福岡の駅/筑後
< 福岡の駅
福岡県筑後地方(朝倉市・朝倉郡を含む)にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
鹿児島本線[編集 | ソースを編集]
久留米駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市城南町
- 2003年に駅弁屋が自主廃業した。
- 自主廃業後は鳥栖駅の駅弁屋が進出している。
- 名前も同じである。
- 同じ久留米駅でも、西鉄久留米駅の方が活気ある。
- 新幹線駅になって少しは変わるか?
- 旧駅時代には改札側のホームに孔雀を飼ってる巨大な檻が並んでいた。
- 市内で「JR」といったらだいたいここのこと。
- むかしは(ていうか人によっては最近まで?)「国鉄久留米」とか「国鉄」とか呼ばれてたらしい。
- 九州新幹線が通るようになって、遠距離移動の久留米市内の中心駅となっている。
- ついに最速達のみずほが停まるようになったくらいだからな。
- かつて駅舎内でクジャクを飼っていた。しかし、九州新幹線の工事の影響でいなくなった。
荒木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市荒木町白口
- よく鹿児島本線快速の行先で見るが、久留米よりはのどか。
- 折返しのために荒木まで運転しているようなもの。
- ただここから南は…
羽犬塚駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:筑後市大字山ノ井
- 筑後市の中心駅。
- 快速がとまるのもそのため。
- 昼間こそ快速の運転はなくなったが、今でも区間快速が毎時1本あるので博多まで直通で行けることには変わりない。
- 快速がとまるのもそのため。
- かつては路線が分岐していた。
筑後船小屋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:筑後市大字津島字東
- 現・船小屋駅は、水田地帯のど真ん中にある小さな小さな無人駅。これを新幹線駅まで格上げしようと考えているらしい。地元は設置に躍起だが、どうも必要性に疑問を呈せずにはいられない。
- どうせ胸を張りたいだけだろwww
- 筑後市に住んでた友達がいらないって言ってたぞ。
- 絶対安中榛名の二の舞になる。
- しかも、久留米駅・新大牟田駅に近すぎる。
- 某国会議員の賜物ですな。「古○誠新幹線」と週刊誌で書かれていた。
- 新古賀駅だなw
- どこにあるか知らん(by福岡出身)
- どうせなら船小屋ではなく羽犬塚に新幹線駅を設置すべきだったと思う。筑後市の中心は羽犬塚だし。
- これの作者ですが、同感です。
- 瀬高駅の立場は…。
- 新船小屋より船小屋温泉とか筑後市とかのほうがいいと思うのは私だけ?
- 結局、市名(筑後)+船小屋になっちゃった。
- 旧国名なんか入れてどうするつもりかと思っていた。まさか市名とは。
- 結局、市名(筑後)+船小屋になっちゃった。
- 船小屋から「ふ」を抜くと「名古屋」。
- 頭悪い変換メソッドだと不名古屋って出てくる。
- 現在羽犬塚・瀬高に特急が停車しているので建前上新幹線駅が必要ってこと。たぶんこの付近から博多までなら快速を利用するとは思うが・・・
- 博多方面へ向かう羽犬塚駅利用者が筑後船小屋駅を利用する可能性はほぼゼロ。筑後船小屋駅振興のためには瀬高駅からの815系ピストン輸送が有効であると思われる。
- 確かに、久留米の方が本数多いし。
- だからって快速全停車もなぁ・・・
- 結局朝夕の鹿児島本線の特急は通過しちゃうんだよね
- 筑後市とみやま市の代表駅の中間につくったから、まあいいんじゃね?那須塩原みたいで。
- 博多方面へ向かう羽犬塚駅利用者が筑後船小屋駅を利用する可能性はほぼゼロ。筑後船小屋駅振興のためには瀬高駅からの815系ピストン輸送が有効であると思われる。
- 駅舎作れば十分。全列車通過でOKじゃね?
