福岡市/早良区
< 福岡市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 福岡 > 福岡市 > 早良区
福岡市・早良区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
早良区の噂[編集 | ソースを編集]
- 椎名林檎が目覚めた地
- 浜崎あゆみ・MISIAもそうじゃなかったっけ?奇しくも3人とも同い年で、椎名林檎だけ成人式に来なかったと見た覚えが。
- 「早く良くなれ」というこの地名が彼女を豹変させたと、ある本に書いてあった。
- 他にも小柳ルミ子に川嶋あいに氷川きよし・・・と有名歌手を多数輩出している。
- スピッツのボーカルの草野マサムネも原北中出身。
- ロビンソンの歌詞(「♪河原の道を自転車で~」)に出てくる川は室見川。
- 椎名林檎の出身ってさいたま市浦和区じゃなかった?
- スピッツのボーカルの草野マサムネも原北中出身。
- ただでさえ出身芸能人の多い福岡だがここはすごい。
- アニソン歌ってるって意味では野中藍モナー。
- 浜崎あゆみ・MISIAもそうじゃなかったっけ?奇しくも3人とも同い年で、椎名林檎だけ成人式に来なかったと見た覚えが。
- ここが発展したため、福岡市の人口が急上昇した
- 今にも決壊しそうなダムがある
- 「曲淵ダム」ホントに逝きそうだ。
- 「ころしのカレー」に言葉を失う
- 店閉めたそうです。
- 二日市に移ったげな。
- 入店すると、オーナーが勝手にメニューを決定するお店。「あんたはこれにしなさい」
- 「三瀬族」という近代騎馬民族がいる
- ついに段差舗装が始まったので絶滅も間近か。
- 週末の観光客が多い時に来るのやめてほしいね。ガジンのおかげで、「福岡ってこんなトコ(笑)」って思われる。
- 三瀬族=佐賀人は常識。
- 福岡ヤフードームのある百道浜はすこし前までは海の底だった。
- ヤフードームは中央区、福岡タワー・福岡市博物館は早良区。
- ちなみにヤフードームは中央区地行浜、福岡タワー・福岡市博物館は早良区百道浜。
- 厳密に言うと博多ではないのに、ドーム付近にHKT48の劇場が出来るらしい。
- 西南大学の辺りに海岸線があった。
- 西南大学の敷地内に元寇防塁跡がある
- 西鉄バスの修猷館前停留所の一つ前は防塁前停留所である。あの辺りにも防塁があったのか。
- 旧早良郡姪ノ浜村よりも東、豊浜から香椎浜までの○○浜シリーズは全部埋立地。
- 長浜ラーメンの長浜も埋立地に市場を建てたのがはじまり。
- ヤフードームは中央区、福岡タワー・福岡市博物館は早良区。
- 基本的に、室見川という国境の向かいにある姪浜、ひいては西区を見下すスタンス。でも早良区も南部に大そうな田舎を擁していることな内緒。
- 海側に行くほど都会。山側に行くほど田舎。佐賀県や那珂川町との堺付近は田舎の原風景が残っている。
- 山側は秘境と呼ぶべきような場所がある、それでも福岡市です。
- 姪浜や野方といった西区も元は同じ「早良郡」です。長垂より向こうの今宿とかは違うけど。
- あちらは糸島郡
- 海側に行くほど都会。山側に行くほど田舎。佐賀県や那珂川町との堺付近は田舎の原風景が残っている。
- 旧西区が分区して早良区ができたとき、北部の住民は「早良区」って区名を田舎くさくて嫌がった。
- 旧早良町の印象が強かったもんなぁ。今でも早良○丁目って相当南のほうにあるし。
- 「こんなもん読めるか!」他地域の人はこう言うに違いない。もっとも最近は日暮里・舎人ライナーという強敵が現れたが。
- 早良○丁目にはもともと小学校はなく、1980年代になって宅地造成による人口急増で内野小学校、入部小学校から分離する形で開校。
- サザエさん発祥の地?
- 福岡の「高島平」こと、四箇田団地がある。
- しかし、高島平と異なり近くに地下鉄駅がない。
- 最寄りの地下鉄駅は次郎丸駅である。
- しかし、高島平と異なり近くに地下鉄駅がない。
- 「燃えろ室見っ子」というキャッチフレーズが書いた看板が目印の室見小学校がある。
- ちなみに一時期「燃」の部分が台風でとばされて「えろ室見っ子」となっていた。
- 長い。
- デフォルメされたここのマップの早良区は、実はかなり的確。北部の幅の狭さ(室見~西新)と南部の幅の広さの違いは実に強烈。
- 札幌だと、間違いなく南区に相当。
- あんなでかくない。同県北九州のなんちゃら南区よりもだいぶ狭いのに。
- 札幌だと、間違いなく南区に相当。
- 早良と韓国のソウルは語源が同じだという説がある。
- ねーよ。
- 因みにソウルの語源は首都と言う意味。
- 北部は大学や高校が多く、学生が多い文教地区でもある。南部は田圃と畑・・・。
- そして山(1,000m超)。
- 山の向こう側は佐賀市。
- その中に定員割れが常態化している早良高校がある。ここから福岡市最南端の脇山小学校(全校児童数100名程度)も徒歩で15分程度。
西新[編集 | ソースを編集]
- 西新商店街のリヤカー部隊のおばちゃんは福岡女性の鏡!
- そして人なつっこい
- 西新には修猷館高校と西南学院高校という偏差値70越えの優秀な学校がある。
- 修猷館の敷地内にはアイザック・ニュートンのリンゴの木の子孫が植えられている。
- 館歌(校歌)の歌詞が右翼っぽいって言われる。
- 玄洋社の社中を多く輩出しただけはある。
- 修猷館という名前は封建的だとして戦後GHQに禁止されそうになった。
- 因みに中部にある講倫館高等学校はアホ高校だ。西高時代は更にDQNの巣窟だった。
- 神戸市の「西神」と紛らわしい。
- あっちは「せいしん」、こっちは「にしじん」。
- 京都市の「西陣」とも。
百道浜[編集 | ソースを編集]
