神戸市/西区
< 神戸市
保護解除
このページは、「IP利用者による編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「IP利用者による編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 神戸市 > 西区
神戸市・西区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
西区の噂[編集 | ソースを編集]
- 西区内の駅の噂は神戸市の駅/須磨区・西区へ
- 明石市、三木市と間違われる。
- 明石市北区だと思っていた。
- 場所を聞かれると、神戸の西ではなく明石の北と言ってしまう・・・。
- こんな所まで市域にした神戸市って。
- 場所を聞かれると、神戸の西ではなく明石の北と言ってしまう・・・。
- 伊川谷や玉津や岩岡は、もはや明石。
- 玉津・伊川谷・学園都市でポストに手紙を入れると、明石郵便局の消印がつく。岩岡の場合は明石西郵便局。
- 郵便番号は現在は神戸市内扱いの「651-○○○○」だが、かつては明石市と同じ「673」「674」だった。
- 北区の淡河も平成になった頃に「673」から「651」へ変更されている。
- 郵便番号は現在は神戸市内扱いの「651-○○○○」だが、かつては明石市と同じ「673」「674」だった。
- 税務署の管轄も明石税務署(西区全部)
- そもそも明石郡玉津村は神戸と明石が取り合いをしていた土地だった。結局最終的に神戸に編入された。
- 玉津・伊川谷・学園都市でポストに手紙を入れると、明石郵便局の消印がつく。岩岡の場合は明石西郵便局。
- 神出や志染は、もはや三木。
- 神出も三木というにはムリがある気が。何か孤立してる。
- 志染は普通に三木市内やけど。
- 緑ヶ丘は神戸の飛び地ではない。
- 須磨区にも緑が丘がある(最寄は妙法寺駅)が当然両者は非常に離れている。
- 三木市と西区の境にある。
- 三木スイミングスクールの所在地は西区。
- 元々志染にあったものの分校的な存在だった。
- 明石市北区だと思っていた。
- 地下鉄沿線に住む事が誇り。
- でも西区南部の人には、各駅停車しかなくてかわいそうと思われる。
- 他区民から田舎者と馬鹿にされる。
- 神戸で唯一、平野が広がる場所である。
- 確かに「平野(ひらの)」がある。
- それは兵庫区にもあるから唯一ではないな。
- 東灘区にもある。兵庫区が「奥平野」、東灘区が「西平野」。
- 確かに「平野(ひらの)」がある。
- 西区民は北区と張り合うが、北区民は中央区と近い事が唯一の誇り。
- どっちも神戸市街とは文化も気候も風土も異なる。
- 新興住宅地を除く西区在住者のJR最寄り駅は「明石駅」と「大久保駅」
- 人口が市内最多だが区面積自体が広いから結構どこいっても寂しい。
- 明石駅に近付けば近付くほど都会。明石から遠ざかるにつれて田舎になる。
- そのため西区のほとんどの交差点の標識には魚住(明石市の地名)か岩岡 大久保と出ている。
- 西区を走る路線バスは大半が明石方面へ向かう。
- 垂水区を市営地下鉄の通っていない田舎と馬鹿にする。
- 市営地下鉄の延伸を岩岡地区の住民が市に訴えている。
- 都心回帰で人口減に転じた。もう終わり。
- 神戸市で未だ人口が増えているのは大阪に近い東部3区(中央、灘、東灘)。西区の人口が東灘区に抜かれる日も近い。
- 神戸学院大学生にとって大蔵谷界隈は青春の思い出が詰まった街。
- はせ川の学院定食まだあんのかね?
- はせ川スタミナ定食ウメぇ
- 田村書店,和食さと,ローソンの一角は学院生の特別講義室。
- 神鉄に木津駅と木幡駅がある。いずれも隣の京都府に同名の駅がある。
- 三田市同様、戦略的理由により小選挙区がいびつ。加西市までが同じ選挙区になっている。
- 団塊Jr.前後が子供の頃、家でゴロゴロする休日のお昼は備前屋のうどん。
- 意外な程西の方まで侵食している。靴のヒラキは実は神戸市内。
- 工業団地群にはポツポツと有名企業が入っている。
- Panasonic Let's noteの故郷。
- と同時に、3DOの故郷…。
- Canopusの本拠地。
- ぼんち、アシックス、モロゾフ、タカラブネ、コニカミノルタ、敷島パン、山崎パン、グリコ(ピア)、風月堂…
- IT系の開発拠点も多い。UNIX、hp、java、etc. etc..
