福山市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 広島 > 備後 > 福山市
島 根 | 鳥取 | |||
三 次 | 庄 原 | 岡 山 | ||
東 広 島 |
世 羅 |
府 中 |
神石 高原 | |
三 原 |
尾 道 |
福 山 |
||
竹原 | ||||
しま | ||||
愛媛 | なみ | 因島 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 地域の噂:鞆の浦(走島、仙酔島なども含む)
- 寺院の噂:明王院 福禅寺 法宣寺 安国寺 円福寺 医王寺 磐台寺(阿伏兎観音) 西福寺
- 神社の噂:吉備津神社 素盞嗚神社 草戸稲荷神社 沼名前神社
- 城郭の噂:福山城 鞆城
- 博物館・美術館の噂:広島県立歴史博物館 福山自動車時計博物館
- 遊園地の噂:みろくの里
- 海水浴場の噂:横山海水浴場
- 橋梁の噂:内海大橋
- 駅の噂:福山駅 東福山駅 大門駅
- 道の駅・サービスエリアの噂:アリストぬまくま 福山SA
- その他
福山市の噂[編集 | ソースを編集]
- 江戸時代に徳川の天下になったことで福山藩の大名は変わり、愛知にいた徳川子飼いの大名がやってきた。この大名が家臣を連れ立ってやってきたことで福山は広島弁と名古屋弁が混在している(例えば、「おまえ」を「おみゃー」という。)。
- 福山弁が今の形になったのは、水野氏が福山の街を建設する際、地元から大量に人夫を移住させたから。
- 語尾に「なー」を付ける備後弁は、他県の人や、広島県西部や対岸の香川県に愛媛県の人からでさえ、最初からタメ口に聞こえるため失礼と思う人が多い。
- 岡山空港や広島空港の両方に行きやすい。
- 両空港に向かってリムジンバス運行。
- しかし、いつの間にか岡山行きが無くなっていた。
- かたっぽは水戸岡バス。
- 逆に両方遠い。
- 両空港に向かってリムジンバス運行。
- 人口の割りに存在感がない。知名度が低い・・・
- 福山市は観光や文化に力を入れないからね。いい要素を多く持っているのにアピールの仕方が下手。
- 福山市が山陰にあったら相当目立ってたのに・・・
- 「フー」がつくものに興味がある者にとっては知名度はそこそこ高い。
- ゆかりんに「何も面白いものがない。」「2度と来ない。」と言われた。
- 少なくとも遊び場がない。
- 鞆の浦がある。
- なんか納得できるのが哀しい。
- 少なくとも遊び場がない。
- 広島県では2番目に人口が多い都市
- 人口は多いが大型商業施設がほとんどない
- 最寄りのイオンモールが岡山県倉敷市
- 倉敷は遠くて行かない。郊外の店ならヨーカドーかフジグラン神辺、駅ビルのサンステぐらいで諦める。
- 最寄りのイオンモールが岡山県倉敷市
- 鉄鋼業が発達。瀬戸内工業地域の一角を占める。
- 一度怪獣に襲われた。
- 超獣だよ。
- ちなみにこの回のナレーションで「福山市は石油コンビナートを中心とした工業都市」という事実無根の発言があった。
- しかも福山ロケではない。
- 当初案では広島市が襲われる予定だったのだが、原爆ドームを破壊するのは不謹慎ということで後付けで変わってしまった。
- 8割方JFE
- 一度怪獣に襲われた。
- 福山通運の発祥地がある。
- 洋服の青山の発祥の地である。(本当は府中市)
- 福山通運は近鉄グループ。
- 『福山』通運だからと言って決して社長が「福山さん」であったからではない。
- ちなみに社長は渋谷さんといって、美術館を建てていたりする。
- 関東を走る福山通運のトラックに「好きですばらのまち福山」とシールが貼ってあってビックリした。
- 鹿児島ナンバーのトラックにも「ばらのまち福山」のシールが貼ってあった。しかもそのトラックが、福山市と同じくばらのまちを自称する街を走っている。
- 正直、福山の知名度は関東では高くないが、存在は知っているのはトラックのおかげ。物心が付く頃には「福山」の存在に気付き、その後地理の時間に「おお、ここにあったのか!」と感動する。他に似たような街は無いので希少価値かも。
- 県内の半官半民企業は福通を使いたがる傾向がある。地元だし当たり前か。
- 北野映画「座頭市」はここでとったらしい。
- 実は「あずみ」もらしい。
- 大河ドラマ「龍馬伝」のクランクインも。福山雅治は長崎の出身だが。
- 福山城のお堀はもう埋められている。
- ニニンがシノブ伝のOPに出てくるお城は福山城にそっくり。
- 海岸部の信号は黄色がない。
- しかも原住民は赤信号でも突っ走る!!
