福岡市交通局
福岡市地下鉄の噂[編集 | ソースを編集]

- JRと同じく非接触ICカードの導入が課題。地下鉄での導入は、首都圏ですらまだ進んでいないものの、福岡は都市圏内でJRが無力に等しいため、状況が違うといえる。JRや西鉄バス・大牟田線と相互規格で作ることができれば効果は何倍にも。
- 2006年4月から「おとなりきっぷ」を発売。一駅だけだけど100円という破格の料金となった。さらにワイワイカード(地下鉄とJR九州の共通プリペイドカード)を使うと今までどおり「1乗車あたり20円引き」ルールが適用されてしまうため80円で乗車できる。
- この「おとなりきっぷ」をうまく使うと、通しで乗るよりも安く乗れる区間がある。
- たとえば福岡空港~博多間は2駅で運賃250円。でもおとなりきっぷを使えば200円で済む。でも、一回東比恵で改札を出ないといけないので時間は掛かる。
- ビジネスで福岡空港~博多間をほぼ利用するので特別運賃として200円として扱って欲しい。東比恵で一旦降りてまたおとなりきっぷ買うだけでも次の電車が来るまで~10分のロスになる・・・。
- 渡辺通~中洲川端や赤坂~渡辺通も同様。どうせ天神/天神南の乗換えがあるから、切符を買い直しても大して時間は違わない。なお、プリペイドカードだと天神/天神南の乗継ぎとして通し運賃の250円取られてしまうが、どちらかの区間でカードを自販機に入れて切符を買って乗るとオーケー。
- 俺はそんな七面倒臭いことせずに100円バス使ってるけど・・・
- 赤坂~渡辺通は直行バスがないのでバスでも200円。
- たとえば福岡空港~博多間は2駅で運賃250円。でもおとなりきっぷを使えば200円で済む。でも、一回東比恵で改札を出ないといけないので時間は掛かる。
- このサービスも2016年9月で終了。ICカードでの100円引き去りも終了する模様で、得するのははやかけんの100ポイント付与だけになる。それほどまでに、はやかけんを使ってほしいか・・・。
- この「おとなりきっぷ」をうまく使うと、通しで乗るよりも安く乗れる区間がある。
- 他の市交通局というのはバス専門、あるいは地下鉄とバスの兼営と言うのが普通であるが、ここは西日本鉄道のおかげでそうなれなかった。
- 地下鉄建設時には「公設民営」で、西鉄に運営を任せることも検討されたがおじゃんに。ただ開業当初の交通局職員(特に運転現場)は市が採用した西鉄の路面電車関係者で占められていた。
- 地下鉄は全駅でホームドアが設置されているが、そのドアチャイムがこの路線と同じ。
- 各地の地下鉄と同様に、初乗りが高いせいで割高感を持たれるが、箱崎線沿線~城南区以西の七隈線沿線など長距離を乗るとバスと比べて割安。
- エンクレストの車内広告が多い。
- ランスタッドの広告も多い。
- 高卒しか採用せず大学在学者や大学卒業者を採用しないため、乗客に感謝されるどころか、地下鉄職員をひどく見下げられている。唾を吐きかけられることも多い。また、接続する西鉄やJR職員の同業者よりも給料がはるかに高いため、大卒者が多い西鉄やJRの職員は福岡市営地下鉄の職員を税金泥棒だと思っている。
- 「日本語が不自由な人に嫉妬されている」まで読んだ。
- 発車ベルが東急の通過ベルと限りなく似ている。
- 2014年10月頃に放送システムと発車ベルが更新されたが、発車ベルはジェットコースターの発車音に限りなく似ている。
- しかし、肝心の車内放送は継ぎ接ぎ状態のままで改善せず、新たに録り直す気が無いらしい。
- 「福岡市民で地下鉄を利用しなかった者はいない」なんつ広告を見たが、京都市営地下鉄の「お財布に優しい地下鉄(初乗り220円で、どこがじゃ!)」に似たセンスを感じてしまった。
- 地下鉄を作った人間は福岡がいかに軟弱地盤であるかをわかっていなかったらしい。結果3度も陥没事故が発生している。
- 車内放送がツギハギすぎる。一気に新しい放送に置き換えることは出来なかったのだろうか。
路線別の噂[編集 | ソースを編集]
空港線の噂[編集 | ソースを編集]
- ヤフードームは唐人町が最寄り駅である。
