福岡市/中央区
< 福岡市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 福岡 > 福岡市 > 中央区
福岡市・中央区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- 駅の噂は福岡市の駅#中央区へ
- 福岡城
- ホークスタウン→福岡PayPayドームを参照。
中央区の噂[編集 | ソースを編集]

- 「大戦略」シリーズなどで有名なゲームメーカーであるシステムソフトの本社がある。
- 「大戦略」は福岡で作っていない。
- 市役所はあるが、県庁はない。
- 県庁は隣の博多区…、というだけじゃなく博多区内でも中央区とはもろに正反対の方角だ。
- 現在地の東公園に引っ越す前は天神にあった。
- 関東民から博多と言われて違和感を感じる。あくまでここは博多ではなく福岡。
- 県庁は隣の博多区…、というだけじゃなく博多区内でも中央区とはもろに正反対の方角だ。
- 橘慶太の地元。
- 友泉中出身
- JRの駅が無い。
- 一週間だけ臨時駅が存在したことがある。
- 国鉄の駅は国鉄時代に全て廃止された。
- 渡辺通の東側と春吉の区画はバラックとマンションが混在してる、昭和と平成が交わる異様な空間。区画整理も焼け石に水。
- 最近ようやくキャナルまでの道路が通って、再開発でバラックはほぼ消滅しましたとさ。
- 実は唐人町にヤクルト本社発祥の地がある。
- ヤクルト容器型石碑があるのがそこである。
- 当仁小と南当仁小、当仁中の当仁の読み方が違う。(当仁小はとうにん、南当仁小と当仁中はとうじん)さらに、南当仁小校区全域の進学先市立中学校を当仁中に一律に割り当てている。
- 国道202号のうち、祇園(博多区)から赤坂3丁目までは国体道路だが、202号線じゃない赤坂3丁目から大濠1丁目までも国体道路。
- さらに警固から赤坂3丁目まではけやき通りとも呼ばれている。新・日本街路樹100景なるものにも選ばれている街並みらしい。
天神[編集 | ソースを編集]
渡辺通[編集 | ソースを編集]
- 榊󠄀原郁恵の旦那は関係ない。
- 西鉄の前身会社の一つである博多電気軌道の開業や帝国大学誘致に尽力した渡辺與八郎に由来する。
- 渡辺通1丁目交差点では、天神が北、薬院が西になる。
- この交差点より北が渡辺通り、南が日赤通り。
- ゴールド免許センターがあるサンセルコには誰もがお世話になる。
- 天神ロフトはこっちにある。
- 2023年3月に営業終了するらしいが、eスポーツのチャレンジャーズパークはどうなるんだろう…
- 渡辺通5丁目(国体道路以南、渡辺通り以東)は裏天神とも呼ばれていて、最近人気のエリアとなっている。
- 薬院新川が妙に存在感がある。
薬院[編集 | ソースを編集]
- レベルファイブの本社がある。
- 最近はサッカースタジアム名で少し有名。
- 薬院にジャパネットたかたのコールセンターがある。
- 西鉄電車的に天神のすぐ南にあるようなイメージだが、思ったよりも西側にある。
- 天神のすぐ南は渡辺通だな。
大名[編集 | ソースを編集]
- 個性的な飲食店や衣料品店が立ち並ぶ。
- 中洲ほどではないけど、福岡の眠らない街の一つ。
- 天神西通りから大正通りに行くにつれて、だんだん人が少なくなっていく。
- 西鉄グランドホテルを始めとして、意外にもホテルが多い。
- 隣にはリッツ・カールトンホテルが建設された。
まんだらけの前にね - 本屋を内包したホテルもある。
- 隣にはリッツ・カールトンホテルが建設された。
- 地名は福岡城の家臣が住んでいたことに由来する。
- 守りのためか、明治通り以南はやたらと入り組んでいて狭い。
- 初見で道を覚えるのは困難。
- 餃子のテムジンにある地図を見て現在地を確認することも。
- 実は一方通行の道路がない。
- 守りのためか、明治通り以南はやたらと入り組んでいて狭い。
- 昭和通りと明治通りの間にも大名があることを忘れがち。
- 2014年3月に閉校した大名小学校跡地は、起業支援施設Fukuoka Growth Nextとリッツ・カールトンホテルを中心とした施設「福岡大名ガーデンシティ」が開設。
舞鶴[編集 | ソースを編集]
- 舞鶴という地名があるが、舞鶴と何か関係がありそうだ。
- お城を鶴が舞う様に例えたからつけた地名ね。甲府市の舞鶴もよろしく。
- 福岡城の別名が「舞鶴城」だったことに由来してる・・と思ったが、城跡とは微妙に位置がずれている。
- 昔の城跡は現在残っている遺跡よりも相当広かったので、ひょっとしたら城の一部かも。まぁ、近所の特に地名のないところが勝手に名乗る場合もままあるので昔の資料見ないと何とも言えませんが。
- 博多湾の形から。海の中道が右の、糸島半島が左の翼。そして、城の辺りが頭の位置になる。
- 親不孝の入り口
- 「親不孝通り」ってのがある。正式には「親富孝通り」らしいんだが、福岡人は誰も「親富孝」と表記したりしない。
- 長浜公園はかつてナンパのメッカだった。
- 親不孝通りの由来はかつて水城学園、北九州予備校等予備校生がぞろぞろ通学してたかららしい。
- 九州英数学館も。
- 親不孝通り沿いには一部の韓国人観光客に知られたナイトクラブがある。
- 昔マリアクラブという馬鹿でかいディスコが存在した。その横にはダンキンドーナッツが有ったがダンキンドーナッツは最近何処にも見かけない・・・・
- ダンキンドーナツは吉野家が日本での営業権をもってたが全部やめたよ。
- アニ○イトがちゃっかり待ち受けてる。
- アニ○イトはビブレに移転しました。
- アニ○イトがちゃっかり待ち受けてる。
- ダンキンドーナツは吉野家が日本での営業権をもってたが全部やめたよ。
- 「ナーナック」のオヤジはあの格好で天神をうろつく。ナマのインド人を見たい人には、お勧め。
- 親不孝の飲み屋は昔の中洲並の危険度があり、逆に中洲の方が安全だ。
- それってヤバくないですか??
