福岡/北九州地方
< 福岡
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 福岡 > 北九州地方
福岡・北九州地方 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
北九州地方の噂[編集 | ソースを編集]
宗 像 |
岡 垣 |
芦屋 | 北九州 | |||
遠賀 | 水巻 | |||||
鞍 手 |
中間 | |||||
直方 | 苅田 | |||||
福智 | 香春 | み や こ |
行橋 | |||
赤 | 築 上 | |||||
添 田 |
豊 前 |
吉富 | 中 津 | |||
上 毛 | ||||||
- 福岡県外にも及ぶ僭称自治体を2つも抱え込んだ。
- 昭和の大合併(昭和30年代)以来なのでなかなか歴史がある。
- かつて「上毛郡」があったが、対する「下毛郡」は大分県に…。
- 真ん中辺りは北九州や中津だけでなく、筑豊との繋がりも濃くなる。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
京都郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 「みやこぐん」と読む。
- 小倉も八幡もそうだが、律儀に読み方が違うんだな…。
- 「何で福岡に京都があるんだよ」とよく言われる。
- 豊前国の国府がこの地にあったことによる。
- 所在地はみやこ町豊津地区。
- 正しくは、景行天皇の宮があったから。国府を京都と呼ぶなら日本中京都だらけだ。
- 福岡県内では行橋、豊前、築上郡もひっくるめて「京築(けいちく)地域」とも呼ばれる。
- 夏目漱石の小説「三四郎」の主人公が生まれたところ。
みやこ町の噂[編集 | ソースを編集]
- 郡名と同じだが、流石に漢字で「京都町」ではアレだと思ったか…。
- 豊津町、犀川町、勝山町の3町が合併して誕生。
- 苅田町に持ちかけた合併協議は当然のごとく一蹴された。
- いくらなんでも行橋市を間に挟んだ合併は無理があるだろ。
- 行橋を含んだ案もあった。
- いくらなんでも行橋市を間に挟んだ合併は無理があるだろ。
- 苅田町に持ちかけた合併協議は当然のごとく一蹴された。
- 町は合併したが、JAについては旧勝山だけが「JA福岡勝山」、行橋・苅田を含めたその他が「JA福岡みやこ」の区域となる。
- 町域は広く、一部は英彦山の山系を境に中津市にも接している。
- 福岡の町村では面積が一番広い。
- ほとんど山だけどね。
- 漢字で書くなら美夜古町か?
- 平筑に「美夜古泉」って駅があるな。(平筑 = 平成筑豊鉄道)
- 町を縦断する国道496号(旧県道2号)は酷道。
- 国道500号も通る。
- 合併後も勝山と犀川・豊津とを直接結ぶ公共交通が無い。相互の日常的な交流も恐らくほぼ無いのだろう。
- 町役場のある勝山と豊津・犀川は山を挟んでいる。勝山に町役場を置くことが不自然な合併の条件だったのが露骨。
- 水道料金が日本一高い自治体。
- 実は県立の中高一貫校がある。学校名は「育徳館中学校・高等学校」。
豊津[編集 | ソースを編集]
- 幕末に高杉晋作率いる長州藩に敗退した小倉藩が香春に逃亡。のち豊津に藩庁を移して豊津藩に。そのまま廃藩置県で豊津県になった。驚きの元・県庁所在地。
- 各地の小藩も一時県になったのだから、意外な県庁所在地はたくさんある。
- 「豊津」は藩庁が移ってきたときに作った地名。
- 豊津駅がある。吹田市民は親近感を感じる。
- ガセ。ここにあるのは「新豊津駅」のみ。豊津駅があるのは行橋市。
- なので新豊津駅ができるまで、旧豊津町は鉄道が通るのに駅の無い街だった。
- 「京都カントリー倶楽部」という名のゴルフ場がある。
犀川[編集 | ソースを編集]
- ホオズキの産地である(旧犀川町)。
- 行橋まで流れる「今川」が江戸時代は「犀川」だった。
- 黒田官兵衛を苦しませた宇都宮鎮房を売りたい。
- 安藤忠雄設計のおしゃれな中高一貫校ができた。
- 最近ダムができたらしい。
勝山[編集 | ソースを編集]
- 「仲哀公園」「仲哀峠」「新仲哀トンネル」がある。仲哀天皇と何か関係があるのだろうか?
