秋葉原駅
日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 千代田区 > 秋葉原駅
所在地:東京都千代田区神田花岡町・神田佐久間町・神田相生町・外神田
秋葉原駅の噂[編集 | ソースを編集]

- つくばエクスプレスホームと中央総武線ホーム高低差は約50m。
- 総武線ホームに行くのに時間かかる。
- TXと日比谷線はどちらも地下駅だが連絡地下道はないので、こっちも乗り換えは不便。
- 意外にオタクが少ない。
- むしろ年寄りとか女性とか多くてびっくり。
- それは怪しげなイメージや先入観に影響受け過ぎ。東西方向と南北方向の線路が重なる「交通の十字路」なのだから、老若男女集まるのはごく普通のことかと。
- それより外国人観光客が多い。ただ見た目は外人だけど中身は同じオタクって人も結構いるんだけどw
- 土日になると中高生の姿も多い。
- そもそも人の外見で趣味なんて分からないのだから当然のこと。
- 総武線、つくばエクスプレスのおかげで、千葉県&茨城県からの集客力は抜群。
- 地名としての秋葉原と電気街としての秋葉原の場所が食違う原因。
- 元々の地名は「あきばはら」であるが、国鉄の駅を作るときに読み方を知らない官僚が「あきはばら」駅と命名してしまい、それ以降、地名についても「あきはばら」が定着した。高田馬場駅や尾久駅も同様である。
- JHRの基地がある。
- 地域的にはほぼ外神田のイメージが強い、が東に抜け台東区に掛けて住宅も多い。申し訳程度に台東区秋葉原という地名は北東にある。
- 他の駅に比べ、明らかにラノベやアニメ、ゲーム関連の広告が多い。
- 今でこそ山手線内を中心に首都圏各地で見られるけど昔は本当にここくらいにしか無かった。ってまぁ言うまでもないか…
- これに対抗できるのは池袋駅くらい。特に東口35番出口へ向かう通路は高確率でアニメ系。
JR[編集 | ソースを編集]

- JR秋葉原駅の中央総武線のホームには「電気街口」という出口があるが、その出口から出ようとすると、一旦山手線・京浜東北線のホームに行かされる。
- 現在では中央総武線のホームから直接電気街口に出るためのコンコースができてます。
- 路線が垂直に交差しており乗換えがわかりにくいため迷う人が多い。
- 逆に山手・京浜東北線ホームから電気街口経由でヨドバシ方面に向かうとなぜか階段を上るハメになる
- 要するにJR改札内の通路が複雑すぎる。
- アキバ初めての人が中央総武線の「デパート口」から出ようとすると、迷うことがある。
- 初めて秋葉原に行ったとき、日比谷線の3番出口から出てしまい、想像と違う光景に戸惑っていました('A`)
- 秋葉原デパートの閉店でデパート口は閉鎖されてしまいました。
- 懐かしいねえ。
- 日比谷線出口って電気街からま逆にあるんだよね
- 昭和通りは飲食店などが並ぶ割とフツーの商業地。中には「ここは新橋か?」と思うような雰囲気の居酒屋も。
- 現在アトレ改札として復活。ゆうちょ銀行ATMが近くて便利。
- そのアトレ、このところ頻繁にアニメやゲームと大々的にコラボしている。
- 改札口付近に描かれる踏み絵にはもう誰も見向きもしなくなった。
- そんなのあったっけ?
- 魔界戦記の事かと思われる。
- 要は広告スペース。いろいろ入れ替わっている。
- 魔界戦記の事かと思われる。
- To Heartのマルチが初。
- そんなのあったっけ?
- かつては立川、船橋、吉祥寺と同程度の乗降人員数だったが、2006年に激増し上野や北千住を上回る程になっている。
- TXが東京まで行けばここを使う人は減るな
- 東京駅がどのような位置に出来るかにも寄ると思うが。少なくとも新宿からの客の多くは秋葉原駅を使うと思う。
- 俺は大江戸線→新御徒町乗換えを使うが、どっちが早いのやら・・・
- 東京延伸の計画はあるようだが、果たして(自分が生きているうちに)実現するのだろうか?
