神戸市/北区
< 神戸市
保護解除
このページは、「IPユーザーによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「IPユーザーによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 神戸市 > 北区
神戸市・北区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
北区の噂[編集 | ソースを編集]
- 震災の話題になると、北区は被害が少なかったため「神戸市民じゃないから帰れ」と言われる。
- 神戸のチベットと言われている。
- 斜面にむりやり住宅地を作るため、玄関までの間にかならず階段がある。2階が隣の1階と同じ高さだったりする。
- 北区では床下浸水はありえない。
- あったら世界の大半は滅亡してる。
- 空気が薄く高山病になる。
- 体育のときに倒れる児童&生徒続出。
- 更に朝礼の時に倒れる児童&生徒も続出。
- 昔、先生まで倒れたのを見た事がある。
- 校庭にはツンドラ(永久凍土)が残っている。冬の朝礼の寒さと来たら…。
- 北区民に平地を歩かせるとすぐに疲れたと不平を言う。
- ラジオの電波が届かない。
- 地域によってはテレビ大阪も映らない。
- 押部谷も映らないから安心しろ
- よってケーブルテレビ加入率高し。
- 携帯の電波さえ危うい(山の街)
- FM香川が入る地域もあるが、FM大阪やFM802はほぼ聴けない。
- NHK総合テレビは2ちゃんねるが入らないからローカルニュースは「関西845」が見れず強制的に神戸局の「兵庫845」を見ることに。それでもアナログテレビではたいていの家庭がNHK神戸局を「2」にインプット。
- 地域によっては1969年頃まで民放が9ch(隣県の日テレ系)と11ch(隣県のTBS系)の2局しか映らなかったところもある。
- 上津台や生野高原住宅だとNHK大阪総合が映る。
- 地域によっては1969年頃まで民放が9ch(隣県の日テレ系)と11ch(隣県のTBS系)の2局しか映らなかったところもある。
- 三宮以西の人は灘区、東灘区は通り過ぎる以外行ったことがない。
- 王子動物園は灘区にあるので、行ってるはずでは。
- トンネルを抜けると雪国になっていることがある。
- 冬になると道の端々に融雪剤が積んである。
- 落とし物として警察に届けられることがあるらしい。
- 数珠回しがおこなわれている。
- 「やきもち地蔵」を知らない人はいない。
- 知らないです。
- 山の街ですね~。
- スキーに行くわけでもないのにスタッドレスタイヤがよく売れる。
- が、最近は特に1シーズンに数日しか積雪・凍結がないのですぐチビる。
- 有馬温泉があるのはココ。いっそのこと有馬区にすればいいのに…。
- 「有馬区」が使えなくなったのは、分区の際に武庫郡だった旧山田村までがついて来たからだろうな。
- 人によっては兵庫県北部、三田市と呼ぶ人もいる。
- その三田市民も自分達と変わらないと思っている。
- そもそも長尾地区は有馬郡長尾村だった頃、もともと三田と合併するつもりでいてた。それが急に神戸に編入されることになった。
- 六甲山を越えて南に行くことを神戸に行くって言うしね。
- 西区民も市街へ行くことを神戸に行くと言う。
- 天気予報では「兵庫県北部」に該当する。
- 藤原紀香が通った神戸親和女子大学がある。
- 鈴蘭台界隈は「関西の軽井沢」と呼ばれていた事もあったがそれも昔の話である。
- 今は三重県のメナード青山リゾートが該当する。
- 「それは大池のことだ」と大池住民は言っております。
- 冬は同じ神戸市の海側が温暖でも鈴蘭台ではメッチャ寒いというケースは日常茶飯事。
- 北区民は「こうべ祭り」ではなく「きたきた祭り」で盛り上がっている。
- 言っておくが、キタキタ踊りとの関係は無い。投稿したのは拙者だ。皆恨むな。
- ちなみに、「きたきたまつり」には、桂三枝、笑福亭仁鶴や明石家さんまなどが、司会したことがある。
- 政令都市で初めてできた道の駅が淡河本町にある。
- 神戸大学ですでに夜景が綺麗
- 神戸大学は、灘区だよ。
- 山の上なので強風時には休校になるらしい。