- 北側の「味見峠」の由来が仲哀天皇にあり、そこに近いかららしい。
苅田町の噂[編集 | ソースを編集]
- 日産自動車の工場で持っている。
- おかげで税収には恵まれており、隣接する北九州・行橋の両市から合併のラブコールを受けても相手にしない。
- 小規模な地方の自治体である現実に変わりはなく、金の使い道と言えば国土改造。
- 勘違いした田舎の成金がやりそうなことを役所が率先して実行してしまう。
- そういえば昔いろんなことをやらかした町長さんがおりましたな。
- あのオバハンですか。そういえば今の町長影薄いですよねww
- 基礎財政収支は素晴らしく、原発補助金もらってる自治体並。その割に自動車産業以外特に何も無い気がするのは気のせい。たぶん。
- なぜか財政がヤバくなってる。
- 勘違いした田舎の成金がやりそうなことを役所が率先して実行してしまう。
- トヨタ自動車九州の工場もできた。
- 日産の子会社も移転してきた。
- 町章は日産マークそっくり。
- 山口県西部の小学校が社会見学先として、ここの日産自動車工場を選択することがある。ライバルは防府のマツダ工場。
- 「かんだまち」と呼ぶ。
- 「苅田町神田(じんでん)町」という住所がある。
- ちなみに大阪市住吉区の「苅田」は「かりた」と読む。地下鉄我孫子駅の近くにある。
- 北九州空港の一部も苅田町域である。
- 意外に古墳が多い。
- 自動車工場のほか、石灰石を産し、セメント工場もある。
- 山をこれでもかというほど削っている。
- 空港が出来るとさすがに格好悪いとアクセス道路の近くの山は突貫工事で緑化した。
- 国道より北九州市から伸びる県道の方が立派。なぜか苅田側に入ると車線が1つ増え、片側3車線の立派な道となる。
- その分、車の流れも県道のほうが良い気がする。
- 国道10号<県道25号。
- で、その25号は隣の行橋市に入ると道路マニアもびっくりの狭路となる。
- その分、車の流れも県道のほうが良い気がする。
- 豊前市よりも人口が多い。
- 空港のおかげで町内初のシティホテルが出来たことが自慢。
- 実態はただのビジネスホテル。
- 全国的にも有名な棚田や、国の重要無形民族文化財に指定されている神社の行事がある。
- ジャパネットたかたの配送センターがある。
- バドミントンの潮田玲子の出身地であるが、全国的には苅田出身ということはまったく知られていない。
- えっ!?八幡と思ってたw高校だけか。
- サッカーの大久保嘉人選手も苅田出身(中学から長崎にサッカー留学しているけど)
- 北九州の植民地に見えるが、実際にそうなることはまずない。
- 他県の者にどこ出身?と聞かれると、まずは「福岡」、次に「北九州」、問い詰められると最後に「・・・の隣の小さな町。郡民・・・。」と言う。
- 「・・・でもこないだ空港出来たからね!」と誇らしげに言う。
- 「カンダの生まれよ」と、江戸っ子を演じるのもあり。
- 郡民とは言わないww
- 何故か時々語尾に「かん」をつける。…「しっちょうかん?」
- サンリブ エル苅田店のことを町民は「エルカン」と呼んでいる。
- 数年前に温水プールができた。利用者はほぼ行橋市民。
- 大阪にも支店をもつ名店「うどん屋麺の助」の本店はここにある。
築上郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 吉富町・上毛町は大分入りを画策中。
- 築城郡+上毛郡で誕生。築上町は旧築城郡、吉富町・上毛町は旧上毛郡。豊前市も大半は旧上毛郡。
築上町の噂[編集 | ソースを編集]
- 航空自衛隊「築城基地」がある
- 遥か昔旅客機が燃料切れを起こし何とかこの基地に着陸。燃料は入れてくれたものの自衛隊が燃料代をその場で現金で要求。機長が乗客から借金して払ったという話があるそうな。
- 「築城」を名乗るが実は旧築城町内にある部分はごくわずか。滑走路を含む敷地の大半は行橋市にあり、建物の多くは旧椎田町内。
- 戦後初のジェット機パイロットが誕生した場所でもある。
- 配置されている第8航空団が航空無大事故30時間を達成した世界的に見ても珍しい基地。
- ルミエールが好きである。
- 椎田町と築城町が合併して成立。
- 川食も好きである
- 椎田道路は一度無料化されたが、普段の料金にもどったので、下道を通る人が多くなった。
- そして東九州道に直結するようになったので、タダ乗りの裏技が使えなくなった。
- 椎田道路が10号線のバイパス扱いなせいで、北九州~宇佐間の10号線はここだけ2車線で流れが悪い。
椎田[編集 | ソースを編集]
- コマーレがある。
- 「困ーれ」?! なんちゅう名前・・
- 豊前海沿いに「綱敷天満宮」があり、梅の花がきれいである。
- かつて、とある中学校の体育館落成式の記念講演に数学者の秋山仁を呼ぶはずだったが、依頼側の手違いで当日に秋山幸二が訪れるというハプニングが起こったことがある。