- 東京駅までTXを延伸するとなると神田川真下を通過する事になるぞ…だから工事ついでに岩本町駅も秋葉原直結の地下通路掘らねえかな…とか思ったり。
- 東京駅がどのような位置に出来るかにも寄ると思うが。少なくとも新宿からの客の多くは秋葉原駅を使うと思う。
- TXが東京まで行けばここを使う人は減るな
- 総武線のホームにあるあの牛乳売り場はひそかに有名。
- 買おうとしたらSuiCaが使えず「何かの利権か?」とつぶやいて炎上したお偉いさんがいた。
- 総武線ホーム近くにある立ち食いソバ屋では、10日に一度くらいの頻度でカツカレーの特売がある。夕食時、周り全員カツカレーなんて光景が見られる。
- 現在、宇都宮線・高崎線・常磐線の留置線として使用している線路を東京駅まで延伸する工事が行われている。当初は当駅にホームの設置が検討されていたが、建設費の問題からホームは設けずに通過する計画となった。
- 以前はあった東北本線の列車線がようやく復活する形。使用停止となる昭和48年以前も当駅は確かになかったが……。
- 日暮里駅の事例があるから不思議ではないかもしれないが、中央・総武方面からの連絡を考えたら造ってもいい気がする。
- まあ、作っても無駄はないと思うが、上述のように建設費がないのと、ホームを作る場所があまりないのだろう。
- ところで、仮に列車線ホームが作られるとしたら、番線はどうなるだろう?4番線の隣だから5・6番線といきたいところだが、3階に総武線(5・6番線)ホームがあるから、7・8番線だろうか?
- 一応かつて回送線はあったし、そのスペースが山手線~新幹線の間にある謎スペース。まあ縦貫線にホーム無理やり出来たところで電気街・中央改札出るには東北縦貫ホーム→総武ホーム→山手ホームって行かないと駄目だろうから糞めんどくさいだけ。
- ちなみにかつて貨物ホームはあった。
- まあ、作っても無駄はないと思うが、上述のように建設費がないのと、ホームを作る場所があまりないのだろう。
- ホームを作らないだとふざけるな。神奈川県のオタク達や埼玉県などのオタク達に東海道線の利用者に東京駅で乗り換えや東北本線などの利用者に上野駅で乗り換えとかは酷過ぎるだろ。
- どうしても乗り換えをしたくなければ、京浜東北・根岸線をどうぞ。まあ、大船以南や大宮以北の利用者はどうしても乗り換えしなければいけないけど。
- 上野から歩いて行くことも十分可能なのだが…(埼玉県民の場合)。
- 東京から歩いて行くことも十分可能なのだが…(神奈川県民の場合)。
- 上野からだとアメ横を通れば暇つぶしにもなるけど、東京からはひたすらオフィスと雑居ビルなので正直味気ない。
- どうしても乗り換えをしたくなければ、京浜東北・根岸線をどうぞ。まあ、大船以南や大宮以北の利用者はどうしても乗り換えしなければいけないけど。
- ホームは10両分しかない。その上、延伸もできない。
- そのため、183・189系時代9両だったので停車していた特急あずさは、E257系になってからは11両になったため通過になった。
- 総武線6番線のパンの缶詰自販機にこの人たちの大行列ができたことがある。
- 「駅橋世万」のホームが未だあったりする。駅名表も建てられてみたり。
- ?と思ったら右から左へ読むのね。ちなみに、隣接していた交通博物館は取り壊された。そして跡地はオフィスビルになるそうな。
- 2つ向こうの駅が水道橋なのに、山手線・京浜東北線のホームから総武線に上がる階段が黄色と黒のタイガースカラー。
- そもそも水道橋駅には早朝深夜しかオレンジ色の電車が止まらない。後は黄色。
- 一方で甲子園駅にはオレンジ色の電車が停車(その電鉄会社が親にもかかわらず)。しかも年を経るごとに増えている。
- 更に駅周辺に本店があるタイガーな店の看板もオレンジ色…
- そもそも水道橋駅には早朝深夜しかオレンジ色の電車が止まらない。後は黄色。
- 総武線ホームにはミルクバーという瓶入りの飲み物を売っているお店がある。あんぱんなども売っており朝食にお勧めのお店である。
- となりの自販機は何気にマニアックな品揃え。南九州ローカルのヨーグルッペが売ってた。
- 中央改札真上の改札内コンコースの発車標はなぜかホーム仕様。ホームでもないのに「電車がまいります」が表示される。
- 改札内にガシャポンスペースがある。ここ以外だと阪急の主要駅くらい?
