神戸市/兵庫区
< 神戸市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 神戸市 > 兵庫区
神戸市・兵庫区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
兵庫区の噂[編集 | ソースを編集]

- 兵庫区内の駅の噂は神戸市の駅/中央区・兵庫区へ。
- 神戸市の観光名所である「ハーバーランド」は中央区と兵庫区を境にしてピッタリと切れている。 そのためハーバーランドの西側は未だ古き下町の面影が残っている。
- 「兵庫」と名前がついているが、決して神戸の中心地ではない。(正確にはかつて中心だった)
- 明治〜戦前は神戸の中心地。江戸時代以前は、兵庫県で一番大きな兵庫の町があった。
- そのため史跡が多く残されている。無論それらを観光する物好きはいない。
- 清盛塚に行った物好きがここに。
- そのため、「雪の御所町」とか「氷室町」、「祇園町」などの都風の地名が残っているのも、兵庫の特徴。
- 「兵庫の大仏」というものがあり、日本3大仏の一つと自称しているが知名度はおらが村の仏様レベル。近くの「清盛塚」のほうがよほどマシ。
- ちなみに2002FIFAワールドカップの予選で使われた「神戸ウイングスタジアム」は兵庫区にある。
- 予選リーグで日本がチュニジアに負けていれば、ここで日本vsブラジル戦が行われる予定だった。
- 2007年3月より、命名権売却により「ホームズスタジアム神戸」に名称変更。
- 更に2013年3月より、同様の理由により「ノエビアスタジアム神戸」に。
- JR和田岬線は三菱と富士通テンのためにある。朝夕の通勤時だけの運転で日中は全く走っていないが、JR西日本屈指の黒字路線とか。
- 川崎重工の電車工場があり、時々夜中に国道2号で電車車両の陸送が見られる。道路幅を全部使って25mの新幹線がUターンする地点なんかもあるらしい。
- あの日本初のチェーン・ストアーを生み出した「ダイエー」の中内 功も、生まれは違うが育ったのは兵庫区らしい。
- ダイエーの前身、サカエ薬局のあった場所には記念碑が立っている。
- その記念碑、小さい駐車場の片隅にポツンと立っている。今から思えばあんな狭い土地で商売をしてたんだな、とも思う。
- ダイエー発祥の地と言えば一般的には大阪の千林だと思われているが中内さんが商売を始めたのが神戸でスーパーマーケットとしての形態になったのが千林、ということなのだろうか?因みに千林には記念碑のようなものはない。
- ダイエーの前身、サカエ薬局のあった場所には記念碑が立っている。
- 神戸市内の区で高齢化率No.1である。
- エメリヤーエンコ・兵庫区。
- そのテのネタはこちらのページで、どうぞ。
- 市販の観光ガイドブックに無視される、兵庫区と長田区。
- 大きなお世話^^
- 神戸と言えば異国情緒漂う国際都市というイメージが強いがこの辺りは工業地帯。神戸市のもう1つの顔である。
- この区は東南アジア系の住民も多い。
- 鶴矢食品研究所では、ネーポンを作っていたらしい。
- そのネーポンは、大阪市天王寺区の喫茶店で昔、販売していましたよ。
- 製造中止が決定されました。
- そのネーポンは、大阪市天王寺区の喫茶店で昔、販売していましたよ。
- 兵庫駅の南口と北口にはスーパーがあるため、兵庫駅構内を自転車で通過する人が多い
- 昔は、兵庫駅には、市電(6系統)の終点と山陽の終点が有り、非常に賑わった。特に市電(6系統)は、石屋川(東灘区)まで走っており、乗り応えのある路線だった。
- その名残りで湊川から石屋川を結ぶ市バス路線がかつて存在した。三宮を通らないのでちょっと変わった気分になった。
- その兵庫駅、ホームに上がる階段の配置が何かオカシイ。
- しかし、三井住友銀行がないのがかなり不便だ(「兵庫支店」はあるけど、所在が新開地)。みなと銀行もないけど、そんな駅神戸市内だったらここくらいでは。
- 昔は、兵庫駅には、市電(6系統)の終点と山陽の終点が有り、非常に賑わった。特に市電(6系統)は、石屋川(東灘区)まで走っており、乗り応えのある路線だった。
- 兵庫区は労働者の街の為、簡易宿泊所、居酒屋が多い。
- 区全部ではないが新川(周辺)は酷い
- 湊川市場は神戸の食の台所。昔は灘区のJR六甲道駅前から市バスもあったが廃止。地下鉄の普及か。
神戸新鮮市場 - 91/92系統ですね。地下鉄海岸線開通のついでに市バス路線再編があり廃止。
- 中央卸売市場があるのも兵庫区だが、市場には不思議な水路が有るのをご存知か?、・・・その場所は、バナナの地下倉庫(むろと言う)に壁を隔てて水路が流れている。不思議な事に、地下に流れているのに溢れてこない。しかも、水位は海水面と同期している。
- やはり三宮を通らなかったのが痛かったか?
