立川市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 北多摩 > 立川
武蔵 村山 |
東 大和 |
東村山 | 清瀬 | 新座 | ||
東久留米 | 西 東京 |
練馬 | ||||
立 川 |
小平 | |||||
昭島 | 国分寺 | 小金井 | 武蔵野 | |||
国立 | 府中 | 三鷹 | ||||
八王子 | 日野 | 調布 | ||||
多摩 | 稲城 | 川崎 | 狛江 |
主な施設[編集 | ソースを編集]
立川市の噂[編集 | ソースを編集]

- 駅前だけは近年一気に化粧直しをしたが、一歩踏み込むとだだっ広い空き地が方々に広がっている。
- 新宿や池袋も同じようなもんだ。一歩踏み込むとだだっ広い住宅街が方々に広がっている。少なくとも駅前繁華街の大きさで言えば、たいした違いは無いように思う。
- 「駅前にいくつか大型店があるだけ」という印象。駅前”だけ”は確かに凄いから錯覚するけど、商店街的なモノはあまりないから、全体的にはたいしたことない(町田出身の元立川市民)。
- 再開発の際に商店街を壊した。南口は再開発が全然進まなかったので、如何わしい店を含む商店街が残る。
- 観光地はともかくおいしいところを八王子にとられてる気がする。
- 「駅前にいくつか大型店があるだけ」という印象。駅前”だけ”は確かに凄いから錯覚するけど、商店街的なモノはあまりないから、全体的にはたいしたことない(町田出身の元立川市民)。
- ちょっと前は、米軍住宅の廃墟が続いてたんですけどねー。
- それを田舎と人は呼ぶ。
- これは米軍基地跡の土地問題を指してるんじゃないの?立川で田舎だったらここより下りはどうなるの。
- IKEAやららぽーとで埋めている。
- 新宿や池袋も同じようなもんだ。一歩踏み込むとだだっ広い住宅街が方々に広がっている。少なくとも駅前繁華街の大きさで言えば、たいした違いは無いように思う。
- 都立北多摩高校は、平成20年度に中高一貫6年制の学校になる。名称は『国際中等教育学校(仮称)』、場所は現在と変わらず。
- 都立北多摩高校の現校舎は実は地図上では当時学区外だった国立市にある。
- 立川競輪場は競輪場の中でトップクラスの売り上げを誇る。年間最強を決めるケイリンGPは立川と平塚と京王閣でしか開かれない。
- 立川ケイリンの警備のアルバイトに対し「暴動が起きたら、いいから逃げて下さい」という指示が出ている。
- 立川三中は昔、その悪名を天下にとどろかせた不良学校だった。
- 三中に「科学クラブ」がないのは、かつて某部員が薬品を大爆発させたかららしい(談:卒業生)。今はあるのかな?
- 現在は「科学天文部(略して科天部)」の名前である。
- ニ中で座り込んでる左翼老婆はどうなった?
- 朝鮮とよくもめあっていた。
- つーかカモられてれた。あそこ凶悪すぎだろ。
- 三中に「科学クラブ」がないのは、かつて某部員が薬品を大爆発させたかららしい(談:卒業生)。今はあるのかな?
- 北海道並みに、味も歴史もない地名が多い。
- 水の出ない所ですからね。多摩川沿い・甲州街道沿い以外は、玉川上水が出来るまでは無人地帯。本格的に開発されたのは、陸軍の飛行場が出来てからです。
- でも立川の語源は奈良時代ぐらいからのルーツがあるらしい。
- 実は市内に国道が一本もない。
- 甲州街道はかすってないことになってるんですか?
- 国道20号日野バイパス開通で、甲州街道の立川近辺は都道256号へ降格した。
- というより、まともな道路が南北道路しかない。立川通りも五日市街道も混んでるし。
- 甲州街道はかすってないことになってるんですか?