- 更に珍しいのはその改札内で販促イベントをやっていること。
- 山手線、京浜東北線最後の津田さんの常磐型ATOSであったが、2017年10月中旬より田中一永さんの宇都宮型ATOSに交代されてしまった。
- 同時に総武線ホームまで宇都宮型ATOS。
- 関西の鉄道みたいな入線メロディが採用されている。各ホームで使用メロディは違うやつだけど。
東京メトロ[編集 | ソースを編集]

- 日比谷線の出口から電気街に出るのは結構面倒くさい。
- 都営地下鉄新宿線の岩本町駅と東京地下鉄日比谷線の秋葉原駅は公式乗換駅(割引適用駅)の関係ではないが、乗り換える客は少なからずいるようで道案内がある。
- 岩本町の駅は神田川挟んで隣。京王線沿線に住んでいるオタクはここで降りる人が多い。
- 2013年3月16日、公式乗換駅になりました。
- ホームが狭い。
- というか日比谷線は両端以外どこもそうなのでは?
- 2016年春からAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」のサビ1フレーズ分が発車メロディになっていた。
- 路線 - 東京メトロ日比谷線
つくばエクスプレス[編集 | ソースを編集]
01 | あきはばら 秋葉原 |
02 | 新御徒町 | → | ||
Shin-Okachimachi | ||||||
Akihabara |

- 筑波学園都市との直通、研究内容に萌えとか入りそうで怖い。
- 「あきばエクスプレス」でもあまり違和感はない。
- 略称はTXだがどう見てもテレビ東京です。
- つくばはそもそもオタクが多いからな。すでに現代視覚文化研究会があるわけで。
- つくばにいるような専門家や教授のような方々も言い方を変えればある意味オタクである(研究オタク・物理オタク・理科オタク)
- それにしても深いけど、最近こういう(地下)駅が多くなってきて何も思わなくなった。
- 東京延伸を前提としている為。浅い位置に作るとすぐ南の建物の基礎に引っ掛かる。
- JR中央改札口脇から降りるエレベーターは駅用にしては大きいのに、いつ見てもいっぱいいっぱい。先の交通広場にもあるがそっちはガラガラ。
- エスカレーターでホームにたどり着こうと思ったら、改札階まで3本、ホームまでさらに2本ないし3本を乗り継がないといけない。そりゃあエレベーターに客が集中しますわ。
- ヨドバシAkibaの地下から直結してくれれば便利なのにね。
- 日比谷線、都営新宿線の岩本町駅とセットで電気街と地下通路を繋げてほしい。上野駅と御徒町駅の地下道よりよっぽど利用されると思うけどねえ。
- TXと日比谷線はともかく、岩本町は距離がある上に神田川を挟んでいるので難しいのでは?
- そう言われても、そこはバックヤードか駐車場です。
- 日比谷線、都営新宿線の岩本町駅とセットで電気街と地下通路を繋げてほしい。上野駅と御徒町駅の地下道よりよっぽど利用されると思うけどねえ。
- 雨天時に日比谷線との乗換えで濡れないのは、ヨドバシ店内を抜けるのが唯一のルート。
- TXA3番出口→ヨドバシ店内→昭和通り口前から日比谷線への順。
- 本社が近いためかヤマザキパンのランチパック専門店が改札の横にある。関東のみならず地方の限定品も買える。
- 路線 - つくばエクスプレス
岩本町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:神田岩本町
- 開業初期はここが起点だった。
- 秋葉原駅に近接していたにもかかわらず、つい最近まで乗換駅ではなかった。
- 地上に渡って橋を渡ればすぐ日比谷線の入口にたどり着ける。
- というより、地下や構内でつながってない駅同士が乗換駅になっているケースのほうが稀。
- 蔵前駅「」
- ただやはりメインストリートの中央通りまでは多少距離がある。
- 目的地(特に中央通りより西側)によっては小川町駅のほうが近い場合がある。
- 駅に到着すると岩本町・秋葉原と放送が流れる。
- 山崎製パン本社が駅前にある
- 衣料品関係の問屋も駅周辺に多く立地している。
- 山崎パンのせいか駅周辺のデイリーヤマザキ密度が高め。
- 中線は両側のホームが使用可能で、両方向とも急行の退避を行う。
- 列車の折り返しも可能。
- 急行運転開始当初は中線を通過線とし、本線に停車する各駅停車を追い抜く方式だった。
- 路線 - 都営地下鉄新宿線
バス[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]
山手線 |
---|
品川 - 大崎 - 五反田 - 目黒 - 恵比寿 - 渋谷 - 原宿 - 代々木 - 新宿 - 新大久保 - 高田馬場 - |