- 旧町内に中学校は確か1校しかなかったので、旧町で節分離したら「とある」の意味なくなってしまったw
築城[編集 | ソースを編集]
- ホオズキの産地である。
- 「ついき」と読む。「ちくじょう」ではない。
- ただ、PC上で「築上町」と書くために「ちくじょう」と入力すると真っ先に「築城」に変換されてしまうという、紛らわしい事態に。
- 海が近そうなイメージだが、実は内陸の町だった。
- 海への出口は旧椎田町に完全に阻まれていた。
- 何しろ築城の中心部に面した築城駅の真裏がもう旧椎田町域だった。
- 航空自衛隊築城基地がある。
- 航空祭の時には普段からは想像もつかないほどに周辺道路が渋滞でえらい事になる。
上毛町の噂[編集 | ソースを編集]
- 「こうげまち」と読む。
- 「新吉富村」と「大平村」が合併して誕生。
- 旧上毛郡の半分。残り半分は豊前市になった。
- 地域の中心都市は大分県中津市、旧中津藩領であり、方言も同じ。公共交通機関も中津市へ通じている。
- 福岡県内の他地域から上毛町に出る場合は、隣町の吉富駅か大分県側の中津駅で下車する必要がある。
- 中津市内の公立高校に通学することもできる。
- 「西中津町」の方が正解だったかも。
- 隣の吉富町同様、上毛町も中津市と合併してほしいと思っている町民が多いとか。
- もっと言うと豊前市もそうだとか。
- 豊前は意地悪だから来なくて良い。
- もっと言うと豊前市もそうだとか。
- 関東や新潟の人が字面だけ見たら、絶対に群馬の新潟寄りにあると思うだろう。
- ダイハツ中津工場稼働、富士重工業の軽自動車製造撤退の影響で中津市・吉富町とともに群馬や熊谷市からの移住者が増えた。
新吉富[編集 | ソースを編集]
- 律令時代の郡役所の遺跡が自慢らしい。
- だからって道の駅にするのは・・・
- 旧村には中学校がなく、合併前から旧大平村の中学校に通っていた。
大平[編集 | ソースを編集]
- 「大平楽」という温泉、食事処、産直市場、娯楽施設などがセットになった施設がある。
- 第三セクター運営とのことで、合併前に何やら問題があったらしい。
- 有野地区は殆ど本耶馬溪扱いされている。
- どれだけ近いかというと、青の洞門が徒歩圏。
- 小中学校の学区も町のホームページでは「有野地区は地域性を別途考慮します。」と濁しているが、樋田小学校が徒歩圏にある。
吉富町の噂[編集 | ソースを編集]
- かつて「吉富製薬」と呼ばれた製薬会社の工場があり、その上がりで単独町としてやっている。
- 隣接する「豊前市」との合併を行うよう福岡県知事の勧告を受ける。しかし、町はこれを拒絶。
- 「豊前市」はゴミの処理費の値上げなどで町に対して嫌がらせを仕掛けようとしているが、余計に反感を買っているのに全く気づいていない。早く越境合併したいと余計思うようになっている。
- そりゃ、8○○みたいなやり方じゃ住民の心は掴めんわな。。
- 「豊前市」はゴミの処理費の値上げなどで町に対して嫌がらせを仕掛けようとしているが、余計に反感を買っているのに全く気づいていない。早く越境合併したいと余計思うようになっている。
- 実際には山国川を挟んで隣接する中津市との結びつきが非常に強く、ほぼ市街地続きとなっている。
- 吉富町民は中津側のことを「新博多町」などと地名で呼び、わざわざ「中津」とは言わない。「隣県」であると意識されることも少ない。
- 吉富町にも「吉富駅」があるが、町民にとって「駅前」と言えば通常は「中津駅前」のことを指す。
- 戸籍上の出生地が「大分県中津市」となっている町民が多い(産婦人科が中津市にあるため)。
- 従って、豊前市なんかよりも中津市との越境合併を望んでいる町民が多い。
- 小倉方面にJRで行く人は町内の吉富駅ではなく、中津駅から乗車する人も少なくない(運賃は若干高めだが、列車の本数があまりに違うため)。
- 特急使わなきゃ本数ほぼ一緒だがな。
- 中津側から町内に入っても、町内の看板は中津関係のものが多いためすぐには福岡県側に入ったことに気づかない。ちなみに郵便局は中津局の管轄。市外局番も同一である。
- 上毛町同様に中津側の学校への越境入学が可能。
- 駅前の整備が行われているけど道路事情は相変わらず良くない。中央道路として少し広くまっすぐな道はできたが直交する道は相変わらず車がすれ違うのに難儀する。
- 吉富漁協で一生懸命魚の稚魚を放流するが、潮に乗って関の方に行ってしまい関や他の漁協がメシウマ状態。
- 豊前一粒牡蠣の養殖もやってるが、漁協に買いに行っても漁師達で殆ど消化してしまうので売り物がなく断られることしばしば。
- 金稼ぐ手段が間違っていると思う。
- 豊前一粒牡蠣の養殖もやってるが、漁協に買いに行っても漁師達で殆ど消化してしまうので売り物がなく断られることしばしば。
- そもそも江戸時代には中津藩領(上毛町の一部も)なので、生活圏が中津中心なのは当たり前。郡で分けた明治政府の失策。
- 郡というよりは山国川じゃね?
