヶ林 - 新長田