福岡ソフトバンクホークス

提供:chakuwiki

テーマ別[編集 | ソースを編集]

ソフトバンクホークスの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 永久欠番はないが、永久欠番扱いの背番号は存在する。
    • 2(城島健司)、15(藤井将雄)、90(景浦安武
      • 南海時代、藤原満が引退しコーチになる際、背番号90を付けるよう言われたが「あぶさんの番号は付けられない」と断ったらしい。
        • その逆という噂もあり。
        • 2016年に加入した新外国人のスアレス投手がまさかの背番号90を付ける事に(ちなみに水島先生からも承諾済み)。
      • グッスがあったのにはビックリする阪神ファン
      • 小久保が帰ってきたからなw
      • 王監督の89が永久欠番になるとの噂
    • 5年ぶりに日本復帰の城島が、王会長直々の誘いを断ってマネーの虎に行ってしまった。よって背番号2は誰かがつける可能性あり。
      • 結局、新人の今宮が2番をつけることに。
  2. 地元愛の強い、逸材経営者を育てておけば、いざというときに救われる良い例
    • 孫さんが地元愛が強くて良かった。
      • 野球への愛、球団への愛も凄い。胴上げしてもらえるオーナーなんてそうそういない。
    • 選手の九州出身率も高い。松中・馬原(熊本)、杉内・柴原(福岡)、川﨑・田之上(鹿児島)etc.
      • 本多(福岡)、内川(大分)…
      • 一応、新垣(沖縄)も含めておこうか。
    • 次期一軍監督・秋山幸二も熊本出身だし。引退時にはクマニチが社説まで書いた。
    • しかし秋山が監督になるまでは、九州出身者が監督になっていないのも事実。
      • 杉浦は愛知、田淵と王は東京、根本は茨城。
        • 秋山の後を継いだ工藤も愛知。
        • 王さんが就任する際にもう一人の候補だった古葉さんも熊本県民だった。
  3. どうやら小久保は「無償レンタル」だった模様。
    • 不思議なことに貸した方が金を払った
      • 厳密には中内氏の個人資産から。ダイエー側が払うと野球協約に抵触する可能性もあるので…
    • 金だけならともかく吉武・・・・・
      • 吉武は移籍先で打撃投手しているとか…
        • 知らぬ間にスカウトになってた。
    • 彼は次期一軍監督候補らしい、就任は数年後だがちなみに小久保の後任は松中だろう。
      • 最近のインタビュー等聞いているとどう考えても球団幹部がしそうな発言をしている。
        • とりあえず、監督としての経歴は積みつつある。
        • チームより先に国の代表監督になった。
        • 2012年10月8日のオリックス戦は小久保の引退試合だったのに、オリックスの西がノーヒットノーランを達成してしまった。
        • 2015年11月19日の「プレミア12」の準決勝の韓国戦で小久保のダメ采配が原因で日本は韓国に最悪な逆転負けをしてしまった。先発の大谷を7回まで投げさせた後、8回、9回を則本に投げさせるなんてありえない。
        • 2021年、ヘッドコーチに就任。いよいよ監督への準備だろうか。
  4. 多村のスペランカー体質が全体に感染してきている…。
    • ベイファンですが多村をよろしくお願いします、どうか大事にしてやってください
      • と思ったらまさかの出戻り。
  5. 南海時代とソフトバンクに変わったときの2回、球団名が「コンドルス」になるというネタがあった。
    • どっちもオーナーがハゲだったから。
    • 南海時代のは親会社の業績向上を願ったネタでもあった。南海(電車)混んどるす
  6. 4年連続優勝を譲った非常に優しいチーム。
    • 前半2年は確かにレギュラーシーズン1位のダイエー・SBが優勝を譲ったけど、後半2年はファイターズがレギュラーシーズン1位です。譲ってもらった覚えはありません(公ファン)。
    • PO・CSで勝ち抜けできず、4年続けて日本シリーズに出場出来なかったのは不憫だと思います。
      • 分かった分かった・・・ナンなら一緒に泣こうか?(あんたも今年は悔しいんだろ?bySBHファン)
        • そだね。でも来年もまたSBHさんとは、名勝負繰り広げたいものですね。(公ファン)
          • もちろんですとも。何しろ「技」のパ・リーグですから(bySBHファン)
            • 某百科に書かれていた「パリーグの巨人」は本当だったんですね。
