福島テレビ
福島テレビの噂[編集 | ソースを編集]
- 県が株式の半分(50%)を持っている。
- 福島県初の民放テレビ局の覇権争いをしていたおかげで、仕方がなく県が仲介したため。
- しかしながらこの局が大好きなのは福島県よりも福島市。報道や押しが基本福島市なので福島市民にもっとも好かれている。当然郡山市民からは「偏向報道」と批判される。
- ただ、郡山にも理解はあり、うすい押しや郡山中継などもやる。
- 郡山に本社のあるどっかのテレビ局とは大違い。
- ケーブルテレビ局などがないので市の記録映像はこの局に委託。
- わらじまつりや鼓笛隊パレードなど福島市民のイベントには徹底的に協力。
- 高校の文化祭でギネス記録に挑戦する試みを行った時、ギネス・ワールド・レコーズの規定で必要な証拠VTRの撮影に協力してもらった。
- スターウォーズ展覧会の福島と若松という郡山除外はここでしかできない。
- そういえば、福島テレビハウジングプラザって郡山にないな。
- 昔はあったんだけど、今はない。
- そういえば、福島テレビハウジングプラザって郡山にないな。
- わらじまつりや鼓笛隊パレードなど福島市民のイベントには徹底的に協力。
- ヤクルトの企業城下町に配慮し、スワローズの試合は必ずあづま球場。
- 2009年には地方球場としては球団史上初となる巨人戦主催試合を開催。
- 福島市の企業や大学、市民の功績は徹底的に褒めちぎる。
- ただ、郡山にも理解はあり、うすい押しや郡山中継などもやる。
- 水道代の値上げ条例や大型店の閉店は「この世の終わり」のごとくでかでかと報道。
- ただ、福島市内衰退の最大の原因「仙台福島往復高速バス」を運営する福島交通とも関係が深い。
- 創立時はTBS系列だったが、83年からフジテレビ系列となった。
- このことが、日本一ラッキーなテレビ局と言われるゆえん。
- かつて夕方ローカルは「テレポート」だった。一見JNNだった名残の様に見えるが、TBSやHBCより早く開始している。また、FNNでも「テレポート」を使っていた局は数局あった。
- 「アタック600」というタイトルで放送していた関テレとともに最後まで「スーパータイム」に変えなかった数少ない局。「スーパーニュース」になってからもしばらくの間ローカル枠は「Lばんテレポート」だった。
- 2018年春「テレポートプラス」として復活。
- 「アタック600」というタイトルで放送していた関テレとともに最後まで「スーパータイム」に変えなかった数少ない局。「スーパーニュース」になってからもしばらくの間ローカル枠は「Lばんテレポート」だった。
- ラジオ福島のラテ兼営化が成功していれば、現在も日本テレビ系列だったかもしれない。
- 数年前のクロージングはあの怖いアカペラ。アァアアアァアァ~
- ♪るんららら~るんららら~るらるらる~らんらん~るらるらる~らんらん~♪
- 昔アカペラEDの前ってきまって『洋服のキング』のCMやってたけどあれも怖かった。静止画だし。
- 1971年~1996年までと、比較的最近までやっていたらしい。
- 末期は劣化して文字通り恐怖映像になっていたらしい。
- 現在はデジタルはOP共にふくたん。アナログはOPはカーペンターズ。EDはなんとB'zだが、ギター松本氏による優しげなインスト。
- ♪るんららら~るんららら~るらるらる~らんらん~るらるらる~らんらん~♪
- 年始年末は自主制作率を低くし、夜のFNNニュースの関東の天気でさえも差し替えられない。
- それ以外は夜9時前のニュースを意地でも差し替える。
- 夜9時前のニュースは廃止されたが、月曜以外は現在でもミニ番組が放送されるため、飛び降り。
- ヒント:休日出勤手当。年末年始に仕事をされると休日出勤になってしまい、休日出勤手当の負担が大きくなるから。
- それ以外は夜9時前のニュースを意地でも差し替える。
- tvkのsakusakuが放送されている。宮城からでも見ることができる。
- 別名「福島県営テレビ」
- ってゆーか、第3セクター。
- 福島「市中央」テレビ
- 全国向けは駅伝中継ぐらい。
- でも厳密には『東日本』向け。
- 競馬があるからかrfcとともに男子アナの実力は高い。
- お笑い芸人・小島よしお似の男子アナがいる。
- 略称のFTVはかつてフジテレビ(現在は「JOCX-TV」から「CX」)が開局直後の数年間使っていた。
- 仙台放送の略称「OX」と同様、「PX」かもね。
- ここが開局するずっと前なのに、何故CXへ変更したんだ?