- 24hコンビにできた 実はありがたい
- 前開の土地が埋まっていないのに、木津の土地が埋まる訳がないとみんな思っている。
- 前田製菓の工場もできた。ただしあたり前田のクラッカーではなくて、松井サブレの方である。
- Panasonic Let's noteの故郷。
- プロ野球観戦デビューがGS神戸(現スカイマークスタジアム)な西区民は多い…と思う。
- いまだに「グリーンスタジアム」と言ってしまう・・つーかころころ変わりすぎ!!
- つーか、「グリーンスタジアム」以外認めません。
- スカイマークスタジアムがあるのは最寄の総合公園駅も含めて須磨区。そもそも西区にあるというのが大変な勘違いで西区にあるのは「野球場前」交差点だけ。
- 三宮より明石銀座や魚の棚の方が身近。
- どう見ても明石市の一部なのに、神戸市民でありたいことから、明石市を神戸市の一部だと思いたがる。
- そんなこと思ってるのは明石市民だけ。たいていは明石を神戸の金魚のフン程度にしか思ってない。
- 「西区民だけ」の間違いでは?明石市民から見ると、西区はただの田舎でそもそも「市」ではないという感覚。
- 市外局番は同じ078、市内局番も910~929は明石市東部と同じ。
- 長田区〜東灘区あたりへ行くことを、「神戸に行く」と言う。
- ウソでしょ・・・。言わないよ・・・。
- うちの親父は言うよ
- 西区のオンナに「神戸」って言ったら「神戸駅」だと思われたことがある。あんたは神戸市民じゃないんかい!と思った。
- 別におかしくない。神戸市民だったら神戸、元町、三宮と駅を中心に簡略化して表現するのは普通。
- 神戸駅エリアは、ハーバーランド(海側)とか楠公(山側)と言わないか?駅自体なら「神戸駅」と言うけど。
- 「楠公」は「楠公さん(湊川神社)」のとこだけでしょ。
- 神戸駅エリアは、ハーバーランド(海側)とか楠公(山側)と言わないか?駅自体なら「神戸駅」と言うけど。
- 市民とか、地理がわかってる人と話す時は「神戸」って言ったら神戸駅周辺のこと。
- 西区や北区からすれば三宮も元町も神戸と言う。神戸駅は神戸駅と言う。両区とも他県民がいう神戸とは印象が180度異なる共通点がある。
- 別におかしくない。神戸市民だったら神戸、元町、三宮と駅を中心に簡略化して表現するのは普通。
- ちなみに、「明石」と言った場合は明石駅周辺を指す。西明石・大久保・魚住・二見が明石市内にあることを意識していない。
- テレビ大阪は東部でしか映らない。西部ではテレビせとうちが映る。
- 山陽電鉄・地下鉄・神戸電鉄に挟まれていて、逆に阪神や阪急を使うことが滅多にないので、JR=安い、私鉄地下鉄=高いというイメージが強い。
- 俺は私鉄遅い JR早いってイメージだよ
- 一般的にJR沿線は物価が安いイメージは持ってる。阪急線と地下鉄線沿いは物価が高い。
- 俺は私鉄遅い JR早いってイメージだよ
- 西区役所の最寄り駅は西明石駅(西神中央駅ではない)。一方、西明石駅の最寄役所は西区役所(明石市役所ではない)。
- 西区には三宮方面へ新幹線通勤する人もいるとか。
- 西明石から直接行けるのは西区役所だったけど、最近明石駅行のバスが一部明石市役所まで延長となった。
- 西区役所は実は明石市役所よりも西にある。
- 神姫バスの「変電所前」停留所が、全然別の場所に二ヶ所ある。片方は市街地で一日数百本のバスが発着するが、もう片方は山奥で一日2往復のみ。
- 押部谷(栄)停留所から、どちらへも乗換なしで行ける。
- 北区との区境はかなり長いけど、区境を越える道路は数えるほどしかない。また、西区から北区へ路線バスで乗換なしで行くことはできない。
- でもそこを神戸電鉄粟生線が通っている。
- 区の感じはほぼ明石だが西神中央駅周辺は商業施設が多く区内他地域とは印象が違う。
- 噂では、イチローが神戸滞在用の家を構えているらしい。(名古屋の実家とシアトルの邸宅以外に)
- シブレ山がある。随分あれな名前…。