            • KY迷采配ワースト3監督:ソフトバンクの秋山監督、中日の落合監督、阪神の真弓監督。逆に名采ベスト3監督:巨人の原監督、ロッテの西村監督、(西武の渡辺監督か日ハムの梨田監督、オリックスの岡田監督が候補)楽天の星野監督は8年ぶりにSBHに借りを返し日本シリーズで阪神に恩返しできるかどうかに掛かってくる。
    • 速報・2008年10月7日、楽天にサヨナラ負けし最下位確定・・・。
    • 2008年某チームから外国人投手を強奪したのに最下位になり罰があたった。某チームは2位に。
      • それは強奪じゃなくて某チームの手違いと勘違いじゃなかったっけ?まあその投手も名前を聞かなくなったが。
    • 2010年、なんと優勝アドバンテージ1勝+ホーム開催という超有利な状況から、3位からの成り上がり球団にまさかの逆転負け。パ・リーグきってのCS弱い球団だと思う。(2009年には、格上とは言え、2010年最下位だったとこに2タテされたし)
    • 短期決戦に弱い球団……セは阪神、パはソフトバンク。2003年の日本シリーズ戦績が4勝3敗(どっちもホームでのみ勝利)だったのはそうなるフラグだったのか。
      • 2004年以降ホークスがレギュラーシーズン1位になると、必ずそれ以外のパリーグ球団が日本一となるおまけつき。
        • 2011年、ついに呪いから解放された。しかも日本一というこれ以上無いおまけつきで。(相手は日本シリーズで2回しか日本一しかなっていないとこ。)
          • 松中信彦がCS第3戦で代打満塁ホームランを放ったのがこの「流れ」を変える一発だったといえる。
            • 第3戦じゃなくて第2戦ですよ。
              • 第3戦であってる。(第2戦は1-2だから満塁ホームランは出てない。どう見ても)
                • いや、第2戦のスコアは7-2ですよ。おそらく1-2は日本シリーズ第2戦のスコアと思う。
            • あれはテレビの前でマジ泣きした…。日本一よりも嬉しかった…。
          • 但しアジアシリーズは日本初の敗北を喫した。
          • 翌年の2012年もCSに出場したものの・・・。呪いはそう容易く解放されるものではなかった。
            • シーズン1位ではないからね… 2014年は危うかったがCS、日本シリーズを制して日本一に。
            • 2015年、ソフトバンクがパ・リーグ史上最速で優勝を決めた後、失速して6連敗。CS、大丈夫か?
              • それも某背番号3が1軍昇格してから失速した様な…。
              • しかも相手がロッテというフラグ満載状態…だったが、蓋開けると3勝0敗1アドバンテージのストレート勝利。
              • 日本シリーズも4勝1敗と無双。松中が去ったので呪いから開放されたなどとも言われている。
      • 2004年から2010年までリーグ1位が3回もあるのに日本シリーズ出場なし。ネット上では「ホークスの恒例行事」「秋の風物詩」と揶揄されていた。
        • あと「真中中央」も(苦笑)
          • これって2015年に真中監督のヤクルトに勝って日本一になったこととは関係ないんだよね?
          • 2008年、レギュラーシーズン最下位を決定づけた試合の、松中の最終打席の投球コースのことです…
          • 2016年、余裕でソフトバンクが優勝すると思ったら、日本ハムが一気に迫ってきた。どうなることやら。
            • 結局、最大で11.5あったゲーム差をひっくり返されて3連覇を逃してしまいました。
    • 2018年は2位から日本シリーズへ。「リーグ優勝→CS敗退」と「2位以下→シリーズ出場」の両方の立場を経験したのは12球団で初めて。
      • そして西武に続いてセ・リーグ全球団と日本シリーズで対戦経験をもつことに。前年の相手が最難関のDeNAでよかった。
      • 2018,19年の2年連続でシーズン2位からCS優勝→日本一を果たした。
      • しかし、2019年のソフトバンクはロッテに8勝17敗である。
      • そして2019年と2020年は巨人相手に2年連続で4連勝
        • しかも2020年はかの2005年のような『33-4』の一歩手前までいった(26-4)。
  7. 胴上げのときには必ずと言って良いほど遺影らしき物が。
    • 根本さんじゃないの?
