競馬ゲームファン

提供:chakuwiki

シミュレーションゲームファン/作品別 > 育成シミュレーションゲームファン/作品別 > 競馬ゲームファン

  • 便宜上、競馬をモチーフにしたゲームのファン(ウマ娘・チョコボスタリオン等)も含みます。

ウイニングポストファン[編集 | ソースを編集]

  1. ダービースタリオンファンとはやや客層が異なる。
    • ウイポの場合は競走馬を代々繋げて最強馬を生み出すゲームなので。
  2. ウイポ9 2021で複数年シナリオが選べたのはありがたい。
    • でもだいたい一番古いシナリオを選んでしまう。
    • 2022でついに1976年(TTG)が追加。このまま遡るのか?
  3. 秘書の女の子はかわいい。
    • 特に2022で新入りの(絶対1970年代にいなさそうな)ギャルが。
    • 結婚もできるが、竜胆しおりのハードルが高すぎると思っている。
  4. 南米はないものだと思っている。
    • フォルリやササフラのラインは滅亡寸前(2010年頃に消滅)でそこまで広がらないものだと思っている。
      • フォルリは米国産馬だと思っている。
    • あとイタリアもないものだと思っている。
      • トニービンは…史実でも愛国産馬だな。

系統確立ファン[編集 | ソースを編集]

  1. ウイニングポストは血統確立パズルみたいなものだと思っている。 
    • うまく確立したりマイナー血統を保護しないと史実通り四大父系だらけになるのは経験している。
      • そしてSP系(スピード)と無系だらけになってST系(スタミナ)がほとんどいなくなる。
        • せめてサンデーサイレンスにはSP系をつけてもらいたいと思っている。
      • 爆発力ばっかり見てるとミスプロ地獄に陥る。
        • SP系統な上に保有する因子がスピード✕2なのが大きい。スピード能力は直接爆発力に影響するし。
        • 特に日本種牡馬のスキャンは隔世遺伝や大種牡馬因子が多く、爆発力が上乗せされやすい。ただこれに頼りすぎると…。
    • うまく特定の系統を支援(自前の牝馬に特定の種牡馬を種付けする)したり、はたまた特定の種牡馬を×××したりと、何かと忙しい。
  2. 放っておくと「ナスルーラ地獄」になる。
    • 70年代〜80年代シナリオだとナスルーラ3x4も普通に成立し、どれも中途半端に親系統に上がってくれないので血統支配率が30%くらいになる。
    • 2021でグレイソヴリンが親昇格したのでいくらか楽になった。
      • あとはリヴァーマン確立でネヴァーベンド親昇格、ファバージでプリンスリーギフト親昇格、サクラユタカオー+トウショウボーイでテスコボーイ親昇格が比較的簡単な部類。
        • 1984年シナリオ以降だと、プリンスリーギフト親昇格はファバージのラインを存続させた上で(テスコボーイ→)トウショウボーイ→ミスターシービーと3代連続確立するしかなかった。
  3. もっと時代を下るとミスタープロスペクター・サンデーサイレンス地獄に陥る。
    • ノーザンダンサーはダンジグ・サドラーズウェルズが支配率で親に昇格しやすい(+ストームキャット・デインヒルも行けるときは行ける)ため楽だが、あとは子系統確立すら難しい。
      • デインヒルは早世すると子系統確立すらしないことも(日本に輸入されるし、2022からのSP種牡馬で囲い込むこともできるが…)。
    • サンデーサイレンスはディープインパクトこそ確立しやすいが、そこそこ地味に繁栄するライン(フジキセキ・ダンスインザダーク・ステイゴールド・マンハッタンカフェ・アグネスタキオン・ネオユニヴァースetc...)が多すぎて厄介。
      • しかもどいつもこいつも15歳〜20歳で早世する。
      • この上でサイレンススズカ系を確立させたいとかの場合はどれか1〜2頭を×××するしかない。
    • ヘイルトゥリーズンの支流(特にロベルト系)の確立に失敗すると、さらに地獄になる。2021までは微妙に早く引退してしまったためやや難易度が高かったが、2022からは少しだけマシになる。
  4. ミスタープロスペクターも放っておいて確立するのはゴーンウエストくらい。
    • 史実で早世するファピアノも確立は容易だが、SP系が飛んでいってしまうので大体は回避してしまう。
      • もっとも、それ以降の(アンブライドルド〜)アンブライドルズソングをST系に確立させるためにわざと確立させるという手段もあるにはあるが。
    • あとはシーキングザゴールドから、これまた早世するドバイミレニアムを保護・支援すると、その次のドバウィがそこそこ繁栄するのでまぁまぁ使える。
    • キングマンボ〜キングカメハメハも後年シナリオなら確立は容易。キンカメはディープに押されて寿命ギリギリになりやすいが。
      • これまた早世するエルコンドルパサーを確立させれば、キングマンボの親系統昇格も可能だが。
    • フォーティナイナー・マキャヴェリアン・ウッドマンが地味に確立しにくいラインか。
  5. 零細血統の場合、だいたいエクリプス系はポイされる。
    • エクリプス系はヨドヒーロー(父ガーサント)とホッカイダイヤのラインだと思っている。
      • どちらもエクリプスが共通祖先なのは当然だが、両者はホエールボーンまで遡らないといけない(というかセントサイモンのライン以外の最広義のエクリプス系の共通祖先になる)。
    • ブランドフォード系はいつまでスインフォードの子系統なのかと思っている。
      • 一応1976年でかなりの苦行支援をすることで親昇格できるらしいが。
    • セントサイモンも1970年代ならもう少し細分化していいと思っている。
      • ハイペリオンも。
        • 一応チャイナロックとフォルリは比較的簡単に確立が可能。そしてST系になってくれる。
  6. トニービンの子系統確立には翻弄されてしまう。
    • 親のゼダーン〜カラムーン〜カンパラの確立次第でSPになったりSTになったり無になったりと忙しい。
    • トニービン本人(本馬?)を確立すると無系統になってしまう。
      • 1976年シナリオだとトニービンの母父ホーンビームを確立するという苦行でSP系にできるが。
  7. 1990年代の確立渋滞が鬱陶しい。
    • 1984年スタートでマイナーな血統を確立しようとすると、あまりに遅れこみすぎて重要な血統(特にデインヒルやサンデーサイレンスなど早世しやすいライン)が確立しないことも。
      • 2022で1年に2系統確立するようになって少しは落ち着いたが。
    • その要因とされやすいストームキャットはだいたい×××される。
      • 2010年代以降の活躍馬(キズナ、ロードカナロア等)にストームキャットが入っていたりするため、後半までプレイすると重要な馬をロストしてしまう危険性もあるが、2000年代まではあまり日本に絡まない血統なので容赦なくやられる。
      • ストームキャットが×××されれば、父のストームバードも確立しなくなるので、かなりやりやすくなるとか。
  8. Chakuwikiでの節分け・記事分割をつい「子系統(親系統)昇格」と呼んでしまう。