- おせち等に入っている「クワイ」を食べる文化があるのは福山市だけ。
- 京都中心に関西方面でも食べるけどね。京野菜のひとつにくわいも入ってるし。でもくわい生産トップシェアは福山なんだっけ? そういやたいてい売ってるのは広島産だわ。
- イトーヨーカドー最果ての地。
- と思ったらゆめタウンになっちゃうらしい。
- よって、最西端は兵庫県加古川市に。
- と思ったらゆめタウンになっちゃうらしい。
- 「新涯」という地名があるように、江戸時代あたりに干拓で開けた土地が多い。
- バラのまち。
- リーデンローズ(市の施設)
- ビッグローズ(県の施設)
- ばら公園
- ローズライナー(高速バス)
- 「ローズ」系が多くて、慣れるまでは地元民も迷う。
- ローズアリーナ(福山市緑町公園屋内競技場)
- 消火栓の蓋にもバラがデザインされた物がある。
- 福山通運のトラックにも「ばらのまち 福山」をアピールするステッカー(?)が。
- ハ”ローズ”(スーパー)
- エフピコ
- 本当の市章はコウモリ。
- イメージが良くないのでバラをモチーフにした物に変えようという動きがかつてあった。
- 由来は福山城のあった山の名前から。
- 芦田川はいろいろ有名。
- 中国地方で一番汚い川。
- 上流はそんなに汚くない。当たり前だけど。
- 水道局が芦田川で取水した水道水を売っている。
- 一応は一級河川。
- 岡山の一部からも水が入ってるからねえ。
- 河口に漕艇場があるので、その筋の方には有名。
- 上流の八田原ダム(世羅町)は福塩線の付け替えが有名。
- 中国地方で一番汚い川。
- のっち(Perfume)は福山出身。
- のっちの事務所の先輩は長崎出身。
- 宮沢喜一元首相の本籍地。
- 福山市自動車時計博物館の錆びた廃バスをレストアする技術はさすが。
- 実際、各地に旅立っていったバス多数。
- 同博物館には年代もののバスや消防車の他、3輪トラックなどが保存されている。
- 同博物館の半径100m以内の空き地に、(館内に展示する場所の無い)年代物のボロ車両が多数仮置きしてあり、異様な雰囲気を放っている。
- ちなみに博物館内の車は撮影・シートへの着席OK。
- 空いている時だと学芸員の人に写真を撮ってもらえることも。
- あれは中央ヂーゼルが行っていたような・・・。
- ポニョ発祥の地。
- 鞆の浦は通称「鞆」といわれるけど、どうやらこのインパクトある観光地でも福山の知名度は上げられない。
- 密かに中四国州の州都を狙っている。実際、広島と岡山の不毛な争いを見てると、ここで妥協すればいいのにと思う。
- 松江ゆき、高知ゆきというよそ者が見ると需要の少なそうな高速バスが走っている。かつては鞆の浦―福山駅―尼崎なんてのも。
- 鞆の浦を埋め立てたり、福山城の遺構を破壊したりと、文化財保護の考え方が無い。
- 鞆の浦の場合、埋め立てる場所と昔から景色が美しいといわれている場所は違うし、文化財に手を加えてはいない。すべては日テレなどマスコミが偏った立場から報道し、知らない人を洗脳するからこういう状況になる。
- 広島と同一視されるのも嫌うが、かといって岡山の一部になりたいと思っているわけではない。
- 尾道同様、自尊心は強いところだと思う。
- 天津・向の出身地というのは何故かあまり想像がつかない。
- 「福大」といえば福山大学。
- 山本モナは福山の高校出身。
- 確か暁の星のはず。シスターが話してた。
- 暁の星のヤンキーだったそうです。自分の担任教え子らしい。
- 確か暁の星のはず。シスターが話してた。
- 由宇球場ができるまで広島東洋カープの二軍は旧沼隈町にあるみろくの里球場をメインに試合をしていた。
- 赤坂遊園といえば、今や忘れられているかつてのテーマパーク。
- 田んぼがあるようなところに自重堂という大企業がある。