- 「親不孝通り」ってのがある。正式には「親富孝通り」らしいんだが、福岡人は誰も「親富孝」と表記したりしない。
- こんな街中にどデカい学校がある。
- 舞鶴小中学校。近隣の小中学校を統合したのでこんなにデカくなってしまった。
警固[編集 | ソースを編集]
- 「けご」と読む。
- 元の襲来に備えた「異国警固番役」に由来。
- 警固公園や警固神社は警固にはない。天神にある。
- 地名にあまり使われない「警」の字を使ってるが、警固に警察署はない。警固交番ならある。
- 小柳ルミ子・山本美月・三重野瞳の出身校、筑紫女学園がある。
赤坂[編集 | ソースを編集]
- 福岡のビジネス街ってとこか。
- 裁判所があるので、法曹関係の事務所も多い。
- 福岡城の水門「赤坂門」があったとこ。
- 昔はこの一帯は赤坂山という赤土の山だった。削られて埋め立てに使われて今は跡形も無い。
- 通販会社「はぴねすくらぶ」本社がある。
桜坂[編集 | ソースを編集]
- 福山雅治は関係ない。「贈る言葉」なら関係ある。
- 閑静な住宅街。
- 住宅街と言えばスーパーだが、大きめのスーパーが無い。どこで買い物してるんだろう…
- 桜坂駅にも近いクラシオン桜坂はもうちょっと何とかならないのか。
- 住宅街と言えばスーパーだが、大きめのスーパーが無い。どこで買い物してるんだろう…
- 城南線より南(3丁目)は坂多め。
大濠公園[編集 | ソースを編集]
- 大濠公園という福岡城西側外堀を利用した公園がある。
- 公園内にマリリンモンローが、ジョー・ディマジオとの新婚旅行で福岡に滞在した際に3日間通ったと言う、フランス料理の「レストラン花の木」がある。
- 「レストラン花の木」は昔ボートハウスインというレストランだった。ロイヤルホスト系列です。
- マリリンモンローが利用した当時は中洲にあって、店名も「ロイヤル(中洲本店)」で「花の木」じゃなかったけどな。
- 「レストラン花の木」は昔ボートハウスインというレストランだった。ロイヤルホスト系列です。
- スターバックスもできた。
- 文字通りの大きな堀(池)があり、その周囲をランナーがジョギングしたり、楽器弾いてたり、ひろびろして気持ちよい公園。小倉城の公園もひろびろだし、福岡県の城跡の公園はすげー質高いな。
- 大濠公園の池は1周2㎞。
- すぐ前には地下鉄の大濠公園駅がある。中央区大濠公園という住所もあるらしい。
- NHK福岡がすぐ近くにあるので、九州ブロックの番組でよく映る。
- 時期によっては、鴨の親子が仲睦まじい姿を見せる事がある。
- 公園内にマリリンモンローが、ジョー・ディマジオとの新婚旅行で福岡に滞在した際に3日間通ったと言う、フランス料理の「レストラン花の木」がある。
- 大濠公園の東隣が舞鶴公園、福岡城の跡地。天主台などの石垣は残る。
- 平和台球場はここにあった。
- 藤井聡太が初めて王位を獲得した(第61期王位戦第4局)のはここの能楽堂。
- 王さんやムネリン行きつけのパスタ屋がある。
- 「らるきい」のことなら荒戸(明治通り沿い)にあるのでどちらかといえば大濠公園の方が近い。
- 全国に2店舗しかない(もう1つは大阪の今福鶴見)、メリーゴーラウンドがあるミスタードーナツがある。
地行浜[編集 | ソースを編集]
- 地行浜周辺はかつてよかとぴあで賑わった。
- よかトピアで賑わったのは早良区百道浜の方。
- 読みは「じぎょうはま」。わりと読めない人が多いと思う。
- 「じいきはま」と素で読んでました。(南区出身)
- ねーよww(南区出身)
- 「ちぎょうはま」と読んでました(東京出身)
- ねーよww(南区出身)
- さらに正式な表記は「ぢぎょうはま」だったりする。ふつうわからない。
- ただ、「ぢぎょうはま」ではなく「じぎょうはま」の方が一発変換しやすい。
- 「じいきはま」と素で読んでました。(南区出身)
- ドームの住所も地行浜。
- 砂浜でホークスの選手がジョギングとかしているのを目撃することも。