- なんにせよ神戸のほかの区から見た西区のイメージの半分は「農業公園」に集約される。都会近郊型農業。
- 北区も都会近郊型農業のイメージ。
- 西区民は、「出身地はどこ?」って聞かれた時に何て答えたらいいか非常に迷う。「神戸」と言うことが多いけど、六甲山地と大阪湾に挟まれた市街地とは馴染みが薄いため、どうも罪悪感がある。「明石」と答えたいところだが明石市民ではないから答え辛い。姫路からは遠いので「播州」と答える気も起こらない。
- それは明石寄りのエリアでは?ニュータウン近郊なら三宮・新神戸・ハーバーランドまで直通で30分以内でアクセスできるから悪くないですよ。
- 30分「も」かかるようでは、アクセスがいいとは言えないのでは?梅田~三宮より長いし。むしろ、明石寄りのエリアなら直通で15分だから、アクセスは悪くないってところ。
- 西神中央の場合は始発駅だから余裕をもって出発すれば確実に座れるという意味ではいいと思う
- 30分「も」かかるようでは、アクセスがいいとは言えないのでは?梅田~三宮より長いし。むしろ、明石寄りのエリアなら直通で15分だから、アクセスは悪くないってところ。
- それは明石寄りのエリアでは?ニュータウン近郊なら三宮・新神戸・ハーバーランドまで直通で30分以内でアクセスできるから悪くないですよ。
- 地価や中古住宅価格は西神中央>西神南=学園都市>>>北区全般。でも三ノ宮は遠いなあ・・・。大阪なんかお泊りセット持参だぞ。
- たしかに三宮駅を起点とすると大阪梅田より西神中央の方が時間も電車賃もかかる。
- 昔、遅刻した女子高生が先生の閉めた校門に首を挟まれて圧死したとかいう事件があったような。
- T高校やろ???
- 高○高校です。○塚高校は神戸市がうやむやにするため、吸収合併して無くなってしまいました。でも、絶対に忘れてはいけません。高塚○校で起こった悲劇を。
- いやいや、高塚高校なくなってないから
- 昔、市立赤塚高校っていう高校があってなあ・・・。まあ、全然関係ないけど。
- 市立赤塚山高校はここから遠く離れた東灘区にあった。今は統合で六甲アイランド高校になっている。
- 昔、関西学院大がこの西区に新キャンパスを作ろうとしたところ、関係者から「あんな田舎に作るな! 関西学院のイメージが下がる。」と猛反発の声が上がり、今の三田キャンパスに落ち着いたらしい。政令指定都市とはいえ、西区は三田市よりも格下なのか・・・。
- 同じようなものでは?
- 学園都市という地名があるが、茨城某市や某ラノベとは何の関係もない。
- 岩岡あたりは広大な田園風景が広がっているのでここが神戸市内だとはとても思えない。何か遠くに旅行に行ったような錯覚に陥る。
- ニュータウンを除いた地域は、神出は三木。玉津、伊川谷、櫨谷、平野、押部谷は明石市。岩岡は稲美町。と一緒にすればしっくりくる。
- 押部は三木でしょう。
- 175号線の一方は視認できる範囲は遮るものがないほど。
- というか近畿地方は比較的山が近くにあることが多いのでこのような風景は珍しい。
- ニュータウンを除いた地域は、神出は三木。玉津、伊川谷、櫨谷、平野、押部谷は明石市。岩岡は稲美町。と一緒にすればしっくりくる。
- 関西の横浜市泉区というイメージ。市の西部にあること、巨大ニュータウンがあることも共通。市営地下鉄は相鉄いずみ野線とニュータウン路線という点で似ているし(あちらは幹線道路に挟まれない)。
- あとあちらもバスで隣の区にある戸塚駅まで出てくる東海道線ユーザーが少なくない点でも似ている。
- 地元名物は「たこ」「たい」「いかなご」で決まり。勿論、西区では採れない。
- 玉津の西神戸サティでは明石の昼網がスーパーで買える。これはすごいことだということを地元民は気づかない。内陸県にいってみな、腐った魚売ってるから。
- 区南部だと津波警戒区域標識がある。
- 明石市に近い玉津や伊川谷と神戸電鉄が通っている押部谷が同じ西区とはとても思えない。風景なども全然違う。