- 福山城の東側に美術館があるが、城の斜面にも作品が張り出されている。天守閣を臨むとユーモラスな絵が見える。シュールだ。
- 2012年3月24日に中国地方最後の競馬場の福山競馬が廃止
- 広島県立歴史博物館には室町時代に栄えた「草戸千軒」という町の復元展示コーナーがある。
- 町並みの実物大セットで当時の食事のサンプルまで置かれている。
- なぜか三重県の歴史の教科書に載った。
- 草戸千軒、かなりの規模の貿易の街がだった。高校日本史なら習うくらいのもの。川の中州にあった街なんだが、増水だかなんだかで衰退し、現在ではその中州は水量によっちゃ冠水したりしている。
- 町並みの実物大セットで当時の食事のサンプルまで置かれている。
- 一部の方々からは岡山県扱いされることもあるが、文化や志向、物の考え方は完全に広島県民である。
- 瀬戸町や熊野町付近は、まだ福山旧市内なのにすでに沼隈町という感じだった。
- 実際には沼隈以上にど田舎感のあるエリアだ。
- 日化跡地はかつて、使われなくなった廃墟のような機械設備が国道から丸見え状態のまま放置されていた時期がある。今ではその場所もきれいに整理されているが、福山じゃなくなっちゃったみたいだ。
- 日本で一番田舎にある河合塾福山校。他の校舎(限直営校、フランチャイズは含まない)は全部都内や政令指定都市にあるのになぜ福山に河合塾ができたんだ?
- 日本で有数に×××行政を推し進めている広島県の中でも特に×××利権が強い土地。
- そこら中に、×××地域があるため利権が強く、福山市立の中学校では差別解消の名の下、×××地区の出身者のためだけに、特別講義や補修、更には内申点の嵩増しを実施していると言われている。
- 広島県内では××××同盟が広教組と組んでイデオロギー教育をやっていることは割と有名だが、福山市ではそれが極端にひどく、学習指導要領さえ無視した教育が行われていた。これ、2000年ころに、国会でも問題視されて、福山市内の中学校教諭が何名か証言したというレベルにガチでやばい案件。
- 2010年頃までに若干改善が図られたということだが、それまでの間に複数の中学校校長が板挟み状態になり自殺している。人権教育の前に、彼らの人権を大事にしろよ、福山市……
- 戸手商業高校事件など、これに絡んだ有名な暴力事件も多い。
- そこら中に、×××地域があるため利権が強く、福山市立の中学校では差別解消の名の下、×××地区の出身者のためだけに、特別講義や補修、更には内申点の嵩増しを実施していると言われている。
松永[編集 | ソースを編集]
- さすが松永市だっただけあって、福山からは独立ぎみ。
- というか、合併先に尾道か福山かを選ぶときに既に一悶着あったため、最初から半独立国家みたいな感じである。
- ロイヤルドライビングスクール。
- 下駄の産地。
- 神村トンネルの入口にも、実は下駄の絵が描いてある。
- 「日本はきもの博物館」がある。「日本は着物」ではない。
- “2013年11月24日に一時閉館した。閉館後は福山市が運営管理を引継ぎ、2015年度に再開を目指す方針である。”(By Wikipedia)
- ゲタリンピックという祭りがある。
- ゲタリンピックでの下駄飛ばしの記録保持者はセイン・カミュ。
- バイパスができてからスルーされがち。
- ジョイフル東尾道店はここにある。
- 天気予報に出てくる「福山の気温」は市中心部ではなく松永の気温である(「福山」のアメダスがここにあるため)。
- い草(備後表)の栽培が盛んだった頃の名残。天気は西から変わるのと、い草の収穫期に品質に影響を与える降雨を早く知る必要があったため西部に位置した松永に測候所が設置された。
大門[編集 | ソースを編集]
- そこは笠岡。
- でも地元民は自分たちは生粋の広島県民だと思ってる。
