秋田/中部
< 秋田
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東北 > 秋田 > 中部
秋田・中部 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
秋田県中部の噂[編集 | ソースを編集]
三種 | |||
男 鹿 |
大潟 | 八郎潟 | 五 城 目 |
潟上 | 井川 | ||
秋 田 | |||
由利本荘 | |||
にか ほ | |||
山 形 |
- この辺の市町村は「潟」って字が好きなのだろうか。
- 秋田市は、災害時等は“沿岸南部”と区分けされる。天気予報では「秋田市と沿岸南部」と呼ばれる。秋田市周辺を「中央」と指す場合もある。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
潟上市の噂[編集 | ソースを編集]
- かつては国道すら通っていなかった旧天王町に市役所を持っていかれて、何であんな田舎にと思っている旧昭和/飯田川町民は多い。
- どうせなら名前を昭和天王市にでもすれば面白かったのに。
- 市のくせに警察署がない。
- まあ、それはたまたま警察署のない町同士の合併だったから…。
- 市役所の最寄り駅は天王駅じゃなくて二田駅。
- 地名は奈良時代の古文書から。近頃の合併に珍しくまともなネーミング。
- 旧飯田川町と旧昭和町、豊川地区(旧昭和町の一部)は何度も合併と分立を繰り返している。
- 中学校が出来た後に分立騒動があったため、校名が一時期、「昭和町、飯田川町、豊川村組合立羽城中学校」と長いものであった。
天王[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:てんのう
- 旧天王町自体は合併せずともやっていけるほどの財政力はあったそうだが、旧天王町長が潟上市長となる代わりに当時悲惨な状況だった昭和・飯田川と合併することを決めたとの話。
- そして今では天王地区は厄介者扱いされているそうな・・・天王かわいそうです(´;ω;`)
- 実は旧町域を奥羽本線が通っていた。
- 駅こそ無いが、奥羽線の追分駅(秋田市内)から西に少し歩き国道を越えればそこはもう旧天王町だから、追分駅の利用客には天王の住民も多く含まれてるはず。
昭和[編集 | ソースを編集]
- 総合格闘家の桜庭和志の出身地
- 旧昭和町の中心地は旧飯田川町との境ギリギリだった。
- 戦時中に、大久保町+飯田川町+豊川村の合併で昭和町になった。
- 戦後早期に飯田川と豊川が再分離したが、「大久保町」には戻らなかった。
- 豊川は日本の天然アスファルト発祥の地らしい。
- 何と縄文時代から交易されていたとのこと。
- 近代になってからはむしろ油田として栄えたが、現在では産油はもう行われていない。
- 実は旧町域を少し男鹿線が通っていた。
飯田川[編集 | ソースを編集]
- 「飯」塚+和「田」妹川+下虻「川」+金山。いかにもな合成地名。
- なので昭和の大合併時にできた町かと思いがちだが、明治の町村制施行時に既に成立している。
- 上の方にもある通り、戦時中から戦後の一時期昭和町に吸収されていた。
- 「メルシティ潟上」に、周辺の人口を考えるとありえないレベルでロードサイド店が立ち並んでいる。
男鹿市の噂[編集 | ソースを編集]
- なまはげが有名。
- 最近とある事件でさらに全国的に有名になってしまった…。
- 人口は激減中。秋田県の都市は過疎地が集まって合併したものが多い。
- 児童数の減少を大義名分に急激な学校統廃合に走りすぎて、男鹿半島北部地域はついに小学校が1校になってしまった。せめて戸賀小学校と男鹿中小学校ぐらいは存続させておくべきだったのに(必要ならば、岩手・宮古市の『四つ葉の学校』みたいに、地域内の複数校の児童が週1回のペースで合同授業を行ってもよかったのだし)。