- 政治駅と批判されているが、利用客数は新大牟田より多い…
- あんだけ県から猛プッシュされときながら、新大牟田を超えたくらいで自慢げにいわれてもな。
- 政治駅と批判されているが、利用客数は新大牟田より多い…
- 新幹線ホームにある在来線の乗り換え案内は「瀬高・羽犬塚方面」
- 駅周辺は公園にはせず、千台くらい止められる無料駐車場を作ればよかったのにと思う。
- ホークスのファーム本拠地ができるそうです。
- なにげに当駅発着の列車がある。
- その他の路線 - 九州新幹線
瀬高駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:みやま市瀬高町下庄
- 筑後船小屋開業と快速減便による最大の被害者。
- バリアフリー化したが、なぜ相対式にしなかったのだろう…
- かつて佐賀線が分岐していた。
渡瀬駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:みやま市高田町濃施
- 旧高田町の中心部にあるが、優等列車が停車した実績はないはず。
- 国鉄末期に一旦無人化され、JRになって駅員が復活したが2022年にまた無人化されてしまった。
- 西鉄天神大牟田線にも「西鉄渡瀬駅」があるが、何故か旧高田町でなく大牟田市内にある。
吉野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大牟田市大字倉永
- JRになってから新設された駅。
- 関西人が見るとびっくりする駅名だが、有名な奈良の吉野に国鉄・JRは通っておらずJR線に吉野駅もなかったことから、後発の駅なのにこの名を名乗れた。
- 九州新幹線の新大牟田駅に最も近い在来線駅。
- 但しこの駅周辺の道路がごちゃごちゃしていることもあり、歩いて行くのは大変。
銀水駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大牟田市大字草木
- 2面3線あるので、朝晩は熊本からの列車の折返しに使われる。
- 大牟田駅の中線が博多方面からの快速に使われて折り返せないため。
- 2面3線あるが、特に栄えているわけではない。
- なので快速は通過。
大牟田駅の噂[編集 | ソースを編集]
おおむた | |||
大牟田 Ōmuta | |||
◄ | ► | ||
しんさかえまち Shin-Sakaemachi |
所在地:大牟田市不知火町
- JR九州と西鉄(西日本鉄道)の両方の共通駅。
- 以前は改札が共通だった(栃木駅のJR+東武と同じ感じ)が今は別々。西鉄は西口しか入退場できなくなった。
- 西鉄天神大牟田線の終点。
- 乗降客はかなり少ない。誰も並ばない。
- 発車15分前に電車が入線しているので誰も並ばないのは当然。
- ただ朝のラッシュの時間帯に、福岡方面から来た客で改札が混む。
- まあ、改札が少ないからな。
- 3線は必要だとしても、3面必要とは思えない…
- 乗降客はかなり少ない。誰も並ばない。
- JRは特急寝台含めすべて停車する。
- ホームが若干短めなので長い寝台特急など編成によっては「一番後ろの車両は扉が開きません」という場合がある。
- 11両のリレーつばめはどうにかホームに収まる。
- ホームが若干短めなので長い寝台特急など編成によっては「一番後ろの車両は扉が開きません」という場合がある。
- 駅前と思えないくらい何もない。ほんっとに何もない。
- かろうじて郵便局がある。NTTもあるが窓口業務をやってないので意味なし。
- 大牟田で唯一のケンタッキーが駅にある。
- ゆめタウンにもあるが?
- イオンにもある。
- ゆめタウンにもあるが?
- 大牟田で唯一のケンタッキーが駅にある。
- かろうじて郵便局がある。NTTもあるが窓口業務をやってないので意味なし。
- 改札が別々になったり横断歩道橋ができたり、いろいろ改装されてる。
- 東口を表駅、西口を裏駅と呼ぶ人が多い。
- 開業当時は西口からちょっと歩くとすぐ海岸だったとか。
- 駅と線路で分断されているため東口と西口の交流はない。直線距離200mほどなのに道のり1km以上なので、精神的距離はかなり遠い。
- 駅弁あり
- たいらぎ寿司
- 駅弁屋さんは倒産したみたい。
- たいらぎ寿司
- 草木饅頭はうまい。お土産にどうぞ。
- エチオピア饅頭の色を少し薄くして白あんにした感じ。
- かすてら饅頭ってやつもある。これは食べづらい。
- エチオピア饅頭と言っても高知県民と広末ファンしかわからないと思う(笑)
- エチオピア饅頭の色を少し薄くして白あんにした感じ。
- 1番のりばにはメカ大蛇山がある。前を通り過ぎるだけでも動き出すことがちょくちょく。
- 今は撤去されますた。
- 今は有明高専にあります。
- 今は撤去されますた。
- 1番のりばにある大牟田の名所案内には、1番最初に「雲仙」と書いてある。
- 三池港までバス15分、島原港まで船で50分、島原港からバスで50分。
- もっと違う場所を書いて欲しかった。
- 高架駅はもう永遠に叶わない・・・かな?。
- 前の駅舎は二階に食堂がある結構立派な建物だったが、白蟻に食われるというあっけない最期を遂げた。
- JR側の改札の前に焼き栗の出店がある。
- 別に大牟田は栗の名産地という訳ではないが……。
- 駅の両端にある踏切の閉まる時間が異常に長い。
- その為、JR側から西鉄側に渡りたい場合、この踏切のせいで西鉄の特急に乗り遅れる事がある。
- 西鉄の顧客へのいやがらせかと思うほどである。
- まあ、実際昔からJRの踏切はどこも閉まる時間が長いけどね。
- その為、JR側から西鉄側に渡りたい場合、この踏切のせいで西鉄の特急に乗り遅れる事がある。
- かつてはJR駅から小郡行きの電車があった。分かるかな?