- 西部警察に出てくるあの人ではありません。
- 駅の名前が大江戸線の駅と同じ。
- 大門高校の所在地は大門ではなく幕山台である。
- 元々は深安町と言ったらしい。
- JFEの大工場ができることに相成り一体的な運営が望まれたため福山入りしたが、何故かその時大門町に名前を変更したとか。
蔵王[編集 | ソースを編集]
- 言うまでも無く宮城や山形のそれとは別物である。
- たしかゆめタウンがある。
- 蔵王山にはボンドを顔中に塗りたくりシンナーを吸いながら追いかけてくる、通称ボンドおじさんが出現する。
- ♡♥THE OH♥♡
- たしかバローズ発祥の地。でも今は、備中早島に本社機能を移転。
駅家[編集 | ソースを編集]
- コンビニ強盗を木刀振り回して撃退した猛者がいる
- 2kmおきにハローズがある。
- そのうち、駅家モールは元々駅家サティ。
- 駅家小学校の児童数はかつて広島一だった。
- そのため小学校を一つ(駅家東)、中学を一つ(駅家南)を追加したが、いまでは生徒数が足りず再合併の案が出ているとか。
- 駅家小→駅家中→神辺旭高がバレーのエリートコース。
- ハウジング福山北が駅家に移って「ピッピえきや」になったらしい。
- 駅家モールにある。
- 家はともかく・・・駅はあるのか???
- 福塩線に、上から読んでも駅家駅、下から読んでも駅家駅がございます。
- 国道からちょっと離れてるので、よそ者がふらっと行くと駅がどこかわからなかったりする。
- ちなみに福塩線万能倉駅も、駅家町。
- ちなみに福塩線近田駅も、駅家町
加茂[編集 | ソースを編集]
- 井伏鱒二の出身地。
- 福山といっしょになる前に山野を呑んだが、行き来するには峠越えが必要で、一体性はまるでなかった。
山野[編集 | ソースを編集]
- 加茂はまだ分かっても、山野ともなると市民もほとんどが存在を知らない。
- 「山野」というだけあってリアルに山の中にある。そして山をひとつ超えないと他地区へ行けない。
- 馬乗観音とか言うのがあるらしい。そこそこ有名なんだとか……
- 猿鳴峡に山野峡という中途半端に小綺麗な渓谷が多い。
芦田[編集 | ソースを編集]
- 福山市立動物園がある。
- 世間的にはソレだけしかないように思われている。
- エリマキキツネザルとかいう訳の分からんもんを飼っとる。因みに、2012年に新しく2匹が誕生したらしいがその名前が「エリー」と「マッキー」。
- 安易すぎる。まるで望まれない誕生をしたみたい……
- 上で出てきた福通の社長、渋谷さんの生まれ故郷らしい。
- 奈良時代に建造された古墳があるとか。
- 実は駅家よりもちょっとだけ早く福山入りしたらしい。
- 当時の町長の独断で決めたらしい。議会は圧倒的に府中派が多かったんだとか。
水呑[編集 | ソースを編集]
- 『あんたのバラード』でお馴染みの世良公則さんの出身地。
- 向丘などは新興住宅地だが、もともと水呑地区は氾濫原。福山でも有名な×××地帯だったりしたらしい。
- 川向うの箕島町が工業地帯なのに対しこっちはどことなく昭和な感じ。特に竹ヶ端エリア。
- 市民球場がある。
- 但し、もちろん福山市の。
草戸[編集 | ソースを編集]
神辺[編集 | ソースを編集]
- 福山市周辺で合併に最後までいろいろ主張していたのが神辺。
- 対等合併を主張した神辺と編入を主張した福山。
- 合併してからも福山の予算の待遇の悪さから脱退を主張している人も少なくはない。
- いや、ほんとうに最後まで駄々をこねたのは沼隈だ。合併の時期をわざとずらして遅らせたくらい。神辺ですらそこまではしなかった。
- フジグランさまさま
- 古くからの町民は広大農学部の農場だというイメージの方が強い。
- 平成大学さまさま
- ちなみに平成大学の所在地はビッグローズと同じく御幸になる。
