福井のメディア
福井のメディアの噂[編集 | ソースを編集]
- 石川県に移住すると、福井県で流れていた「お仏壇のかじそ」のCMと同じ音楽で別の仏壇店のCMをやっているので、とても驚く。
- ちなみに富山でも同じ音楽でまた別の仏壇店のCMをやっている。石川・冨山は4文字の為、福井県人としては違和感を覚えるが向こうからすると3文字が邪道らしい。
- 高校野球の「がんばれ●●!(概ね福商)」というCMに夏を感じる。FBCで放送される24時間テレビの静止画コマーシャルに夏の終わりを感じる。そして菊人形のCMに秋を感じる。
- ゴールデンタイムにローカル番組。
- しかも内容は芸能人を福井に呼んで接待するといったもの。
- 昔は俵太の達者でござる。あっちのほうがよかったな。
- 昔はFBCも「木曜トレイン」という番組をやっていた。
- 移り変わりは、木曜トレイン+ガキ使い→ふしぎ発見→バラ珍だったと記憶している。
- しかも内容は芸能人を福井に呼んで接待するといったもの。
- 民放が2局しかない(他は宮崎県)
- 一方の局からもう一方の局に変えるときは、逆チャン。
- 正確には民間のテレビジョン放送事業者。福井県、宮崎県のほかに、山梨県も2社体制。なお1社しかないのは徳島県と佐賀県。
- 福井県は北陸で唯一テレ東系の地上波が直接受信できる
- さらに、独立UHF局も見られる
- どこだよ!(笑) 奥越でも若狭でも受信できないゾ
- 滋賀県のびわ湖放送である。
- しかしケーブルで放送されているのは嶺南のごく一部だけ。
- 滋賀県のびわ湖放送である。
- そのせいでW杯の予選が見られなかった。
- 決勝トーナメントだけは、FBCがレギュラーを動かしながらTBSとテレ朝担当分を放送した。
- なので、さんま御殿が土曜の夜7時からというような編成も発生。
- 決勝トーナメントだけは、FBCがレギュラーを動かしながらTBSとテレ朝担当分を放送した。
- 競争があまりないので、夕方は二つとも構成が似たり寄ったりのローカル番組を放送している。
- 北隣は、びービーみつばち以外自社番組を投げている。
- タイムテーブルすら似たり寄ったり。全く競争原理が働いていない
- 2005年の日本シリーズは一切の中継がされなかった模様(ロッテ進出&4戦決着により福井にないTBS・テレ朝・テレ東だけで放送されたため)。
- その2つしかない民放は夕方においてなにかと追従している。
- FBCが夕方いちばんプラス1開始→福井テレビがおかえりなさ~い開始
- FBCがプラス1の時間を繰り上げる→福井テレビも繰り上げる
- FBCが「夕方いちばんプラス1 フライデー」開始→福井テレビは「おかえりなさ~い 金ようび」
- 福井テレビが夕方5時台の時刻表示開始→気が付けばFBCも開始
- 福井テレビが6時台の時刻表示開始→2週間足らずでFBCも表示
- FBC「どもならん」→福井テレビ「GO不満 GOもっとも」
- FBC「おじゃまっテレチャンス(旧名称:パネルマッチ)」→福井テレビ「めちゃイマスタイル」(視聴者に電話を掛けるという所が同じ)
