神戸市/長田区
< 神戸市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 神戸市 > 長田区
神戸市・長田区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
長田区の噂[編集 | ソースを編集]
- 長田区内の駅の噂は神戸市の駅/長田区・北区へ。
- 長田には番町と呼ばれる地域がある。そして小学生の90パーセントがやくざの息子と呼ばれている。いいすぎ。
- いや、確率的にはありえなくもない
- 異名、ジゲ。ジゲと聞くだけで神戸っ子は少し引いてしまう。
- “異名”じゃない。“差別語”です。歴史文献的には“地下”と書く。住んどうとこ知っとって目の前でゆうたら殺されんぞ。
- 「ジゲ」は番町のこと?それとも一般的な名詞?
- 「ジゲ」は一般名詞みたい(ということにしときます)。ここなど参。しかし尋ねただけで殺されそうになる話題ですゎ。
- 三番町が最も怖いという話も。(元 御蔵住人)
- 隣同様、大阪市以上にドロドロしているかも。
- 本来ならば、地名があるはずなんだが…。何故か没個性的な地名。札幌市も○(方角)○(数字)条など言う地名があるが、それとは明らかに由来が異なるのだろう…。
- 長田人は義理人情にうるさい。
- 外国の諺で“アイルランド人に喧嘩の口実を与えるな(それだけアイリッシュは喧嘩っぱやいの意)”みたいなんがあるけど、長田モンにも言える。長田モンにとって義理人情に欠けた行為はそれだけで揉めたり、評判が落ちる理由になる。その分ある意味、気ぃ使いーで優しい。
- やたらと高齢者が多い。とくに新長田など、いたるところおじいとおばあが行き交っている。
- 市内で人口密度が最高なのにおじいとおばあが多い所に神戸の地域性(下町と言う)が滲み出ている。♪アンバランスな高齢者をかわして愛に近づけよ〜(by幽遊白書)
- 確かに柄悪い乗ってるチャリも改チャリなるものでかなりイカツイ。定番はカマキリなるもので兵庫区の山の方も同じ
- 長田区民は柄の悪いことに誇りをもっている。
- 確かにそれはある。特に中学生&高校生。
- ひそかに長田区のお好み焼き屋の数は大阪を凌駕している。
- 味もね!神戸のお好みいっちゃん美味い!!大阪プ~w
- ほとんどの長田人はそばめしを聞いたことがなかった。
- ぼっかけも同様。
- 長田以外だと、ぼっかけは「うどん(そば)のトッピング」としての認識が強いかも。
- だがいずれもうまい。
- そばめしは有名だが、実はモダン焼もこの長田発祥である。
- そばめしが長田発祥だって信じてる奴は情弱。青○は言ったモン勝ちを貫いてるだけ。モダン焼も長田って?捏造が酷すぎるw
- …となんやかんやで長田区はB級グルメの街でもある。
- この付近のたこ焼きはソースがかかったものをつゆにつけて食べる、大阪のたこ焼きと明石焼きが合体したようなもの。
- ぼっかけも同様。
- 長田の山側は全体的に穏やかな空気。
- 神戸高速鉄道と山陽電鉄の境界の西代駅は特急が通過する上に地下線の途中にあるので、地元以外の人は境界駅だということに気づかない。
- 震災前は地上にあった。
- 2006年10月28日のダイヤ改正を以てS特急が停車するようになります。
- 西代駅には山陽電鉄本社があります。ちなみに山電は戦後、プロ野球チーム(ニ軍ですが)を持っていました。Wiki参照。
- 震災前は車窓から本社ビルが見えたが、地下化で見えなくなってしまった。
- 西代駅周辺は住環境としては不便な方。
- 震災で最も大きい火災被害を受けた地域。おそらくこれで長田の名を知った他地域(関西圏以外の)人は多い。かくいう私(東京在住)も。
- 全焼したせいか、町並みが妙に新しい区域がある。大正筋とか。
- 御蔵菅原とか、旧若松市場とか、新長田駅北東地区とか……
- 県外での報道では長田が最大被害の印象が強いが、死傷者は意外に東灘区が最大で西宮が次ぎ、長田はずっと少ない。
- 一見、中国?と思わせるほど自転車に乗った人が多い。
- 海側の神戸にしては平地がある。
- 実は意外にも市内で一番犯罪率が低い区の一つ。(ワーストは意外にも垂水区)
- 県立長田高等学校は県内でも有数の進学校。
- やはり進学校の県立兵庫高等学校は兵庫区でなく長田区にある
- さらにもう一つの進学校「夢野台」も兵庫区でなく長田区にある。夢野は兵庫区の地名。
- 神戸大学、もしくは大阪大学への進学数ではトップ争い。
- 進学校でありながら有数に体育が厳しい学校でもある。特に体育での長距離走の厳しさは体育学校と言える。