- ここで取れる水は美味しい
- 「六甲のおいしい水で風呂は贅沢だ!」とよく言われる。
- でも実は千刈貯水池の水だったりして。
- 「六甲のおいしい水で風呂は贅沢だ!」とよく言われる。
- 通称「山」、または「上」。
- または「神戸市近区(ちかく)」。どこに近いかは禁句。
- すぐに市街地との気温差の話をする。(「3度低いねんー」とか)
- 六甲山小学校のストーブ点火は一足早い冬の風物詩。実は冬休みも一寸長い。
- 六甲山小学校は灘区ですよ。
- 六甲山小学校のストーブ点火は一足早い冬の風物詩。実は冬休みも一寸長い。
- 実は昔は兵庫区だった、というのは案外知られていない。
- 鵯越あたりがそうでしたね。
- 現在の北区全部と兵庫区がひとつで兵庫区でした。ちなみに西区も垂水区でした。
- 1973年に兵庫区から分区。
- 神戸の夕張と言った所か(財政状況では無く雰囲気)?市内で最も田舎地域だと思う。だがこの辺はイノシシは出ない
- 神戸市自体が、財政状況の意味で「本州の夕張」とする見方もあるらしい。
- 熊は接近したことは有る。(箕面辺りにいた熊が、六甲山中をさまよった挙句、有野台付近まで近づいた。)
- そんなことはない。谷上、大池、植物園周辺でイノシシがよく見られる。
- 六甲山側の田畑ではイノシシよけはよくあるよね。
- 庭でキジが餌探してるのを見たことがある。
- 家の前の道でしばしばタヌキとすれ違う。
- 有馬街道(山の街付近)で襟巻が落ちてると思ってよく見ると、車に跳ねられたキツネだった。
- 鵯越墓園にある墓のまわりを、イノシシに荒らされた(2008年12月末)。
- 山田・淡河の両地区は有馬郡じゃなくてそれぞれ武庫郡と美嚢郡だった。
- 淡河地区は美嚢郡、つまり播磨国である。
- 北区の郵便番号は「651」だが、淡河だけ平成になった頃まで「673」だった。
- 1989年当時の北区の郵便番号は「651」・「669」・「673」がそれぞれ存在していたことになる(「669」は生野高原住宅)。
- 歴史的な過程を見れば、淡河は神戸ではなく三木に編入されるべき所。
- 北区の郵便番号は「651」だが、淡河だけ平成になった頃まで「673」だった。
- 淡河地区は美嚢郡、つまり播磨国である。
- 淡河は「おうご」で大沢は「おおぞう」。わかりにくい。
- 恐怖の大魔王が降りて来る予定だった頃に少し遅れて隕石が落ちてきた。
- 中央区周辺とは、正直異文化だが、ひよどり台周辺、神戸北町周辺住民は認めない。
- 神戸駅からひよどり台行きのバスがあるが、まさか北区にあるとは思わなかった。
- ひよどり台は意外に標高が高く遠くに明石海峡大橋が見える。また地図で見ると須磨区が意外に近いことに気づく。
- 昔は鵯台中学校のプールの第3コースと第4コースで北区と須磨区に分かれていたらしい。
- ひよどり台からのバス運賃は神戸駅までは均一運賃なので210円で済むのに対し、三宮へは有料道路を通るので倍以上の440円もかかる。
- 神戸駅方面のバスもかつては西神戸有料道路を通っていたが、現在は無料化されている。ただバスの運賃は有料道路時代から均一運賃区間に入っていた。
- そのバスはローカル路線バス乗り継ぎの旅第11弾で太川さんと蛭子さんが乗られた。太川さんと蛭子さんはその前に第4弾で箕谷を通る神姫バス西脇急行線も乗られた。
- 神戸駅方面のバスもかつては西神戸有料道路を通っていたが、現在は無料化されている。ただバスの運賃は有料道路時代から均一運賃区間に入っていた。
- 「しあわせの村」という名前を聞くとDQ6を思い出す。
- その南に神戸拘置所がある。神戸拘置所に野々村元兵庫県議が拘置されたことがある。
- 山岳地帯がある、面積がやたらと広い、政令指定都市なのに温泉街があるなど、札幌市南区や仙台市太白区に共通しているところが多い。
- 住所は神戸市北区だが子供は西宮市の小学校に通う陸の孤島、生野高原住宅がある。
- 生野高原住宅だけ市外局番が宝塚0797、おまけに郵便番号上2桁は66だから尼崎郵便局統括。
- 実は加古川水系になる場所がある。
- 「神戸市北区の一軒家いらないか?」という怖い話がある。
