福岡ソフトバンクホークスファン
福岡ソフトバンクホークス > 福岡ソフトバンクホークスファン
ホークスファンの噂[編集 | ソースを編集]
- 王監督を名将に育てたのは、自分たちだと思っている
- 王監督に生卵を投げつけた事件はなかったことにしている。
- サラエボ事件の一発より、平和で生産的な一発だったと確信。
- 今となっては、良い思い出だが。
- それ、いじめた側が過去を振り返る際の常套句ですよね。
- 「その采配が王間違い」や「連敗性病原菌OH-89」とかいう垂れ幕で主張してた。
- そんな行動に出たのは南海ファンの残骸(=関西人)だと主張している。
- 実際そうだし(生卵事件は日生球場)
- 「南海復活」というボードを出してる奴までいた
- 「名将」になったあとも、自分の本塁打記録を脅かす選手には、躊躇なく四球攻めを行う。
- しかしその暴挙も隣国までは及ばなかった。
- かの隣国では生卵どころかバットケースやらゴミ箱やラーメンやらが飛び交う事態に・・・
- 王監督に生卵を投げつけた事件はなかったことにしている。
- 次は誰がズレータの餌食になるか予想している
- 「ジャパネットはかた」は絶対に許せない
- アンチ・ホークスファンから「ソフトベンキ」と呼ばれる。だからフジテレビが嫌いだ!
- あの「ジャパネットはかたの王シュレット」事件ですな。目盛りに「756」とか「868」とか入っていた・・・
- これでフジは日本シリーズ放映権を失ったんだよな。その棚ボタで第7戦の放映権がまわってきたテレビ東京がウハウハ。
- リアルで見たw。あれは真面目な王さんだから抗議したんだろうな。ミスターだったら笑って流してそうだ。
- 一茂が激怒するだろ。
- あの「ジャパネットはかたの王シュレット」事件ですな。目盛りに「756」とか「868」とか入っていた・・・
- この事件のせいで、ホークスを積極的に支援してきたテレビ西日本の努力が台無しに。おかげで、それまで良好だったTNCとフジの関係が悪くなった。
- あれで宮迫博之と山口智充がいっぺんに嫌いになった。
- この「王シュレット事件」に限らず「ジャパネットはかた」ではとんこつスープという飲み物を粗末に扱う回もありバラエティ番組のコントと言えども全体的に九州人を馬鹿にしていると見なされやすかった。
- アンチ・ホークスファンから「ソフトベンキ」と呼ばれる。だからフジテレビが嫌いだ!
- 中内一族に対する感謝は忘れない
- 中内のオヤジさんには感謝しているが、息子に感謝している人間は少ないと思う。
- オヤジさんからオーナー職禅譲された中内ジュニアが若過ぎたせいかも。他球団オーナーは貫禄あるからねぇ。でもホークス優勝時はスーツ姿で登場し、ビールかけ食らってずぶ濡れになりながら大喜びしてた。その時の表情はオーナーの喜びというより純粋な野球小僧。
- 中内一族はともかく、今でも高塚猛は国賊扱い。こいつのせいで村松も小久保も出て行った。
- 工藤もこいつのせいで巨人にFA移籍。2000年の日本シリーズ敗退のA級戦犯はある意味この人かも。
- セクハラばれてタイーホされて良かった。
- 工藤もこいつのせいで巨人にFA移籍。2000年の日本シリーズ敗退のA級戦犯はある意味この人かも。
- 中内のオヤジさんには感謝しているが、息子に感謝している人間は少ないと思う。
- ヨン様より、ソン様
- オーナーの嫌われ度は、読売、西武(前の)、オリックス、楽天とタメを張る。
- オーナーなんて所詮そんなもんである。
- 広島も往年のファンなどから相当嫌われている。
- 「金は出すが口は出さない」ってことで野球オーナーとしては孫社長は結構評判いいと思うけど。
- 胴上げにも参加するオーナーとして、秋山監督並に目立っている存在でもある。
- オフのたびにお家騒動があったのも今は昔。お金持ちのオーナーが言う世界一の球団を目指してもらいたい。
- 孫オーナーはドーピング検査は大丈夫ですか?