- 大真面目にコメントすると、男鹿中小学校は「おがなかしょうがっこう」と読む。「男鹿中+男鹿小」ではなく「男鹿中(おがなか)にある小学校」。さらに、こちらも統合されてしまったが「男鹿中中学校(おがなかちゅうがっこう)」も存在した。
- 児童数の減少を大義名分に急激な学校統廃合に走りすぎて、男鹿半島北部地域はついに小学校が1校になってしまった。せめて戸賀小学校と男鹿中小学校ぐらいは存続させておくべきだったのに(必要ならば、岩手・宮古市の『四つ葉の学校』みたいに、地域内の複数校の児童が週1回のペースで合同授業を行ってもよかったのだし)。
- 男鹿半島からの景色は絶景で、東北地方でも有数のドライブコースである。
- 広域農道「なまはげライン」に続いて、国道101号の羽立のバイパスや男鹿温泉郷から戸賀湾(水族館方面)に下りる県道のバイパスが開通し、ここ数年でグンと走りやすくなった。
- ここを走る国道101号線は、ルートに沿って進むのが非常に困難なことで有名(Y字路などで「いくらなんでもこっちは違うだろ」って方向が正規ルートだったり。地図見てもぐにゃぐにゃ)。
- 五里合地区のこと?他に立派な道路がある。わざわざ国道をルート通りに通るのはマニアぐらい。
- 脇本地区から潟上市・秋田市方面は4車線で直線的な道路。とても同じ道路とは思えない。
- 改良方法が多少強引な場所がある。
- 中心駅は市名通り「男鹿駅」だが、中心地は正式には「船川」という。
- 秋田県民が肝試しといえばほぼ全員が答えるであろう男鹿プリンスホテルがある。
- 秋田県でも1,2を争う観光地なので、稀に全国放送の旅行番組などで紹介される。それ自体は大歓迎なのだが、アナウンサーが「おが」と発音すると、失望と恐怖と敵意を感じる。(「おが」と読んでほしい)
- 「双六」と言う地名がある。読みはもちろん、「すごろく」。
- 国有地がある。
- 男鹿半島は日本海に突き出たごくごく小さな突起みたいなところ。そんなくせして、半島の西端部、海からたった1km程度の距離のところに標高700m地点が存在する。
- 当然、海からも砂州部分の方からも、そのせり立つような山塊は目立ったのだろう。神格化されたのか、頂上付近は神社になっている。(赤神神社)
- 出羽国では出羽三山が有名だが、男鹿には男鹿三山がある。
- そのうち1つは先程出てきた赤神神社のある本山。
若美[編集 | ソースを編集]
- プロ野球・中日ドラゴンズ・落合博満監督の出身地である。旧・南秋田郡若美町ですけど。
- 町制以前は、「琴浜」といった。
南秋田郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 秋田市の北にあるので注意
- というか秋田市の前身の旧「秋田町」も、もともとは南秋田郡の所属だった。外旭川・寺内・上新城・下新城・土崎・飯島なども、もともと南秋田郡の町村だったのが、秋田町が市制施行した後の秋田市に編入合併したもの。
- 秋田市(旧秋田町)は南秋田郡の南端なので、そもそも秋田市以南に南秋田郡は無い。
- 仲の悪い町が多い。とりわけ、潟上市天王(旧天王町)と潟上市昭和(旧昭和町)、五城目町、大潟村は自己主張が強い。
- 五城目町・八郎潟町・井川町は、昭和の大合併でも平成の大合併でも合併を試みたのに、どちらも失敗に終わっている。
- 日常的な買い物は、アマノ派と五ジャス派に二分される。
五城目町[編集 | ソースを編集]
- 五城目第一中学校はあるのに、五城目第二中学校は歴史上存在したことがない。
- 五城目ジャスコが1階建てであることを馬鹿にされる。
- 元プロ野球選手の「拝啓、”石井浩郎”です」の出身地。
- 石井浩郎の出身地は五城目町ではなくて隣の八郎潟町。
- 表記上は「ごじょうめ」だが、実際は「ごじょのめ」と読む。
- 地元の年配は「ごじょめ」と発音する。
- または「ごじょぅめ」。
- 地元の年配は「ごじょめ」と発音する。