- 6のコーナーは終了。7の「めちゃイマスタイル」の5コール(着メロ15秒)以内はケチ(「おじゃまっテレチャンス」は10コール。7の両コーナーの当選した時の効果音は同じ)
- この会社は福井のCMが多すぎ。
- 2008年7月、北部の一部のCATV局で石川県のMRO・HABの再送信が認められた。
- 石川と放送エリアを統合してもいいと思う。鳥取と島根、岡山と香川のように。
- 放送終了前のCMが決まっているような。(FTB→地デジのおれつよしのCM、FBC→某団体)
- TXNアニメの新作をあまり始めようとしない。
- 2009年現在はFBCのケロロ、FTBのポケモン&しまじろうの3本のみ。
- が、4月にFTBが突如ライブオンを無理矢理ネットに加えている。
- 富山、石川では流れているナルト&ブリーチ&きらレボは見れない。
- ケロロが見れるあたりがマシ、あっちの方なんかTXNアニメの新作流す気0の局しかなくて・・・・。
- 2009年現在はFBCのケロロ、FTBのポケモン&しまじろうの3本のみ。
- 全国的にも希少な民放2局地帯だが、敦賀を中心に1から8まで何かしらの放送局で埋まっている所がある
- 1:NHK総合・福井 2:NHKEテレ・福井 3:BBCびわ湖放送 4:MBS毎日放送 5:KBS京都 6:ABCテレビ 7:FBC 8:福井テレビ
- 若狭湾沿岸では上記に加えて、関西テレビと読売テレビ、NHK京都総合、NHK大阪Eテレを直接受信で埋め込んでいる世帯がある(びわ湖放送は難しいらしい)。
- 1:NHK総合・福井 2:NHKEテレ・福井 3:BBCびわ湖放送 4:MBS毎日放送 5:KBS京都 6:ABCテレビ 7:FBC 8:福井テレビ
- 2局しかないので、「サザエさん」が視聴率65%らしい。
- TBS系として開局するかもしれなかった3局目の開局を断念したせいで愛媛の某局がTBS系列局で最後に開局した局になってしまった。
- 2局しかない故に、FBCはリモコンキーIDがテレビ東京と同じ「7」である。TXNに加盟していない局で7chなのはここと三重テレビのみ。
- 昔テレ東のポケモンで7番だけ映るリモコンをプレゼントというのがあったのだが、福井でそのリモコンを使うとポケモンが見られない。(ポケモンを放送しているのが福井テレビのため)
- もし福井県にTXNのフルネット局があったら、IDは「10」になったんじゃないかなと思う。
福井の放送局の噂[編集 | ソースを編集]
NHK福井放送局[編集 | ソースを編集]
- コールサインはJOFG(ラジオ第一)、JOFC(ラジオ第二)、JOFG-FM(ラジオFM)、JOFG-TV(アナログ総合)、JOFC-TV(アナログ教育)、JOFG-DTV(デジタル総合)、JOFC-DTV(デジタル教育)
- 局舎は福井市のド真ん中にあるが、建物自体はかなり地味。
- 足羽山にある地デジの送信所はFBCと共用。
- AMラジオ送信所は福井市下馬にある。8号バイパスから見える。
- 天気予報が今でも4:3。民放2局はすでにHV。
- いつの間にかHVになっていた。ニュースの字幕もHVになったっぽい。
- 首都圏ニュース845を3分間垂れ流した。
- それ放送事故かわざと?(いつぐらいに放送した?)