- 「「孫監督と秋山ヘッドコーチ」でも違和感ない」とあるあるネタ本などでネタにされるほどオーナーが監督よりも目立っている。
- オーナーの嫌われ度は、読売、西武(前の)、オリックス、楽天とタメを張る。
- PVはYAHOO、携帯はソフトバンクモバイル(旧ボーダフォン)
- ホークスケータイが登場します!2007年春(予定?)
- ホークスの選手、ムネリンとかが、携帯のCMに出ても別におかしくはない。未だになんで出ないか気になる。(2007/1現在)(阪神ファン)
- 出たな、とうとう。(2007/3)
- NPB直後だからねェ・・・少しでもインパクトを与えないと、という事では。因みに端末自体のCMはメーカーが行うので、難しいかも。(一応、業界の中の人)
- 「業界の中の人」なのに「NPB」はなかろーが。それを言うなら「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)」じゃろ?
- NPB直後だからねェ・・・少しでもインパクトを与えないと、という事では。因みに端末自体のCMはメーカーが行うので、難しいかも。(一応、業界の中の人)
- 略して「ホーケイ」
- 2007年シーズン開幕試合、あの新外人ホワイトが始球式に登場…したらどうしよう。
- 他球団とか巻き込んで(携帯の)CM作りそう。
- その前にまた倍返しと言うのをしそうだ。今年は何倍返し?
- 自分のところの選手をただ使えばいいというものじゃないという、いい例。もうちょっと演技力をだな。
- 実はホワイトの応援歌があったりする。Do○oMo倒せーオー!
- ボーダフォン買収を機にドコモやauからソフトバンクに乗り換えたホークスファンは多数いる。機種はもちろん812SH。(俺を含む)
- うちのオヤジはD905i→iPhone4だな。
- 球団から選手全員にiPhoneを無料配布してる。それ加え過去の試合が全部見れるアプリ付き。しかも携帯代は全部会社持ち。さすが親会社。
- ・・・と言いつつ他キャリアを使ってるファンも割といるのも事実。
- ホークスケータイが登場します!2007年春(予定?)
- SOFTBANK本体の、拡大路線が少し心配
- DAFT PUNKではない。
- ソフトバンクよりダイエーの方が好き
- ホークスの話をするときは今でも「ダイエー」という。
- 例:「今日のダイエーの試合どうやった?」
- 正しくは、「今日のダイエー戦はどげんなったね?」
- 今日ではさすがにソフトバンクまたはホークスに固まりつつある。
- しかし、ついうっかり「ダイエー」と言ってしまう人も多い。
- 未だにダイエーのユニホームを着る(俺)
- ソフトバンクになってから、一応ホークスって言うようにした(決してソフトバンクではない)でもやっぱりダイエーがいい。
- 時々、応援歌間違える。
- ソフトバンクじゃなんかしっくりこない。
- 例:「今日のダイエーの試合どうやった?」
- もしソフトバンクに身売りしないままイオン傘下になってたら、本社がマリーンズ本拠地至近なだけに色々ややこしくなっていたかも。
- ホークスの話をするときは今でも「ダイエー」という。
- 南海ホークス時代の名残で、大阪南部にも濃いファンがいる。
- 大阪ドームでの試合では、緑色のユニフォームを着た有志の応援者が未だに居る。
- そしてバファローズファンからは「南海電車ではよ帰れ♪」と歌われる(旧も含め、在阪パリーグ応援団のお約束)。
- ドーム-難波-(南海電車)-関空-(航空機)-福岡のルートで帰れるので意外に的外れでもない。
- 福岡を含めて、ヒットや得点が入った時の音楽は、親会社が南海電車だったので「線路は続くよどこまでも」が使われている。(西武が「炭坑節」を続けているのと同様、ファンは球団の歴史を大切に守っている)
- ホークスがダイエーだった頃、親会社・ダイエーのCMソングは「線路は続くよどこまでも」の替え歌だった。
- それで線路発ずく世なんだ。へえー。
- 未だに「南海ホークスの歌」を緑士会の連中が演奏する。
- そして「いざゆけ若鷹軍団」の「われらーのソフトバンクホークス」と言う部分は「われらーの南海ホークス」と言い換える。
- それはさすがに人による(笑)。
- JR神戸線では車掌に睨まれるが、阪和線では睨まれない。
- 南海時代からのホークスファンには、阪急あるいは近鉄からのオリックスファンと同様、アンチ阪神の人も少なくない。
- 阪神のせいで肩身が狭かったというか立場が小さかった。
- 特にオールドファンで「走る男」森脇健児が身近に感じる人も。
- 芸能界では間寛平も南海からのホークスファン。
- 2013年からは毎年(16年を除く)オリックスとの共同で「大阪クラシック」→「関西クラシック」という「近鉄対南海」の復刻シリーズを開催している。
- この時ばかりは普段以上に大阪ドームのレフトスタンドが緑色に染まり大盛り上がり。
- オリックスファン共々毎年のように復刻シリーズを企画してくれているオリックス球団に感謝。
- ネット内のどのサイトを見ても「〓」の記号を見ると、興奮する。
- 「〓」って絵文字が表示されない時に出ない?ケータイ会社のマークとしてはどうかとは思うけど・・・
- 由来は海援隊の旗らしい。
- 「〓」って絵文字が表示されない時に出ない?ケータイ会社のマークとしてはどうかとは思うけど・・・
- 右系の人たちから嫌われているようだ。
- 一部の排外主義者限定じゃないかな?