      • 根本さんは1999年。2000年は藤井投手、2003年は・・・、誰だ?(チームスタッフらしい)
    • 決して「葬式ごっこ」ではない。
    • 最近、偶然にも(?)他球団でも遺影を掲げながらの胴上げが多い。
  8. 球団史上最大の迷言は「利き手はやめろブルガリア ブルガリア!」
    • 「開幕投手には格というものがあるだろう」も捨て難い
      • しかし、「格の低い開幕投手」に完敗。
        • 完敗というわけでもない。なぜなら、その格の無い開幕投手に勝ちは付いていないからだ(5回を投げきる前に降板した)
    • 某選手の不倫騒動について王さんが放った「9800円!?もっといいホテル行けよ…」も最近加わった。
  9. 2軍はであるらしい。
    • その巣で行われるウエスタンリーグの対中日戦では、スコアボードに「DH」の文字が縦に並ぶ。それを見たファンが連想するのは「指名打者」ではなく「ダイエーホークス」。
      • 2016年には、その巣が福岡県筑後市にある九州新幹線船小屋駅近くに移転決定。
        • 球場スポンサーは「タマホーーーーーム」!
          • もし、那珂川町に移転したら…「愛しとーと」か?
  10. 濃い顔の選手が多い。
    • 1番濃いのは森脇コーチと巨人に行った大道。
      • その他にも、過去に所属していた人も含めると城島、井口、村松、若田部など。
  11. パリーグの巨人は西武とソフトバンクとどっちなんだろう…
    • 大打者が多いと言う意味では、最近のオリックスも当てはらない事は無い。
      • あちらはここ以上に強いときと弱いときの差が激しい。
    • 総年棒は2008年実績で12球団中3位(パでは唯一30億円台)、平均年棒は2009年の公表だと2位だそうだ。ただし後者の1位は巨人ではなく阪神である(巨人は3位)。
    • 昔は西武、今はソフトバンク、しかし真の王者は千葉ロッテなのでは?なんせ西武は勿論、金満強力球団の巨人、阪神、ソフトバンクに強い印象があるからな。
    • 気が付けば年俸総額は巨人を抜いていた。
  12. 何故飲酒した未成年選手の名前を公表しないのか分からない。
    • 未成年だからだ。
    • 実は畑違いだが、当時同じ福岡のチームの未成年選手が寮で女子中学生と×××したと言う事件がありまして(以下略
  13. SBの社長が嫌いなどの理由により、未だに『ダイエー』と呼ぶファンが結構いる。
    • それどころか泉州のファンの場合、未だに『南海ホークス』と呼ぶ人がいる。
  14. 実は球団名から「福岡」を外したがってたり?!(例:「新・いざゆけ若鷹軍団」、スコアボードのチーム名表記)
    • あと、ロゴもダイエー時代は福岡の頭文字を意味するFの文字が入っていたが、ソフトバンクになってからはロゴからFが無くなった。
  15. 鷹なのに獅子がいる・・・
    • 2012年に退団。
    • 2022年現在は京都大学野球部の監督をしている。
  16. 交流戦は基本的に強い。2007年に8位だったほかは優勝争いに加わっている。
    • しかし優勝してもペナントでは最下位になったこともある(2008年)。
  17. 一時期、近鉄を名乗っていた。
    • 「近鉄」ではない、「近畿日本」と「(近畿)グレートリング」だ。当時の近鉄は滋賀県の私鉄
      • 近畿日本鉄道が「南海」部門を高野山電鉄(南海電鉄)に戻されたときに球団も返還された。その時に「ホークス」と改称している。「グレートリング」は不評だったし、第一…名前のモデルだった沿線の大和国(奈良県)は南海沿線にないからペットネームを変えざるを得なかった。
  18. 2010年ドラフト。ついに戦略を変更したか、高校生を一位指名。3軍構想もあるので、育成の成果が注目される。
    • 気がつけば育成選手の人数が巨人並みになっていた。
    • 他球団の三軍は二軍のおまけだが、ホークスの場合三軍監督以下コーチが一軍や二軍同様すべての分野にいて、同様に遠征もする。三軍だけでなんと年間100試合近くこなしており、韓国にまで遠征するほど。
  19. 毎年恒例・鷹の祭典。ユニフォームの色がどんどんチームカラーと乖離していく。
    • 2009年は紺、2010年が赤、2011年は水色。
      • 2011年の日本シリーズで、スタンドには水色の中に赤が点在し、まるで金魚が泳いでいるようだった。
      • 2011年には敵地で「大坂夏の陣」のオリックスとの対戦で赤色VS水色の対決が見られた。
      • 2010年は対戦相手のライオンズも太平洋時代の赤いユニフォームを着ていて、「赤と赤」対決になったシリーズもあった。
        • 余談だがそのシリーズはのちのホークス監督の、ライオンズ復帰後初で実働29年目を迎えたマウンド登板があり話題になった。
    • 2012年は緑。ま、南海色だと思えば納得もいく。