- 町のシンボル森山山頂からのパノラマは素晴らしい。
- 中心地が八郎潟町の殆ど目と鼻の先。
- 秋田県民なら一度は聞いたことがある、「五城目のトメさん」。
八郎潟町[編集 | ソースを編集]
- 八郎潟町出身というと、大潟村出身と勘違いされてしまう。
- 「八郎潟駅」は「一日市駅」、「五城目駅」と2回も駅名を変えている。
- よく見たら「八郎潟調整池」は町域に跨っていない。
- 石井浩郎、後藤光尊とプロ野球選手を2人輩出している(2人とも秋田高校OB)。
井川町[編集 | ソースを編集]
- 奥羽本線の「井川さくら駅」。決して、井川遥駅ではない。
- 井川慶駅でもない。
- 駅の定期券申込書の記入例の名前が「井川さくら」になっている。
- ただし、駅から町の桜の名所「日本国花苑」までの道程は遠い。
- 町内を奥羽本線が縦断しているのに駅が設置されていなかった。町は駅を設けることを企て、1995年開業。その開業記念イベントで駅名と同姓同名の「井川さくら」さんを全国各地から招待した。
- 皆川亮二の「D-LIVE!!」に登場。
- 「伊藤」姓が多い。
- 町内には町営の有線放送及び電話が設置されている。
- 駅やアマノにもあり、町内ならば無料で電話が出来る。
- 役場からの朝・昼・晩の放送や、火災発生時には湖東地区消防署からの火災が発生した場所などの放送がある。
- 緊急地震速報が放送される。
大潟村[編集 | ソースを編集]
- 大潟富士と呼ばれる標高海抜0メートルの人工山があるが、その中身が発泡スチロールであることを知る人は少ない。
- ホントに少ない(by秋田県民)
- 高さは3,776mm。本家・富士山の1/1,000モデル(形は違うけど)。
- 日本で最低の山と書いてあったが、地理院の地形図には山として載っていない(三角点もない)。
- 村は掲載を要望したが、国土地理院が却下した。
- 因みに国土地理院が認めているもっとも標高が低い山は天保山。
- 大潟村の田んぼは大型で、自家用車には大型バイク、大型車が多い。
- 人工的に造られた村で1次産業の人口の割合が高い。
- 村は人工的に作るもの。
- 食糧確保を目的として、汽水湖「八郎潟」を埋め立てて作られた土地。だが、完成した時には逆に減反政策が施行される時代であった。
- 埋め立てじゃねーよ。干拓だ。
- ちなみに、埋め立て工事にあたり、かの湯川秀樹に埋め立て地の利用方法を伺いに行ったところ、アジア最大級の空港を建設したらどうか、という案をいただいたのだが、予算の○が一桁違ったために断念したという話がある。
- スペースシャトルの緊急着陸用滑走路を用意しようという話じゃなかったかな。数キロの直線平坦道路を用意できるのは日本では大潟村だけらしい。但しNASA等には一切話をもちかけていない。
- さすがにいいことをいう。
- なので秋田県では住民の平均年齢が若い部類に入る。
- そのため、秋田県内では唯一消滅可能性自治体に入っていない。
- ソーラーカーが走っている。
- この村が転作に協力しないので他の地域があおりをくう。
- 秋田において農協の力が弱い地域でもある。逆に無駄に権力を振りかざすのは県南のとある農協である。
- 日本でただ1ヶ所、10度毎の経緯度交会点があり(北緯40度と東経140度)交会点表示塔が立てられている。
- 日本測地系における交会点であるため、現在(2002年以降)使用されている世界測地系における位置とは異なる。現地でスマホの地図を起動させたらよくわかる。
- このことは村のホームページには載っていないが、ジオパークのホームページで触れられている。
- ここまでの道路はダートなので要注意。
- 上記の大潟富士とハシゴできる。
- 日本測地系における交会点であるため、現在(2002年以降)使用されている世界測地系における位置とは異なる。現地でスマホの地図を起動させたらよくわかる。
- 直線に延びる道路、広大な畑と、景色はなんだかプチ北海道。と言うと褒めすぎ?
