神戸市/垂水区
< 神戸市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 神戸市 > 垂水区
神戸市・垂水区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
主な施設の噂[編集 | ソースを編集]
垂水区の噂[編集 | ソースを編集]
- いかなごの釘煮発祥の地参照
- いかなご漁が始まる頃になると垂水駅付近に「いかなご祭」の幟が立ち、いかなご音頭なる曲が流れ出す。
- この時期の主婦の会話は「いかなごを何キロ炊いたか」がメイン。
- 大量に作られたいかなごの釘煮は各家庭から全国の親類・知人に発送される。郵便局や宅配便各社も「いかなご在中」シールを作るなど必死。いかなご用タッパーもくれたりする。
- たまにいなごと間違えられる。
- 発祥の地に関しては長田区も主張している。
- 東灘区の友人から電話番号を聞かれたとき、市外局番は必要ないのですか?と聞かれた事が有る。
- でも神戸市への編入は東灘より垂水の方が先なのに。
- そう、垂水区は戦前に、東灘区・西区・北区は戦後に編入された。
- 西区は元々垂水区で、分区された区なのです。
- 北区も元は兵庫区。
- 西区は元々垂水区で、分区された区なのです。
- とはいえ神戸市の大半の地域は旧摂津国だが、垂水区と西区は旧播磨国。イメージが異なるのも無理はない。
- 北区の淡河も旧播磨国に属する。
- 垂水小学校は戦後日本一のマンモス校になった。(今も生徒数、教師数ともに破られていないとの噂)
- 垂水中学校が先のように見えて、実は歌敷山中学校の分校。星陵台中学校は垂水中学校と歌敷山中学校を半分ずつにした校区。そのため、今では垂水中も歌中も空き教室が・・・
- 垂水小学校は今やマンモス校ではない。マンモス校なのは霞ヶ丘小学校。
- 一番賑やかなのは垂水ではなくジェームス山近辺。
- サティ付近にある店は コーナン・トイザらス・ゼビオ・K'sデンキ・TSUTAYA・アルカ・スーパー銭湯など
- スーパー銭湯ではありません。天然温泉です。
- 少し離れたところに バッティングセンター・ユニクロ・ミドリ電化・古本市場・自遊空間など
- 今では、アルカ→auショップ、ゼビオ→ヒマラヤ→ダイソー&イトウゴフク、ユニクロ→GUになっている。数年で随分変わったなあ…
- かつてゼビオがあった場所にドンキが出来るという噂があったが、治安が悪くなるという地元民の大ブーイングがあり白紙に。今はダイソーになっている。
- 今では、アルカ→auショップ、ゼビオ→ヒマラヤ→ダイソー&イトウゴフク、ユニクロ→GUになっている。数年で随分変わったなあ…
- しかし本当のジェームス山はサティ近辺ではなく、もっと南の海に面した斜面の外国人居住区のことをいう。要は青山台はジェームス山ではない。塩屋町7丁目辺りが本来のジェームス山。
- 一昔前は、いまのポルト渋滞ではなく、土日と言えばサティ渋滞。カイトもあったし。
- サティも垂水駅前のジャスコもイオンに変わってしまったが、誰もイオンとは言わず、「ジャスコ」「サティ」と言っている。
- ジェームス山イオンの横にauとdocomoの店が並んでるんだが、喧嘩は起こらないのだろうか?