- だが西新駅とも距離はさほど変わらないので、イベント終了後はそこから乗ることを勧める。
- 最寄りといいつつ混雑時などは10分程度かかる。
- 実際最寄じゃないっしょ。天神、博多駅に行く人は臨時バスに群がる。
- 映画「DEATH NOTE(前編)」では、空港線の車両、駅がロケに使われた。
- たしか2000系だったな。但し、路線図もモーターの音も全く違った。
- 東京メトロの車両や駅のブザーの音が紛れ込んでいた気がする。
- 使われた駅は赤坂駅です。
- 室見駅ってなんか深くない?地上まで登ると息が切れて仕方ないんだが。
- だけど、一番深いのは藤崎駅らしい。
- 某漫画アニメのせいで、一部には聖地になっているとかなってないとか。
- 室見駅は早良区にあるが、室見川沿いで一部の西区民ユーザーもいる。
- 地下鉄で唯一トイレ付き車両が走っている(103系と303系にトイレが設置されたため)。
- 福岡空港駅は国内の地下鉄で唯一空港まで乗り入れている。
- 駅施設が乗客数や路線規模に比べ広くて立派。狭く貧相な東京・横浜・京都の2倍はあると思う。
- 何気にコンコースにクラシック音楽がかかり、セレブな雰囲気が漂う。
- たまにジャズがかかってたりもするので、選曲センスはいい。
- 博多・天神は階段の位置と利用客の多さで日増しに混雑が増えている。ホームを相対式にしたほうがよかった。
- たまにジャズがかかってたりもするので、選曲センスはいい。
- 何気にコンコースにクラシック音楽がかかり、セレブな雰囲気が漂う。
- 地下鉄直通用の103系が未だ現役。いつまで使う気だろうか?
- それはJR九州の気分次第では・・・
- 103系の相次ぐ故障にさすがの福岡市側もJRにクレームをつけた模様
- 他の車両がATO・ワンマン・VVVFなのに対し、103だけはATO非対応・車掌乗務・抵抗制御で見劣り感抜群
- 新車導入するらしい。
- 305系の導入で貫通編成はスクラップ、分割編成はスクラップを免れるも地下鉄出禁
- 機器更新したとは言え1000系は全車現役(除:事故廃車1両)である事と比較すると、「安物買いの銭失い」という言葉を思い受けべちゃうな。
- それはJR九州の気分次第では・・・
- JR九州の305系は地下鉄に不燃性が重要なのにシートが木製、1号車も床が木など、韓国テグや新幹線の放火を知らないのか、某デザイナー。
- 流石に難燃化対策した木材は使ってるとは思うけれども。
- 疑問を持った人の前で実車を燃焼試験してもらいたいものだ。
- ↑の事件はガソリンを持ち込んで放火だから相当なことが起こりそうに思えるのだが。
- 疑問を持った人の前で実車を燃焼試験してもらいたいものだ。
- 流石に難燃化対策した木材は使ってるとは思うけれども。
- 七隈線ができると博多駅はどういう構造になるか不思議だ。乗り換えに無理がないか気になる。
- 駅
(筑肥線←)姪浜 - 室見 - 藤崎 - 西新 - 唐人町 - 大濠公園 - 赤坂 - 天神 - 中洲川端 - 祇園 - 博多 - 東比恵 - 福岡空港
箱崎線の噂[編集 | ソースを編集]

- 県庁は馬出九大病院前駅のほうが近く、九大病院は千代県庁口駅のほうが近い。
- 九大病院はそうか?地図を良く見ましょう。正門がどちらに近いのか?
- 県庁・九大病院は馬出九大病院前で降りるのがよく、県議会へ行くのには千代県庁口がよい(紛らわしいので車内でもアナウンスされる)。
- 馬出九大病院前は、国内の地下鉄では日本一長い読みの駅名である。平仮名でナント16文字。
- ちなみに「まいだしきゅうだいびょういんまえ」と読みます。
- どうも地元でないと「馬出」は読めないらしい。地元外の人は殆どが「うまで」と誤読する。
- そういや城南区出身の親戚が普通に読めてなかった
- 地下鉄に乗ったおかげで読めるようになりました。。。
- どうも地元でないと「馬出」は読めないらしい。地元外の人は殆どが「うまで」と誤読する。
- ちなみに「まいだしきゅうだいびょういんまえ」と読みます。
- 九大病院はそうか?地図を良く見ましょう。正門がどちらに近いのか?