- 立川で見かける軽自動車の4割が山梨ナンバー。こういう車にはたいてい田舎っぽい20代女性が乗っている。
- ブッダとイエスが住んでいる。
- まさしく「聖地」。
- 立川の暴走族の中に、全員パンチパーマの暴走族が存在する。諏訪祭りになると現れる。
- 面積が狭くて人口20万もいないのにオフィス街の規模は政令市と肩を並べる有様(オフィス街の規模、関東では23区、横浜、さいたま、川崎、千葉の次です。静岡市より大きい)。
- 立川の特産品は「うど」 食べ方わからんが
- 毎年東京のローカルニュースには「地下に生えた(で、いいのかな?)ウドを収穫する農家」の写真や映像が出てくる。
- 湯がいて、おひたしや酢味噌和えはマジで美味い。あと地下室ではなく地上育ちの新芽の天ぷらはタラノメ同等以上にウマい。
- それをモチーフにしたキャラクター・ウドラはくるりん(市の公式キャラクター)に選挙で敗れて、きょうも「なりそこねキャラクター」として市民に恐怖を与えているらしい。
- キャナァーリ倶楽部が応援しているとかしてないとか。
- 基本的には米兵と売春婦で発展した街。
- そういえば、町田市の形と立川市の形が微妙ににているような似ていないような・・・
- ここに来たら能力者になれる…わけではない。
- 立川断層という巨大断層が街を貫通している。
- 立川6億円強盗事件(2011年5月12日に発生した強盗傷害事件。現金被害額は過去最高)
- 立川市羽衣町一丁目にある南武線の駅がなぜか西国立駅。駅周辺住民が国立市民と思いたがってるせいなのか。
- 最近関東で勢力を広げている新スタイルの二郎系ラーメン「立川マシマシ」の発祥地。
地域別の噂[編集 | ソースを編集]
立川[編集 | ソースを編集]

- 北口のコンタクトレンズのビラ撒きと、南口の違法風俗の中国人がウザい。
- キャッチのホストもウザい。
- キャッチのオカマよりはマシだと思うが…?
- キャッチのホストもウザい。
- オリオン書房が幅を利かせている。
- オリオン書房は全国区だと思っていた人がいる。ここに一人。
- 実際は立川市外にあるのは1店舗(イオンモールむさし村山店)のみ、しかも残りも1店舗以外は全部立川駅周辺
- 駅周辺は、ルミネ、第一デパート、アレアレア2、サザン(グランデュオの下)、ノルテ(シネマ2の隣・パークアベニュー内)、エキュート(PAPER WALL・カフェ併設)の6店舗。他に泉体育館駅近くに1店舗。
- 現在は武蔵村山のほかに、所沢、小平、上石神井、秋津に勢力を拡大。
- 原住民は「万田」と呼ぶ。
- 万田商事(オリオン書房)の社長は商工会議所の会頭などをやっている地元の有力者。
- ダイエーが入ってた(2016年よりドンキになる)ビルも「万田ビル」。
- CD・レコード店なら新星堂。さすが地元。
- オリオン書房は全国区だと思っていた人がいる。ここに一人。
- 深夜になると渋谷並みに荒れるらしい。
- 1970年代あたりはもっとひどかったそうだ。
- ガキの頃は「南口には絶対に行くな」と言われていたが、今は北口も大して変わらない。
- 多摩都市モノレールの立川駅は、JRの北口(立川北駅)と南口(立川南駅)で別の駅。何故JRの直上に作らなかったのか未だに不思議、っていうか迷惑している。
- 法律上の事情。
- 南口商店街が「発展していた北口に客がさらに流れる」とJRの直上に作るのを反対して、駅請願していた。
- 読売新聞の地方版にも書いてありました。
- 「これでいいのか東京都立川市」には、『最初は北口のみの予定だったが、地元の請願により南口が追加された』という趣旨のことが書いてある。
- 2019年現在の視点では、モノレール駅を南北分離したおかげで、良い意味で乗客流動が分離されたと思う。
- 読売新聞の地方版にも書いてありました。
