福井鉄道
福井の交通 > 福井鉄道
福井鉄道の噂[編集 | ソースを編集]
- 親会社は名古屋鉄道
- 最近、この親会社をしてもどもならん状態になっている。
- そして親会社は10億円増資&保有株式全部譲渡を提案。慰謝料払ってでも離婚したいらしい。
- 関連会社の福井名鉄タクシーは、一足先にすいせんタクシーへ社名変更。
- 一瞬すいませんタクシーに見えた(笑)
- 名鉄が10億円増資&保有株式譲渡を実行。筆頭株主はまちづくり福井(福井市の第3セクター)と鯖江商工会議所になった…らしいぞ。
- 国民保護業務計画だって、こんな会社に護られたくなんかない!
- この会社を守ってくれる方を募集しています。
- 親会社が再建を諦めた今、現実味を帯びた話題に…。
- この会社を守ってくれる方を募集しています。
- 2008年2月現在、あと一人運転士が辞めてしまうと運行本数を減らさなければいけない状態になっている。
- 運転士不足の原因はノーボーナス。
- お役所の皆さんは「京福のときは―」「京福のようには―」と言ってはいるが、いまいち教訓が生かせてない気がする。
- この会社の無駄遣い&社員を養う為に税金が、使われているのは、ごめんこうむります!税金は、市民の為の物で、特定の会社の物では無いのです! 早く廃線&倒産して下さい!(by、越前市・市民)
- 勝手に福鉄の存続の方で話が進んでいるが、プロ市民の陰謀!?
- むしろ逆。
- 「路面電車」と言う概念は、世界的には見直されつつあるはずなのに、この扱い… 親会社共々何たる不運…
- もうこのままでは野上鉄道化しそう。鉄道ファンには冷たくなり、マスコミは封鎖され、唯一の車内広告が「車内・駅構内での撮影はお断りします」とかになったり・・・
- 実際敦賀の自動車部はもはやまんま野上電鉄だった。社員のやる気のなさや客に対するぞんざいな態度などひどいものだった。観光職員すら観光巡回バスを使ったほうが良いという始末。
- 隣のえち鉄が奮闘しているだけに、過疎りっぷりがなおさら泣けてくる。
- いっそのことえち鉄と合併したほうがいいと思う。
- えちぜん鉄道も京福時代はかなり酷い有様だったっぽいがな。こっちも3セクになれば違うかもしれない。
- 2016年までに、新型超低床車を4本入れるらしい。全長30mなので、長さだけを言えばグリーンムーバー並み。
福武線の噂[編集 | ソースを編集]
- 武生から福井市内(駅前など)に行くために使うのには、始発駅の所にJRも有るので(というよりどこに行くにも)利用価値がない。
- 車を持っていて運転できる人には特に。
- いや、福井駅前にはJRで行ったほうが早くて安い。
- そうは思いません。
- ベルに行くときは便利
- 始点の武生新駅の所にはJR武生駅が在り、終点の福井駅前駅には、名前の通りJR福井駅が在る。
- ベルに行くときは便利
- そうは思いません。
- いや、福井駅前にはJRで行ったほうが早くて安い。
- 武生駅の普通列車は毎時1本しかないのにそう思うのが凄い(福井鉄道は4本ある)。
- 車を持っていて運転できる人には特に。
- 普段の通勤・通学以外で利用する人はほとんどいない。休日や祝祭日でもガラガラ。
- 乗客は、いても多くて約10人以下!?
- 廃線にならずに済んでいるのは、県や沿線自治体の住民の税金のおかげ。
- お金が足らないとか抜かして、更に税金を奪おうとしているらしい。
- 記者会見で県と沿線3市に「うちはヤバイですビーム」発射
- 親会社をしても、もはや手遅れらしい。
- たまに電車がトラブルを起こすし、ダイヤの乱れもある。
- 運行中に車両故障を起こす。
- 火が出たという話がある
- ダイヤが乱れるのは併用軌道区間があるためという話も。つまり悪質なドライバーのせい。
- 交差点近くの路面上の駅に車が突っ込んだり、背の高い物を積んだトラックが架線引っ掛けて切断する事がよくある。
- トラックが引っかけた架線のたるみに電車が引っかかってパンタグラフを落としたこともある。
- 141は雪の重みで車体が変形して、中央部は低くなっていた。
- 悪質ドライバーのせいで路面電車が遅延するのは、路面電車の走っている地域ではどこでも発生する。うわさでは祭の山車だか神輿で架線を切断してしまったところもあるらしい。
- トラックが引っかけた架線のたるみに電車が引っかかってパンタグラフを落としたこともある。
- 交差点近くの路面上の駅に車が突っ込んだり、背の高い物を積んだトラックが架線引っ掛けて切断する事がよくある。
- ダイヤが乱れるのは併用軌道区間があるためという話も。つまり悪質なドライバーのせい。
- 火が出たという話がある
- 運行中に車両故障を起こす。
- 車との衝突事故はほとんど車のほうが突っ込んでる。
- 先に出発する筈の車両が、人を乗せたまま出発せず次出発の車両のほうが先に出発した事がある。(武生新駅)
- つまり、後の電車に乗った人の方が先に行けた。
- 雪がたくさん降ると福井市内等一部区間で運転休止になる。(雪で進めなくなる等で)
- 雪の重みで電線が切れる。江端駅付近では脱線なども起きている。
- 北海道にも路面電車が走っているのに・・・。
- 北海道の雪とは性質が違う。
- 車両の揺れや振動が酷い!