- サティ付近にある店は コーナン・トイザらス・ゼビオ・K'sデンキ・TSUTAYA・アルカ・スーパー銭湯など
- 明石海峡大橋は淡路島と神戸市垂水区を結んでいる。決して明石市ではない。
明石海峡大橋 - だから、”明石”海峡って言うてますやんwww
- 垂水のコロッケと言えば「おかちゃん」。
- 通報レベルの有害なにおいが周辺を冒している。開店以来油を変えていないのでは・・
- 区東部の住宅街には震災で家を失った、東灘区や灘区からの移民が多い。
- 神戸は夏の須磨までということを実はしっている。が、最寄駅が朝霧付近の人をやたら明石市民にしたがる。
- これを読むまで朝霧って、マジで明石だと思ってた・・・(恥)。
- 朝霧自体は明石市の地名。朝霧駅は明石市と神戸市のほぼ市境で、駅勢圏は神戸市の方が広い。
- 神戸市バス、山陽バスだと55・58系統が走る道で明石と神戸を区切っている場所がある
- 基本的に、区北部と南部で地元に対する愛着が違う。
- 第二神明道路を境目に顕著に現象が出ますよ。以南の住民は地元大好き!以北の新興住宅地民は出来るなら、前の居住地に機会があれば帰りたいと漏らします。私は垂水駅前で生まれ垂水で育ちましたので街が大好きですがね。
- 漫画「神戸在住」でも地名すら殆ど出なかったくらい目立たない所。
- そんなマンガを基準に話されてもなぁ。
- 普通、著名人の神戸認識は須磨止まり。JRも一時期「須磨止め」やったし。。。いいとこ、垂水区だけど、垂水駅近辺飛ばされて、舞子にワープしちゃう。
- 阪神・阪急の山陽乗り入れも長らく須磨浦公園までだったし。市電も須磨一の谷が終点だった。地形的に須磨区と垂水区の境目が神戸と明石の境目みたいにも見える。
- 摂津と播磨の国境もここ。
- 阪神・阪急の山陽乗り入れも長らく須磨浦公園までだったし。市電も須磨一の谷が終点だった。地形的に須磨区と垂水区の境目が神戸と明石の境目みたいにも見える。
- 普通、著名人の神戸認識は須磨止まり。JRも一時期「須磨止め」やったし。。。いいとこ、垂水区だけど、垂水駅近辺飛ばされて、舞子にワープしちゃう。
- さすがに2019年になっては阿部共実作品のほうにフォーカスしたほうが…ジェームズ山近辺の描写率高いよ。
- そんなマンガを基準に話されてもなぁ。
- 兵庫県南部地震が起きた際、神戸は8区と言われ、マスコミ業界から垂水区が排除されていた時期がある。
- 排除されてたのは、西区だよ。垂水は被害あったもん。
- いずれにせよ、西区も垂水区も神戸都心に比べたら全然軽微。
- 被害が少なかったのはよかったことなのでは?
- 自転車で大阪から実家に帰ってきたとき、須磨までめちゃくちゃだったのに、垂水区入って塩屋交差点で自動販売機が動いていたのには驚いた。
- いずれにせよ、西区も垂水区も神戸都心に比べたら全然軽微。
- 西区・北区並に被害が少なく、他の沿岸6区並に仮設住宅用地が少なかったのが垂水区の特徴。
- 友人曰く、電気と水道は2~3日で復旧したとのコト。でもガスは2ヶ月かかったんだとか。
- つつじが丘は当日の午前10時に電気は復旧してたよ。それまで情報が寸断されていて、あんな偉いことになってるなんて気づかなくて、普通に通学準備してた。それだけ垂水は被害が少なかった。
- 排除されてたのは、西区だよ。垂水は被害あったもん。
- 「山は北、海は南、その間の平野が市街地」という神戸の常識は、垂水区には当てはまらない。平野はわずかで、その平野も東西を山に挟まれている。
- それは一般的に「谷」という。上記の「平野」ってのは、福田川の両岸の事。
- 鹿児島県民に「たるみず」と言われる。
- 逆に垂水市を「たるみし」と読んでた。大隈半島に行くまで気付かなかった。
- 垂水区にはおいしい料理屋がひとつもない。。増田屋がすしやでは、、有名で、、ひょっとすると100円ずしより安い。。もちろんうまいとまではいかないが、、値段を考えるとうまいのかもしれない^^
- そんなことはない。垂水駅付近は意外に鳥がうまい「こうちゃん」「大」などある意味激戦している。商大筋の鉄板焼き「まゆみ」逝ってみ にんにくの効いた料理に価値観かわるから。まじでうまい。あと山陽そばもお忘れなく。
- 俺、やよい軒によく行くけど?定食屋チェーンにしては美味いから。
- 明石市を、神戸市外と馬鹿にしている。というより実際は格上の明石に対して嫉妬している。
- 明石市民(+一部の西区民)には、新快速も新幹線も停まらない田舎と馬鹿にされている。
- 朝、新快速or快速(朝ラッシュ時は明石→兵庫間無停車)に乗ってると優越感に浸れる。
- 垂水駅は新快速ホームを作るのが物理的に無理だったため、停まらないのではなく、停まれないのです。
- ってか、もともと明石郡なんだから明石の仲間やのに・・・。
- 地味に古墳(五色塚古墳)がある。夏の花火の時にこっちから見る人も案外いる。
- 残念ながら今花火は無い
- 五色塚古墳の隣に小さい古墳がポツンとある。見学行った際にはお忘れなく
- 一番近い最寄り駅は霞ヶ丘ですよ。垂水駅からだと急な坂を上りますので霞ヶ丘からだと古墳まで住宅街の中の平坦な道でたどり着けます。駅から500m程です。
- 三井アウトレットパーク神戸マリンピアが大人気。
- 土日祝とセール期間は無料バス運行中。でも日の出てる間は歩いた方が早いかも?駅→アウトレットはちょっと解りにくいけど。しかも原油高の影響で電車を使う客が多いのか、バスが結構混んでる。
- しかし、ほんの少しだけどダダ混みの2国を通らないといけないので歩くより時間がかかったりする。ただ、駅→アウトレットの道のりは行きなれてない人にはヤヤコシイ。
- 「マリンピア神戸」の名前の方が良かったぞ!!!
