秋葉原の歴史
秋葉原 > 秋葉原の歴史
アキバの歴史[編集 | ソースを編集]
江戸時代の秋葉原[編集 | ソースを編集]
- 多く武家屋敷が集まっていた。花房町や末広町など。
- 町人町も多くありました。
- 後に青果市場ができたのは、紀州藩の藩邸が神田川沿いにあって紀州のみかんを水揚げしたのが始まり。
- 秋葉原貨物駅は、江戸時代の火災対策でこの辺に空き地があったために開設できた。
- その空き地を明治初期の人が、鎮火社が近くに出来たので秋葉大権現が来たと勘違いして「秋葉(あきば)の原(はら)」と呼ぶようになってしまった。更に今度は官吏が間違えて「あきはばら」に…(詳しくは後述)
- 銭形平次が住んでいたのもこの辺らしい。
- 神田明神下で神田金沢町。外神田三丁目に当たるか。
- 神田川沿いの一帯は、材木商の佐久間平八が日本橋から移り住んできたおかげで神田佐久間町に…
- 江戸時代は神田材木町で通っていた。最も材木で賑わったのは神田佐久間町一丁目辺り。
- プライドもあってか昭和期の住居表示に反対、多くは外神田に飲まれなかった。
- 都営地下鉄新宿線や靖国通りに沿う場所は武家屋敷と町人町がかなり多い。日本橋浜町から新宿にかけてその傾向が顕著。
近代(終戦まで)の秋葉原[編集 | ソースを編集]
- 昭和初期の絵本で、交通機関の新時代をアピールするために秋葉原が必ず使われた。
- 基本的には住居と商店の混合地帯だった。
- それゆえ、1890年に上野から神田川沿いの秋葉原貨物駅まで貨物線を日本鉄道が通した際、住民が猛反対して訴訟沙汰になった。騒音と市街分断を懸念したらしい。結局、将来は高架化される事に。
- しかし結局、高架貨物駅ができる1932年まで地上線は残った。旅客鉄道が通ったのは1925年(山手線)。
- 秋葉原貨物駅は明治末の段階では、隅田川駅に次いで東京二番目の取扱高を誇った。
- 「伊勢丹発祥の地」がひっそりと存在する。
- それゆえ、1890年に上野から神田川沿いの秋葉原貨物駅まで貨物線を日本鉄道が通した際、住民が猛反対して訴訟沙汰になった。騒音と市街分断を懸念したらしい。結局、将来は高架化される事に。
- ラジオの広瀬商会や山際電気商会がここに店を構えたのは昭和8年(1933年)。
- 戦前の段階でこれら企業は急成長を遂げ、他の業者も立ち並んだ。ただし電気街を構築するには至らなかった。
電気街として[編集 | ソースを編集]
- アキバが電気街になるきっかけを作ったのが東京電機大学(旧 電気工業専門学校)
- 昔マイコン少年だったおじさんが行くとがっかりする。あるいは常連になる。
- 萌え系の店が増えた頃におかしな人種が増えたが、おじさんマイコン少年も基本的にオタクの血が馴染んだのかそれほど違和感は無かったが、最近になってヨドバシカメラ等の影響か変な一般人が増え居心地が悪い。
- ヨドバシの客層はかつて「電気街」だった頃のそれとあまり変わらないのでむしろ違和感がない。それよりドンキの出店で明らかに変なのが増えた。
- ラジオ(無線)→オーディオ→家電→パソコン→アニメ・ゲーム→メイドと移り変わってきたが、どの時代のマニアも次の時代に対して「あんなのアキバじゃない」と思っている。
- でも次の時代に馴染んで趣味が増えるマニアも意外と多い。
- この移り変わりで多くの人が自分のメインポジションの前後1つは被るんじゃないかな。
- 移り変わり方を見れば、実は家電街として家族連れが闊歩していた時期の方が例外だとわかる。
- 萌え系の店が増えた頃におかしな人種が増えたが、おじさんマイコン少年も基本的にオタクの血が馴染んだのかそれほど違和感は無かったが、最近になってヨドバシカメラ等の影響か変な一般人が増え居心地が悪い。
- 最近は「おっちゃんこれ高いよ。もうちょっとまけて!」の呪文が効かない店が多くなった。
- 日本橋ならいざ知らず、東京人はそもそも値切ろうとしない為。
- 関東でも秋葉原は例外で値札がついていても「これいくらですか?」と聞くと電卓を持ってきて値引き後の値段をこっそりみせてくれた。ただし「ほかでは〜〜円だった」は禁句。でももう昔の話になりつつある。
- 昔はパーツ屋でもまとめて買うとおまけしてくれたもんだが最近は大量に買い込んでもおまけしてくれないなぁ・・・
- 今はむしろ地方の家電量販店(YKK等)の方が値切り可能。
- 実は大手で独立を保っているのはオノデンだけだったりする。あそこはあまり欲を出さなかったからね
- パチンコ店が出店している。
- 横流しされた米軍の車両の部品が売られていることもあったらしい。
オタクの街へ[編集 | ソースを編集]
- 電車男のせいで中央緩行線秋葉原付近で酔っ払う人が激減した。
