立教大学
- 朝日新聞に「立教は3流大学」と書いたOBの都立高校英語教師が、立大から抗議されたことがある。
- そりゃ一流の人材集めても電波な記事しかかけない新聞社とシンパの日教組教員にだけは言われたくないわな。
- しかしMARCHクラスの大学の中では頭一つ抜きん出ている。
- とはいえ、看板学部といえるものがないため、今ひとつ印象が薄い。
- 募集人数が少ないからとはよく言われてる
- いや、悪いけどMARCHの中で頭一つ抜きん出てるのは明治と中央だよ。明治 = 中央 > 立教 = 青学 >>> 法政。
- さすがにそれはない。受験生が二つ以上受かった場合選ぶのは中央(法)>立教>青山(文)>明治>青山=学習院>中央>法政の順番だよ
- 何を根拠に。卒後のことを考えれば↑↑のほうが順当だろ。
- どこもそんなにかわらないという事実。法政最下位というのもネタでしかないし、学習院、中央のほうが今はヤバいだろ。
- 何を根拠に。卒後のことを考えれば↑↑のほうが順当だろ。
- さすがにそれはない。受験生が二つ以上受かった場合選ぶのは中央(法)>立教>青山(文)>明治>青山=学習院>中央>法政の順番だよ
- 会計士・税理士志望なら、中央>明治>>立教>青学>>>法政。
- 中央は学内の授業だけで会計士試験に合格できるシステムが完備されている(経理研究所)。明治は学校周辺が受験予備校の本拠地。
- 資格なら明治、就職なら立教とはよく言われる。
- ミッション系な時点で軽く見られるからそれは無い。
- ミッション系なだけで軽く見る人なんて見たことねーよ。
- 少なくとも箱根駅伝(半世紀以上出ていない)においてはその通りかも。
- 池袋らしからぬ雰囲気。
- レストラン「セントポールの隣り」の隣りにある。
- クリスマス時期には池袋の喧騒を忘れるほどイルミネーションがきれい。
- OBの長島茂雄氏にまつわる伝説はいまも語り継がれている。
- I live in Edo.
- The→てへ。One→おね。
- 二流慶○大学
- 明治が一般に早稲田落ちが入る大学であると言われているのに対し、立教は慶應落ちが入ると言われている。
- 中央法はこの2校のネガキャンのせいで大凋落。六大学なんか所詮野球の括りだよ。
- 明治が一般に早稲田落ちが入る大学であると言われているのに対し、立教は慶應落ちが入ると言われている。
- ラッキョウではない。
- 陸橋でもない。
- 一部で大人気のTDN選手の出身校である。
- アッー!
- ゲイが多いとのもっぱらの噂。
- ミスコンならぬ“オスコン”がある。
- 「ミスターコン」じゃなくて?
- ミスコンならぬ“オスコン”がある。
- 宗教上、ゲイは問題はないのかしらね・・・?
- ↑とても有名な「男だけのダンスグループ芸能事務所」の社長は帰国子女でJ智大学卒だし、まぁ‥
- バット投げ早川の出身校でもある。
- 六大学野球で東大に次いで弱いのは、スポーツ推薦のハードルが高いから。早川は進学校の出身。広島の広池みたいな人格者や、NTVの上重アナなど、OBにはほかにも個性的なキャラが多い。
- それを言うなら、多田野数人も人格者なんだよなぁ。例のイメージが強いけど真面目で面倒見が良く、後輩にイビリやシゴキをしない。インタビューや取材を聞いてると仲間想いで心が優しい選手に見える。
- 4年間を埼玉の新座で終える人もいる。
- コミュニティ福祉学部はともかく、観光学部って・・・?
- 日本版コーネル大学のつもりらしい・・・orz
- 観光学部は学生に一番人気のJTBへの就職枠があるんだぞ。就職では一番の勝ち組になれるんだぞ。
- おそらく一番有名な観光学部の卒業生=メジャーリーガー→徳島→北海道→石川→北海道、と各地で活躍したんだよなぁ(でも東京出身。現役選手の頃に実家の近くにスカイツリーができて、彼の有名な投球はスカイツリーボールと名付けられた。)
- つか、池袋も実質埼玉だし…立教はまさしく「埼玉の大学」。
- コミュニティ福祉学部はともかく、観光学部って・・・?