- 名前に「神戸」って入れるのはある意味詐欺。明石海峡大橋の付け根でどうして神戸と名乗れるのか。しかも名前に騙され海のそばと知らずに着た客は海風の強さにビックリする。
- 「マリンピア」ってあるのに名前に騙されるってどういうこと・・・?
- 神戸市内だから神戸で別に構わないはず。
- かつては「ポルトバザール」という名前だったが、今でもその名で呼ばれている。
- 土日祝とセール期間は無料バス運行中。でも日の出てる間は歩いた方が早いかも?駅→アウトレットはちょっと解りにくいけど。しかも原油高の影響で電車を使う客が多いのか、バスが結構混んでる。
- 昔バブルの時に青山台のサティーの場所に巨大迷路があった。
- 愛○学園の生徒は地元の小学生のほとんどにうざったいと思われている
- 道を広がって歩き通行人の邪魔になってる
- バスでランドセルを人にぶつけまくっている
- 朝、子供をバス停までおくった親がかなり邪魔なところに路駐して、季節に問わず30分以上立ち話をして近所迷惑になっている
- お嬢様学校なんですが
- 田舎の不良が集う学校に行きたくない弱虫お嬢様が電車に乗って霞ヶ丘までくるのです。
- 道を広がって歩き通行人の邪魔になってる
- 東垂水町は、飛び地が2箇所あり、しかも結構離れている。
- 神戸市へ合併当時はあたり一帯が東垂水町。
- 舞子に空手道場と銭湯(何箇所かある)を経営している藤本さんは地元では有名。
- スイミングスクールも
- 舞子スイミングスクールは10年ほど前に手放したはず。それまではスクール生は藤本章夫グッズをもらってた。
- 市会議員選挙に立候補していた。
- ダイエー舞子店の南側に彼の事務所があり。毎回、選挙の時には空手着姿で事務所の前を立っている。
- 垂水駅前で、演説(?)途中に大声で演歌歌ってたのみたぞー(ガチ)
- 西舞子付近を鉄道(JR・山陽)で通ると、南側に空手道場が異常に目立つ。
- 「フジモトアキオジム」のでかでかとした文字は流石に草
- 後から思った。舞子の方に書いたほうがよかったかな?と
- 霞ヶ丘にも空手道場+銭湯があるよ。
- 霞ヶ丘にあるのに「歌敷湯」。
- いつのまにか歌敷湯と藤本さんの空手道場が2010年春先に住宅になっていた。
- 霞ヶ丘にあるのに「歌敷湯」。
- なんと8月25日10:00関西テレビ「よ~いドン!」のコーナー「となりの人間国宝さん」にて藤本さんが出演予定!録画しろよなっ
- スイミングスクールも
- 垂水区と京都市山科区はイメージが被るような気がする。大阪からの距離がほぼ同じ(約48km)こと、神戸市や京都市の中心部とは山で隔てられていること、市営バスより民営バス(山陽バス・京阪バス)が強い地域であること、隣接する都市(明石市・大津市)とのつながりが強いことなど。
- 学園都市は西区だが、西区の中でも東の端にあるので特に公立学校に通う学生は垂水区名谷町に多く住む。不動産屋からレンタサイクル制度があるが、あれで小束山の坂を越えるのは厳しい。そのためバス沿線の学生はエリア1定期、沿線から離れている学生はほとんど原付を持つ。
- 中山バス停近くの旧道と新道が交差する橋の歩道橋を原付が颯爽と走り抜ける。
- 都市計画を知らない人が学園都市から名谷(というか垂水区の山手)に来ると、見事に新道と旧道の作りに迷う。
- サッカー日本代表・香川真司生誕の地。
- 歌手の佐川満男も。
- 「太陽にほえろ!」のテーマ作曲家・井上尭之(たかゆき)さんも。
- 垂水区民にとっての「島」とは、同じ神戸市内の六甲アイランドやポートアイランドよりも淡路島だ。
- 実は神戸市の最南端は神戸空港のあるポートアイランドではなく垂水区内にある。
塩屋[編集 | ソースを編集]
- 須磨区との境界辺りの塩屋海岸は、その筋では超有名なホモ海岸。
- たまに電車からゲイカップルがデートしているところを見かける。