- 貝塚駅は地上。
- 空港線や七隈線に比べると、長い駅名が多いような気がする。
- 確かに多いですね。馬出九大病院前は日本の地下鉄で、一番長い駅名ですから
- 1998年以来、新型車両が全く入っていない(空港線はJRQ305系が乗り入れている)。
- そろそろ空港線とともに5000系を24編成144両投入して欲しい。
- かつて、日本の地下鉄で唯一のサイクルトレインをしたことがあるらしい。(あくまで、実験だったので実用化はしなかった。)
- 実は札幌市営地下鉄でも自転車の持ち込み実験を行っていたことがあるので唯一ではない。
- 駅員の一部業務をJR西日本の人がやってるとか。
- 駅
中洲川端 - 呉服町 - 千代県庁口 - 馬出九大病院前 - 箱崎宮前 - 箱崎九大前 - 貝塚
七隈線の噂[編集 | ソースを編集]

- 西鉄バスが客を譲らないのでなかなか乗客が増えない。
- 都市高速バスには勝てんよw ありゃ、福岡人のステータスの一種。
- 西鉄バスの力を知らなさすぎた交通局のミス。
- 西鉄によるマスコミ操作にまんまと引っかかってますな。(西鉄バス惨敗!)
- 城南区中西部では天神向けのバスが減便一方。やはりバスとは天神までの所要時間が違いすぎる。
- 地下鉄七隈線のせいで、西鉄の14番は朝1本のみになった
- 学生は地下鉄の定期より、エコルカードのほうが安い。
- 七隈線の2018年度の一日平均利用客は開業時のなんと2倍の9万2000人で、博多駅まで延伸していないにもかかわらず、下方修正をした後の2033年度の利用予想を既に超えてしまった。
- 城南区中西部では天神向けのバスが減便一方。やはりバスとは天神までの所要時間が違いすぎる。
- 博多延伸後は予想以上にバスから客が転移しまくって逆に混雑が問題になってきた。
- 七隈線はいらないと思う。というより天神に直で接続すべき。
- いっそのことキャナル→博多とつなげてほしい。
- 実際に天神南からキャナル→博多への地下鉄工事がもうすぐ始まる
- 天神駅での乗り継ぎで歩かされる距離が長過ぎる。
- 距離は約800mらしい。地下街だと景色が変わらないので余計に遠く感じる。
- あの悪名高い東京駅の京葉線乗り継ぎより距離長いのか?道理で・・・。
- 地下街を通って乗り換えるという点では神戸市営地下鉄の三宮⇔三宮・花時計前の関係と似ているような気もする。
- 距離は約800mらしい。地下街だと景色が変わらないので余計に遠く感じる。
- いらないことはないが、利用者が多い駅と少ない駅の差が大きすぎる。
- 直接繋がっていないので、独立路線のようなもの。
- 連絡通路、800mもあったのか……もうちょっと短く出来なかったのかな?
- 梅田ダンジョンとも言われる大阪の梅田3駅に比べて直線なので余り迷うことはない・120分制限なので何か用事もできるぐらいだが、狙って暗くしている天神地下街を通るのでそれが余計に遠く感じさせる。
- 博多延伸後は乗り継ぎ制度がなくなった。
- いっそのことキャナル→博多とつなげてほしい。
- メジャーからNゲージモデルが発売されない。(納得している)
- もしNゲージモデルが発売されたら間違っても買わん。
- 他県の人間から環状線でないことによく疑問を持たれる。だが市民が一番疑問に思っている。
- よりによって別規格(既存の地下鉄との相互乗り入れは不可能。)で敷きやがった3号線が死ぬほど憎い。
- 計画時の「路線を(福岡なので)『f』字型にする」という案を修正することなく実現してしまった結果、環状線でもなく(f字型がくずれる)、予算足りなくなったからトンネルちっちゃくしちゃえ!で別規格となったらしい。
- f字型…その発想はなかったわ。でも切れてるからf字型とはいえないのでは…(by 他県人)
- 福岡市では環状にすることは全く考えておらず、むしろ博多駅に伸ばす方向で検討するそうだ。そっちの方が沿線民に歓迎されているのが事実。西鉄だけはひやひや。
- ぜひぜひ博多駅と直結してくれ!