      • 2013年は紫。珍しいってレベルではない。
        • 女子高生デーのピンクのユニフォームも合わせればももクロの5色が揃う。
      • 2014年は赤に戻った。
        • 2014年の日本シリーズではソフトバンクファンが赤のユニフォームで応援していたが、さながら広島東洋カープの応援みたいにも見えた。
        • 2014年から鷹の祭典としての主催試合を大阪でも開催するようになったが、南海時代のホームタウンへの里帰りとして話題になり翌年以降も恒例となった。
          • 偶然にも2014年の赤は、オリックスのかつての「夏の陣」のイメージカラーでもあった。
      • 2015年は久しぶりにチームカラーの黄色に戻ってきた。
        • 偶然にも西武が同じ時期に黄色の限定ユニ(こちらは親会社絡み)を着用していて、さらにこの2チームの対戦が組まれていたため、「黄色同士で試合するのか?」と注目された。
      • 2016年は青。ペナントの色を模したものだとか。
    • その時期に西武が遠征してくると西鉄の復刻ユニフォームで来るので、余計にカオス。
    • 毎年来場者や地域の関係者にどんどんユニフォームを配ってくれる気前の良さには感心。おかげで市内のタクシーの運ちゃんまで祭典ユニフォームを着てます。
      • JR九州の職員や銀行やイオンでも制服代わりに着ます。
    • 2017年は野球のボール(の縫い目)をイメージした白地に赤の縦縞となった。
    • 2018年は白地にゴールデンイエローの縦縞だった。
    • 2019年は水色に戻り、2020年はチームカラーの黄色だった。
    • 「鷹の祭典」のみならず南海・ダイエー時代の復刻ユニフォームもあるので、スタンドに集まるファンの着るユニフォームの種類がとにかく多過ぎる。
  20. ブラッド・ペニーは最低最悪な選手だった。
    • ダメ外人といえばケビン・ミッチェルなど阪神や巨人と並んでネタに欠かせない。
    • パディーヤも実績の割に今ひとつだった。 
  21. 松坂世代の投手3名が活躍していた。その3名が全員退団したと思ったら当の松坂がやって来た。
    • 松坂はまる1年棒に振った。しかし優勝。
      • 優勝したら「松中はどこ行った?」とネタにされるのがお約束だったが、この年には松坂が加わった。
        • 松中は引退しました。
      • あまりの期待外れっぷりに親会社の株主総会で問題になった。
    • その「3名」の一人である和田が復帰。こっちのほうが活躍しそう。
    • 結局松坂は3年間で1試合しか一軍登板せずに中日へと去っていきました。
  22. 2015年5月10日の楽天戦でスタンリッジの投球がペーニャ、鶴岡、審判に当たった。
  23. 公式Twitterが傍若無人な発言をする事でよく炎上するが、未だに中の人が更迭されないのが謎だ。
    • 自軍の選手の投球に対して「札幌ドームのスピードガン甘くない?」と書いたのには開いた口が塞がらなかった。そしてその後大谷が最速記録を出したのには笑った。
      • なおその選手は阪神移籍後に札幌ドームで本当に163km/hを計測してしまった。
  24. 実はソフトバンクショップ(携帯ショップの方)で配布されるお父さんグッズ(ホークス要素が無い物)も球団が作っている。
    • 元々は関連会社の「福岡ソフトバンクホークスマーケティング」が作ってたがマーケティングの方が球団本体に吸収合併されたため球団が作るようになった。
  25. 日本シリーズで巨人以外のセ・リーグ球団と戦って唯一、日本一になった球団。
    • 西武は阪神と横浜以外には勝っているはずだが?それに巨人には1回しか勝っていない(南海時代の1959年)。
      • 2019年、巨人に4タテで勝利。わずか9年間でセ・リーグ全球団を打ち負かすという快挙達成。
        • 翌2020年も巨人に4連勝で日本一になったので、裏を返せば「4連勝しない限り巨人相手に日本一になれない」ジンクスが続くほど対戦成績が極端である。
  26. 歴史的に強弱が両極端。20年連続Bクラス(南海~ダイエー時代だが)のワースト記録を持つ一方、その後の20年間でBクラスは2回だけで日本一6回。
  27. 余裕で日本一になれるほど強いのに他球団から選手を強奪するのをやめない。今、狙っているのは横浜DeNAのソトらしい。
    • その親会社の金満さと他球団の選手を欲しがる癖は巨人軍といい勝負かも。
  28. 王の後は秋山・工藤と西武系が続いたと思ったら、いきなり南海生え抜き・たたき上げの藤本博史監督になった。
    • 杉浦忠以来33年ぶりの生え抜き監督である。
  29. 妙な球団スローガンが多い。「(○の中に)ダ(2011年)」「(○の中に)俺がやる(2014年)」「1ダホー(2017年)」etc.