- 誰かの陰謀で、西口再開発ビルのキーマンにならされた
- 狙いは「西口の賑わい創出」じゃなくて「宝永の土地」らしいです。
- 「再開発ビルのマンションがアンテナの邪魔をする」「騒音問題をクリアできない」と、誰が見ても明らかな理由で辞退したのに、市から逆ギレされる始末
- NHKの放送局が、再開発ビルや民間ビルに入居した前例はあるが、マンションと同じ建物に入ったことはない。
- 高速増殖炉もんじゅは噛まずに言えるが、他のところでつまずく勝呂アナ。
- アナログ放送時代、教育テレビが3ch、総合テレビが9chを親局としていた。すなわち、ブロックニュースの発局の名古屋の総合3ch・教育9chとチャンネルが逆だった。
ケーブルテレビの噂[編集 | ソースを編集]
- 民放2局なので、県内ほぼすべての家で線をつなげばケーブルテレビが見れる状態にある。
- ケーブルテレビは三セクが当たり前
- 嶺北ではMRO・HABの組み合わせ。嶺南と南越前町はMBS・ABC。旧和泉村はCBCとメ~テレ。
- 関テレ・よみうりが再送信できないのは、地元局が反対しているから。
- 宮崎の×××よりはマシ
- ITC、KTK、THK、CTVも。
- 他に至ってもネットの関係で同様。
- そのせいでハヤテやBLEACH、NARUTOが見れない。
- どうしても見たいという人はBSジャパンを契約して見ましょう。
- BSジャパンは契約要らないだろ。無料だから。
- あるいは鍵穴。
- 関テレ・よみうりが再送信できないのは、地元局が反対しているから。
- 今はデジタル放送の再送信が気になるところ。
- 一部地域はbbcも再送信。
各社[編集 | ソースを編集]
- 福井ケーブルテレビ(旧美山町以外の福井市)
- チャンネルガイドで「051 北陸朝日放送 061 北陸放送」と印刷したものを配布するという大チョンボをやらかした。
- その上、デジタル再送信はこしの国・大野・丹南に先を越される模様。
- チャンネルガイドで「051 北陸朝日放送 061 北陸放送」と印刷したものを配布するという大チョンボをやらかした。
- さかいケーブルテレビ(坂井市・あわら市、旧称:丸岡春江タウンテレコム)
- この2社はサービスがまったく同じなんだから合併でもしたほうが…
- さかい―の本社は放送局の機能を持たないので平屋建ての空き店舗を買い上げたような建物。
- こしの国ケーブルテレビ(永平寺町・福井市のうち旧美山町)
- 2018年4月1日に突然福井ケーブルテレビに事業移行。会社自体は前日の3月31日に解体された。
- 大野ケーブルテレビ(合併前の大野市)
- 和泉ケーブルネットワーク(大野市和泉)
- 福井で唯一、メ~テレとCBCを再送信している。
- が、地上デジタルの場合は認可が下りず、どうなるかは不明。
- 丹南ケーブルテレビ(越前市・鯖江市・旧織田町以外の越前町)
- 2008年7月リモコンボタン HAB・5 MRO・6 丹南ケーブルテレビによる試験電波発射・9 の3つ放送始まる!
- 加入者の加入理由は、HAB・MRO が見たいからで、地上波以外のチャンネルは、はっきり言って要らないと思う。
- 織田中央テレビ共同受信施設組合(越前町織田)
- 2008年2月に丹南ケーブルに統合された模様。
- 南越前町ケーブルテレビ(南越前町)
- 越前地方で唯一MBSとABC、BBCを再送信。
- 2017年4月に民営化により福井ケーブルテレビ南えちぜん支局としてリニューアル。BBCはそのまま継続の方向だが他のチャンネルは不明。
- 嶺南ケーブルネットワーク(敦賀市)
- 加入率ほぼ100%。2006年から新規加入はデジタルのみという強気の経営。
- 美方ケーブルネットワーク(美浜町・若狭町三方)
- デジタルパックにしてもホームターミナルが残ってしまう。
- ケーブルテレビ若狭小浜(小浜市・おおい町名田庄)
- ケーブルネットワークかみなか(若狭町上中)
- おおいテレビ(おおい町大飯)
- 高浜町ケーブルテレビ(高浜町)
FM福井[編集 | ソースを編集]
- コールサインはJOLU-FM
- FBCラジオとFM福井とどちらかを選べといわれればこちらを選ぶ。
- 「本州日本海側初のFM局」というのが誇り。本州がついているのは、既にAIR-G'(FM北海道)が開局していたから。
- ホリケンがいる
- 若手人気アーティストを呼ぶ事で視聴率を増やそうとしている(?)