- 3年生になる頃には1500m走でほぼ全員が全国平均(6分)を切ってくる。
- 大学の体育で「自分が意外と速い」ことに驚く元運動オンチもいる。
- 六甲山全山縦走が遠足に組み込まれる。3年分に分けるのが救い。
- しかし8割近くが他区に住む生徒で地元の者の多くは私学か工業高校に行く。
- 確かに県立長田高校に行ける学力のある生徒なら国立明石高専の方が理系である為、就職も良く前途有望。
- それはどうだろう。長田高校から京都・大阪・神戸大学までいったばあい就職が悪いとはとてもいえない。
- やはり進学校の県立兵庫高等学校は兵庫区でなく長田区にある
- 柄が悪くおそらく神戸市中一番(いろんな意味で)気合の入った人が多い地域だが、同時に高校が歩けば当たる程ある。
- 地元小学生にカツアゲされるのはだいたい長田区外から通う高校生だったりする。
- 番町に限るやろ?番町でもさすがにもうない思うで。30年前ぐらいまでの話ちゃう?戦後ぐらいは立入禁止区域レベル。
- 番町もいい人が多いのに、一部のワルが無茶苦茶悪いから偏見持たれてしまってるね。
- 地元小学生にカツアゲされるのはだいたい長田区外から通う高校生だったりする。
- 関西では有名な某カラオケ店が、尻尾巻いて逃げた町。
- 「歌い逃げ」「タダ飲み」が続発したからだとか。
- ジャン○ラ?
- 御名答。
- ジャ○カラ?↑↑の補足として(受け流して頂いて結構ですbyムーディー勝山)。
- 市販の観光ガイドブックに無視される、兵庫区と長田区。
- 実際、観光地として思い浮かぶ所が無い!
- 最近では「おしゃれなだけが神戸じゃない!庶民的な下町で、市民に愛されるB級グルメを味わおう!」みたいな触れ込みで掲載されている。
- 焼肉屋やお好み焼き屋の味レベルは非常に高い。観光地化してる大阪鶴橋と違い、地元神戸密着の店が多いから、独自の営業理念を持っている。
- 長田に住んだら焼肉屋かお好み焼き屋でバイトしろ!まかない出してくれる店はマジうまい。
- 焼肉のタレの自動販売機がある。
- 平○商店やないかぃ~道はさんで隣は平○冷麺やないかぃ~。
- 「灘区?東灘区?あぁ〜、格好つけの街」という様に東神戸を見下す。
- 本当の神戸は兵庫区から長田区だからね。
- SO!SO!(そうそう)神戸での都心三区は中央・兵庫・長田を指す(実情で考え)。
- 新長田南の再開発事業は確実に失敗してる。一方、灘区の六甲道南地区はほぼ完売。
震災後再開発された大正筋商店街 - 新長田南のセカンドバス(温泉)付のアスタプラザイーストは即日完売。
- あんな所詮ベッドタウンと比較するのは長田区に失礼。
- あの地区は震災前は大正筋・昭和筋・西神戸センター街・六間道・本町筋の各商店街が集まる神戸市内有数の商業地域で、「西神戸の副都心」とさえ言われていた。
- 大正筋には震災前ダイエー西神戸店があったが床がタイル張りだったりスキップフロアになっていたりと独特の雰囲気だった。
- タクシーの運転手は行き先が「番町」だと、乗車拒否する人もいるらしい。
- 長田区はある意味、本来の港町神戸の顔。
- 在日朝鮮人、韓国人、日本人、華僑が利害無く仲良く暮らしている、田舎者から見ればすごい街。
- 六間あたりのことか?
- ハーバーランドに行くなら実はJR新長田駅からより神戸高速鉄道の西代駅から乗ったほうが安い(10円だけ)。
- 長田駅は三つある。そのうち地下鉄の長田駅と神戸高速の高速長田駅は隣り合っているのに、神鉄の長田駅だけは遥か山の方にある。
- しかし神鉄六甲のように「神鉄長田」という正式駅名ではない。地元では神鉄長田と呼んでいるが。
- あの場所だったら駅名を「名倉」にでも変更すればいいのに。
- 長田区はお洒落な神戸とは違う人情を感じられる街。土地柄、部落や暴力団事務所、在日韓国朝鮮人が多いが、長田はそれが当たり前。
- 好きになった子の家に北朝鮮の最高指導者の肖像画が飾られていたなんて日常茶飯事。田舎者はこの光景にビックリするが地元の人間からするといちいち干渉してくるから鬱陶しい。
- 大阪市生野区に次ぐ全国第二位の在日コリアンタウン。
- いい加減なこと言うな。在日コリアンは当たり前だけど東京が全国で一番多い。東京以外なら、福岡が多い。神戸在住の在日コリアンの数は全国規模では決して多くない。(ちなみに韓国からの観光旅行客は結構いる。)
- 挨拶は「おはよう」「アンニョン」「大丈夫」「ケンチャナヨ」それが長田クオリティー
- この街を見れば北朝鮮との拉致問題、韓国の反日なんてどこの事?