中間市の噂[編集 | ソースを編集]
- 大型シネコンがある。
- かつて筑豊炭田の一角を担っていた(中間自体は筑前だが)。
- 「北九州市中間区」になろうとしたが反対されて潰れた。
- 読み仮名は「なかま」。でも「ちゅうかん」としか読めないし変換すればまず「仲間」…
- 縦書きすると左右対称なのだ。
- 変換して「仲間死」と出るとちょっぴりへこむ。
- 飯塚市や直方市どころか、遠賀郡や鞍手郡よりも知名度が低い。
- 福岡市圏に行って「中間に住んでます」と言うと、90%ぐらいの確率で「赤間ですか?」と聞き返される。
- 北九州市民ですら存在を知らない人が多い。
- 昭和50年(当時10歳)に八幡東区から引っ越して来ましたが、引っ越す直前まで存在を知りませんでした。
- 通谷のダイエー近くに「AMC16」というスクリーンが16個もある映画館があるが全部使うことはあるのか…
- 現在は、「ユナイテッドシネマ中間16(シックスティーン)」。ちなみに全部使ったことはある(らしい)。
- ダイエーができる前は広大な沼地だった。
- そのため築30年以上たった今でも地盤沈下に悩まされている。
- 平成の大合併で北九州市になりたかったが、市議会議員の「席が減るのはイヤだ!!」というワガママでナシになった。
- お陰で北九州市の人口が再び100万人に返り咲く事は無かった。
- これだから田舎町の議員は……。
- 通谷近辺は傾斜の急な坂道が多い
- そのため坂の上り下りが苦痛になった高齢者が家を手放すケースが増え、通谷2区や多賀3区では空き家が目立ち始めている。
- 北九州か筑豊かは議論の対象。車のナンバーや市外局番は北九州市内と同じだが、かつて筑豊炭田の一部だった事から、経済的・文化的には筑豊の影響も強い。
- 歯科医院が多い…気がする。
- 「板井歯科医院」があります。
- モアイ像がある(偽者だけど)。
- スフィンクスもいるぞ(偽者だけど)。
- パルテノン神殿もあるぞ(偽者だけど)。
- 高倉健の地元である事はあまり知られていない。
- プロ野球界のタモさん(?)こと、故・仰木彬氏の故郷でもある。
- 土手ノ内という駅があったが、いかにも部●っぽい名前でイメージが悪いので「希望ヶ丘高校前」に改称された。
- でも所在地の地名は土手ノ内のまま。
- それに先立って九州電機学園高校が希望ヶ丘高校に改称。
- でも相変わらず周辺の人間からは「ドテ高」と呼ばれている。
遠賀郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 「とおがぐん」じゃなくて「おんがぐん」
- 語源が秋田の男鹿(おが)と同じだと言われている(柳田国男説)
- 中間市とともに、筑前国だけど県公式区分の福岡地域に入れてもらえない。
- 実際小倉の方が近いし便利。
- 一番筑前感がない。
芦屋町の噂[編集 | ソースを編集]
- 芦屋町の町営プール「アクアシアン」は公営施設とは思えないほどの充実ぶり。さすが基地の町である。
- 太平洋戦争開戦の戦闘である真珠湾攻撃を描いた、1970年公開の日米合作映画『トラ・トラ・トラ!』の劇中において登場した戦艦長門の実物大模型と空母赤城の実物の2/3の長さの模型は、ここ芦屋町の海岸において建設された。
- 観光地であり、週末は行楽客が結構訪れる。
- 名物は「あしやんいか」。ブランド化までは至っていないが品質的には結構なもので、「今が買い」である。
- さて、その中の何人がローゼンメイデンファンでしょうか。
- ここであしや人形感謝祭なる物がやっていた。