    • 「熱男(2015-16年)」は完全に松田宣浩のものになってしまった。
  30. マジック1まで点灯したから優勝かな~?(2022年)

南海時代の噂[編集 | ソースを編集]

南海ホークス

ダイエー時代の噂[編集 | ソースを編集]

ダイエー時代に出されたグッズ
  1. 実はかつてダイエーが経営していた「ホークスタウン」は当初は球団の低迷とともに殆ど赤字だった(黒字になったのはホークス優勝時から)
  2. 福岡移転初年度のスズメヘルメットは黒歴史。
    • JP問題も展開次第で黒歴史か?
      • この問題では、やってることがやってることだけに「パリーグの巨人」という台詞がますます現実味を帯びてきているのが怖い。ただ、奇しくも同じ年にスタートしたオリックスに比べ管理・調査能力ははるかに上ということもわかった。
        • 皮肉なことにあまり活躍せず、チームも最下位に沈んだ。一方のオリックスは・・・。
    • 初代ユニホームが『あの』三宅一生デザイン、てのも黒歴史?あれじゃ詐欺だ。
      • しかもホーム用は白ではなく「肌色」だったため、キャッチャーのサインが見えにくい、と特に投手陣には大不評だった。
        • 今回の南海やドーム時代のダイエーのユニフォームは復活するのに完全無視ですからねえ。
        • 肌色だったのはホーム用じゃなくてビジター用。ホーム用は白地にこげ茶の縦縞でした。
          • ビジター用は上記の理由で、1991年のシーズン途中でグレーに変更。
    • うちら世代では、「ガッチャマンヘルメット」と呼んでいました。
      • 今だったら上記のユニフォームとヘルメットは事件呼ばわりされてもおかしくはなかろう。
    • 「スズメ」ということはスワローズならぬスパローズだな。
    • 2014年、まさかの復刻。
      • その上、対戦相手の西武が黄金時代の全身青のビジター用を復刻。
    • 1993年から2004年までの新ユニホームデザインは、ホーム用は黒・ビジター用は白のラケットラインに「FDH」を縦並びにしたシンプルなもの。移転初期のユニフォームより格好良くなった。
      • 今では珍しく無くなった黒いビジターユニフォームを最初に取り入れたのがこの時のホークスでソフトバンクに変わってからも白いホームとともに当時に近いデザインで踏襲している。
      • 当初は漫画の悪役の敵チームみたいなイメージがあっただけに黒いユニフォームは斬新だった。
        • のちにダイエー戦士も所属するシカゴホワイトソックスを意識したデザインだったらしい。
  3. ハリーホークより前のホーマーホークは、忘れられかけているキャラのひとつ。
    • 来福時の着ぐるみの出来の悪さは、今だったら事件だ。
    • ソフトバンクに身売りされる前まで使われたペットマークの顔は、ハリーではなくホーマーだったらしい。
      • ダイエー球団発足当初の名残?