- 秋になると料理人をクレーンで吊って巨大なお好み焼などを作る祭りがある。
- 昔は花火大会が開催されていたが合併して予算の都合上廃止。
- 夏祭りも開催されていたが同じく廃止。
新市[編集 | ソースを編集]
- これといって何もない。
- 緑が多く、真南、真北をみれば、山が見える。
- 福塩線戸手駅は、改札機もない。
- ただし、券売機、ベンチぐらいしかない。
- 2003年2月2日までは芦品郡新市町だった。2月3日に合併。
- 本屋が小さすぎるし2点しかない。
- 啓文社新市店が閉店したため、ラノベとかを買うのに駅家のTSUTAYAまでいかなくてはならない。
- 昭和の中ごろに編入した藤尾村の中心部は、ほとんど廃村状態。ダムに沈むなどの要因以外では珍しいのでは…。
- プロ野球選手・江村兄弟出身地。(兄・ヤクルトの投手で弟・ロッテの捕手)
沼隈[編集 | ソースを編集]
- 藤江にある、みろくの里は広島県下唯一の遊園地である。だけど、ひどくボロい。
- この遊園地も、常石にある常石グループである。
- 三世代で楽しめる、らしい。案内によると。
- 一応、道の駅がかなり前からある。だけど、あれも地元のお年寄り以外誰も使っていない。
- 水野の殿様が整備した、阿伏兎観音がある。1000年位の歴史がある古刹で、景観もお墨付きのものだが、知名度は低い。
- 枝広邸とかいう昔の屋敷がある。一応一般公開されているらしい。
- 中心部の地名は草深。
- なのに、なぜか地元では千年とか言ったほうが通じる。
- その草深には、沼隈支所や郵便局といった官公庁だけでなく、バローズやザグザグ、コメリなんかもあったりして、その商圏は沼隈だけでなく、内海、熊野あたりまで広がっている。
- 青年団の生みの親、山本瀧之介ゆかりの地。
常石[編集 | ソースを編集]
- 造船業界では結構有名な常石造船の本拠地がある。
- というか、常石グループがなければ、何もない。でも、常石は世界的企業なのでそれで十分であると言えなくもない。
- 常石の集落を走る県道は鞆鉄バスも通るバス通りだが、いかんせん道幅が狭い。
- 道路の海側に常石造船の工場があるが、工場内の通路のほうがよっぽど広々としている。
- そこらじゅう神原さんだらけ。
- 常石グループの社長一族も神原家。
内海[編集 | ソースを編集]
- 瀬戸内の小島2つで構成されている町だった。
- 福山市とは直接接していないのに間の沼隈町を差し置いて先に飲み込まれに行った。
- やたらと金のかかった橋で福山と結ばれている。
- 道はいいので福山あたりからのペダリングには最適かもしれない。
- 宮様と亀さんの御蔭で架かったといっても間違いではない。
- 島は島外からくる人も皆無なのでいたってのどか。
- もちろん、鍵を掛けて寝るような無粋な真似をする人は少ない。
- 田舎なので、親切なお年寄りが多い反面、島民以外が町を歩いているとなんとなく視線を感じる。
- 島の海水浴場は人が少なくて結構のびのびできる。
- 田島と横島の2島を結ぶ睦橋は「LOVE❤パワースポット」らしい。
- なんでかというと、2つの島がそれぞれ魚のような形をしていて、睦橋の辺りでキスをしているように見えるからだとか。ぶっちゃけ無茶苦茶や。
- 町としては南国の島ムードを出したかったのか、本土と町を結ぶ県道沿いにヤシの木を植えたりしているが、所詮は瀬戸内の小島なわけで、植物にとっては割と酷なことをやっている気もする。
- 広島県なのに、広島銀行ではなく中国銀行のATMコーナーがある。
- 90年代までは田島出張所という有人の出張所もあったが、窓口業務は千年支店(沼隈)に統合されている。
- 観光協会や商工会議所は沼隈と一緒。
- そこら中に、無料駐車場があるため、駐車料金を気にせず観光できる。