- 商工会が極めて排他的なため、町域には大手チェーン店がなかなか出店できない。コンビニやほか弁も個人経営。
- 山鹿の202号沿いの郊外店が良い例。
- 国道ではなく県道。
- あまりにも交通の便が悪く「芦屋島」と言われる。
- 山鹿の202号沿いの郊外店が良い例。
- 競艇場もある。以前若松と芦屋の同日開催は出来なかったが、選手宿泊設備が別になったので出来るようになった。
- 「芦屋」といえば関西では高級住宅地だが、九州では「芦屋ボート」のことである。
水巻町の噂[編集 | ソースを編集]
- かつて「高松炭鉱」のあった町。
- 3号線沿いのデカい病院が、福岡市東区の和白病院にそっくり。
- 池友会と言う社会医療法人が経営する病院だから。同法人は和白病院と新水巻病院の他にも新行橋病院、新小文字病院(門司)を経営していて、建物の形とカラーリングがほとんど同じ。
- 完成直後の水巻町総合グラウンドで、故本田美奈子.がライブを行った。1986年のマリリンを熱唱。
- 焼肉屋が異様に多い地区があり、非常に香ばしい。
- 風車で作られた花畑がある。
- 水巻、遠賀の団地の風呂には異様なまでにキノコが生える。漂白剤でどれだけ掃除しても2、3日ですぐ生える。オカン涙目。
- バスは西鉄バスが撤退して北九州市交通局のバス。
- 上水道事業も北九州市上下水道局に。
- 企業は遠賀信用金庫くらい。銀行もつぶれ、イオンも商業施設もつぶれ、あるのは安売り店だけ。「外車で安売り店巡り」が有名になった。独立した町である意味がないくらい。
- 名物は「でかにんにく」。家でステーキや焼肉のお供によい。焼肉のたれもデカにんにくを使った独自のものがある。猪熊というところで生産。
遠賀町の噂[編集 | ソースを編集]
- 古墳や横穴など、考古学ファンには隠れた名所。
- 町の名物は「黒門ラーメン」と、「遠賀ラーメン」の細麺ちゃんぽん。
- 地元JAの経営する役場近くの直売所も結構にぎわっている。
- あそこは主婦の味方です。旬の野菜が新鮮で安い!
- 仏画と仏像で知られる「常楽寺」があり、付属の工房「真の里 月のうさぎ」はちょっとした癒しの場所
- 遠賀川温泉という温泉施設もある。有馬温泉の「金の湯」に似た泉質。
- 実は宗像市と隣接している。
- 宗像郵便局が集配局。
- オンガチョ~ン
岡垣町の噂[編集 | ソースを編集]
- 白砂青松の海に面した風光明媚な町で、隠れた観光地でもある。
- 響灘に面しており、魚料理が結構うまい。専門店も少なくない。
- 巨峰狩り、みかん狩りなどもできる。
- 「ぶどうの樹」は結婚式もでき、結構知られた場所である。県内各地に店舗を展開している。
- JR駅の名前は「岡垣」ではなく、なぜか「海老津」である。地名に反して谷間のような地形にある。
- 2007年10月にイオンが誕生。遠賀のゆめタウン、宗像のサンリブに行かなくてすむ。
- 結局、イオンがしょぼかったがために赤間のサンリブへ行くこととなる。
- 確かに。遠目でしか見たことないが、あれはなにか道の駅にしか見えない^^
- マックスバリュやザビックの造り。
- 確かに。遠目でしか見たことないが、あれはなにか道の駅にしか見えない^^
- 結局、イオンがしょぼかったがために赤間のサンリブへ行くこととなる。
- 成田山不動寺では響灘が展望でき、春は桜の名所である。
- 成田山のふもとには鉄腕D●SHでも紹介された「ゆうれい坂」なる坂が。(注:心霊スポットではありません・・・念のため)
- 岡県(おかがた)と矢作(やはぎ)の合成、最後の「ぎ」を「き」に。