- 有馬温泉行く時に阪神高速で通ったら、「六甲山の裏手に高層マンションがこんなに!?」と驚いた俺。流石は「株式会社」神戸市である。
- いつの間にか垂水区を抜き2番目に人口が多い区になっている(約23万人)。人口密度は神戸市9区で最下位。
- 兵庫区から分区した当時と比べて2倍近くに増えたものの、北神支所がある岡場から鈴蘭台の区役所本庁まで30分近く掛かることから、2019年4月から北神支所を区役所に格上げして全国初の1区2役所にするらしい。
もう1つの区役所、北神区役所 - 須磨区(落合支所)と西区(西神支所)も区役所格上げで1区2役所制になりそう。行政区では初めてだが、平成の大合併で1市2役所の自治体がいくつか市制した前例がある(奈良県葛城市etc)。でも神戸市9区の人口は中央・灘・東灘を除く6区全て減少傾向。
- 旧北神支所だった方の区役所のあるビルには「北神区役所」と書かれているが一瞬北区から分区したのか?と錯覚する。
- 兵庫区から分区した当時と比べて2倍近くに増えたものの、北神支所がある岡場から鈴蘭台の区役所本庁まで30分近く掛かることから、2019年4月から北神支所を区役所に格上げして全国初の1区2役所にするらしい。
- 区内の国道は国道176号(イナロク)と国道428号が通る。
- 実は国道28号も走っている(そのバイパス名目で建設された高速道路だが)。
- 中国道・山陽道・舞若道・神淡鳴道・阪神高速7号北神戸線・六甲北道路(県道95号)と高速道路網は整備されていて車で沖縄を除く全国各地へ行きやすい。2018年に新名神が開通予定。
- 2018年3月に開通。
- 実は神戸淡路鳴門自動車道が区の西端をちょっとだけ掠めている。
- このためか、北部や西宮市山口町に物流ターミナルを置く運送会社がいくつかある。
- 西宮市の山口町は市外局番や郵便番号からして神戸市北区に編入してもよさそうな。270度を北区に囲まれるから。
- 宝塚市にも隣接している。
- 三田線に二郎駅があるがラーメン二郎はない(兵庫県内どこも未進出)。
- 政令指定都市でありながら、大半が山と田園風景という田舎。だからかしらんけど、田舎に多い道の駅が2つもある。政令指定都市、それも平成の大合併でデカくなったとかいうわけでもないのに。
- うちひとつは、フルーツパークが後から道の駅指定を受けただけなんで気にはならんけど、淡河は最初から道の駅として設立されたからなあと。
有馬温泉の噂[編集 | ソースを編集]
→有馬温泉へ
淡河[編集 | ソースを編集]
- 実は元々播州。
- 水は加古川へ流れる。
- 道の駅がある。
- 山田錦の名産地。淡河の米と水で作った山田錦は特級品扱い。
- 僧尾のあたりでは茅葺屋根の民家が田んぼの中にあったりするというのどかな風景が広がる。
- 実は湯山街道の宿場町だった。
道場・長尾[編集 | ソースを編集]
- ほとんど三田。
- 北摂三田ニュータウンが南に伸びて開かれたようなニュータウンだらけ。(鹿の子台とか)
- 長尾に至っては昭和の一時期、三田市内の小学校の学区になっていた時代もあった。
- 元々、長尾も道場の一部だった。
- 上津台にあるアウトレットモールは神戸三田プレミアム・アウトレット。三田感が半端ない。
- 一応、向かいのイオンモールは「神戸北」になっている。
大沢[編集 | ソースを編集]
- なんといってもフルーツパーク。
北区の交通[編集 | ソースを編集]
- 北区内の駅の噂は神戸市の駅/長田区・北区へ。
- 神戸電鉄の運賃の高さは全国トップクラス。文句を言いつつも、これがなくなったら陸の孤島になる。
- なんと言っても神鉄は山岳電車で山岳運賃だからなぁ~。強力なモーターで登り、巨大な抵抗でエネルギーを垂れ流ししているので、金も掛る。
- それは禁句だ(泣)…俺だって、俺だって悔しいんだよぉ…。
- でも、地下鉄のほうが高いと思う。
- 新開地〜湊川間は次の駅が既に見えている。歩いても10分かからない
- 菊水山駅が廃止になって寂しい。
- ちなみに新開地から(湊川駅部分を除いた)湊川区間は神戸電鉄ではなく神戸高速鉄道である。
- しかし走る電車は神戸電鉄のみなので、地元一般人は神戸電鉄の区間だと信じて疑わない。
- JR宝塚線も忘れるな
- 神鉄の三木線(栗生線)は別会社だった。