- 最近一般人に注目されるようになったおかげで、本物のオタクはその視線を嫌い居づらくなっている。
- 路上喫煙規制まではよかったがそれ以降の路上看板規制や再開発による観光地化により以前のアキバ特有の空間のねじれとか異次元の感覚があまり感じられなくなった。
- 今マスコミに煽られてアキバにきてもアキバのよさは大して味わえない。
- 人が集まりすぎて前より掘り出し物がゲットし辛くなったしな…
- と、思ってるのはアニメ・ゲーム周辺のオタでオーディオ・電子工作・PC周辺のオタはあまり関係ない、というか街が落ち着いて少し喜んでる。
- そもそもエロ・同人系が前面に出てきたの自体この10年くらいだし。
- 今マスコミに煽られてアキバにきてもアキバのよさは大して味わえない。
- よくテレビで見かける、人の姿をとどめていないような存在は実はたいしてオタ知識を持っていない。彼らは一種の露出狂であり本物のオタクではない、見た目にだまされる事なかれ。
- あまりに批判に晒されているため、最近はポスターが入った紙袋、リュック、メガネの「三種の神器」保持のいわゆる『キモヲタ』が激減しており。代わりに、中途半端なスーツ姿のオタクが目立つようになった。
- そういう人種は一般人には見分けがつかない。但し、ヲタ同士は互いのヲタオーラを感じ取るのか一発で見抜くが。
- 至って普通の格好でえげつない同人誌を買い漁る人もいる訳で、見た目で判断するのは困難。
- あまりに批判に晒されているため、最近はポスターが入った紙袋、リュック、メガネの「三種の神器」保持のいわゆる『キモヲタ』が激減しており。代わりに、中途半端なスーツ姿のオタクが目立つようになった。
- 交通博物館が無くなったので鉄ヲタが来なくなった。
- あの博物館さ大地震がきたらおしまいとちゃうんか?
- 鉄道模型を扱う店が多数あるので、実は今でも鉄ヲタの聖地だったりする。
- アニメ鉄率も高い。
- 最近の10代~20代の鉄オタの多くがアニオタ(特にエロゲ)兼業だったりするしな。
- ネットカフェ難民が多くなった。
- 秋葉原クロスフィールド完成と共にビジネスマンの出入りが増えた。
- ○立本体を含め、○立グループ系企業が多い。
- 一方でベルサールのように住友系の主要物件もある。言わばUDXへの対抗心?
- 電気街住人とビジネスマンはほとんど干渉し合わないが、ヨドバシだけは例外らしい。
- ○立本体を含め、○立グループ系企業が多い。
- この間、明神様から裏道通って中央通りまで出る途中、立て続けにアムロ・レイ(女性)と綾波レイ(男性)を見かけて感動したよ。
- オタクではなくヲタク。
「秋葉原」の名称を巡って[編集 | ソースを編集]
- 昔は「あきばっぱら」だった。
- 火除けの神様「秋葉(アキバ)神社」があったことから名がついた。
- 逆だっての。明治に作られた当初の正式名称は鎮火社だったが、火除けの神様をまつると聞いた地元の人間は有名な火除けの神「秋葉大権現」が奉られると勘違いして、神社周辺の空き地を「秋葉の原」と呼んだ。その後、地元の愛称(?)である秋葉社が正式名称となった。
- 本家の静岡の秋葉神社はしっかりしていたのに、当のアキバ神社は何度も焼失した(情けない)。
- 本家の秋葉神社も何度も焼けている。事実、戦時中に山火事で焼けた上社(秋葉山山頂にある)が再建されたのは40数年後の昭和末期。
- 火除けの神様「秋葉(アキバ)神社」があったことから名がついた。
- 「なんで『アキバハラ』やないねん。普通に読めば『アキバハラ』やろが」と大阪出身の上司が怒っていた。
- 本来は「あきばはら」なのに、旧国鉄の駅表示で仮名を「あきはばら」と間違ってふられたから、というウワサを聞いたことがある。
- なるほど、そんなことがあったのか。
- 国鉄が読み方を間違えたらそれが正式な読み方になってしまったという例は、ほかに滋賀県の米原(まいはら→まいばら)がある。
- たしか、「やまのてせん」も、間違えて「山手線」と出してしまったはず・・・。
- 新八柱(しんやはしら)と八柱(やばしら)も??
- 「山茶花」が「サザンカ」、「数珠」が「じゅず」になったようなもんでは?「さんざか」「ずじゅ」「あきばはら」。なんか言いにくいでしょ?
- 本来は「あきばはら」なのに、旧国鉄の駅表示で仮名を「あきはばら」と間違ってふられたから、というウワサを聞いたことがある。
- そして本家秋葉神社のある静岡県の旧春野町(現浜松市/天竜区)住人は秋葉原の由来が秋葉神社だとは思っていなかったりする。
- と言うか今知った。by元春野町民
- もちろん知っている。ちなみに、本家は秋葉(アキハ)神社なんでアキハバラとなったと考えるのが妥当。by秋葉神社元関係者
- 秋葉原の由来についてはこちらのブログで詳細に検証しているので一読あれ。