- が、肝心の観光スポットが存在しない。
田島[編集 | ソースを編集]
- 実は広島県下で一番海苔の生産量が多かったのが、この内海町。
- 島の東の端にある箱崎漁港の辺りは、本当に海苔の生産量が多いらしい。
- 実は阿伏兎海水浴場は内海町の田島にある。沼隈側にはないので注意。
- でも阿伏兎海水浴場の近くにあるクレセントビーチの方がはるかに広いしオススメ。まあ人はちょっと多いけど。
- 田島の内浦山から眺める阿伏兎ノ瀬戸や内海大橋の眺めは、なかなかのもの。
- 田島の南側の方に水仙と椿の植生地がある。
- もともと自生していたものを地元民が丁寧に育て上げているらしい。
- 田島の南西端にある鳶が巣海岸は知る人ぞ知る景勝地。
- そりゃ三陸とかに比べりゃどうってこと無いんだが、美しい奇岩と海のコントラストが見られる。
横島[編集 | ソースを編集]
- かつて、内海町の横島の人間は伊予の漁民と島の南方に浮かぶ百貫島の帰属を争い、騒動となったがボロ負けし、百貫島を伊予に持って行かれたらしい。
- 横島の切石山からはほぼ360度に視界が広がり、瀬戸内の多島美や広い備後灘を満喫することができる。
- 切石山の頂上に太鼓岩というのがある。落ちそうで落ちないとか言われているが、ぶちゃけ結構安定して見える。
- 一応てっぺんの近くまで車で上ることができる。けれどたかだか標高230mくらいの山なのでハイキングするのも良いだろう。
岡山県福山市??の噂[編集 | ソースを編集]
- なんとなく岡山県の領土の気がする。
- 廃藩置県の際には「備後」に。後に、備後が分割して広島と岡山に。(と学校以外で教えてもらった)
- 正確には「廃藩置県直後に備中+備後の一部(福山周辺)で「小田県」成立→岡山県に合併され直後に備後部分は広島県へ」という経過。
- 昔、福山市は本当に岡山の一部だった・
- ただし井原市と笠岡市(ともに岡山県)は福山市の植民地と化している。
- デ○○ルも笠岡は尾道・府中と同じ出張料。
- 帰属意識はまだ広島県の方にあるわ。
- 岡山県福山市になってほしいと本気で思っております。
- 廃藩置県の際には「備後」に。後に、備後が分割して広島と岡山に。(と学校以外で教えてもらった)
- 実は岡山の植民地らしい。
- 旅行のガイドブックでも、「岡山・倉敷」の本に福山と尾道も書いてある。
- 新幹線のぞみが停まる駅であるものの知名度はいまいちである。
- 福山出身者はやたら広島市出身者よりも広島出身である事を誇張するが、地理的にもどっちつかずだし胡散臭い。
- 間違った県境の線が引かれた地図を全国放送の番組で時々見かける。沼隈半島の西とか。
- 福山市の市街地をドライブしたなら分かると思うが、福山ナンバーの車が一番多いのは当然だが、その次に多いのが倉敷ナンバー、その次が岡山ナンバー。広島ナンバーの車はあまり見かけない。倉敷ナンバー、岡山ナンバーの車があまりにも多いので県外のドライバーは「あれ?ここ広島だよね?」と錯覚を覚えるのではないだろうか。
- これは、井原・笠岡の住民の多くが福山に遊びや通勤や買い物に出かけるためと思われる。里庄・浅口あたりの住民も来るらしい。
- 誤解されないように行っておくと、福山で見かける岡山ナンバーとは倉敷ナンバーが始まる前からつけている笠岡、井原市民の岡山ナンバー車が大多数である。
- というか、岡山市から県北の津山市に行くのと変わらない距離と時間で福山市まで行ける(車・汽車両方とも)ため。備前エリアに住む岡山県民も福山まで出かけようと思えば、普通に可能。岡山~津山間と違って、岡山~福山間だと高速道路とか新幹線も通ってるしね。
- 距離や時間は短くても岡山(市)の人がわざわざ商業も観光も無い福山まで来る理由はないともいますけどね