- 湊川界隈は某業務スーパーもあって意外と便利。
- 91/92系統ですね。地下鉄海岸線開通のついでに市バス路線再編があり廃止。
- 楠木正成の没地。湊川神社は彼を祭る神戸三大神社の一つ。正月の参拝客が多い。
- 湊川神社って、思い切り中央区ではないか?有馬道から西が兵庫区。
- 最寄駅も神戸駅と高速神戸駅。
- 兵庫駅の近所に、柳原のえべっさんがある。十日戎の時期だけ神社の前が様変わりする。(電車からよく見える)
- ちなみに「柳原」は阪神高速道路のランプがあるため交通情報で時々聞く地名でもある。
- かの奥崎謙三さんが住んでいました。
- かつては神戸最大の面積を誇る区だったが、北区が分区して今の大きさに。
- 地形の関係で兵庫区だった・・・んだろうなぁ。
- 湊川・新開地につながっている神戸電鉄の影響では?道路も古くから兵庫区内に繋がっていたし。(新神戸・三宮につながる新神戸トンネルの開通は1970年代)
- 分区前は兵庫駅と道場駅が同じ区内にあったわけか…。
- 因みにこの両駅、現在JRだけで行くと尼崎経由で57.3km、運賃も1000円近くかかる。
- 「兵庫神戸のなんどいや」の本拠地、ガラはええで
- 長田区に近づくほどにガラが悪くなる。もう6年前になるが、ビッグパワー大開店の辺りでガキに自販機でタバコを買わせてた母親らしき女を見た。
- 兵庫区の南部(JR線より海側)は基本的に工場と住宅が混在する地域であるためか、あまり神戸という感じがしない。
- 市バスの鵯越町バス停は神戸電鉄の鵯越駅とは全く違う場所にある。
- 湊川短期大学はここではなく三田市にある。
- 湊山町にある湊山温泉は全掛け流しなんだが存在自体が知られていない。川向かいにあった天王温泉(閉鎖)と共に古い温泉である。
- 区内にある水木通という町名は漫画家の水木しげるの名前の由来になった。
- 楠谷町にある神戸市水の科学博物館は中央区のように思うが、れっきとした兵庫区内である。
- ここから北野の異人館街まではそれほど遠くない。
新開地・福原の噂[編集 | ソースを編集]
- 兵庫区の代表的な町で有る新開地は、戦前は東の浅草・西の新開地と言われた程の神戸を代表する繁華街だったが、中心部が元町や三宮に移るにつれ衰退。福原などもありいかがわしい町の代表に。
- 映画評論家の黎明期を創った故・淀川長治も新開地で生まれ、幼少期から新開地で数々の映画を見ながら育った。
- ファミコンの「ポートピア連続殺人事件」でも、新開地の新劇に入る場面が有る。
- 「ポートピア」は携帯アプリで楽しめるので検証は楽。
- 現実では時が進んだが、ゲームの中では止まってて明石大橋が架かってない模様。
- 「ポートピア」は携帯アプリで楽しめるので検証は楽。
- 三宮が歓楽街だとすれば福原は快楽街とでも言ったところか...