- なお、完成は2020年の模様。
- 残念ながら、×××の影響で2年先延ばしになるらしい。
- なお、完成は2020年の模様。
- 環状線(橋本~福大前)と放射線(福大前~天神南)のいいとこ取りしようとして、中途半端になってしまった典型例。
- 橋本駅がちょろっと姪浜方面を向いてるのが、環状化への淡い期待を抱かせてしまう。
- あれは駅のそばに室見川があるのと、車両基地への引き込み線の空間が必要なのと、そして上の外環状線が姪浜方向に曲がっているからああなっただけ。
- ダサい駅名が多い。
- てか、橋本(神奈川他)、金山(愛知)、別府(大分)、他県のパクリだと思うが。
- 偶然だ。そんなもん・・・
- 駅名がかぶるなんて日常茶飯事。旧国名がついてる駅名、あれ全部駅名がかぶってんだぜ?筑前前原も筑前深江も。
- よそ者の鉄ヲタか?ただ地名が駅名になっただけで、ごく自然だと思うが。
- 茶山(京都)もお忘れなく。
- 線内に「賀茂」という駅名もあるが橋本・茶山と合わせると何か京都に来たみたいな錯覚に陥る。空港線には「祇園」まであるし。
- 別府は兵庫県にもあります。
- 因みに「別府」の読み方は兵庫県と同じ「べふ」。ただ同じ九州の「別府(べっぷ)」が余りにも有名なので余計に読み違えやすい。
- そうかと思えば「桜坂」という駅もある。別に福山雅治の歌とは関係がないようだが。
- 車両のデザインもカッコ悪いしダサい。
- 馬鹿にしてんの?(by東京メトロ10000系の大ファン)
- 同じリニア方式の大江戸線の車両寄りはずっとまし。。綺麗だし、狭くないし、五月蠅くないし。大江戸線を走ってもらいたいぐらい。
- てか、橋本(神奈川他)、金山(愛知)、別府(大分)、他県のパクリだと思うが。
- 車両が外国の車両みたい。
- 終点の橋本駅はド田舎、田んぼの真ん中に駅があるので合成写真かと思う(汗
- 駅前にショッピングモールができました。
- 「木の葉モール」の事ね。
- 駅前にショッピングモールができました。
- 九大生の利用を見込んでキャンパスの目の前に六本松駅を作ったのに、肝心のキャンパスが移転してしまった。
- 九大なんてマンモス大学の利用に比べれば微々たるものだ。
- 九大が無くても駅の場所は変わらなかったのでは?
- 箱崎→(箱崎線)→中洲川端→(空港線、又は箱崎線直通)→天神→(徒歩)→天神南→(七隈線)六本松だと、あまり使う気もしないような。
- 沿線に女子大があるうえに女子高が3校もある。車内の女性の平均年齢は若いと思われる。
- 城南区へ行く路線というイメージがあるため、じつは西区まで走ってるということはあまり知られてない。え?オレが知らなかっただけ??
- 確かに終点の橋本駅は西区だね。
- シートに座ると前かがみ状態になる。
- 開業したのは2005年2月3日。何気に福岡出身のアイドル橋本環奈の誕生日と同じ(年は異なるが)。おまけに線内に橋本駅まである偶然…。
- 茶山駅に折り返し線があり、車両の方向幕にも「茶山」があるが、いまだかつて「茶山」行が運転されたことはない。
- 七隈線全線の中間地点が茶山だから折り返し線を造ったと思われる。事故発生時に当該区域を避けて、区間運転をするためには、折り返し線が必要で、中間地点にあるのは理にかなっている。
- 空港線や箱崎線は末端駅が地上の為、台風対応のために途中駅に折り返し線がある。
- というか、空港線・箱崎線は、部分開業の時に折り返し線があったのを活用しているだけ。なので台風の時、空港線は西新まで、箱崎線は馬出九大病院前までという中途半端な運転区間になっていた。
- 空港線の博多駅東比恵方にも折り返し線がある。これも部分開業時の名残。
- 全線が地下区間で、天神南-橋本間が一括で開業したからな。
- 七隈線全線の中間地点が茶山だから折り返し線を造ったと思われる。事故発生時に当該区域を避けて、区間運転をするためには、折り返し線が必要で、中間地点にあるのは理にかなっている。
- 延伸開業時の宣伝に何故かエヴァやシン・仮面ライダーといった庵野作品を使っている。
- 駅
橋本 - 次郎丸 - 賀茂 - 野芥 - 梅林 - 福大前 - 七隈 - 金山 - 茶山 - 別府 - 六本松 - 桜坂 - 薬院大通 - 薬院 - 渡辺通 - 天神南 - 櫛田神社前 - 博多
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 福岡市営渡船→福岡の交通#福岡市営渡船を参照