- オッサンが喜びそうなオネエちゃん目当ての夜の遊びの店に行く岡山(市民)のオッサンはいるかもしれんね。岡山(市)だと、そういうところはあんまし充実してないし。
- 通勤・通学・通院・転勤・転職の為に、福山に行く岡山(市)の人は少なくないと思う。この場合、津山と福山とどっちを選ぶかとなると、福山を選ぶ人の方が多い気がするしね。
- 距離や時間は短くても岡山(市)の人がわざわざ商業も観光も無い福山まで来る理由はないともいますけどね
- 広島市まで95㎞もあるが、倉敷市は40㎞で岡山市は55㎞。
似てるぞ福山[編集 | ソースを編集]
- 福知山市
- 郵便番号も福山市の720に似た620。
- "岡山県福山市"と同じ趣の"兵庫県福知山市"という俗称がある位、日常的に隣県との行き来が多い。
- 福島市―「ふくしま」と「ふくやま」。しとやの違い。
- ついでに大阪市福島区も。福山通運の大阪支店は福島区にある。
- 福岡市
- 岡山市―のぞみの停車駅で「岡山、福山、広島…」というのは紛らわしい。
- 順番もすぐ後なのでなんだか耳に残らない。
- YouTubeで「車載動画 福山」を検索したら「もしかして: 車載動画 岡山」と出てしまった。
- 姫路市・・・県庁所在地じゃない,それなりの人口がある,地域の中心都市,のぞみが停まる,お城が駅から見える.
- 姫路市も福山市と共通点はいくらかある。大きな製鉄所があって人口は姫路市が53万で福山市が46万であるけど規模的に大差は無い。神戸VS姫路と広島VS福山という関係も似ている。
- ほぼ面積はお互い同じ広さなんだが、人口は姫路が勝ってるけどポディション的に共通点は大いには変わりない。
- 山陽自動車道のICが〇〇東IC、○〇西ICとなっている。しかも、両IC間はトンネルが多い。(下の項にある徳山も同様)
- 倉敷市・・・まぁ似たもの同士ですな。
- どちらも第2の都市であり、人口もほぼ同じ。JFEスチールも両市に工場がある。
- 市どうしの合併を経験(旧福山市+松永市、旧倉敷市+児島市+玉島市)。
- ここまでも書かれてきてなかった福なんとか市
- 新宮市・・・人口こそ大違い(新宮市の人口は福山市の10分の1以下)だが県の東端にあり県庁所在地とは大きく離れているうえ、隣県の県庁所在地(福山市―岡山市・新宮市―津市)の方が近い。
- 徳山―ひかりの停車駅で「岡山、福山(、広島)、徳山…」というのは紛らわしい。
- ついでに周南市には福川もあって紛らわしい。
- 徳山、福川はほぼ隣同士にあり、なんだか出来すぎた偶然である。
- 九州の某駅で「新幹線で博多から徳山まで」の切符を買うとき、駅のおっちゃんが「福山まで」と聞きまちがえて、ボッタクられそうになったことがある。
- 両者とも○○西、○○東ICがある。
- なにせ福島同様、読みが一字しか変わらない。
- ついでに周南市には福川もあって紛らわしい。
- 福屋(百貨店)―尾道にも小さい店舗があるがなぜか福山にはない。
- 天満屋のせいであろう。
- 浜松市-県庁所在地ではないがある程度の人口を有し、独立した経済圏を持つ工業都市。
- 豊橋市-福山市と同じく県の東端にあるが、お互い県庁所在地は県の西の方にあり、かつ政令指定都市。
- 政令指定都市ではない。
- 大牟田市-こちらも同じく県の端(南西)に位置し、隣県の県庁所在地の方が近い。
- 八戸市-同じく県の東南端に位置し、隣県の県庁所在地の方が近い、自県の県庁所在地とは不仲。
- いわき市、浜松市、米子市
- 徳島市-発音が似ている。
- 福間町(現:福津市)-やはり発音が似ている。
- 郡山市-遠目で車のナンバーが区別しづらい。「福山」と「郡山」。ちなみに郡山市には「富久山町(ふくやままち)」がある。
- 大垣市-人口が県内第2位、県庁所在都市との関係は不仲、大手運送会社の本社がある、近鉄グループの地盤、旧国名が付く赤坂駅がある。