- 三宮のサンキタも風俗街だがヘルスが目立つ。福原はソープが目立つ。
- 駅の地上出入口を出ると、監視カメラがチラホラ…。
- 日本最大の近代ヤクザ組織・山口組の発祥地。
- 今は灘区S原H町に移転
- 確かに新川付近は労働者の街として知られており山口組も神戸港の荷役から発展した事を考えれば筋が通る。今でも新川付近は労働者が多く居住しており治安は概して悪い。
- ストリップ劇場も2軒有った。(笑)
- 新開地が最盛期、神戸タワーと言う高さ90mの日本一のランドマークタワーが湊川公園に建っていた。ちなみに3年後に大阪、通天閣が建てられた後、第2位になったが・・・・。
- 新開地のラウンドワンの前のエレベーターに紹介文有。
- 平清盛が平家の別荘地だったここに斬新な国際貿易都市を造ろうとしたのが「福原京」。しかし源氏などの風雲もあり5ヶ月で都造りは未完に終わってしまった。雪御所町という地名がその名残。ちなみに御所は湊川公園の少し北側に有ったらしい。
- 通天閣のビリケンさんより古いビリケンさんがある事はあまり知られていない。(戦前、どれだけ古いかわからない)
- 福原天神ですか?
- しかも二体存在。(有名なのは松尾稲荷のだが、数年前、鎮守稲荷でも数十年ぶり発見された。)
- 戦前は「西の浅草」と呼ばれた
- 現在の新開地は賭博と風俗が集まる怖い街の印象が強いが、意外にまだまだ人情がある街。
- 特にボートピアより海側。ちっちゃい劇場もあって、やや大阪の新世界っぽい。
- 「東の浅草、西の新開地」と言うキャッチフレーズを利用して、上方落語協会や自治体などとの協力で2018年に「喜楽館」がオープンした。
- ボートピアの周りは、びっくりするほど安い飲み屋が多い。
- 昼間なら、「ビールと串カツ3点で500円ポッキリ」っていうのも。しかもうまい。ありえん。
- 神戸の裏の顔を代表する街。
- あれを「レトロな街」と表現するのは少々無理があるかと。(門司港みたいなレトロとは違う)
- 風俗街の筋の名前がことごとく植物(桜筋、柳筋など)。一応遊郭をイメージ?
- 阪急電車が乗り入れてくる最西端の駅がある。
- 金刀比羅宮神戸分社がある。福原のこんぴらさん。
- 「忍たま乱太郎」の土井半助も福原人。
- 新開地駅から商店街を北上していくと、ちょっとしたハイキング気分。これだけ傾斜のきつい商店街も珍しい気がする。
- 坂を上り切った所に湊川公園があるがこの辺りは正直慣れていないと迷う。公園の下に山手幹線が通っていたり地下商店街があったり…。公園の1段下には湊川商店街という別の商店街もあるし。
- 平地だと思っていたらいきなり坂道になっていたり…。神戸の地形の複雑さがよくわかる。
- 元々は天井川だった湊川を埋め立てた跡地に作ったため。
- 大阪の空堀商店街も。
- 坂を上り切った所に湊川公園があるがこの辺りは正直慣れていないと迷う。公園の下に山手幹線が通っていたり地下商店街があったり…。公園の1段下には湊川商店街という別の商店街もあるし。
- 神戸電鉄の本社が入る神鉄ビルがここにあるが神戸電鉄の駅はここにはない。
- 今は湊川寄りに移転したようです。
- ビルの下はGEOや100円ショップが入っている。
- 震災で建物に被害はあったものの、倒壊は免れた。
- 新開地は名前だけ聞くと何もなさそう。実態は別として。by関東の人間
- その字の通り、湊川の付け替えによってできた新しく開けた土地。
- 新開地には「B面の神戸」というキャッチフレーズがある。