- 駅西口にはこれまで島原高速船連絡バスしか発着していなかったが、2011年よりイオンモール大牟田便が発着するようになり、バスの便数が急増した。
- バス発着前後は、バス停に停車しようとするバスと送迎用のマイカーでカオスな状態になることがよくある。
- お願いだからバス停付近でマイカーを駐停車させないで下さい。イオンモール直通バス→電車or他の市内バス乗り継ぎ時間があれのせいで遅れて正直迷惑です。
- バス発着前後は、バス停に停車しようとするバスと送迎用のマイカーでカオスな状態になることがよくある。
- JRのホーム向けに西鉄が「安くて速い西鉄特急」みたいな広告をブチ上げていたが、対するJR側はそれを覆い隠すように貨物車両を置いていたらしいw流石犬猿の仲のJRと西鉄…。
- 今は「九州国立博物館へは西鉄電車で」という看板が置かれている。
- JRホームには国鉄様式の駅名標が残っている。
- その他の路線 - 西鉄天神大牟田線
九州新幹線[編集 | ソースを編集]
新大牟田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大牟田市大字岩本
- 新大牟田駅が設置されるのは大牟田駅近くではなく、なぜか吉野駅近く。
- 大牟田駅から遠すぎる。
- 吉野駅近くといっても、吉野駅からも約4kmも離れている。
- やはり併設できるように粘ってほしかったな。
- 併設まではいかなくても、せめて新在乗換できるようにして欲しかった。
- 併設しておけばJR在来線はもちろん西鉄とも接続できたのに…。
- 大牟田市は3大プロジェクトとして有明海沿岸道路・三池港とともに九州新幹線を推しているが、その中では新幹線が(大牟田市にとって)一番費用対効果が小さくなるのはほぼ間違いない。下手したらマイナス?
- あの位置では大牟田に行くために新幹線で新大牟田駅には降りない。乗り換えのための越後船小屋駅と見た。
- 越後船小屋なんてどこにできるんだ?筑後船小屋でしょ。
- 全く関係無い新潟が出てくるとは…筑後船小屋、おぬしも相当悪よのう。
- あと、途中で乗り換えるくらいなら最初から新幹線に乗らず、博多から在来線で大牟田入りする。ただし、「さくら」が久留米に停まるなら久留米で乗り換える可能性も。いずれにせよ大牟田市民が筑後船小屋を使うことはないと考えられる。
- 新鳥栖とともに久留米にさくらが全て停車するようになったので、この傾向へ拍車がかかるはず。ますます、この駅の存在が・・・。
- 越後船小屋なんてどこにできるんだ?筑後船小屋でしょ。
- 結局は「新大牟田」という割と普通の駅名になったが、大牟田の青年会議所からは「大牟田大蛇山」という駅名案も出たらしい。長すぎ…
- つ「黒部宇奈月温泉」
久大本線[編集 | ソースを編集]
久留米高校前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市西町
- JRでは珍しい高校前を名乗る駅。
- 近所には高校が3つもある…
- 実は花畑からの旅客を奪いたいらしい。
- 久留米駅から3.4km離したのは、初乗り運賃で利用させないため。
南久留米駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市野中町
- 旧来からある駅だが、両隣に駅ができたことにより客を奪われた。
- 今となっては列車交換のための駅。
久留米大学前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市御井朝妻
- 久大本線単独駅で一番利用が多い。
- なので、後からつくった新駅なのに特急がとまる。一部ではあるが。
- バス - 西鉄バス久留米
御井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市御井旗崎
- 久留米から続く市街地もここまで。
- 駅舎が新しくなったが、鉄格子にしか見えない。
- 御井プリズン。
- バス - 西鉄バス久留米
善導寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市善導寺町飯田
- ここまでSUGOCAが使える。
- でも無人駅。
- 平成の大合併前の市域までにするなら次の筑後草野までにしても良かったし、昭和の大合併前の市域だったら手前の御井までにすれば良いのに、謎。
田主丸駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市田主丸町田主丸
- 駅舎が河童でちょっとメルヘンチック?