- CMが流れないFM石川を聞かされる石川県民からは魅力的(CMがいつも流れるから)。
- FM福井ニュースではACのCMが必ずと言っていいほど流れる。
- 北陸の民放FM局で唯一、radikoに参加していなかったが、2018年7月2日から参加し、北陸は全局参加となった。
福井新聞[編集 | ソースを編集]
- 福井新聞社は一民間企業であり、県庁の広報紙でもないのに、「本県」という表現を好んで使う。
- 福井県出身者であることが福井新聞社の入社条件なので、視野が狭まってしまうのか、記事のレベルが低い。
- いくら地方紙でも地元贔屓の引き倒しは寒い。
- 隣県の「みんな読むよ」の新聞よりはまし。
- 「地元のニュースが多いから」を購読理由に挙げる人が多いが,実は購読料の安さに惹かれているだけでは?
- そのとおりです。ちなみに福井新聞の入社試験で「本紙の月間購読料は?」という問題が出題されていました。
- 「福井県内の弔事が載っているから」という理由もあるらしい。
- 弔事の情報がやけに詳しく、香典泥棒が発生している。
- 喪主の続柄は必要なのだろうか…(長男、次男、孫、父、娘婿、長男の妻などなど)
- 喪主の続柄が詳しいので、逆に喪主の続柄が書いてないとどういう関係かちょっと気になる。
- 喪主の続柄は必要なのだろうか…(長男、次男、孫、父、娘婿、長男の妻などなど)
- 弔事が新聞に出ると、次の日にはギフト屋から香典返しのカタログが届いている。
- 弔事の情報がやけに詳しく、香典泥棒が発生している。
- 地元のニュースが多いので、ちょっとやんちゃするとすぐ新聞に載る。やんちゃが過ぎると記事が大きくなる。
- 訂正記事多すぎ。
- スポーツ大会の訂正に至っては「主催者発表」と付け加える。「自分の間違いではない」という控えめな主張。
- 以前、福井新聞で「公共のトイレでトイレットペーパーを三角に折るのはやめてほしい。不潔だ」という読者の投書を載せていた。
- それに対して「三角に折らないと紙をつまみにくい」という反論の投書もちゃんと載せていた。
- 投稿欄(こだま欄)では、たまに素人のこういう論戦が繰り広げられる。
- 最近は中華航空機炎上や東京裁判の投稿の応酬。ややレベルアップ。
- 投稿欄(こだま)は住所・氏名・年齢しか出ないので、プロ市民かどうかわからない。ただ、原発とか高度なネタが出るのはかなり稀。
- 地域によっては配達が6時半頃だったりする。遅すぎるんじゃゴルァ
- それよりも、配達されて来なかった事が有るんだが・・・。
- 雪の日はもちろん、夏の晴れた日でも配られないことがある。
- 末端部の職務怠慢。
- 我が故郷津軽では、大雪警報が出てもキチンと新聞が配達される。ホンマに怠慢やな。
- 雪の日はもちろん、夏の晴れた日でも配られないことがある。
- それよりも、配達されて来なかった事が有るんだが・・・。
- 若狭の住民にとっては関西のテレビ局を見るので、テレビ欄が見にくいことこの上ない。
- せめてMBSまでフルサイズにして欲しい。あと、BBCとKBSのGコード載せて
- ちなみに嶺北版と嶺南版を分ける前は、嶺南でもMROがフルサイズで載っていた。
- 第二テレビ欄の石川テレビとテレビ金沢がいつの間にか小さくなってる。
- そもそもテレビ欄の下に広告があることが問題。
- そしてその広告の内容も問題(AV女優来店!とか)
- 北國新聞もテレビ欄の下は品のない広告が・・・。キャバクラやパチンコ店の広告よく載せてる。
- そしてその広告の内容も問題(AV女優来店!とか)
- せめてMBSまでフルサイズにして欲しい。あと、BBCとKBSのGコード載せて
- そんでもって明日、文字が拡大。また4月には、人気4コマだった「ホットくん」が、「カンちゃん」にバトンタッチ。しかし、利便性が図れる訳でも無く・・・。
- 新キャッチコピーは、「春なので、大きくしてみました」
- 大きくなったので、テレビ番組の解説は減るし、嶺南の読売テレビの番組表が2分割になってしまった。
- 夏になったら戻すのか?