- 韓国文化と日本文化が特になんということもなく普通に共存している例外が鶴橋と長田。ついでに沖縄文化も激しく流入中。
- 日本社会の闇を集めた街、それが神戸市長田区。
- 神戸市の沿岸7区のうち、JRの快速が停車しない唯一の区。
- それは予想以上に寂れているからかも?信じるか信じないかは貴方次第です(気になる方は一度足を運んでみて頂けると幸い)!
- それか阪急が特急を尼崎市内無停車で運行してるのと一緒で神戸のイメージと程遠い下町のこの地域に停車させるのを拒んでいるとか(こちらの方が現実味がある)?
- 馬鹿馬鹿しい。神戸の主要部でのJR駅が三宮、元町、神戸までの中間駅が兵庫。長田駅から兵庫駅までの距離で考えれば馬鹿でも分かること。
- 単に「遠近分離」じゃねぇの?でも駅前を見た限りは事情を知らないと「何で兵庫に停まって新長田が通過なんだ?新長田は地下鉄もあんのに」と思うかも。
- 地元出身有名人は、杉良太郎(宮川町出身)。他に誰かいたっけ?
- 真に柄の悪い地域は神戸・灘でありよく誤解される。
- そもそもどんな地域にも柄のいい所と悪い所があり、地域で民度を測ろうとすることが誤解を招く一因である。
- 長田区の北部では山の小高いところにまで家が這い上がっているが、住民の高齢化が進んでいる。
- 駒ヶ林、駒栄の地名の「駒」は高麗(高麗川の「コマ」)から来ている。ソースは俺の脳内。
- 明治の初め、駒ケ林と長田の一字を足して「林田村」が出来、神戸市に編入されて以後しばらくは「林田区」と呼ばれた。
- 区内に「大丸町」という地名があるが百貨店の大丸とは関係ない。大丸があるのは元町。
- 残念な事に長田は中部より南の平地~海側が有名である。山側は北区と同じだと思われているのか?
- 親戚が長田区の山側に住んでいるが、震災の時もう絶望だと思った。しかし山側の被害は比較的少なかったため、無事だとの一報を聞いた時は本当にうれしかった。
- 今度等身大の鉄人28号が建つらしい。まさかとは思うがお台場のガンダムに対抗してるのか!?
鉄人28号 - しかし製造は何故か岸和田の製鉄所が担当してるらしい・・・神戸製網や川崎重工は一体何やってんだか・・・
- 企画自体はこっちの方が早かったがあっちのほうが建造スピードが早かったのと東京ジャイアニズムの影響でこっちが二番煎じ扱いに。
- 鉄人完成したが、お台場ガンダムのような集客力は無さげである。
- JRの車窓からも見えるが、背中だけである。
- 某学会員が密集している。
- 横山版三国志のキャラクター石像が増殖中。
- 新長田駅近くの再開発ビルに沖縄物産の店がある。
- 上にもあるように、沖縄文化が流入しているから。
- 大正筋は火災で全滅状態だったが、隣接した六間道は大きな被害を受けず、現在でも震災前の面影を残している。すぐ近くなのに被害状況が全然違うのを痛感した。
- 新長田の駅がある場所は長田区内ではあるが、本来の「長田」からは離れている。(本来の「長田」は長田神社周辺)
- 最近は某声優の地元としても注目されている。
- 実はこれ、沢庵なの♪
- 東京の台東区、荒川区、江戸川区や大阪の西成区、天王寺区等と争う全国屈指のスラム街である。
- 他所から来た者を「田舎者」として差別をし歓迎しない。
- そのあまりのカオスさ故、後々まんどくせぇ近隣トラブルを回避するためにも、進学や就職転勤等で神戸周辺の住居を探している者は「お?長田区ってとこ家賃安いじゃん!」などと安易に飛び付く前に、現地で十分な事前調査をすることが賢明である。
- 天王寺区はむしろ閑静な住宅地だと思う。文教地区でもあるし。
- 大正筋があったり沖縄文化が流入していたり、沿岸は工業地帯であることなど何気に大阪市大正区と雰囲気が近いように思う。
- 新長田の駅前にはなぜか百貨店の大丸がある。
- 川崎重工業の工場は一般的には兵庫区にあると思われているが、0系新幹線と181系が保存されている場所は長田区内である。
- 神戸市の区の中で一番狭いが、一番銭湯の数が多い。
- 「鴬ボール」でお馴染みの植垣米菓本社がある。
- 但し、本部・工房は加古川市にある。