- その昔、有馬温泉から三田までの軽便鉄道があった。
- 湊川駅の最も新開地側には神戸電鉄と神戸高速鉄道の境界を示す標識がある。
- 湊川駅は単なる島方ホームなのに番線が1から3番線まであった。
- 戦前、国鉄有馬線も存在。(Wiki参照)
- まだ線路跡が残ってるよね。いい感じで好きなんだ。
- 神戸電鉄がなくても北神急行がある。しかしもっと高い。
- 実は神戸市営地下鉄は西神中央以北、学園都市~舞子間に新線を建設する計画がある。震災以後、市の財政難により実現する可能性は少ないが。それなのに、北区には一本も地下鉄の計画が無い。一時は、北区を有馬区などに分区するなんて計画もあったが。結局は、神戸電鉄が北区の発展を妨げているという事。
- 昭和初期、神鉄が湊川駅終点から、国鉄(現JR)神戸駅まで延長する計画があったことをご存知だろうか?、線路幅が狭軌のため相互乗り入れが可能だったため、神戸駅に0番線ホームを作ったが、戦争でポシャッテしまった。
- 昔県外から遊びに来た友人と三宮で飲んだあと、湊川回りで自宅まで連れて帰ったら、鈴蘭台までの山中で「どこに連れて行くんだ」と怖がられたことがある。
- その神戸電鉄も比較的市区境に近いところを通っているため、区の中央部分が広域にわたって鉄道空白地帯になっている。
- 一般道もバス路線も人口も少ない、真の「神戸のチベット」とでもいうべきエリアがそこにある。
- 北区内の70歳以上の高齢者の相当数は神戸電鉄とは無縁の存在である。
- 市から敬老パスが貰えるため。これで路線バスに乗れば1乗車当たり100円強で済む。
- 三宮・神戸駅から神鉄沿線まで運行している路線も複数あるため、敬老パスの所有者はたとえ本数・時間に難があろうとバスを選択する傾向が非常に強い。
- 市から敬老パスが貰えるため。これで路線バスに乗れば1乗車当たり100円強で済む。
- 運賃の高さも然ることながら日中は谷上・鈴蘭台まで各駅停車の為、岡場の北神支所を区役所に格上げするハメになった。
- 三ノ宮―三田市街・丹波市間の特急バスは新神戸から三田市街まで停まらない。
- 但し休日はフルーツパークに停まります。
- 高速道路上にバス停を造ってくれたらいいのに…
- ラッシュ時は補助席まで満席だ、もうこれ以上積めない。
- 頼むから、これ以上停まるところ増やすな~!ただでさえ、アウトレットとか停まるやつで1時間10分かかったのに…。(by三田市民)
- 大阪方面は高速バスが充実!
- 中国高速線の長尾バス停とか(なぜか使われている所をあまり見かけない)
- 山陽道の淡河や八多バス停は駐車場もあって便利
- 大阪空港行きが1日12往復!!淡河バス停は更に三ノ宮行きと岡山行きがそれぞれ1便。
- 所要時間 大阪空港―八多27分 大阪空港―淡河40分 大阪空港交通と神姫バスが運行。
- ルート変更で岡山―神戸の路線は停まらなくなりました。
- 意外なことに、淡河バス停には鹿児島行きも停車する。
- もう往復50回以上乗ってるけど、淡河から乗ってきたのを見たのは1回一人だけ。降りた人は今まで見たことがない。
- 北神急行と併走してる、新神戸トンネルも高い。阪神高速(西地区)より高い。
- 市バスが防災ラジオを流しながら走る。
- よって国道428号は朝の南行が大渋滞。
- 交差点の標識では有馬以外で北区内の地名をあまり目にしない。
- 鈴蘭台とか箕谷は?
- 三木市内でも「箕谷」の地名を見たことがあります。
- 福知山線の道場駅は一応神戸市(北区)にあるが、神戸市中心部とかなり離れているので神戸市内駅として扱われていない。
- 道場から三ノ宮までJR(尼崎経由)で移動すると、同じ神戸市内なのに950円もかかる。ちなみに道場から神戸市最西端の舞子までは1280円もかかる。
- 神戸市の他の駅と直接つながっていないから。別の神戸市の駅に行くには最低1つ他の市を通る。
- 新幹線で東京へは基本的に新神戸駅経由だが、岡場以北だと特急こうのとりで新大阪から。
- 大阪方面へ出る場合、やはり岡場以北だったら三田経由でJRに乗るのが便利。
- かつては市バスの路線もそれなりにあったが、今は箕谷周辺とひよどり台を除いて撤退。
- 殆どの路線は神姫バスと阪急バスに移管した。