- 一部自治体はお悔やみをケーブルテレビ等で流すので、お悔やみにさえも存在価値を見出せない新聞。
- 最近、ラジオ・第二テレビ欄はパチンコ屋と同じぐらいの扱いになった。
- 配送の関係で先に嶺南版から印刷するので、選挙速報や急な事件に対応しきれていないときがある。
- 大雪になると特別輸送体制になるので、印刷がめっちゃ早い(嶺南版をJRの敦賀行き最終に乗せることもある)割には配達が遅くなる。
- 「県民福井を取るんで」は魔法の合言葉
- 「あ、そう。」で終わる強気の販売店もある。
- 近頃は、沖縄タイムスと連携して両県にとってタブーなニュースを相互に発信する「フクナワ」と言うサイトがあるらしい。
- 新年早々、日付の2018年を2017年と誤植するという前代未聞の大チョンボをやらかした。
- 掲載されていた漫画の作者が原子力(はらこつとむ)。
日刊県民福井[編集 | ソースを編集]
- 中日新聞社が購読料対策のために発行している
- 中日新聞であることをカムフラージュし地元紙であることを強調するため、福井新聞と同様に「本県」を使う。
- もともと、日刊県民福井は中日新聞社が発行していた物ではなく、昔は「日刊福井」だった。
- 略称は「日刊」。新聞代の集金に来るおばちゃんが「こんにちは~。日刊です。」と来るが、よくよく考えたら不思議な感じがする。
- やけに高橋尚子を広告に使っている。電車やバスにも。
- コンパクトdeインパクト
- 高橋尚子の電車はインパクトがある
- 織り込みチラシは、中日新聞どころか福井新聞と比べてもコンパクトである。
- 購読料は福井新聞よりも安く(福井新聞:2,650円、日刊県民福井:2,100円)、日刊県民福井もそれを売りにしている。
- その代わり、薄い。
- だからコンパクトdeインパクト
- 20ページあれば上出来
- その代わり、薄い。
- トップの記事はよほどのことが無い限り福井県の話題。たとえ内容がくだらなくてもトップ記事。
- 中日スポーツも一緒に配達
- 実は、中日新聞より東京新聞との共通の記事が多い。
福井の越境電波受信の噂[編集 | ソースを編集]
- 福井市内の平野部でもがんばればHABとかテレ金が受信できる。
- ワンセグは芦原付近じゃないときびしい
- 福井市の沿岸部(鮎川・鷹巣)は、福井局は受信できないけど金沢局は受信できる。
- 越前町の海岸部は丹後局が受信できる。
- 陸地から見て海が西側にあるところ(たとえば敦賀半島の美浜側)では丹後局が見れる。
- 美浜町新庄は関テレ以外を再送信
- 1→NHK教育(福井) 3→NHK総合(福井) 4→MBS 6→ABC 8→福井テレビ 10→よみうり 12→FBC
- なぜか8chだけ最強。下界でも南にアンテナを向ければ十分見れる。
- 1→NHK教育(福井) 3→NHK総合(福井) 4→MBS 6→ABC 8→福井テレビ 10→よみうり 12→FBC
- AMでもSTVやHBCは余裕のよっちゃん。
- 二枚田幹線林道で33chを受信しながら走ると面白い。(場所によって毎日放送とテレビ金沢が入れ替わる)
- 小浜市内で瀬戸デジタルタワーの電波(テレビ愛知以外)を受信できる。
福井県広告業協会の噂[編集 | ソースを編集]
- はっきり言ってJAAAの仲間みたいなもの。
- キャッチコピーは「あなたがいるから伝えたい」