- グラビアアイドルの山本梓も立教大学出身。
- ただし、彼女自身は専修大学松戸高等学校出身である事の方をアピールする。
- BOROの「大阪で生まれた女」で歌われた男女は、上京して立教大学の近くに住んだ。
- 付属校の学校名はダサい。「立教新座」「立教池袋」。新座は仕方ないにしても、池袋の名を前面に出すとは…。
- そもそも、元は池袋にあった「立教高校」が新座に移転したため。
- 「立教高校」が新座に移転時「立教中学」は池袋に残り、その後それぞれ中高一貫校となり名称に地名が。混乱を避けるためだろう。
- それならせめて「立教豊島」にすればいいのに・・・
- 「立教高校」が新座に移転時「立教中学」は池袋に残り、その後それぞれ中高一貫校となり名称に地名が。混乱を避けるためだろう。
- そもそも、元は池袋にあった「立教高校」が新座に移転したため。
- 近年は映画監督を多く輩出。
- 黒沢清や周防正行などの名監督から、塩田明彦のような癖の強い奴までずらり。
- 非常勤講師を長年務めた蓮實重彦の影響が強い。
- ここの大学出身の芸能人(特にアナウンサー系)は、良くも悪くもアクの強い人が多い気がする。スマートな大学イメージとは正反対。
- 徳光和夫、みのもんた、古館伊知郎、いずれもファンとアンチに分かれそうな人の代表格。関口宏が例外にすら思えてしまう。
- 元NHKの堀潤も追加。
- 有名な精神科医である香山リカ大先生が立教の教授に就任した。
- 有名だった精神科医の町沢静夫が教授でいたことは黒歴史。
- 良い意味で立教が、悪い意味で法政がMARCHから抜け出しそうな感じなのでそろそろマーチでもマークでもなくマックでよくない?と思う
- 何十年も前から言われ続けていたことだが、立教も法政もその位置でずっと固定されているままだ
- 法政はともかく、上の方に抜け出してるのはどう考えても明治だと思うんだが・・・。
- 下の方も法政じゃなくて中央だろ。
- 歌手の故・灰田勝彦氏はサッカー部OB。
- キリスト教系の大学では珍しくキリスト教関係科目が必修ではなく、お寺の住職でも教授になれるという他宗教に寛容な大学。
- キリスト教関連を意識するのは入学式でアーメンと言う時程度らしい。
- 立教大学は日本聖公会系の大学であるがローマ・カトリック教会で洗礼を受けた者でもキリスト教学科の学生として学べます。
- 一部の人間に大人気の鬱アニメ「秒速5センチメートル」の主人公、遠野貴樹くんはこの学校の理学部に進学していたと思われる(「小説・秒速5センチメートル」の記述から)。
- 食堂の内装がどう見てもそこそこ高いレストランにしか見えない。
- 池袋キャンパスは基本的にどの建物も同じようなデザインに統一しているのか、他の大学にありがちな「無理やり建て増しました感」がほとんどない。
- 図書館も大学とは思えないほどすごくおしゃれ。
- 学習院大学、学習院女子大学、日本女子大学、早稲田大学と単位互換制度を行っている。
- 大学図鑑には東京六大学の中で一番影が薄いとまで書かれてしまった。
- 実際規模も小さめで(キリスト教の学校だけど)宗教色も薄いからなぁ・・・。
- 逆に言えば他の5つが極端にカラーが強くて立教が一番マトモと言える…のか?
- 野球部のユニフォームだけなぜか「RIKKIO」表記。
- 六大学野球のポスターでWord公正に引っかかったと煽られた。
- 社会学部は卒論を書くための条件がMARCHの他大に比べてかなり厳しい気がする。
- ゼミに入っていなくても卒研レポートを書く必要があるというのも珍しい。
- 他大や外部の人に対するライブラリーカードがペラ紙一枚とかなり適当。きちんとICカードを作ってくれる明治との差が凄い。
- 東京六大学で唯一、本部が山手線の外側(西池袋)にある大学。
- 東京六大学で唯一総理大臣を出していない大学にもなった。
- MARCHの中で一番箱根駅伝と縁遠い。1950年代はひとケタ順位の常連だったが1968年を最後に50年以上出ていない。
- 近年は力を入れているのか2021年は予選会16位と本戦が見える所までは来ている。
- 何でも創立150周年にあたる2024年に箱根駅伝に出場することを目指している模様。
- ……と思ったら1年早く99回大会に出場することが決定。これでシード校のACH、同じく予選通過のMと並んでMARCHが57年ぶり(1968年はMが出場できず)揃う事に。
- 何でも創立150周年にあたる2024年に箱根駅伝に出場することを目指している模様。
- 近年は力を入れているのか2021年は予選会16位と本戦が見える所までは来ている。
東京六大学? |
---|
MARCH |
---|
明治大学(Meiji) 青山学院(Aoyama) 立教大学(Rikkyo) 中央大学(Chuo) 法政大学(Hosei) |