- 運がよければ(悪ければ?)、ふんどし一丁で仁王立ちしているオッチャンが電車から見れる。
- 釣りスポットでもあるが、一人で行っちゃダメ。
- 生々しい噂だが、いちじく浣腸がよく落ちてるとか…
- 2つの突堤の東側がイケメンサイド。
- 2大ゲイビーチ「東の小坪」「西の塩屋」ホモ業界では有名。
- 近年の塩屋の景色の悪さに、若い綺麗系は西のアジュール舞子へ移動。帰りに太平の湯でハッテン。
- 山陽須磨浦公園とJR塩屋の丁度中間あたり。2号線沿い山側に川みたいな所があり、そこから柵を降りて向かう。
- 塩屋ビーチは自販機が一切ないので、夏場はペットボトルを凍らせて持参すべし。
- たまに電車からゲイカップルがデートしているところを見かける。
- 塩屋中学校と垂水東中学校が異常に近い場所にある。近隣の桃山台中学校は塩屋中から分離独立したのである意味、この2校は親子の様な学校。
- 垂水東中と塩屋中はかなり近いけれどそれぞれの出身小学校が全く違う。当然交流はない。
- 乙木小学校は垂水東中と塩屋中の両方進学してるはず。
- しかし東灘区の本山、本山南の両中学校は、これ以上に近い。
- 塩屋駅周辺は戦後から時代がとまっている。JRと山陽しかない、ある意味では陸の孤島。
- 2路線あれば十分だと思うけど。ただ山電の運賃、高いのが痛い。
- JRはまだしも、山電は普通しか停まらないのもなぁ…。
- バスすらない。最寄のバス停まで約2km。
- いや、充分ちゃうやん。なんせ二路線しかないんやで。車で通行するのは不便やし。電車が無かったらほんま死ぬ。
- 「閑静」を通り越して「辺鄙」だからなァ・・・でも筒井康隆が愛した町ではないか。筒井康隆は垂水に住んでいました。愛垂幼稚園の横です。
- 住んでいたというより今もたまに来てるみたい。奥さんの実家が垂水らしい。
- ちなみに息子さんは鎌倉
- とある書店にいくとサイン本がたまに並ぶ。。。
- あのあたりは高架下が阪神御影駅の北東側みたいな雰囲気で親近感が沸く。
- 2路線あれば十分だと思うけど。ただ山電の運賃、高いのが痛い。
- 関西聖書神学校がある。
- 北野と並んで異人館が多い。
- 異人館をバックに走る山陽電車の写真は鉄道雑誌でよく載っている。
- 北野と比べて観光地化されていないようにも感じる。
- 美空ひばりの名曲「みだれ髪」の歌詞に塩屋埼灯台と言う歌詞があるが、この辺りではなくいわき市(福島県)が舞台。
垂水[編集 | ソースを編集]

- 垂水駅の噂はこちら。
- 昔は神戸朝鮮高校と神戸国際大付属高校が駅前でよく決闘をしていた。
- 朝鮮高校の生徒が神戸国際大付属の生徒が乗っている市バスを横転させた。
- 中学のクラス1の不良に「八代にだけはいきとうない」と泣きつかれた事がある。勉強だけはできたいじめられっ子だったがそこで立場逆転した。
- 昔ほどではないが、やっぱり垂水駅周辺は危険。
- 小学校脇にある「もん吉」の長崎ちゃんぽんは県内どころが、関西でもトップクラスの本格ちゃんぽんという噂。実際ありえないくらいに旨い。
- 具の中にはキャベツに似せた緑の練り物も入っている。
- ここ数年で駅周辺は飲食店の激戦区になった。知ってるだけで、やよい軒 むなし 吉野家が次々とできさらに松屋ができた。
- いつの間にか垂水駅周辺に本屋さんがいっぱい。
- アミーゴ、広文館、文進堂、知恵蔵 等がかなり密着した場所にある
- 古本だけど本の森も。
- さらに北西に坂を上がるとブックス堀川と香山書店が目と鼻の先。
- アミーゴ、広文館、文進堂、知恵蔵 等がかなり密着した場所にある
- パチンコ屋だらけ。
- それでも2店は閉店した。でも、ダイエー跡地に別ができたから意味ないか・・・(特にレバンテは今では営業許可のおりない場所にあるのも特徴。)