- 押部谷はつい北区と勘違いしてしまう。
- 地元の私鉄といえば、、、基本的に私鉄は眼中に無いが、強いてあげるなら山陽電鉄。決して神戸電鉄では無い(押部谷町以外では)。
- JRが人身事故で止まれば山陽へ振替輸送になりやすい。
- 日本一の生徒を誇る井吹東小学校、関西一の生徒を誇る井吹台中学校は西神南にある。
- なので少子化とは縁がない
- 2014年に井吹の丘小学校が設立されました。
- 狩場台とかはもう寂しくなって来ている。
- 木見の読み方は「きみ」ではなく「こうみ」である。
- 木見と木津を合わせて見津。
- 「見津」には神戸電鉄の信号所と車庫がある。駅はない。
- 木見と木津を合わせて見津。
- 区の中心機能を隣市町に依存しているのは他に広島市安芸区がある。
- 区内を東経135度が縦断。
- 栄駅があるが、東海人はびっくりしそうな田舎の駅。もちろんSKE48とは無関係。
- 四国出身者が多く住んでいる。
- 神戸市では珍しく兵庫県営水道の給水区域。加古川水系から取水され、神出ポンプ場からさらに淡路島へも給水される。
- あまりにも神戸のイメージとかけ離れた西区だが、実は神戸市に編入されたのは東灘区よりも早かったりする。
- 東灘区が神戸市に編入されたのは1950年なのに対し今の西区のエリアは少なくとも1947年には神戸市入りしていた。
- 言わば「神戸の新疆ウイグル自治区」。位置的にも。
- 地図で見てもそんな感じがする。
- 北別府という地名があり80・90年代の広島東洋カープファンの聖地っぽいが隣の加古川市の別府町と同じく「べふ」。
- 県道487号線のエッソ(ガソリンスタンド)から伊川谷高校の間の住所は「垂水区神陵台」だと思われているが、正しくは「西区伊川谷町有瀬長尾辻」。
- そもそもこの区間にある店舗やビルの大半が「神陵台」を名乗っている。
- いっそ地名ごと「神陵台北町」とかに変更した方がいい。
- 何気に秋田と栃木がある。
- 玉津にあるラーメン玉津はコスパ◎の人気店。昼時には結構な行列ができる。
- 伊川谷の旧神明沿いにある傾いたバラック小屋が地味に全国区。
- バラック小屋の正体はちゃんぽん淀川というちゃんぽん屋。割と人気店で、全国各地にファンが居るらしい。車で行くしかないような立地だが駐車場は3台しか停められないので要注意。
ニュータウン・学園都市の噂[編集 | ソースを編集]

- 実は「六甲の美味しい水」は西区の井吹台東町で採取されている。
- それ授業で聞いてビビった(´д`;)自分の住んでるトコかょって。.
- ラベルにしっかりと書いてある。ちなみに採水場所はこの辺。新興住宅地のそばなんですな。自分も調べてびっくりでした。
- ついに排除命令ktkr!!
- 西神中央駅付近で、一時絶滅するなどと噂されたスズメが逆に異常繁殖。
- もはやTVが取材に来てもおかしくない規模。
- どうやったのかわからないが駆除された。
- 一時はヒッチコックの「鳥」状態だった・・・。
- 再び復活中。季節物なんだろうか。
- スズメじゃなくてムクドリ
- なお、西神中央駅周りの複合商業施設名は断じてコーヒーギフトはAGFでおなじみの「ブレンディ」ではない。空目しない様に要注意。
- ニュータウン以外の住民は、西神中央駅周辺を山の中程度にしか思っていない。西区の一番の都会は玉津町の国道175号線沿いだと思っている。一方、ニュータウンの住民は、ニュータウン以外は田んぼしかないと思っている。
- ニュータウンでは学園都市(厳密には東町・西町)が一番のブランドネームとなっている(それ以外ブランド住宅地は0)
- 学園都市より西神エリアの方がブランド価値は高いでしょ。地価も高いし。それに名谷の方が規模が大きいし。
- 神戸市が分譲していた頃は、学園都市の坪単価が一番高かった。理由は少しでも三宮に近いからだと聞いた。
- 西神中央の住宅街にコンビニを作ろうとしたら、不良の溜まり場になるからと反対された。いつの時代?