- 月曜日19:30というゴールデンタイムに自社制作番組を放送している。
- そのおかげで「北の国から」の特番1時間バージョン(他局は2時間)になったけどな。
- ダウンタウンも以前、HEY!HEY!HEY!のスペシャルを2時間版と1時間版の2本録りしなきゃいけないってキレてた。地域名のところにピー入れられてたけど、あれは間違いなく福島だった。
- 関西の可能性もある。フジ系列の月曜日19:00~20:00はローカル放送時間というスタンスらしいよ。ただし福島と関西以外はネット番組を流しているが。
- 沖縄かも。沖縄も自主路線が多かったみたい。
- その通りです。某クロスネット局も。
- 2004年以降のHEY!HEY!HEY!SP(19:00開始)からはフジテレビとフルネットとなった。(どうして司会のダウンタウンの出身地(関西地区)ではフルネットしないのが不思議だ)
- 関西のテレビ局ではダウンタウンよりも上沼恵美子が優先。「ガキの使い」は始まって15年以上経っているが、関西では放送されていない期間の方が圧倒的に長い。
- あの番組見てる人いるのかな?
- 夕方ではなく、19時台がローカル放送なんて珍しい。
- 現在月曜19:00ではネプリーグが放送されているが、自社製作番組が放送されることもあり、土曜16:30のネプリーグが、福島県民の多くは本放送か再放送かの区別がつかない。
- 例のカラオケ番組も打ち切りではなくあくまで放送休止(震災によりスポンサーが被災し撤退)ということらしいので新たなスポンサーが名乗りを挙げれば時期に復活する可能性は高そう。
- そのネプリーグも今やネットワークセールスとなった以上、絶望的らしい。
- 例のカラオケ番組も打ち切りではなくあくまで放送休止(震災によりスポンサーが被災し撤退)ということらしいので新たなスポンサーが名乗りを挙げれば時期に復活する可能性は高そう。
- 大体影響力の強いローカルスポンサーのせい。ただ、2010年代に入ってからは流石に薄れたが。
- ふくたんの可愛さには勝てない気がする。
- ただFNS系列では唯一キャラクターがなかったこともあり、電波塔に放送局ロゴを合わせただけの「えふてっつぁん」という間に合わせのキャラクターが登場していた。
- フジ系列であるにもかかわらず、ドラゴンボール改を放送していない唯一の局。
- それどころか、過去の特撮番組「東映不思議コメディーシリーズ」も放送されていなかった。
- 改の次の超は放送したが6期鬼太郎は未放送になってしまった。
- アニメはポケモン>>>>>>ONE PIECE。
- 「銀魂」「BLEACH」打ち切りの経験あり。
- 最近はノイタミナくらい。あとは2012年5月に「AKB0048」とは…。
- 今ではアイカツ!をネットしている。
- かみさまみならい ヒミツのここたまも。
- 「ノラと皇女と野良猫ハート」を放送開始。なにがあった。
- 「ONE PIECE」は今や同時ネットになった。
- 「開運!なんでも鑑定団」も同様。再放送までするほどであり、なぜテレ東の番組を優遇までしてフジの番組を冷遇するのか。
- プロレスWWEの番組を放送する(独立局以外で)数少ないテレビ局。
- 視聴者の要望か、上層部の傾向か、「演歌のテレ東」を象徴する「にっぽんの歌」(「愛ラブクリニック」を打ち切った代わり)と「演歌の花道」(フジ系列になった時の「ミュージックフェア」の代わり)を放送していた。
- フジテレビで「ふくしまてくてく」というミニ番組が放送されているが、フジテレビが制作したものあり福島テレビは制作のみ。
- キューピーみたいな気象予報士
- かつてはここでレギュラー出演していました。
- 宮城の本間ちゃんといい、ロジャー大葉も同じ髪型だが…。なぜ?
- 話術と細かくて分かりやすい天気予報が当たり、ゴジてれChu!に奪われていた数字を取り戻し、トップになったきっかけを作った。マエタケ(前田武彦)さんの天気予報のおかげで、当時のTBSの朝番組の視聴率トップになったのと似てる(FTVはその番組をネットしていた)。
- かつてはここでレギュラー出演していました。
- ミュージックフェアがネットされない局の1つ。
- 久保みねヒャダを早々と見切ったせいでファンからの怨嗟を受けている。
- 2019年は略称の長さにこだわるようになった。
- 通販番組が多すぎる。
- 早朝・深夜はともかく、「ノンストップ」の一部曜日を打ち切ってまでやるとは。
- いくら平日午前の在宅率が低いからって、打ち切ってまで通販番組をやることはないだろ。
- 視聴者からの批判があったのか、月曜以外は再開した模様。
- 早朝・深夜はともかく、「ノンストップ」の一部曜日を打ち切ってまでやるとは。
- モヤモヤさまぁ~ず2が冷遇されている。日曜14時→土曜夕方90分→土曜14時→日曜16時。今の時間は特番で潰れやすくて酷い。
- 月曜朝の「めざましテレビ」のスポンサーは提供クレジットだけを表示してそのスポンサーのCMを放映しない企業がある。