- 本当に「一部」であることを祈りたい。
- しかしファンは当然「タカ派」である(笑)。
- 近くにあの国の領事館があって、よく右派の人たちが大きな声で抗議をしたりするから、そういうこと(音)関係問題で争っているんじゃないのか?
- でも、もちろん右寄りだがファンである、という人もいる。
- 「ハムカツ」食べたらハムが勝った。
- そりゃ「ハムが勝つ」という意味だってあるし。
- あのホーム用ユニフォームデザインはないだろっていうのは共通認識。
- 慣れた・・・けど、黄色いヤツは未だに慣れない。だって阪神みたいじゃん。
- 今ではなかったことになっている「ホークス四天王」
- 小久保・城島・井口・柴原。松中は入ってない。
- 松中は四天王に入ってた。 入れてもらえなかったのは井口(当時、井口の打率があまりにも残念であったため)。
- しかし、最後の優勝の2003年の「100打点カルテット」(井口・松中・城島・バルデス)の方は忘れられない。
- 小久保・城島・井口・柴原。松中は入ってない。
- 歌手グループ「AAA」が応援歌を作ったらオリコンでTOP10に入った
- しかしAAAのボーカルは日ハムのファンである。
- 当然、メガホンダンスはすべての選手をマスターしている。
- ただ、踊るより野球を見ろという意見もかまびすしい。
- ただ、踊るより歌を覚えろという(以下略)
- ありゃ「ヲタ芸」に見える。選手はあんな応援で嬉しいんだろうか?
- 踊りに来ているのか、野球を観に来ているのか混乱することがある。メガダンが嫌いで、内野でしか観戦しない人もいる。
- 福岡以外では基本的にやらない。関西のファンなんかだと「踊るくらいなら声を出せ」と思っている人も少なくない。
- 旧南海ファンはダイエーへの売却の際に移転、売却反対運動を行ったのだが「'04年の球界再編騒動」のせいで理解してくれる人もでてきた
- 常識的に考えれば移転して正解だったのかも知れない・・・
- 今はもうファンをやめてしまったが、やしきたかじんは熱烈南海ホークスファンだった。南海の身売りが騒がれだした1988年夏頃、難波でハンドマイク持って「身売り反対!」と声高に叫び、同時に身売り反対の署名活動も率先してやっていた。
- 九州の応援団と本州の応援団は全く別の応援団。
- アンサイクロペディアにはホークス選手の独立記事が多いので注目している。
- 10人(2008年12月現在)。
- ホークスファンは、(南海から)ダイエーに移管されてからは(基本的に)「アンチ阪神」だけど、福岡出身者の場合は「親の代から、アンチ阪神」がフレーズ。
- 城島の件で尚更・・・。
- アンチ巨人も結構多い。東京ドームの巨人戦では「讀賣倒せー!オー!」と連呼している。
- 応援団の話ではあるが、関東はアンチ巨人、関西はアンチ阪神を全面に出している印象。
- ホークスファンのアンチ阪神は南海時代からずっと多かっただろう。
- 同じ関西のパ・リーグのライバルである近鉄や阪急とアンチ阪神として意気投合していた印象がある。
- 現在唯一応援団でアンチ阪神(とついでにアンチ西武)を全面に出している応援団なんてここぐらいだろう。
- 阪神タイガースファンの相手選手交代時の事例に倣って、「さよならさよなら○○(相手投手の名前)」の大連呼の後に、「故郷を離るる歌」の大合唱を計画中。
- 園の小百合(さゆり)、撫子(なでしこ)、垣根(かきね)の千草(ちぐさ)~!!