- 今日急行に乗ったけど、アレはヤバいな。「揺れる」というより「跳ねる」という感じだった。新快速よりよっぽど怖い。
- 吊革が揺れすぎて網棚にぶつかる。
- ネットに上がった動画見ただけでもヤバいレベルだってわかるくらい。どんだけ保線してねぇんだ?
- 福井鉄道のダイヤには、駅での停車時間がほとんど含まれていない。(各駅での客の乗り降りがちょっと多かったりするとすぐ遅れる)
- 信号待ちの時間も一切含まれていない。幸橋で3~4分は遅れた。
- 新快速もびっくり。
- 車両のほとんどが名鉄のお下がりである。
- 低床電車も名鉄のお下がり。
- そして、さも新型車両のように宣伝する福鉄。
- でも新聞にその経緯が全部書かれてるんであんまり意味はない。
- そして、さも新型車両のように宣伝する福鉄。
- 床の高さが低いためホームを削った。ラッシュ時はその低いホームに高床の電車が来て乗り降りが不便。
- 実は床が低いわけではなくてドアが低いだけである。ステップが中にあるか外にあるかの違い。
- 2008年夏に乗った時、整理券に「名鉄電車」の文字があった。
- 低床電車も名鉄のお下がり。
- 福井鉄道は鉄道ファンには人気がある。会社主催のイベントの際は沿線上で三脚を立てている人を結構見かける。
- 異なる形式の車輌同士を改造して二両編成にしていた120形&140形、1921年製造の80形(南海電鉄からのお下がり)等珍車の宝庫だったが、低床式電車導入の為退役。
- 尤も利用者にしてみれば只のボロ電車に過ぎなかったが。特に近年朝のラッシュ時のみ運行されていた120形&140形は冷房無しだったので不評だった。
- ファンとしては、生粋の福井鉄道生まれで顔当然の200形が残ってくれて心底ありがたい。
- ちなみに80系は車体更新前は15m級の車体に4ドアというこれまた珍車だった。
- 5年くらい前に乗りに行ったが、設備のボロさと車両のボロさに腰を抜かした。特に田原町駅のボロさと、駅だか道路だかわからない福井駅前、そしてあまり車の走っていない広い道を大揺れでごとごとやってくる錆まみれのクリーム色とオレンジ色の電車...日本というより大連とかの中国東北部みたいだと思った。長い記事
- なんでもない日でも、幸橋とかで三脚を立てている人がいる。
- 撮影目的のファンに告ぐ、行ったんなら乗れ。(by乗りに行きたくても金とヒマが無い茨城在住のファン)
- 異なる形式の車輌同士を改造して二両編成にしていた120形&140形、1921年製造の80形(南海電鉄からのお下がり)等珍車の宝庫だったが、低床式電車導入の為退役。
- 西武鉄道とは関係ないが駅名に「西武」のつく駅がある。
- 西武生のことでしょうか。(“せいぶ・なま”じゃないよ)
- “にし・たけふ”
- 車体側面に書いてある「西武生工」は「せいぶなまこう」と読んではいけない
- 「北府駅」の名称復活で消滅しました。
- 西武生のことでしょうか。(“せいぶ・なま”じゃないよ)
- やる気のない運転士がいる。
- そんなもんどこにでもいる。
- 運転士が「くそっ!!」と叫びながら運転台を何度も蹴っていた。
- そんなもんどこにでもいる。
- ポイントには石勝線みたいにシェルターがかかっている
- でも、ポイントでもなんでもないところで脱線している
- 大名町交差点でも脱線した。脱線するなら場所を選んでください。
- 大名町のポイントは、運転士がボタンをぽちっと押すと切り替わる。
- 駅構内のポイントがバネ式。初めて気が付いた時には脱線するかと思った。
- 発条転轍器(スプリング・ポイント)というもので、特別なものではない。
- 新武生ではなく「武生新」
- 「福井新」もあるよ。
- 「新」が付くけど福井駅と比べるとかなりボロい。
- 「新福井」(えちぜん鉄道)もあるのでまぎらわしい。しかも、新福井もボロい。
- 福井新なんて抽象的な名前より、「みのり駅」とか「福井赤十字病院前駅」にしたらどうだ?