- 南口商店街が「発展していた北口に客がさらに流れる」とJRの直上に作るのを反対して、駅請願していた。
- 法律上の事情。
- 人口18万とは思えないほど、かなり都市が発展している。
- ウィキペディア見たが線路の配線が複雑。
- ラーメン屋はあるが旨いラーメン屋が無い。ラーメンスクエアに期待したが残念なことになった。
- 文学者の名前がついたラーメン屋は良かったよ。
- 2000年代になって南口に開店した大盛りラーメン二郎の前には、酷暑厳寒風雨だろうが常に肥満した男達が行列を作り、異様な様相を呈している。
- アニメ「とある魔術の禁書目録」に登場する架空都市「学園都市」のモデル。
- 北口

- かつての中武デパートの前には、白衣の傷痍軍人いて、毎日歌を歌ったりアコーディオンを弾いたりしていた。
- 2007年5月現在、フロム中武の正面には「立川は、やる(流行る)気満々!」の文字が。正直意味不明。
- 「はやる気満々」ってことは、流行ってないってこと・・・
- しかし11月から「立川づけ。」に変わった。またまた意味不明に・・・
- 2008年7月現在「立川?俺にまかせろ!」
- 過去には「立川ば か 」というのもあった。よく見ると「ば」と「か」の間に小さい「っ」、「か」の後ろに小さい「り」があった(ような気が)
- 2008年11月には「立川的 瞬間」で間に旬感ってなってた。
- 2009年7月現在 胸に「中」の字をつけたスーパーマンが登場「立川には 僕がいる」
- 過去のフレーズはTシャツになっている模様。
- 「はやる気満々」ってことは、流行ってないってこと・・・
- 後述の第一デパートと並ぶオタ向けビル。
- なんとアニメイトが南口に移転することに。
- 改修工事のため2015年度の1年間休業。
- 2007年5月現在、フロム中武の正面には「立川は、やる(流行る)気満々!」の文字が。正直意味不明。
- がんばれ!第一デパート
- B1のパスタコーナー"立川で3番目にうまい店"「サンモリノ」の店主は森野さん。
- 多分、マスターに騙されたのでしょう。本名とはぜんぜん違いますよ。20年前にバイトしていたので、間違いないです。
- ええええ。今から15年以上前の厨房のころにそうきいたのに。そんなトリビアあふれるエキサイティングな街、立川。
- 多分、マスターに騙されたのでしょう。本名とはぜんぜん違いますよ。20年前にバイトしていたので、間違いないです。
- 模型店などマニア向けのショップがいっぱい。
- 異国の地:岐阜県の模型マニアの間でも第一デパートは有名らしい。
- 模型店の隣で売っていた金属性の手裏剣を投げて遊んでいた中学生が怪我をして問題になった事がある。
- ここのオリオン書房は鉄道関連書籍がなにげに充実している。
- コミックも充実している。アニメイトになくてもここならあるくらい。
- この店でエロ本を鑑賞するには、恥ずかしい柄ののれんをくぐらなければならない。
- ここでは、漫画はともかく、一般書籍まで殆どビニール袋に入れ中身を見れないようにしているのはいただけない。
- 2012年に消えて東急ハンズになるらしい。
- 2012年5月閉店とのこと。
- 自転車で行くと止めるスペースを無理やり空けてくれるおっさんが存在した。
- 原宿ダブルデッカーのようなメタルショップがある。ロックTシャツはもちろん、ピンズやスタッドなど、21世紀においては身に着けるのがはばかられるアイテムが充実している。
- 跡地は128mの高層ビルになる。八王子のサザンスカイタワーにはかなわないが多摩地区2位。
- B1のパスタコーナー"立川で3番目にうまい店"「サンモリノ」の店主は森野さん。
- 立川ルミネは昔、WILLという名前の駅ビルだった。
- えっ?今でもWILLだろ?!