- バス - 西鉄バス久留米 甘木観光バス
筑後吉井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:うきは市吉井町
- うきは市の代表駅。
- でも特急停車も当駅始発も隣のうきはと分け合っているので、いまいち中心駅感はない。
- バス - うきはバス
うきは駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:うきは市浮羽町朝田
- 市町村名がひらがなになる前からひらがな。
- 旧駅名が筑後千足だったことは忘れ去られている。
- バス - うきはバス
西鉄天神大牟田線[編集 | ソースを編集]
津古駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小郡市津古
- 駅が古い。そしてボロい。
- 急行が事実上停車するのに、5両までしか対応していない。
三国が丘駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小郡市三沢
- グループ会社の不動産が造った街の利便を促進するため、急行停車駅に上げた。
西鉄小郡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小郡市祇園
- 急行が折り返すが、普通との連絡はない。
- というかここで折り返す急行はたいてい西鉄二日市から普通である。
- 国鉄→甘木鉄道小郡より先にできた。
- そして駅の規模も西鉄の方が大きい。
- 開業当初は小郡駅だった。
- 改名させられたのは、甘木線ではなく山陽本線のせい。
宮の陣駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市宮ノ陣
- 天神大牟田線と甘木線は別ホーム。
- 甘木線が急カーブ上にあるため一緒にできなかったようだ。
- 1番のりばは1面1線しかない甘木線。
- 駅舎側から付けるとはいえ、終日ワンマンの2両編成しか来ない方が1番線とは…
- その他の路線 - 西鉄甘木線
西鉄久留米駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:久留米市東町
- 西鉄では2番目に乗降客が多い。
- 薬院、大橋に抜かれ2013年統計時点で4番目に・・・
- やはり花畑に乗降者は分散してると思う。
- 薬院、大橋に抜かれ2013年統計時点で4番目に・・・
- ここで福岡天神行き特急はほぼ座席が埋まる。
- 既に柳川・大善寺で座席が埋まってます。
- というより、ここから殺人的混雑が始まるといったほうが
- 1階にバスセンターがある。
- 市内で「西鉄」といったら、バスセンターも含めてここのこと。
- JRの駅よりも都心に近いことや高架駅になっている点で近鉄四日市駅と共通のイメージがある。
- 都市規模とか工場がある(比較的小規模だけども)点でも、四日市と久留米はなんとなく似ている気がする。
- 名古屋~四日市と福岡~久留米の距離もほぼ同じ(約40km)。
- 名古屋からだと、岡崎も同距離にある。(栄えているのは東岡崎の方だが、近年はJR岡崎の隆盛もある)
花畑駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市花畑
- 隣の西鉄久留米駅との駅間距離は0.9km。なのに特急が停まる。
- しかも直線でともに高架駅なので西鉄久留米駅からもよく見える。
- 日中は急行が折り返す。
- かつては甘木線直通がここで折り返していたが、今は大牟田方面に直通するようになった。
- ワンマン化の拡大か…
- かつては甘木線直通がここで折り返していたが、今は大牟田方面に直通するようになった。
- 駅前には別にお花畑があるわけではない。
- 勿論花畑牧場もない。
八丁牟田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:三潴郡大木町大字八町牟田
- 大木町の代表駅。
- 税金で駅舎を改装したらしい。
- 住所と駅名で漢字の間違い探しができる。
矢加部駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柳川市三橋町柳河
- 高架駅のくせに1面1線しかない。
- 国鉄佐賀線を跨いでいたためらしい。
- かつて国鉄佐賀線筑後柳河駅があったが、そこそこ遠いためか乗り換え案内しなかった。
西鉄柳川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柳川市三橋町下百町
- 天神大牟田線運行上の拠点
- 2005年まで所在地は柳川市ではなく三橋町だった。
- 単線区間にあるが、上下同時に緩急接続が可能な配線となっている。
- 普通電車は行き違い&特急接続のせいでバカ停する。
- 30分間隔なのに20分停車とか泣ける。
- 普通電車は行き違い&特急接続のせいでバカ停する。
- クリーク!クリーク!