競馬(Yahoo!ゲーム)ファン[編集 | ソースを編集]

  1. とりあえずギリギリまで調教する。
    • 坂路→ウッドチップ→坂路→プール→休養。
  2. 連闘は厳禁。
  3. 故障した時に疲労の下二桁が1とかだとちょっと面倒に思う(休養が1週増えるため)。

ダービースタリオンファン[編集 | ソースを編集]

  1. 馬の血統にうるさい。
  2. 初めて全GⅠを制覇した時は泣いた。
  3. やり込み度合いは牧場運営年数で示す。
    • 例文:「お前何年くらいやった?」「500年くらいかな」「なんだ、大したことねえなあ」
  4. 「もちかね牧場」「ビりオン牧場」「モハめど牧場」等は邪道。
  5. おたべ騎手はあまり好きでない。
  6. レース中に故障が発生すると翌週にするのがすごく怖い。
    • ファミコン版の予後不良画面は未だにトラウマである。
  7. PSP版やDS版をやって、さすがに見切りがついた。
    • PS版やSFC版をレース体系だけ変えてリメイクしてもらった方がよっぽどいいのになぁ…。
  8. ふざけた馬名を入力して、牧場のおっちゃんをわざと怒らせるのが趣味。
    • 「もうちょっと真面目に考えてください!」
  9. 大目標のレースに状態のピークを持っていくのには非常に苦労した。
    • 何とか1番人気に出来たとしてもレースで出遅れたこともあったり・・・。
    • 画面がフリーズしてリセットを押さざるを得なくなったこともあったり・・・。
  10. アグリキャップが出馬表に載っていると分かった瞬間、勝負を諦めた。
    • 倒した時は初GI制覇の時より嬉しかったり。
    • アイリスフウジンの出ている朝日杯に勝てる気がしない。
  11. 初期の繁殖牝馬がしょぼいと牧場が潰れる危険大だ。
    • つーかリセットしてしまう。
  12. マチカネイワシミズは名馬だと思っている。
  13. 初期の種牡馬や競走馬の訃報を聞くと時代の流れを感じる。
  14. オンラインに関してはもう半ば諦めてる。