- 売り場面積が最大の駅ビル・・・だったことがある。今でもLUMINE中では最大。
- ルミネでは確か多摩で唯一パスポートが取れる。
- 売り場面積じゃなくて売り上げじゃね?1991年は駅ビル1位の売り上げだったとか・・・高島屋が消えて競合相手がなくなったから。
- 舶来もののドーナツ屋やアイスクリーム屋を入れるなど、常にエキュートより目立っている。
- そのエキュートもエキュート中最大。
- 初老以上の人は今でもWILL(発音はウイル)と言う人が多い。
- 代ゼミ立川校の前に風俗店とラブホテルがある。ラブホテル2階からフルチンの男が通学中の浪人生達を眺めていた事があった。
- 駅ビルルミネ一階外側にある宝くじ売場「まねきねこルミネチャンスセンター」は大当たりの名所。
- パレスホテルは結婚式場も併設している。また、空港連絡バスや長距離深夜バスのバス停が入り口前にある。
- 西武ドームがほぼ一本で行ける為か、ビジターチームがこのホテルを使っていることが多い。
- ナイトゲームなら14時ぐらいに行くと選手を乗せるバスが待機している光景が見れる
- 某選手名鑑によるとパリーグの他球団のうち、オリックスだけここではなく昭島のモリタウンにあるホテルを使っていたらしい。
- 西武ドームがほぼ一本で行ける為か、ビジターチームがこのホテルを使っていることが多い。
- 南口

- 俳優、河合我聞氏の経営するラーメン店、我聞がある。
- 2007年3月に卒業。
- 我聞が消えたと思ったら、今度はデビット伊東の経営する店が出店してきた。
- その店も消えた。
- 「でびっと」は2017年4月に再オープン。
- その店も消えた。
- 我聞が消えたと思ったら、今度はデビット伊東の経営する店が出店してきた。
- 2007年3月に卒業。
- グランデュオのイントネーションは何かと言い争われる。
- 待ち合わせはデフォルトでマック前かソフトバンク前。北口での女の子同士の待ち合わせはお勧めしない。
- 昔、赤線が存在した。今も風俗店が多いのはその名残り。
- 場外馬券売場がある。土日は朝夕を問わず酒の独特の臭気が漂う。
- その近所の創○学会の旗を掲げた店で競馬新聞を売っている。現世利益やる気満々。
- 駅前にぽつねんと存在するラーメン屋は立ち退き反対で居座っているらしい。
- 2013年春についに撤去された。
- しかし2015年春になってもその辺りの道路整備は始まっていない。
- 道路が完成したのは2020年のことであった。
- JRからモノレールの南の駅に行く歩道はモノレールが通るとレールがきしむ音がしてちょっと不安。
- 錦第二公園はロケ地として多数登場。通称「オニ公園」。
高松・立飛[編集 | ソースを編集]

- 東京都の機関が多く集中し、さながら「多摩県県庁所在地」状態。
- ただし、立川市役所のアクセスの悪さはひどいものがある。
- 大抵の用事が駅前出張所で済ませられることに気付いてる人はどのくらいか・・・。
- 市役所へは南武線西国立駅からどうぞ~。
- とっくに移転したよ。
- 東京地方裁判所と地方検察庁の支部が、もう少しで八王子から引っ越してくる。
- 関東大震災などで、総理大臣官邸が機能しなくなった場合、立川が日本の首都になる(立川広域防災基地)
- テレヴィで「中央線沿線の某T市の巨大な公園の地下には第二の永田町がある」と言われたことがあるそうだ。
- 立川よりしょぼい県庁所在地ってたくさんあるけどね。
- ただし、立川市役所のアクセスの悪さはひどいものがある。
- 国立病院機構災害医療センター(立川署の近くのデカい病院)は、実は「救急」でなくても診察・手術・入院治療が受けられる。
- やはり救急治療に関しては、国内でも群を抜く質を誇っているそうだ(テレビでやってた)。
- 院内は新しいだけあって、非常に清潔でスペースをゆったりと取ったデザインだった。
- 八王子の南のはずれで事故を起こしたのにここに運ばれました。