- 諸君、私はクリークが好きだ
- もろナチス万歳と書いてある歌詞を作成した北原白秋御大のせいもあり、クリークが観光地に。
- クリーク好きが昂じて、とうとう駅にクリークを引き込んでしまった。
西鉄渡瀬駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大牟田市大字倉永
- 2面4線あるのは、JR渡瀬への対抗意識らしい。
- しかしJR渡瀬に近いのは隣の開。
東甘木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大牟田市大字甘木
- 東甘木と言うだけあって、ほぼ終日に渡り甘木行き電車を運転している。
- ただし甘木まで2時間25分かかる。
- 33駅もあるんだから仕方ない。まったく甘木から近くない。
- もはや甘木線でもない。
- 新大牟田駅に一番近い在来線駅。
- といっても2キロ半あるけど。
新栄町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大牟田市新栄町
- 西鉄で大牟田の1つ手前の駅。
- 西鉄の特急停車駅。
- 華丸いわく、「逆薬院」。
- かつてJR駅併設の計画もあったが、頓挫した。
- 大牟田市の東部・北東部方面に行くには当駅を使うのが便利。
- ただし、乗る時は確実に良い座席を確保するために敢えて大牟田駅まで行く人も多い。
- 名古屋市にもある。
西鉄甘木線[編集 | ソースを編集]
北野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:久留米市北野町今山
- 甘木線単独で最も利用の多い駅。
- もはや西鉄北野線と名乗った方が…
- 甘木への利用が落ち込みすぎて、終電を当駅止めにしたほど。
大堰駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:三井郡大刀洗町大字富多
- 1面1線しかないが、これでも大刀洗町の中心駅。
- だが、甘木線に大刀洗とつく駅が多いので、中心駅感がない。
甘木鉄道[編集 | ソースを編集]
小郡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小郡市祇園
- 高架駅で乗り換え駅なのに、1面1線しかない。
- しかも市の代表駅。もっと大きな駅がすぐそばにあるのに…
- 国鉄時代の筑後小郡駅とは全く別モノ。
- 国鉄に捨てられた恨みを西鉄接続で晴らしているようだ。
大板井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小郡市大板井
- 高速バス停との接続駅。
- 多分そのためにつくったのは日本初。
- 甘木鉄道高架化の際に高速道路と反対側にホームを設置した。バス停へ行くには階段を降りて線路をくぐって階段を登ることに。おおいたい…
松崎駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小郡市松崎
今隈駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小郡市山隈
- 2002年に造られた甘木鉄道で最も新しい駅(2023年現在)。
- 西太刀洗駅から700mしか離れてないのに設置。近くにできたスーパーセンタートライアル大刀洗店のために造られたとか。
- 駅のあるところは「山隈」。「今隈」はどこから?
- しかも活舌が悪かったりすると山隈駅と聞き間違えやすい。ワンマン運転で窓口で切符を買う機会もほぼ無いから問題ないのだろうが。
西太刀洗駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:三井郡大刀洗町大字山隈
- 大刀洗町の北の端にある。
- よく目を凝らすと大刀洗とは名乗っていない。
- まだ町内にあるだけマシと言われればそれまでだが…
- よく目を凝らすと大刀洗とは名乗っていない。
山隈駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:朝倉郡筑前町山隈
- 3セク転換の翌年に造られた駅。
- 太刀洗駅とは800mしか離れていない。
太刀洗駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:朝倉郡筑前町大字高田
- もはや大刀洗町にない。
- だれも大刀洗とは言っていない。
- 戦前の国鉄時代に旧陸軍大刀洗飛行場正門前に設置された駅
- 周辺にはこの周辺が太刀洗であることを正当化する施設がたくさんある。
高田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:朝倉郡筑前町大字高田
甘木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:朝倉市甘木
- 二つの甘木線が合流する駅。
- ただし市の代表駅は西鉄の駅だけ。
- 小郡市の代表駅を奪われた報復措置らしい。
- ただし市の代表駅は西鉄の駅だけ。
- 実は、両方の甘木駅の利用者は大して変わらない。
- 福岡市へ向かうには、1に高速甘木から高速バス、2に西鉄バスで二日市に向かうのが最速のため。甘木から列車なんて使わない。