- 某三冠王の打席の時にど真ん中のボールがくると、ヒヤリとする。
- まず、チームに現役三冠王がいることを忘れかけてそう。
- 広島が9連敗した時に「9連敗!9連敗!9連敗!」とコールした。
- ムネリンが謝罪するなど問題が大きく広がった
- あんな弱くちゃ仕方無いけどねby広島のホークスファン
- ビジターでの試合ではたまに「ラジオ体操」をする。
- 2次会でロッテファンに対し、「早く帰ってマリーンズファン」「走れ走れマリーンズファン」とコールしていた。
- 2019年、今度はロッテのマーティン選手(この試合でエラーし、決勝点に繋がった)に対して「マーティン狙え!ホークス!」とコールし問題に。
- 流石に問題が大きくなって球団からもお叱りを受けたのか、翌日謝罪文を出した。
- そしてその翌日の試合にマーティンに本塁打を打たれるというフラグ回収まで見せた。
- 2019年、今度はロッテのマーティン選手(この試合でエラーし、決勝点に繋がった)に対して「マーティン狙え!ホークス!」とコールし問題に。
- 「鷹の道」を歌うために、関西へ遠征する。
- 一番お気に入りのソフトバンクCMは秘密の練習。九州限定かと思ったらたまに本州でも流れてたりする。
- 小久保の巨人移籍は黒歴史扱い。ファンにとっては屈辱だった。
- 本人もアンチ巨人であり、「悪魔のトンネルをようやく抜けられた」と巨人時代を黒歴史扱いしているほど。高塚のせいで無償トレードで巨人移籍を余儀なくされた小久保がかわいそうに思えてくる。
- 著書によるとどこでもいいから移籍したかったが、年俸を払える球団が巨人しかなかったらしい。
- 本人もアンチ巨人であり、「悪魔のトンネルをようやく抜けられた」と巨人時代を黒歴史扱いしているほど。高塚のせいで無償トレードで巨人移籍を余儀なくされた小久保がかわいそうに思えてくる。
- アイドルに興味なくても、「HKT48」は気になる。
- 専用劇場がホークスタウン内にあるし、若田部健一の娘さんも在籍している。
- そして、今年よりTOKYO MXで親子で中継をしているのだが、親子中継する試合は未だに負けなしなので、娘さんを勝利の女神扱いに。
- 専用劇場がホークスタウン内にあるし、若田部健一の娘さんも在籍している。
- なんでホームの得点テーマが桃太郎なんだろう?
- はっきり言ってダサい。関東で流れる若鷹軍団の一節の方が全然良い。
- 選手全員に応援歌が作られているが、その「質より量」の姿勢には賛否両論。
- パ・リーグの球団なのに、わざわざ投手一人一人にも応援歌が用意されている。
- 球場へ着ていくユニフォームのバリエーションの多さはオリックスといい勝負。
- 毎年恒例の「鷹の祭典」と南海・ダイエー時代の復刻ユニのバリエーションが多く、それぞれのイベントじゃない日はスタンドに統一感がないように見える。
- 南海からのホークスファンの森脇健児が関西ローカルの番組にてユニフォームのコレクションを持ち込んで見せていたが、そのバリエーションの多さに共演者の1人の岡田圭右が「服の祭典か!」と突っ込むほどだった。
- 現在でも20年連続Bクラスという記録を持っていることを知らないか、知らないふりをしている。
プロ野球ファン | |
---|---|
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ |
プロ野球選手ファン | |
セ・リーグ ・ パ・リーグ 引退選手 : あ・ い~え・ お か行・さ行・た・な行・は行・ま~わ行 |