- 中にあるレストランの「カレーピラフ」が何気に有名(ゲッツ板谷の本に載っているらしい)。
- だがそこも店が変わってしまった。
- 元々は国立立川病院(および王子病院)。いまのパークアベニュー西側にあった。
- 立飛企業と新立川航空機は、外観だけ見ると、いかにも自前の巨大工場を持つ製造業のような佇まいであるが、実はただ倉庫を貸しているだけの不動産業者なのである。
- 八王子市から検察庁と裁判所、それに拘置所が移転してきた。
- 立川駅北口から北北西に、順番に立川警察署→立川区検察庁→東京地方裁判所立川支部→立川拘置所の順番に並んでいる。
- 「逮捕されて」→「起訴されて」→「判決受けて」→「懲役刑」って拘置所だから違うか・・・刑務所だったらベルトコンベア式だったのにな。
- 立川駅北口から北北西に、順番に立川警察署→立川区検察庁→東京地方裁判所立川支部→立川拘置所の順番に並んでいる。
- モノレールの車両基地がある。
- 車両が停泊している一部の上空が、都営マンションになっているという凄い光景が見られる。公開イベントもある。
- タヒチに似た語感を活かした(?)「タチヒビーチ」なるバーベキュー場がある。
昭和記念公園[編集 | ソースを編集]
- 昭島市も参照。
- 今は昭和記念公園になっているが、昔は米国の駐留基地があった。
- それより前は、立川飛行場。日本で初めての国際空港だった。
- 帝国陸軍の戦闘機「隼」は半数が立川製。
- 閉園時の追い出しが必死すぎて、地下基地が有るとまことしやかに囁かれている。
- 某小説では実際に封印されていた巨大兵器(?)が出てきた。
- ユーミンの曲名にもなった「ランドリーゲート」はここにあった。
- あそこ住所は昭島だろ。
- ユーミンの♪雨の~ステーション~♪は西立川駅の事らしい。
- 西立川の発車メロディーがそれになったよ。
- 昭和時代まで本土最大の米軍基地の街であったことを黒歴史にしようとする歴史隠蔽工作がほぼ成功しつつある。
- 米軍立川基地は通称「Camp FEAMCOM(フィンカム)」。
- それより前は、立川飛行場。日本で初めての国際空港だった。
- 花火大会時は、立川市役所も立川署も総動員で出ているそうだ。
- 公園に行くほとんどの人は西立川で降りる。
砂川[編集 | ソースを編集]
- 西武拝島線の玉川上水駅は立川市だが、多摩都市モノレールの玉川上水駅は東大和市。
- 隣国、東大和市の商業組合買い物スタンプカード「やまとカード」(満了後、東大和市内の金融機関で500円分の預金ができる)は、当該支店窓口で、その支店の口座にしか預金する事ができないが、青梅信用金庫玉川上水支店桜が丘出張所が東大和市内にあるため、立川市にある玉川上水支店の口座にも預金する事ができる。
- JRの立川駅と西武拝島線の西武立川駅は、新宿駅と西武新宿駅程度の距離ではない(ものすごく遠いので、歩くのはほとんど無理)。一応、行政区画が立川市であるというだけで西武を冠して立川を名乗るのはほとんど詐欺。
- JR立川駅~西武立川駅間約6.7Km(五日市街道経由ルート)。歩いて歩けない距離ではないが、道を知らないとかなりな時間が必要。最初から青梅線、西武線使用が吉。
- 以前、西武拝島線に乗っていたら、乗り換えられるのかどうかを本気で聞いているおじさんがいた。
- 最速ルートはJR立川駅~青梅線~JR昭島駅(昭島市)~バスである。
- 西武立川の駅前は10年以上前から空き地。しかし開発計画はあるらしい。
- とりあえず駅前にヤオコー(スーパー)ができた。
- 立川駅って都会だよ、って言われて西武線で立川駅に行って「???」と思った人がいるそうだ。
- JR立川駅~西武立川駅間約6.7Km(五日市街道経由ルート)。歩いて歩けない距離ではないが、道を知らないとかなりな時間が必要。最初から青梅線、西武線使用が吉。
- 砂川町ってのは現・砂川3番にある砂川さんの土地がほとんどだから(だったから)砂川町ってんだろ?