- 駅のすぐ南にある海神社の正しい読みは「わたつみじんじゃ」だが、みんな「かいじんじゃ」と呼んでいる。
舞子[編集 | ソースを編集]
- 舞子駅の噂はこちら。
- 舞子駅前の道(山登りする方)は、何かサーキットみたいだ。
- それ以外の道もカオス。あの地形だったらしゃーないけど。
- 舞子~学園都市間に神戸市営地下鉄線を通す計画が震災以前にあった。でも震災で計画は凍結中。
- ホテル「舞子ビラ」までの送迎バスが出ているが、路線バスが発着している側ではなく目立たない所から出ている。しかも目的地は普通に歩いていける距離…
- 関西テレビでお昼前に舞子ビラから明石海峡を映す映像が流れるが表示は「AKASHI」。これは虚偽報道では…?
- なお明石の天文台を映す時も「AKASHI」
- いいじゃん、神戸市になるまでは垂水区全体が明石藩だったんだから、間違いじゃない。
- 「画面は、現在の明石市の様子です」と平然と言われ、家族全員ツッコみましたが…
- 高速バスのバス停にいくための巨大なエスカレーターがある。
- 平日はスカスカ
- 暇つぶしに夏休みエスカレーターで遊んでたのは俺だけではないはず
- でも通勤客が多い。こないだ何気に平日の18時くらいに上ってみたけど。
- 舞多聞線沿いにインドネシアの雑貨のお店がある。ケーキも売っていて美味しい。
- ダイエー舞子店向かい側の交差点の一角にプレハブの小さなパン屋さんがある。名前がリトルチックと言うお店。同じ筋に本店もあるけど本当に名前のとおり小さなお店である。つい見落としそう
- プレハブといえば舞子浜にあった通称”ぶたうどん”が有名だった。
- 古き良き「舞子ホテル」がある。懐石料理(漢字あってる?会席?)がかなりうまい。一回ぐらい食わないと人生の3分の2とちょっと損
- その「舞子ホテル」は山陽電鉄系列である。
- 驚いたことに2010年からイタリアンに変わったらしい。
- 今は無き2号線のWEATHER REPORT(現サイゼリア)のオープニングゲストはゴダイゴだった。
- ビル「舞子坂シティ」のすぐそばの敷地には悪霊が取りついているらしい
- 今は「希望軒」(2010年4月現在)、その前は「らー麺藤平」、その前は讃岐うどんのお店(名前忘れました)その前はシャトレーゼ、その前は…
- 3年ぐらいに一回潰れてまた何かお店ができる。
- 場所が場所ですからね。
- 昔、明石の手前の海沿いに沈没船を引き上げて作った「シートピア明石丸」というレストランがあった
- 一時期はゲームセンター・喫茶店・結婚式場まで手を広げたがそう長くは持たなかった
- サンテレビでやってたCMは、なぜか出演モデルのおっぱい丸見えだった(ようつべで確認可能)
- 「舞子タワー」があった。
- 舞子タワーはタワーを軸にしたドーナツ状の乗り物?に外向きに座席が設置してあり、回転しながら昇って降りるものだった。なぜかできた当初から橋が完成すると同時につぶすというおかしな計画だった。だが住民の反対で橋が完成してからもしばらくは運転してた。
- フランスのコートダジュールを模した「アジュール舞子」(海水浴場)がある。
- 須磨海岸の隣とは思えないくらい水がキレイ。
- 磯場が端にあるので、海水浴シーズン以外も磯遊びできる。
- 舞子エリアは和製サンタモニカ。
名谷[編集 | ソースを編集]
- 名谷は垂水区の地名なのに名谷駅は須磨区。
- その所為なのか、名谷駅前の大丸は「須磨大丸」。
- 須磨駅前を探し回りました(実話)
- 「名谷」と「須磨」ではネームバリューが違うだろう。
- 実は駅の西半分ぐらいが昔垂水区だった。
- 名谷駅発垂水東口行きバスは途中で西名谷バス停に止まる。ややこしい。
- バス停はさらに「東名谷」「名谷小学校前」もある。ややこしい。
- 妙法寺駅もそうだが「落合駅」「横尾駅」ではダメだったんだろうか?