- やたらと道があるが、ソーラーカー専用だったり、走行禁止だったり、片側1車線幅の砂利道だったり、直角カーブだったり。
- 菜の花がやたら植えられている。一直線の道路沿いに桜&菜の花。
- 干拓の資料館がある。が、上記のように干拓の完成時に減反になっていたことには触れられていなかった。
- 道の駅化した物産館に併設されている。
- 全国第2位の面積を誇っていた湖をほとんど埋めちゃった。もったいない。
- 八郎潟は、ブラックバス釣りのスポットとして県外にも知られるようになった。某有名人がバス釣りに来たとかの噂も。真冬の結氷した湖面でのワカサギ釣りは昔から行われてきたが、その両立は難しそう。
にかほ市の噂[編集 | ソースを編集]
- 一度合併するとはいったものの、市の名前が「にかほ」になり象潟人猛反対。二回目でようやく合併が決定した。(こちらも参照)
- 法定合併協議会を設置したのは県内で最も早かったが、旧象潟町の一時離脱で合併が大幅に遅れた。
- 新市名の他に、庁舎の位置が旧金浦町役場となったことも一時離脱の理由として挙げられた。
- にかほ市の前身、仁賀保・金浦・象潟の3町は合併前から「仁賀保地区」と言われていた。
- ゴミ処理センターや消防団などにその名称が使われていた。
- 合併前から象潟町内に「仁賀保高等学校」が存在していた。
- イオングループのスーパーマーケット「MaxValu」は、合併前から既に「にかほ店」を開店していた。
- 象潟は松尾芭蕉の「奥の細道」にも登場する地名であり、旧象潟町民の思い入れは相当深かったものと思われる。
- 実際、人口・面積ともに最大であったのは旧象潟町であり、地名としての歴史も相当古い。
- 法定合併協議会を設置したのは県内で最も早かったが、旧象潟町の一時離脱で合併が大幅に遅れた。
- 鳥海山はにかほ市内から見るのが一番美しいと思い込んでいる。双耳峰に見えない鳥海山は信じられない。
- 「山の絵を描いて」と言うとたいてい双耳峰を描く。
- というか、山頂を山形県遊佐町に取られていることが悔しい。
- そのせいか、山形から見る鳥海山は形が汚いなどといったりする奴もいる。
- 首都圏に出るときは特急「いなほ」で新潟まで出てから上越新幹線。秋田新幹線はあまり縁がない。
- 合併前、仁賀保高校は名前が仁賀保、最寄り駅が金浦、場所が象潟となんともちぐはぐだった。
- 山形に近い地域ではTBSが映る。それを自慢することもあるが、映像はきれいではない。
- 内陸部では電波が鳥海山に阻まれて映らない。
- 「嫁つつき」なる伝統行事がある。
- 牡蠣は夏の食べもの(正しくは岩牡蠣)。
- 秋田県内では最も温暖な気候。
- 郵便番号も電話番号も「018」から始まる。
- ただし、にかほ市に限らない。
- 郵便番号は鳥海山を超えると「999」(山形県遊佐町)。
- 郵便番号の起点が秋田県というわけではなく、実は最初の桁が繰り上がっただけ。
- 秋田の誇るローカルヒーロー、超神ネイガーはにかほ市生まれ。
- 最近マンガにもなった
- こりゃまたすごい名前の地名だな・・・。
象潟[編集 | ソースを編集]
- 地元以外の人は「象潟」が読めない。
- 「金浦」も怪しい。「キムポ」(韓国の市名)の方が有名かも。
- キサカタですよ。
- 反対から読むと「タカサキ」。
- 旧象潟町と山形県遊佐町は以前、綱引きで県境を決めるというイベントを行っていた。
- 松尾芭蕉の「奥の細道」の最北端の訪問地。
- 芭蕉が訪れた時代には、松島海岸のような風景が広がっていたが、19世紀初頭の地震により、松島海岸のような島々があった場所は、完全に陸地となってしまった。
- 田んぼの中に小高い丘がポツポツあったり、「島」のつく地名が多かったりするなど、名残が見られる。
- 松島よりも、規模は大きかったという説もある。現代では、その様子は残された浮世絵などからでしか判断できないが美しかったんだろうなということは想像に難くない。
- 桃太郎電鉄16ではのぞみ周遊カードが買える。
- テレビやラジオで「県内の最高気温の観測地点」としてよく登場する。
- 「県内で最も早く桜が開花する」という話題で登場するのは勢至公園か三崎公園。
- 真冬から春先にかけては確かに多い印象。夏場は内陸のほうが暑い。
- 山形県との県境付近に「有耶無耶の関」があった。ハイキングコースの案内板には「関跡」の記載があったが、実際に行くと碑があるわけでなく、どこが関所跡なのやらさっぱりわからんかった。さすがは「うやむや」。
金浦[編集 | ソースを編集]
- 金浦人は福寿草が咲くと春を感じる。
- タラが担がれると冬もいよいよ本番。
- 金浦は南極探検家、白瀬矗の出身地。
- この字面だと韓国の空港のほうが有名かも。
仁賀保[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:仁賀保駅
- 温泉の印象が濃い
- TDKの企業城下町。家族や知り合いに従業員がいることが多い。
- 腐るほどいる
- TDK創始者が仁賀保地区の出身だった由縁。「フェライトこども科学館」という施設もある。
- 2006年の都市対抗野球でにかほ市代表のTDKが初勝利の勢いに乗ってそのまま初優勝。