- 地名が先で、苗字が後。つまり、江戸時代の初め、村野さんという人が、砂川とよばれていた原野に新田を開発し、そこの名主になって、砂川さんに改名したということ。
- 都立砂川高校は意外と周辺立地が良い高校。最寄り駅の泉体育館から徒歩3分だし、徒歩5分圏内にコンビニ2軒あるから。
- 「砂川○番」というバス停が1から10まで全てある。ただし、砂川町にあるのは3番から5番まで。
- 立川市一番町の「一番」は砂川一番の事でしょ。
- で、砂川「奇数」番は南北の交通が便利なところが多い。
- 砂川町民はやたら立川市民をバカにしている。
- 今の立川の発展があるのは砂川闘争の影響が大きいという自負があると予想される。今の市長も前の市長も確か砂川の民。そういうわけか市役所の移転先がギリギリ砂川。いまどき不便な地域に移転するという時代に逆行したパターン。
- とはいえほっとけば米軍基地が今もあり続けたと思うとコワイ。
- 砂川出身者が立川市長になることを砂川支配っていうんだっけ?ちなみに旧砂川町地域は旧立川市地域に比べて概して保守的で、その砂川の中でも旧地主派と旧小作農はで分かれていて、旧小作農派が保守的な傾向にある、みたいな事を親父が言ってたのを思い出した。砂川闘争で村民側にたったのは社会党だったのだが…(詳しくは中央図書館にある砂川闘争の写真集を)。
- 立川中心部の住民は地方出身の上京民ばかり。こういう連中は政治意識が皆無。だから潜在票数が多いにも関わらず、市長選の度に砂川の百姓にしてやられる。
- 今の立川の発展があるのは砂川闘争の影響が大きいという自負があると予想される。今の市長も前の市長も確か砂川の民。そういうわけか市役所の移転先がギリギリ砂川。いまどき不便な地域に移転するという時代に逆行したパターン。
- 栄町1丁目は最寄り駅が国立駅のせいか、地価が微妙に高い。でもスーパーやコンビニがほぼないものの、治安が良く住みやすいのは事実。
- 「砂川は立川であって立川ではない」と立川地区の人間がいい、「砂川こそが立川である」と砂川地区の人間はいうらしい。
- 砂川地区を通る西武拝島線には「武蔵砂川駅」という駅もあるが、西武立川駅以上に存在感の無い非常に地味な駅である。
- 地主が駅前の開発を拒んでいるらしく、駅周辺は鬱蒼とした雑木林に囲まれている。
立川市民の噂[編集 | ソースを編集]
- 主な出身有名人はゲッツ板谷。
- つのだ★ひろ氏の目撃情報もやたら多い。
- つのだ★ひろ氏は日野市在住。
- TMN(TM Network)も有名。宇都宮隆と木根尚登が立川市出身。
- 漫画家・河合克敏も立川美術学院に通いつつ南口でパチンコ打ってた、と書いていたことがある。
- 筋肉少女帯が駅前の飲み屋で打ち上げをしていて、大槻ケンヂと内田雄一郎がアストロ球団の話題で盛り上がっていると、橘高文彦に「お前ら、ロックの話しろよぉ~!」と、泣きながら言われたらしい。
- 1970年代頃、三浦友和、水谷豊が住んでいた。
- 少女隊のChikoが立川市出身。
- コスプレ卓球選手、四元奈生美もいるぞ。
- つのだ★ひろ氏の目撃情報もやたら多い。
- 都民というより立川市民という意識が強い。都内まで行かなくても、生活上あまり困らない。
- しかし、たまに都内に行くとカルチャーショックを受けてこのままではいけないと思う。
- この間、駅前の某店の外広告に「立川は、大丈夫。」と馬鹿でかく書いてあるのを見て、腰を抜かした。
- この都内というフレーズに立川(以西)の全てが集約されていると思う。あそこより西は東京都ではなく殆ど多摩県である。
- 多摩県住民の中には立川より東に行った事がない人間が少なからずいる。中央線で一本なのに何故……。
- それは中央線が杉並に停まるせいでかなり遅いから。
- つまり杉並のプロ市民は立川の発展にも貢献しているということかw
- それは中央線が杉並に停まるせいでかなり遅いから。
- というか多摩地区民はどこもプライドが高い希ガス。府中市民なんか、はるばる国立のお祭りに来て「国府」の旗を振りまくってたし。
- 多摩県の県庁所在地。でもコレを言うと八王子民が必死になって(ry
- 多摩県なら県庁は立川、武蔵県なら県庁は八王子と揉めたらしい、神奈川県で横浜を独立させて県庁を八王子に置くとかいうとんでも案が昔あった。
- 杉並も世田谷(全域じゃないが)も都内の皮を被った多摩だし武蔵野市も当然多摩。彼らに言うと嫌な顔をするがまぎれもない事実である。
- 東京というより近郊の地方都市。都内に行くことを「東京に行く」という。