- そのためかどうか知らないが名谷駅前の須磨パティオには「垂水飯店」という中華料理店がある。
- その所為なのか、名谷駅前の大丸は「須磨大丸」。
- 名谷にある某市営団地は別名「震災難民保護区」。壊滅した神戸市街の住民多すぎ。
- 中央区にもある。HAT神戸周辺とか。
- かつて住んでた場所等は再開発とかされてしまって、帰るに帰れないんでしょう。
- とは言え名谷団地の大半は須磨区に立地する。
- 中央区にもある。HAT神戸周辺とか。
- 「みょうだに」と読む。
- この地域(垂水区名谷)はまだ、田んぼが残ってる。けっこうのどかである
- と思ってたらマンションとか色々建ちだした。
- 昔は池がたくさんあった。いつの間にか埋められた。
- 「名谷町」がやたら広い。南側から・・・ジェームス山ふもと(?)の喫茶店MARKも眼鏡の愛眼もレーヴドシェフもジャパンも関西スーパーもココスも、全部名谷町。
- 第二神明道路の名谷インターチェンジは名谷駅からはかなり離れている。ただ所在地を見ると本当の名谷である。
垂水区の交通[編集 | ソースを編集]

- 垂水区内を走る国道2号線は片側1車線。
- 阪神高速道路は垂水区を走っていない。須磨以西は第二神明道路。
- 実は、阪神高速は通っている。第二神明から分かれて垂水ジャンクションへつながる道は阪神高速5号湾岸線の一部です。
- 垂水ジャンクション。何度通っても「ちゃんと抜けられるか?」というドキドキ感を味わうことができる。
- 将来は今の六甲アイランドまでの5号湾岸線と繋げる計画らしいが、あと何十年かかるやら。
- 実は、阪神高速は通っている。第二神明から分かれて垂水ジャンクションへつながる道は阪神高速5号湾岸線の一部です。
- 地下鉄が通っていない。
- 自宅から最寄り駅までの移動に、かなりの割合でもれなくバス移動もついてくる。
- 山陽バス23系統はどの時間帯でも異様に混むことで有名。
- だが、松風台を過ぎると途端に空いてくる。いかにこの辺りに人口が集中しているかが分かる。
- 垂水東口ではバス待ちのマナーがいい。
- しかし某店のテーマソングが無限ループしてるので気が狂いそうになる人は多いはず。
- 商大筋方面へのバスが発着する方はそうでもない(某高校の生徒のせいで)
- 神戸市バスが走っているのは青山台―名谷駅発着の15系統のみ。
- 57系統も市バスです。
- 50~55系統、58系統もあります。
- 垂水駅の場合、171系統も神戸市交通局。
- そのほとんどが山陽バスとの共同運行路線。
- 神戸都心との間に、垂水区北部民だけのための「高速バス」が走っている。
- 実はほんの360mほど新幹線が通っている。
- 新幹線は神戸市内のすべての区を通っている。意外かもしれないけど。
- ここね神戸市垂水区小束台の周辺。
- 神戸市の一部になってしまったおかげで、東京~新大阪~垂水・舞子の切符は600kmを超えてるのに往復割引がきかない。
- 西明石まで買うのがデフォ。
- JR神戸線が人身事故で運休や遅れた場合、駅員に難癖つけるのは8割がた垂水区民。垂水駅、舞子駅を最寄駅にしている人は駅前から出ている路線バスの終電を逃すとタクシーしか手段がない。
- 地下鉄で帰ろうにも垂水区北部の住宅街住民は地下鉄駅とも微妙に距離があるので結局タクシー。だから電車が遅れ、終バスに乗れない事は死活問題。この前は神戸駅で軽い暴動を起こしてた人々は半分以上が垂水駅、舞子駅で降車
- つまりは「せこい」気質の表れ!須磨の隣区の割りにデカイ家は少ないし僕も始めは海に近い良い所と言うイメージがありましたが実際行ってみて唖然とした。垂水駅前でさえしょぼく駅から少し離れただけで下町全開でした(気になる方は実際に行ってみれば分かる)。
- 因果関係がよくワカラン。その結論って、悪い事だろうか?