    • 一応血縁関係(ホーマーはハリーの兄)があることを明らかにしていて球団内では黒歴史にはしていない模様。
  4. ダイエーからソフトバンクに売却されたおかげで、俄かファンは減った模様。
    • 流通系球団はセール目当てで俄かがよく現れる。
      • ライバルの西武百貨店&西友とライオンズみたく、応援セールや優勝セールや応援感謝セールが風物詩となっていた。
      • 九州出身でなくても近所にダイエーがあれば嫌でも「いざゆけ若鷹軍団」を覚えてしまっていた。
    • 但し、身売り後も店内でホークスの球団歌をBGMにしながら、ホークス感謝セールをしているお店もあった。しかも、ドラゴンズのお膝元で(苦笑)
      • ドラゴンズとホークス両方やるのかw。その愛知県内のダイエーではダイエー身売り前もドラゴンズが優勝した時に優勝セールをしていたw
  5. 2003年は阪神との対決だったが、甲子園球場前にダイエーがあったので「虎鷹対決」を間近に感じることが出来た。
    • ダイエー発祥の地である千林商店街では阪神のほかダイエー優勝の際も記念セールをやっていたので、この年に限り両方の祝勝ペナントが飾られていた。ダイエーは翌年ソフトバンクに身売りされたので、このような風景は2度と見られないだろう。
      • 三宮店も03年当時、阪神とホークスの掛け持ちファンで両方の応援感謝セールを行っていた。
    • ダイエー甲子園店はダイエー全店でも有数の売上高を誇るらしい。
    • そのダイエー甲子園店も2016年にイオンに乗っ取られてしまった。
  6. 平和台球場のこともやはり忘れられかけている。
    • 平和台事件などがあるため西鉄は思い出せても、ダイエーは思い出せなかったり。
    • ホークスファン以外の人は、水島新司の漫画「あぶさん」を読んでやっと思い出す人が多そう。
  7. 2003年ホークス打線は文句無しに史上最強打線(村松、井口、城島、松中、バルデス、ズレータ、これで小久保がいたらどうなっていたか…)。むしろ今が見る影ないだけに忘れようがない。他球団ファンからしたら、トラウマというどころではなかった。
    • 間髪置かずに同じ球団から2回も20点以上を獲ったからねえ。
      • この年8月1日の試合で「29-1」を記録し、戦後の最多得点に。その5日前に達成した27得点の記録を自ら塗り替えた。
        • オリックスの先発のマック鈴木が0/3回7失点で負け投手、勝ち投手になったダイエーの先発の杉内俊哉も巨人に行った後、マック鈴木と同じ目にあった。(2015年5月5日の広島戦で先発をやったら、2/3回6失点でKO)
          • ダイエーに29点獲られる原因を作ってしまうほどの炎上をやってしまったマックはその後、日テレの「エンタの神様」でネットを炎上させるネタをやりまくったクワバタオハラの小原正子と結婚した。
      • でも新聞で「恥を知れ」「プロ野球の危機」「ダイエーの打撃練習」などと散々に書かれた相手球団とそのファンにとっては黒歴史以外のなにものでもない。
        • 翌年、その「プロ野球の危機」を体現化するように近鉄との合併を選択することになってしまったのでなおのこと。ダイエーもソフトバンクに身売りしたけど。
        • その球団はこのシーズン927失点で1950年の広島が持っていた年間失点記録(877失点)を更新した…ダイエーが大きく影響してると思う(3試合で各20以上得点した)
    • その強力打線を相手に同年の日本シリーズで互角に戦った(結果は4勝3敗でダイエーの日本一)阪神もすごいと思う。(by阪神ファン)
      • 因みに阪神の本拠地のすぐ近くにはダイエーがある。阪神ファンもダイエーで弁当などを買っていく。
      • そのうち城島は後に皮肉にも阪神に入団することになった。
  8. 南海末期から90年代のイメージは「ヒゲ」。
  9. ボールをぶつけた日本ハムの高橋を追いかけていたミッチェルが止めに入った日本ハム選手をボコボコにしてしまった。
  10. ソフトバンクに引き継がれてから10年後の2015年にパ・リーグ史上最速で優勝を果たしたが、皮肉にも元親会社だったダイエーはこの年にイオン化してお膝元の九州から消滅した。
  11. 今となっては絶対に有り得ないがドコモ協賛の試合があった。
    • 今や逆に当時を知るものとしてはは有り得ないと思うだろうセブンイレブン協賛の試合を行うことがある。