- 西神中央エリア在住の人に「西区は神戸じゃない」は絶対禁句。激怒される。しかし北区の人は自嘲的に「北区は神戸じゃないからねぇ・・・」と認める傾向が強い。謙虚。
- まァ、移住者が多いから名前にこだわって住んだ人が多いんだろう。明石市民的には「玉津や伊川谷って明石だろ・・・実質的に」と思うけど。かくいう私も移住者。
- 櫨谷の原住民はそれほど気にしない。明石でも神戸でも、どっちでもいいよ。
- 玉津や伊川谷では、「西区は神戸じゃない」ことがむしろ誇り。「西区は実質明石」と言うと喜ぶ。
- 西神中央の駅周辺はニュータウンが広がっているが、周囲は田舎にぐるりと囲まれている。一般的にニュータウンはそのエリアを出ると風景ががらりと変わるが、西神ニュータウンはそれが極端だ。
- それがにぎやかなトコまで来ればそこは明石市。
- それがにぎやかなトコに来るまではそこは三木市。
- 西区で一番栄えている場所は西神中央駅周辺であるが、西区で一番大きな市街地は玉津~伊川谷。明石市との市境に沿っていて、完全に明石市の市街地の延長である。
- それがにぎやかなトコまで来ればそこは明石市。
- 西神中央のそごうで西明石駅の駅弁を売っているのを見たことがある。
- 淡路屋は神戸・明石の有名な弁当屋。京都駅の改札前の伊勢丹売店でも売っている
- そごうのレストラン街には明石に本店がある人丸花壇が出展している。やはり明石に近いことを実感する。
- そごう西神店はそごうの経営破綻に伴う大リストラでも生き残った。店舗の規模が小さかったかららしい。
- とは言っても地上5階くらいある。郊外の百貨店では比較的大きい部類になるだろう。
- 三宮のそごうが2019年10月に阪急百貨店に移管されるので、それ以後は関西唯一のそごう店舗ということになる。
- 「阪急でやっても難しい」と言うことでそごうで残ったが、残念ながら開店30周年を待たずに閉店へ…
- 西明石の駅弁というより神戸の駅弁屋が西明石にも店を出しているというのが正しい。淡路屋は本社も神戸だし新神戸駅等にも店がある。(昔は六甲道とか元町みたいに新快速が止まらない駅にもあった)
- 西神南には「アリバシティ」という遊園地があった。
- 学園都市のダイエーの2階は一時期だけミドリ電化になっていた。1年半ほどで2km南に移転したが。
- 西神中央のダイエーの家電売場にもミドリが入っている。
- ニュータウンは本来ロンドンで職住近接の新しい町を作ったものだが、日本で初めてその考え方に倣ったニュータウンはここらしい
- 明石から遠く離れているのに、「明石ゴルフ倶楽部」がある。
- 西区はかつては明石郡に属していたので間違いではないのかもしれない。
押部谷町の噂[編集 | ソースを編集]
- 見津が丘は木見と木津の合成地名。
- 神戸電鉄の見津車庫もある。車庫ができる以前に信号場があったらしい。
- こんな場所に東洋水産の関西工場があり、マルちゃんのカップ麺が作られている。
- かつては東灘区にあったが、移転してきた。
- 三木市境近くに垂水病院がある。垂水区から15km以上離れているのにだが、1982年まで垂水区だった名残。
- つまり、神戸電鉄が垂水区内を通っていたということ。今や想像もつかないが。
- 細長い。
- 神鉄粟生線と三木街道が長く走る。
- 神淡鳴道の神戸西ICがあるのはここだが北区境ぎりぎり。
- 神戸電鉄の線路よりも南側にある。従って神戸電鉄の線路は神淡鳴道とは交差していない(交差部分は山陽自動車道になる)。
- 戦後の神戸の発展を支えた須磨ベルトコンベアーの起点がこのあたりにある。
- 山を削った土砂をベルトコンベアーに載せて須磨海岸まで送ってそこから船でポートアイランドや六甲アイランドなどの予定地まで送り、埋め立てに使われた。
神出町の噂[編集 | ソースを編集]
- かんで。
- 田畑や果樹園が占める。
- イナゴ旧道沿いに西濃運輸の神明支店がある。三木小野ICから6km、神戸西ICから7km、玉津ICから8kmと高速から離れているが、山陽道は計画当初は神出町を横断する予定だった名残(北区・西宮市域は阪神高速7号北神戸線のルートに使われている)。
- 神出鬼没という言葉とは関係ない。