- 上の上は駅前しか見てないでしょ。霞ヶ丘の山の手、大体6丁目とかいくとお屋敷がいやで。(垂水区民)
- 因果関係がよくワカラン。その結論って、悪い事だろうか?
- 東京-垂水の最速ルートは東京-(新幹線)-西明石-(JR神戸線)-垂水。でも東京近辺でこの切符を買おうとすると、「新神戸に新幹線停まるのに何故遠回りするの?」的な顔をされる。場合によっては折り返し乗車と間違われる。
- 確かに乗り換え時間を考慮しないならば東京(のぞみで150分)新大阪(ひかり・こだまで23分)西明石(約10分)で合計185分程度となるが、西明石は(上りで一本だけある例外を除いては)ひかり・こだまのみの停車駅で、しかも1時間に2本しかない上に新大阪などでの接続は悪いことも大井。そのため、西明石経由のほうが最速とは限らない。東京(のぞみで150分)新大阪(快速や新快速で49分)垂水、というのが最速なことが多かったりする。長い記事
- ここに限らず、神戸市内のJR沿線から東海道新幹線に乗る場合新神戸駅がJR在来線との接続がない単独駅のため新大阪駅を使う方が便利なケースが目立つ。
- 垂水住民のマナーが悪いせいで、普通新快速が止まるような大きな駅にしかいないはずのJRのホーム上にいるバイトが何故か垂水駅にいる。きっかけは垂水駅で電車に駆け込み乗車をしてベビーカーごとドアに挟まったDQN女がなぜか賠償を求めてクレームを付けて来たから。
- いや、あの混雑度&狭いホームなら居て然るべきだろう。
- ホームがカーブになっている為、車掌から前が見えない事も理由です。塩屋も同じ理由。
- 区内に急な坂が多い。しかもこんな狭い道に??と目を疑うような道がバス路線だったりする(山陽バス4系統のゴルフ場~団地北などはその手のマニアが大喜び)
- 歌敷山コースが一番狭い
- 中型しか走ってないしね。
- 1系統の愛徳学園前~のこと?
- 高丸インター付近は狭くてアップダウン激しくて、と酷い有様。
- 福田小学校前~青山台の急坂もなかなかのモンですぞ。
- 七曲もお忘れなく!イ●シャルDの舞台にできそうだ。
- このゴルフ場~団地北間にはバス専用の信号機が設置されています。もっとも狭隘区間の距離はわずかですが。
- あまりにも道が狭かったため、割と最近までバスに車掌さんが乗務していた。
- 歌敷山コースが一番狭い
- 山陽バスの天下。山陽は電車よりバスの方が儲けてるとか。
- 既出かも知れんが、電車の方が高いからねぇ…。
- どうせJRに客をとられるならと、区内の住宅地から三宮まで直通する高速バスも運行している。
- そのためか垂水区内では神戸市バスが弱い。山陽バスとの共同運行路線も多い。
- 「なめら」というバス停の名前は何かエロい。
- 漢字で書くと「滑」。