  12. 実は台湾で主催試合を行った事がある。
    • 2002年5月14日に台北の天母球場で開催された。試合は5対4でダイエーが勝利。
    • この日は松浦亜弥が始球式ならぬ始打式としてグラウンドに立った。
  13. 高塚猛はナベツネの10倍最低な奴だった。
    • しかも最期は孤独死という哀れさ。
  14. ローソンのCMに二年連続でタイトルホルダー(小久保・村松)が出演していた。しかし明らかに「誰それ」扱いである。
  15. 球団歌「いざゆけ若鷹軍団」はリリース当初の2年間のみ1番のBメロの歌詞が一部違っていた。
    • 当時のオリックスを連想する勇者という言葉があったため。
  16. お膝元が震災で被災したとはいえ、ホークスが強くなるに反比例して親会社のスーパーの経営が下り坂になったのは残念だった。

球団マスコットの噂[編集 | ソースを編集]

  1. ホークスのマスコットキャラはハリーホークを中心としたホークファミリー。
    • 実は総勢8人もいて12球団最多なのだが、あまり気にしたことはない。
    • ホンキーはハリーの叔父、ハック、リック、ホックはハリーの甥、となぜか親子ではない設定が目立つ。
      • 平和台球場時代のホーマーホーク達はそうでもないのだが…
        • 一応、ハリーはホーマーの弟という設定らしい。
      • 甥っ子設定は某アヒルを真似たと思われ。
    • ハリーホークはTwitterアカウント持っている。
      • なお、つば九郎と異なって普通に漢字使える(笑)
    • ダイエー時代には親会社のスーパーのCMにハリーが出ていたのも懐かしい。
      • ハリーが福岡ドームでバッティングをするアニメや、安売りされる商品の値段を赤ペンで書いて走っていくものなどいろいろなバージョンがあった。
      • レジ袋や紙袋にもホーマーやハリーが描かれていた事がある。
    • 8人いるのに6人が男で、その中に3兄弟がいるのに全員男で、明らかに「女性差別」のマスコットだ。普通だったら、兄弟の中に女を入れるのが基本だが、それは女性差別しか言いようがない。
      • ちなみに三兄弟のキャラクターが生まれたのは1999年で、その年流行したNHKの某子供番組の楽曲にあやかってできたものだから。恨むぞNHK。
        • と言いたいところだが、実際にはハリーの甥っ子3兄弟はハリー共々福岡ドーム移転を控えた1992~1993年のオフには存在していた。
          • その証拠としてはハリーと彼ら(甥っ子3兄弟)が出演していた92年年末放送の親会社のCMがあった。(YouTubeにも上がっている)
  2. 最近では白戸家のお父さんもマスコットみたいな存在に。
    • 2016年、腹黒ポメラニアン「ギガ」(声・生駒里奈)がそのポジションを奪うのか?
  3. ペーニャお気に入りのカエルもマスコット?
  4. 2015年頃に「ふうさん」なる謎の不気味なマスコットまでもが現れ、早速ヤクルトつば九郎との格闘が話題になった。
    • どうして現れたかは公式にも「謎」(という設定)らしい。
    • ヘッドスピン→出口に頭をぶつける→下に敷いてあるシートで引きずられて退場。
    • 2017年にはふうさんの小さいバージョンである「こふうさん」も登場。しかし、実子ではなくふうさんとの関係性も不明。
  5. ハリー一族を手掛けたイラストレーターは、ロサンゼルスオリンピックの「イーグルサム」と同じである。
  6. ソフトバンク買収後の黄色い羽毛になったハリーが、ヒヨコっぽいといじられがち。
    • と言っていたら本当に二軍(正式には二軍本拠地のマスコットという扱い)にヒヨコの「ひな丸」という新キャラクターが登場した。
      • ちなみにこちらはホークファミリーとは血縁関係は無く、「ハリーの友達」という設定らしい。

プロ野球
パシフィック・リーグ セントラル・リーグ
消滅球団:西鉄ライオンズ | フライヤーズ
南海ホークス | 阪急ブレーブス | 大阪近鉄バファローズ
独立リーグ四国IL | BCリーグ | 関西独立L | BSL
メジャーリーグアメリカン・リーグ | ナショナル・リーグ
韓国:KBOリーグ | 台湾:台湾プロ野球
マスターズリーグ | プロ野球ファン | 球団に言いたい
歴史のif | もしも借箱 | ベタの法則 | 勝手チーム