- 「赤十字前」に改名だって。武生新駅も「越前武生」に改名。
- 「新」が付くけど福井駅と比べるとかなりボロい。
- 「木田四ツ辻」は「木田」では駄目なのか?
- そのうえ、あそこは「新木田交差点」
- 「木田交差点」の存在は…
- 上記福井新駅ほかの改名から6年経ってこちらも改名。
- そのうえ、あそこは「新木田交差点」
- 「福井新」もあるよ。
- 最近、復刻版塗装をした車両を見かける。んで、それを収めようとする撮り鉄も見かける。
- 本社が武生にあるので、武生を地場とする会社の広告が多い。
- 本社がある武生に向かう側が上り。福井行きは下り。
- LED式ディスプレイの色味がおかしい。
- モ800形(新しいほう)が走っているのを見ない。
- さすがにもったいないと思ったのか、駅前⇔田原町のシャトル便で運用。
- と思ったら、ポイント踏み外して脱線…。
- モ803号を休車にしてしまった。他事業者に譲渡する?
- 2018年をもって全車両が運転終了に。豊橋鉄道に譲渡するらしい。
- 夏恒例のビア電
- 田原町駅近くのフェニックス通り横断地点は駅から突然電車が出てくることがある(丸岡方面)。
- さらに同じタイミングでえちぜん鉄道が目と鼻の先を走っていくときもある。
- たまに運転士が立ち乗りしている
- 軌道区間は安全確認のため、原則立って運転だったと思う。
- 車掌がパンチで降車駅の穴を開けるタイプの補充券を売っている。
- 車掌!?ワンマンのくせして何者だ!?
- 「本町通り」駅はひっそりと消滅した
- 誰も乗らなきゃ地球温暖化にも大貢献!
- 「俵万智」さんは高校時代「田原町」駅を通学で利用していた.
- ベネッセコーポレーションとは関係ない。
- ヒゲ線延伸計画についてイザコザがあったが、プロ市民系が推す案が採用されなかったのはおそらく福井鉄道自身が物理的な理由から反対した為。
- 中央通り移設案を見てもらうと、福井駅前ロータリーへの進入にかなりの急カーブが出来る。おそらく18m級車両は曲がれない。現用の200形、600・610形はもちろん、将来大手私鉄から譲渡車を貰うことも出来なければ、あるいはえちぜん鉄道と相互乗り入れが始まったときにネックになる。したがって既設線延伸案が採用されたのは当然と言える。
- 名鉄グループだったので旧名鉄車が多いが、それ以外にも名古屋市営地下鉄や静岡鉄道の譲渡車があったりなど、何かと東海地方の私鉄と縁が深い。
- ただ、最近高知からドイツ生まれの車両がやって来た。
- えちぜん鉄道との直津運転開始後の愛称が「フェニックス田原町ライン」…実に「都会的」なネーミングだ。
- その愛称が命名されたのは実は連絡運輸が始まった2012年10月からだということはあまり知られていない。
- 広島電鉄宮島線(62km/h)を超える日本最高速の路面電車(65km/h)らしい。
- 福武線の各駅
- たけふ新 - 北府 - スポーツ公園 - 家久 - サンドーム西 - 西鯖江 - 西山公園 - 水落 - 神明 - 鳥羽中 - 三十八社 - 泰澄の里 - 浅水 - ハーモニーホール - 清明 - 江端 - ベル前 - 花堂 - 赤十字前 - 商工会議所前 - 足羽山公園口 - 福井城址大名町 - 仁愛女子高校 - 田原町 (→えちぜん鉄道三国芦原線鷲塚針原方面)
- ヒゲ線…福井城址大名町 - 福井駅
廃止になった路線[編集 | ソースを編集]
- 鯖浦線…鯖江~織田。1973年に廃止。ちなみに「浦」は越前海岸の四ヶ浦を指す。
- 南越線…社武生~岡本新~戸ノ口。1981年に廃止。
- 詳しくは、1971年に粟田部~戸ノ口間が、1981年に残りの社武生~粟田部が廃止。